タグ

2007年5月29日のブックマーク (32件)

  • SHODO(衝動): 大型家電量販店での値切り方

    普通にTV放映しちゃってるからデキレースっぽいけど 大型家電量販店(ヨドバシやビック)は表示価格から値引かれない と思っている人が多いことに気づかされる。 値切り交渉人千秋の一部始終をどうぞ。 けっこう値切るのがウマい。常習だな(;・∀・) 一発目で50,000円値切る。このカラクリはあとで。 ここまでは誰でもできる。 さらに値切る千秋。 カカクコムを出し\115,000(ポイント無し)まで持っていく。 ってかどんな店頭表示価格だよ(;・∀・)ボッタクリ 怖いねオープンプライスって。 さらに値切るが あえなく敗退。 すごく値引き額があったように見えるが これには普通にカラクリが。 以下のことを常に念頭において交渉。 普通に商売であることを考えると以下は常識。 ■もともと価格を高く設定してある。 ■店員はカカクコム掲載はある程度想定している。 ■販売店は5%~10%の利益が必ずいる。 ■販

    SHODO(衝動): 大型家電量販店での値切り方
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    一部の商品以外は無理でしょう。
  • ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは? ― @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは?:ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは?(1/2 ページ) 「現在、ITエンジニアを取り巻く健康上の危機」について衝撃的な話を聞いた。ITエンジニアの間に、新しい種類の心の不調が増えているというのだ。その正体は? 予防法はあるのか。 長時間にわたる勤務や厳しい労働環境、ディスプレイに向かっての長時間作業など、健康上の危機にさらされることの多いITエンジニア。@IT自分戦略研究所が2006年7月に行ったアンケートでも、8割以上のITエンジニアが自分と周囲の不健康を意識しているという結果が出ている。こういった健康上の危機は、いうまでもなくITエンジニアの心と体の両面に影響を及ぼす。 「ITエンジニアにおけるうつの発生率は、一般企業の会社員の2~3倍に上る。しかもITエンジニアうつには、普通の抗うつ剤が効きにくい」。そんなショッキングな警告

    ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは? ― @IT自分戦略研究所
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    予防方法がサプリメントって!
  • hayamiz.jp - このウェブサイトは販売用です! - hayamiz リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hayamiz.jp - このウェブサイトは販売用です! - hayamiz リソースおよび情報
  • インターネット発の○○男 - Wikipedia

    This page has been deleted. The deletion log for the page is provided below for reference. 2008年4月27日 (日) 16:02 Kinori (会話 | 投稿記録) "インターネット発の○○男" を削除しました。 ‎ (独自研究: Wikipedia:削除依頼/インターネット発の○○男) ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。 "インターネット発の○○男"という項目を新規作成する。または執筆依頼する。 既存の項目から"インターネット発の○○男"を検索する。 姉妹プロジェクトのウィクショナリーに項目 "インターネット発の○○男"が存在するかもしれません。 この項目へリンクしているウィキペディア内のページを探す。 もしこの項目を作成したことがあるのにこのメッセージがでる場合、データベー

  • はてなとGoogleの描く「理想社会」の違い: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • http://twitter.com/shinobu33/statuses/82465952

    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    ↓GJ!!
  • http://twitter.com/shinobu33/statuses/82448242

    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    から始まる恋もある。
  • 男女のコミュニケーションで難しいところ - pal-9999の日記

    というわけで、俺様が男女のコミュニケーションで難しいなぁと思う点を今日は列挙することにする。 っつーか、まぁ、 セックスより完全なもの フィードバックももらったしね。 まず、一条さんとこのエントリからなんだけど、一条さんは、男のとのコミュニケーションが上手いから、例外的に扱いたい。 はてな界隈だと、男の扱いが上手だねぇと思うのに、一条さんと紅さんがいるんだが、あの二人は、コミュニケーションで、男とのファックコミュニケーションが上手い。 こういう女性は、そんなにいなくて、みんなそうだったら楽なのだが。そうもいかない。 基、女性⇔男性のファックコミュニケーションでは、性的な意味でのからかいとか、身体的な意味でのからかいというのを寛容な女性がいることが条件なんだよね。 男は、性的な意味での悪口とか身体的な意味での悪口や軽い暴力に、かなり慣れている。罵倒や暴力が小学校のころから大安売りされている

