タグ

2008年12月25日のブックマーク (24件)

  • 日本人に読んでほしい中国文学 ランキング

    「日人に読んでほしい中国文学」アンケートへ多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。 結果発表とともに、皆様からお寄せいただきましたコメントをご紹介いたします。 *同一順位内の配列は作者名の五十音順です。以下は作者名の五十音順に配列し、同一作者の作品が複数ある場合は作品名の五十音順としています。 『荘子』 荘子 得票 6 ・思想書ですが寓話集としても面白いと思います。こういう世の中、「荘子的」な発想も必要ではないでしょうか。(会社員、女性) ・ウイットに富んだ古代哲学の世界に強くひかれるので。(女性) ・これぞ哲学という逸品です。(会社員、男性) 『史記』 司馬遷 得票 5 ・歴史をドラマとして、まるで映画の脚のように描き出しているすばらしさ。人物描写もすばらしく、人間の持つ善悪二面を余すところ無く表している凄みを痛感せざるを得ない。(自営業、男性、47歳) ・漢文の授業では

  • 今年、ネットをやってて個人的に面白かったこと - ココロ社

    こんにちは。あっという間に年末ですよねー。 年末らしく、自分なりに今年のまとめをしたいと思います。 別に今年に限ったことではないのですが、「普通のサラリーマンが自分のメディアを持てるなんて、当にいい時代になったもんだなぁ」と思います。ちょっと前までは、何かを世に出したいと思ったら、出版社とかテレビ局に入ったりするしかありませんでしたが、今は普通に仕事をしているサラリーマンがアフター5に妄想を発信できるわけですから…まあ「普通のサラリーマンは妄想しない」という説もありますが、そんな正論はさておき、大手のマスコミとは全然規模が違うにしても、「ブログ=自分が編集長をつとめる雑誌、自分がディレクターをやっているテレビ」だと思いますし、WEB100.0になっても、自我ノットデッド(「近代的自我なんてフィクションだよ」と発言することでアイデンティティを獲得してしまうほどに!)でしょうから、これからも

    今年、ネットをやってて個人的に面白かったこと - ココロ社
  •  昔話/サンタクロース - イチニクス遊覧日記

    まだ私がなんとなくサンタさんの存在を信じてた頃、たぶん小学一年生のときだったと思うけれど、サンタさんからのプレゼントのコートに、手書きの手紙がついていたことがあった。 「サンタさんじゃよ。冬は寒いので外に行くときはこれを着なさい。お母さんのいうことをよく聞くんじゃぞ。サンタより」 手紙にはそんなことが書いてあった。右下にはコマのイラストが書いてあるおよそクリスマスらしくない和紙に書かれたサンタさんの字はガタガタで、たぶん手がかじかんでたんだな、ということに気づいたのは、それからずっと後、机の奥に入れていた紅茶の箱から、その手紙を改めて発見した時だった。 一年生になったのは、私に弟が生まれた年であり、私の一人っ子が終わった年でもある。 その年まで、クリスマスの夜は、ツリーのしたにサンタさんあての手紙とお菓子と、暖かい飲み物を用意しておくのが習慣で、プレゼントのリクエストはお母さんがサンタさん

     昔話/サンタクロース - イチニクス遊覧日記
  • 生誕100周年 太宰治の生涯がマンガ化、『週刊モーニング』で新連載(オリコン) - Yahoo!ニュース

    『人間失格』『斜陽』『走れメロス』などで知られる小説家・太宰治の生涯がマンガ化され、09年1月8日(木)発売の『週刊モーニング』(講談社)で新連載されることが25日(木)発売の同誌で発表された。09年は太宰治生誕100周年の節目ということもあり、混迷する時代に新たな太宰治ブームが到来することになりそうだ。 “不朽の名作”ד人気漫画家”『DEATH NOTE』作者が『人間失格』の表紙描き下ろし 小説家として名を馳せながらも、39年の生涯で4回の自殺未遂を繰り返し、1948年に愛人との入水心中により生命を絶った太宰。中でも、幼児虐待、薬物中毒、心中未遂など太宰が抱えていた懊悩と自己憐憫を描き、彼の自伝的小説とされる『人間失格』は"悩める若者のバイブル"として売れ続けている。昨年発売された『人間失格』の新装版では、人気漫画『DEATHNOTE』のマンガ家・小畑健が表紙画を担当し、中高生を中

  • 街で聞いて回ったら誰もウチのサイト知らなくてショックだった:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「はてな社長「街で聞いて回ったら誰もウチのサイト知らなくてショックだった」」 1 ネチズン(東京都) :2008/12/24(水) 14:28:27.29 ID:2km9G5Vl ?PLT(12010) ポイント特典 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”はてなは今、ものづくりを見直し、組織を作り直している。「みんなが使うネットサービス」を、いつか作り出すために。 「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザ

  • シスの暗黒卿がジェンダー理論に不快を示されたようです - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    シスの暗黒卿ことブノワ16世、俗名をヨーゼフ・ラッツィおじさんが「22日、バチカンで聖職者向けに行った年末の演説で、ジェンダー理論について、男性と女性との区別をあいまいにし、人間の「自己破壊」につながるものとして非難した」という話がAFPに出ていた(元記事)。 写真が5葉あり、聴衆である「聖職者」が写っているが、これが赤い帽子をちょこんとかぶり腰に緋色の帯を締めた坊様たち、すなわち枢機卿、高位聖職者のみが見える。そういう場での演説だということを念頭におきたい。つまり、カトリック教会を指導していく上での大きな指針を示した演説であって、世相一般について漠然と何かをいったわけではないだろうということ。 カトリック世界の消息に部外者であるわたしは事情に暗いが、ここ数十年のカトリック世界はどちらかといえば女性の教会内社会進出に寛容であった、ように思う。そもそも東方教会に比べると西方教会は女性の役割に

    シスの暗黒卿がジェンダー理論に不快を示されたようです - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 天皇を あがめてみせるのは ひきょーだ。だって、天皇制っていうのは ドレイ制度じゃないか。天皇制の主体は、いったい どこにあるのだ。 - hituziのブログじゃがー

    天皇制って、よく わかりませんね。わかいひとは、けっこう あんなん いらんやんって いってるじゃないですか。そうでもないですかね。天皇が えらいわけないじゃないですか。ただの人間にすぎないんだから。だから、天皇を あがめてみせるのは、自分たちが 天皇を はじめとする ひとたちを 皇居という監獄型サファリパークに とじこめていることを ごまかし、天皇制を あたかも すばらしいものかのように でっちあげる ふるまいだと わたしは おもいます。 あがめてみせることで、自分を 「天皇の臣民」に位置づける。どんだけ時代錯誤なんでしょう。いえ、敗戦まえと敗戦後は いまだ体制として連続していますから、時代錯誤でもなんでもないのかもしれません。それなら、いつまで この体制を 更新しつづけるのかと いいかえなければなりますまい。 天皇を 支配しているのは、国民のはずです。ちがいますか。日国憲法の主体は国民

    天皇を あがめてみせるのは ひきょーだ。だって、天皇制っていうのは ドレイ制度じゃないか。天皇制の主体は、いったい どこにあるのだ。 - hituziのブログじゃがー
    kanimaster
    kanimaster 2008/12/25
    へいかを おきらいなのですね、わかります。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 女の子によしよしってしてもらいてえ

    132 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2007/11/27(火) 23:31:05 ID:BqckeSqA0 彼氏とは友人の頃から「甘え」について話してた。 長男長女同士、子供の頃親に甘えられなかったねとか、今まで付き合ってきた相手 に甘えられなかった、甘えても引かれたなど共通点も多かった。 もし付き合えたらお互い思い切り甘えあおう、と変な約束?みたいなのをしていた。 だから彼氏が胸元に頭をうずめてくるのが気持ちいい。 髪を優しくなでると深い呼吸になってくる。背中をなでると体の緊張が溶けていく。 子供の頃の満たされなかった思いが、20年以上経って満たされるとは思いもしなかった。 甘えるのはもちろん、甘えられるのも気持ちがいいんだとわかった。

    kanimaster
    kanimaster 2008/12/25
    これはよしよし。
  • Коты любят нычки (25 фотографий) | Webpark.ru

    Развлекательный портал Webpark.ru - лучший сайт с ежедневными обновлениями. Свежий юмор, картинки, фото, анекдоты, приколы, фотоприколы. Любите видео? У нас есть приколы на видео, которые можно смотреть онлайн. Мы делаем подборки, где популярные звезды голливуда на фото отдыхают и развлекаются, скандалы звезд в разделе видео, знаменитостей в бикини. Любите играть - у нас есть флэш игры, в которые

    Коты любят нычки (25 фотографий) | Webpark.ru
  • イブに2人で食事中、ろうそくから引火 男性が軽いやけど(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    24日午後11時20分ごろ、横浜市保土ケ谷区桜ケ丘のアパート「青葉荘」から出火、木造2階建てアパート1階に住む飲店の女性従業員(22)方約10平方メートルを焼いた。この火事で、女性の友人で大学院生の男性(23)が火を消そうとして足に軽いやけどを負った。 保土ケ谷署によると、2人は室内で壁際にろうそくを4つけて事をしていたという。同署は、何らかの原因で、ろうそくの火が壁に掛けていた布に引火したとみて調べている。 【関連ニュース】 ・ 「消えたはず」が火災に ライターの種火にご用心 ・ Xマスは「日まねよう」 英、風呂敷で脱包装紙運動 ・ 「北極圏のサンタはカナダ市民」 ジョークの「真意」は権益確保 ・ 正体は人気デュオ!?謎サンタが名曲カバー ・ 金融危機 NY文化を侵? 高級レストランやオークション

    kanimaster
    kanimaster 2008/12/25
     クリスマスはもう禁止にしたほうがいいね。
  • カスタムデザイン機能を刷新しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    カスタムデザイン機能を刷新しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
  • 靖国神社サイトが改ざん、トップページに中国国旗(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

  • カナダの5歳男児、2歳上の兄を刺殺(ロイター) - Yahoo!ニュース

    [カルガリー(加アルバータ州) 24日 ロイター] カナダのエドモントンで今週、5歳の男児が7歳の兄を刺殺するという事件があった。複数の地元メディアが伝えた。 エドモントン・ジャーナル紙によると、2人は21日にけんかになり、兄が弟に胸を刺されて死亡した。カナダの法律では、加害者の弟は幼すぎるため刑