  • ぼくの おきにいり ふぁいあふぉっくす あどおん じゅういっこ - 花見川の日記

    とりあえず自分が気に入っているFirefox2.0の拡張11個及びGreasemonkeyスクリプト5個を晒す。 ちなみに赤字になってるやつは自分の中で特に重要なもの。 Firefox初見の方は”ブラウザにこういう機能が付けれる”と解釈していただければ結構です。 VideoDownloader Youtube、Googlevideo、Dailymotionなどの動画をダウンロードするためのアドオン。 ウィンドウズメディアプレイヤーの埋め込みなどでも大丈夫。 公式ページによると、 Video Downloader allows you to download videos (to your computer) directly (and easily -just one click-) from most video sites. You can download from: Angry A

    ぼくの おきにいり ふぁいあふぉっくす あどおん じゅういっこ - 花見川の日記
  • 「誤植」はいったい、誰のせい? | ある編集者の気になるノート

    これは耳が痛い話です。 第120号   『校正ミスを「誤植」という出版界』 (メルマガ:コンサル出版フォーラム 経営コンサルタント探しの「経営堂」)誤植というのは要するに誤字脱字、校正ミスです。 誤字脱字をなぜ誤植というかは、印刷工程に「植字」というものがあったことに由来します。 すでに過去のものとなって久しい、鉛で作られた「活字」の世界では、文字を一つ一つゲラ箱に置いていく様が、田に苗を植えていくのに似ているため「字」を「植」える、これを漢文の平仄に則り動詞を前において「植字」としたのでしょう。 昔の人は言葉づくりも律儀です。 つまり誤植とは植字の誤りということです。 するとここで一つ奇妙なことがあります。 誤植は、校正ミスと言い換えることもできます。 現在ではほぼ100%誤植は校正ミスです。 それを印刷現場(にはいないはず)の「植字」工員のミスであるかのような用語を使うのは潔くないので

    「誤植」はいったい、誰のせい? | ある編集者の気になるノート
  • 中高生の携帯メアドは消耗品?

    中高生の約半数が携帯電話用メールアドレスを1年に複数回変更しており、その理由は「なんとなく飽きたから」が最多──バンダイネットワークスなどが携帯電話向けポータルサイト「GAMOW」で行ったアンケート調査で、こんな結果が出た。メアドもアクセサリー=消耗品感覚で、自分自身や周囲の変化を理由に変えている傾向がうかがえるという。 調査は、バンダイネットとVIBE、東急エージェンシーが、13歳から18歳の中高生を対象にアンケートフォームで5月18日に行い、1146件の回答を得た。 メールアドレスを変更した経験を聞くと、94%が「ある」と解答。変更回数は「2~3回」(34%)が最多で、「1回」(32%)、「4~6回」(23%)、「10回以上」(7%)、「7~9回」(4%)と続いた。女子の方が男子よりも回数が多い傾向にあった 変更のタイミングは「1年に1回以下」が半数だったが、「半年に1回くらい」(31

    中高生の携帯メアドは消耗品?
  • 変な日本語では?

    遅まきながら、学校文法を仕事としている者として一言。 すでに皆さんからご指摘があるように、「触る」は自動詞です。よって目的語は持ちません。 日語では、「~を」が目的語を表すとは限りません。「川を渡る」「空を飛ぶ」「坂道を登る」などの「渡る」「飛ぶ」「登る」は自動詞であり、「川を」「空を」「坂道を」は目的語ではなく、場所を表す名詞に場所を表す格助詞「を」が付いたものと考えます。しかし、「触る」の場合、「~を触る」という形をとった場合、「~」は触る対象であり、その「を」は場所を表す格助詞ではなく目的語である、と考える方が自然です。ところが規範文法的には、「触る」は他動詞ではありません。よって目的語は存在しないはず。ということから、「~を触れる」という形は、学校文法(規範文法)的には間違った用法であり、それに違和感を覚えるというのは、至極まっとうな言語感覚の持ち主である証左といえましょう。 た

    変な日本語では?
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    おっぱいをさわったこと、ありますか?
  • 流行なの? 「AよりBのほうが」を「AよりBのが」 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    ここ数年、掲示板やブログなどネット上の書き込みを読んでいると 例えば「私は林檎より梨のほうが好きだ」という比較の表現を 「林檎より梨のが好きだ」と書く人が増えたように思います。 (この小町でも何度か見たことがあります) 先日は、あるテレビドラマで 「(あなたより)私のが一枚上手だったわね」などという台詞を ついに耳から聞いてしまいました。 この妙な言い回しは、どのような経緯で生まれたのでしょうか。 どこかの方言が広まったのか、有名人が使っているのを真似したのか…。 また、実際にこの言い回しを使っている方に理由をお聞きしたいです。 「~のほうが」なんて、今や野暮ったいのでしょうか?

    流行なの? 「AよりBのほうが」を「AよりBのが」 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    話し言葉としては昔からある言い回し。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や

    はてなブックマーク開発ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    リンクが同じウィンドウで開くようになったので、非常に使いづらいです。
  • 若者が3年で辞める理由? - Chikirinの日記

    「若者はなぜ3年で辞めるのか」というを読みました。著者の城繁幸氏は1973年生まれ、東大法学部を出て富士通に入社。主に人事部で10年。退職して人事コンサルタントとなり、人事制度関連のを書いていらっしゃいます。 この1973年生まれというのがミソだな〜と思いました。就職時に1995年(著者の就職は1996年)、一番就職が難しかった時期です。ということは企業も苦しいということで、富士通もなりふり構わぬコスト削減、人減らしをやっていた時期です。 ちきりん世代で東大から富士通に入っても、こういう体験はしなかったでしょう。「1973年に生まれるというのは、こういうことなのね。」とリアルに理解できたことが、このを読んだ一番大きな収穫でした。 もうひとつおもしろかったのは、「年功序列」って、メーカーにおいてはそんなに重要なのね、と理解したことです。ちきりんも昔は日の大企業に勤めていたけど、それは

  • lstyのブックマーク / 2007年5月29日 - はてなブックマーク

    Nintendo Entertainment System(ニンテンドー・エンターテインメント・システム、略称:NES)は、日国外において任天堂より発売された家庭用ゲーム機。 日で発売されたファミリーコンピュータをベースに筐体の変更や各国への対応を施している。 概要[編集] NES及びファミリーコンピュータは当時もっとも成功したゲーム機であり、任天堂によれば全世界で約6000万台が販売された[1]。アタリショックで衰退したビデオゲーム業界を再び活性化し、ゲームデザインから商慣習に至るまでのあらゆる面で、以降の家庭用ゲーム機ビジネスの手となった。当時としては斬新な横スクロールアクションゲームである『スーパーマリオブラザーズ』はこのゲーム機の最初にして最大のキラーソフトとなった。また、サードパーティーに対して初めて訴訟が提起されたゲーム機でもある。 北米では1985年、ヨーロッパでは19

    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    喫緊キッズ。
  • 「慚愧に堪えない」 - 平野啓一郎 公式ブログ

    松岡農相の自殺の報を受けて、安倍首相が、「大変残念です。慚愧(ざんき)に堪えない思いです。」http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY200705280440.html と開口一番語っていたのが、妙に強く印象に残っています。 「慚愧に堪えない」は、もちろん、恥ずかしくて仕方がない、という意味なのですが、聴く側は、彼が単に誤用していて、真意がそうではないことをすぐに察するのですが、とは言え、言葉の来の意味の引力には、どうしてもある程度、引っ張られてしまいます。その「来の意味」が、殆ど悪戯のように勝手に意識の中に立ってしまうことには、為す術がないです。 もともと後味の悪い事件だけに、聞いていて、余計に複雑な気分になりました。 揚げ足取りのように読まれると、不謹慎な印象を与えるでしょうが、僕の関心はそこにはなくて、書きたかったのは、言葉というも

    「慚愧に堪えない」 - 平野啓一郎 公式ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    この場合は誤用とはいえないと思う。
  • 仏師が手彫り 木製ガンダム

    バンダイネットワークスのショッピングサイト「ララビットマーケット」はこのほど、「機動戦士ガンダム」の木製モデルの予約受け付けを始めた。天然木を仏師が手彫りして仕上げるという。価格は5万400円。 高さ約300ミリ、両足幅は約180ミリという木製モデル。仏像に使われる椴木(だんぼく)材を仏師が彫りあげるため、木目などが1体1体異なるという。「お部屋に飾っていただくことによりインテリアとしても、また豪華専用桐箱に収納することでより大事に保管できます」(説明より) 手彫り彫刻のため、少量限定生産となる。届け予定は7月中旬の予定。 関連記事 輝く純プラチナ製ガンダム・2900万円相当 バンダイが貴金属の老舗と共同で純プラチナ製のガンダムを製作。1.4キロの純プラチナを使った精巧なモデルで、参考価格は約2900万円相当。「ガンダムの魅力と輝きを永遠に保つ」という。 高さ1.5メートルの「ガンダム」キ

    仏師が手彫り 木製ガンダム
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    人件費を考えたら破格ですね。
  • 『実名ブログのメリットとデメリット』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 via メリットデメリット メリットデメリットというサービスがあります。 基的には特定のものに対するメリットとデメリットを書いていく というもの。 で、その中に面白いメリットデメリットを発見しました。 実名ブログのメリットデメリット 実名でブログを書くことのメリットとデメリットです。 僕自身、匿名でやっていたものを実名に切り替えたので、 メリットとして何があるかを書いておこうと思います。 ・ハンドルネームで名乗らなくて良い。 これは当に重要です。僕はnippauというハンドルネームでしたが、 例えばfanky bobとかだったらどうします? 「はじめまして、ファンキーボブです。」って言うんですよ? 勉強会で。 「ああー、あなたがファンキーボブですか!」っ

    『実名ブログのメリットとデメリット』
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    実名で書いているひとの文章からは本音が読み取りにくい。
  • 『喫緊(きっきん:さしせまって大切なこと)』

    読売の社説から です。 少子高齢化が進み、人口減社会を迎えている時、年金問題を中心とする社会保障制度改革は急務だ。その財源としての消費税率引き上げ問題を含め、税財政全体を立て直すことは喫緊の課題である。 文脈から想像できるので読み流してしまいがちですが、私はこんな言葉、知りませんでした。見直せば見直すほど、緊急度がにじみ出てくるような言葉です。 どの程度緊急なら使っていいのでしょうか。 ガン患者を苦痛から解放し、治療効果を高める「副作用抑制型ガン治療法の確立」 は喫緊の研究課題だそうです。 ウィルス感染等がネットワークセキュリティーでは 喫緊の課題だそうです。 日の金融界では、転職市場の創設が 喫緊の課題だそうです。 緊急であり、重要であることを表しているのですが、ほとんどは課題とペアで現れています。つまり、いくら緊急であっても、一刻を争うものではないのです。それでも真剣さと緊迫感を出し

    『喫緊(きっきん:さしせまって大切なこと)』
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    喫緊なんて使わないよなあ。
  • 孫がいないんです(寂しい) | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    二人の娘が結婚して数年が経つのですが、未だに「子供を持つ気はありません」と言われて悲しいです。二人とも 1ローンはマンションだけで十分 2子供を持つと好きなことができなくなる 3(子供を持つことで)今までの生活レベルを下げたくないというのが理由で、優雅なDINKS生活で、このGWも海外で過ごすという贅沢生活。 私は専業主婦として子供のためにできるだけ節約して二人を大学まで出したのに、「恩着せがましく言われると嫌だなあ」と全然感謝していない感じで、「子供を持ってみないと親の有り難味なんてわからないから、子供を産んで育ててみて」というと 「うんざりよ」と言われて、最近は連絡もしてこないし、私のお友達は孫の話で夢中なのに孫がいなくて寂しいです。

    孫がいないんです(寂しい) | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    質問者もアレだが、判でついたような批判レスの嵐。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 続・妄想的日常 狂わされた人生

    539 :1 :2007/05/24(木) 23:50:49 ID:XnRxHbEy0 姉は自分の浮気で婚約解消したんだが、それ以来何だか微妙にネジが飛んでる。 もう何年もたってるしそろそろ…と思ってたがダメだった。 そして俺の結婚式の時、酔っ払って飛び入りスピーチかましてくれた。 最初は「結婚おめでとう」とか「奥さんを大事に…」とか普通の事を言ってたが 段々涙声になっていきなり 「その女より私の方がずっとキレイじゃない! なんでその人結婚できて私出来ないの不公平よ!」と叫びやがった… 酔っ払って訳わかんなくなってたらしく、自分の事を話し始めたんだが 「たった一回の過ちだったけどあなた私を許してくれなかった」 「結婚してたって(相手の男が姉と別れた後結婚した)私思い出ひきずって生きてくしかない」 とかなんとか… これは酒飲んだ時に姉がよく言ってる事だったので 俺は「ああー姉ちゃんやっちまっ

    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    これはひどい。
  • 仕事は続けること

    http://anond.hatelabo.jp/20070527184840 とりあえず、仕事を辞めないこと。辞めるのはまだ早い。 「仕事が楽」なのだから、いくらでも生活は変えられる。 資格を取ろうかと考えているのなら、仕事をしながらでも勉強できる。 創作活動がしたいというのなら、仕事をしながらでも創作できる。 哲学科は、まぁやめとけ。哲学なんて仕事をしながらでもできる。いや、生きてればできる。 教授になろうとかそういう意図がない限り、哲学科に入っても特に意味はない。 哲学科っていうのは、「そういう性格の人間」が入学してしまうというだけの話で、 30になってから入学するなんてのは無意味。哲学なんて生きてればできるんだから。 そっち系のを読むなり(読む場合は原典、つまり哲学者自身が書いたものを読むこと、 できるなら原語で、できないだろうけど)、年寄りの話を聞くなり、 もしくはどっかの社長

    仕事は続けること
  • 2060年頃、ありふれた人生を終える恐怖 (+追記)

    もうすぐ30歳。現在サラリーマン、そこそこの稼ぎ。 だがいま、辞表を書いている。 子供の頃から自分は何のために生まれてきたんだろうとかずっと考えてた変な奴だったが、 30歳を目前にして、再度同じ問いが脳裏から離れなくなった。 おそらくこのままだと、結婚して子供作って家のローン繰上げ返済がんばって ちょっとは出世してすこし恰幅が良くなって子供もなんとか大学に入れて、 2040年ごろに退職して送別会でもらった青いバラの花束を抱えながら山手線に揺られて帰宅して 子供も就職したので、ちょいと旧式リニアでのんびり京都行ったりしてとセカンドライフ楽しんで 年甲斐もなくに内緒で高級セクサロイド買ったりなんて冒険もして 下流層と違って抗加齢手術受けるだけの貯えは用意してたから死ぬ直前まで若々しく楽しんでて。 人生の流れはたぶんこんな感じだろう。2050年のありきたりな中流階級。 ちょっとは面白いかもし

    2060年頃、ありふれた人生を終える恐怖 (+追記)
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    スルーされているけど、なにげに前半のSFっぽい部分が面白かったです。
  • 論点:高校生と教養――出題範囲はいらない

    (『毎日新聞』2006年11/18号 13面「主張 提言 討論の広場」) 山形浩生 要約: 試験に出ない科目は必修でも授業で教えない高校があって騒がれているけれど、高校生に必要な教養のあり方を考えたとき、そもそも試験範囲とか出題範囲とか決めずになんでもありにしてしまえばいい。最近の教養低下は、教育が合理化してピンポイント的なノイズのない教え方が可能になったせいで、未履修問題も、そのピンポイントのなれの果てなんだから。 教養ということばには、何となく二種類の意味がある。一つは、たとえばピタゴラスの定理も知らないとは無教養な輩だ、といった一般常識的という意味での用法。そしてもう一つは、バッハを知らんとは教養のないやつめ、といった実用と離れた文化的素養の有無を指す用法。 さて、かつてはこの両者は結びついていた。何か実用的なことを調べようとしても、必ず余計なノイズ情報がついてきた。バッハについて知

  • この10年で日本社会で最も変わったこと : 金融日記

    こんばんは。藤沢Kazuです。 さて、今日はこの10年の間に日で最も変わったことと言われれば皆さんは何を思い浮かべますか? 年功序列の崩壊ですか? 格差の広がりですか? グローバリゼーションですか? 僕は、おそらくこの10年間で日で最も変わったことは、AV女優の飛躍的なレベルの向上だと思います。 僕はAVにあまり詳しくなく、AV女優の名前はほとんど知らないことを白状しなければいけませんが、それでもラブホに行ったときや、インターネットの動画なんかでたまに見ていますから、それなりにいろいろと理解しているつもりです。 みなさん、ちょっと10年ぐらい前の日のAVを思い出してください。 出てくる女優はふつうのおばさんばっかりだったのではないでしょうか? しかも、プレイも普通のものが多かったようです。 ちょっと可愛い女優なら、すぐに週刊誌なんかに取り上げられ、世間の注目を集めることが出来ました。

    この10年で日本社会で最も変わったこと : 金融日記
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    むしろこの10年は停滞している気がする。
  • http://mynotes.jp/blog/2007/05/twitter

    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    確かにそれは使い方が間違っていると思う。
  • うちの彼氏は変態?(どう思います?)

    ID出してじゃ聞けないんで、こっち使ってみます。初めまして。 二ヶ月ほど前から付き合ってます。スーパーのバイトで知り合いました。 フランスのお人形さんみたいな整った顔をしていて(ごめんなさい、自慢です) 女しかしないレジを、たぶん女の子みたいに可愛いからっていう理由で やらされていて、アイドルみたいな存在です。 女の子みたいなのは、見た目だけだと思ってたんですが付き合っていて変なんです。 まず、テレビとか見ていて女のアイドルを可愛いとか言うんですが(これは普通ですよね?) ジャニーズのような子や、子役の男の子を見てもそう言う時があるんです。 で、棚の裏とかに男の写真集や漫画を隠しているんです。 身体の毛を腕とか足とかも全部剃っていて、陰毛も短くしていて形を整えています。 あと、HのときにAV女優みたいな声出します(これ他の人もある?かなりビックリしました) ホントはゲイなの?って聞きたい

    うちの彼氏は変態?(どう思います?)
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    同性愛者に対する嫌悪感。
  • 下手でも他人に公開する勇気

    多分俺に必要なのはコレなのだ 性格的に俺は、ついつい「誰からもケチをつけられないくらい凄くなってから公開しよう」みたいなことを考える。 で、たいていそのまま、数年公開されないまま過ぎて、やべえ、結局構想ねってるばかりで何も公開してねえみたいなことになる。 たとえば「こんなすごいサイト作ってやるぜ」→「でもまだその辺りの知識がちゃんとしてないから、まず○○を勉強して…それを極めたらを読んで研究を…」→「こんな風にしたら皆驚くだろうなグフフ。よーしより知識を蓄えなければ」→1年2年経ち、気付けばまだ一度もサイトをウェブに公開していない みたいな事が起きやすいのが俺。多分初めっからハイクオリティなものを作ろうとするからよくないのだろう。初めはとにかく「完成させる」ことが第一で、下手で「えーこれ変じゃね」と言われるレベルであっても、なんとか完成し、なんとか公開する、というサイクルが重要なのだ!多

    下手でも他人に公開する勇気
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/29
    ウェブサイトは未完成のまま公開してもよいと思うが、創作は完成(完結)させないと話にならない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • https://anond.hatelabo.jp/20070527212556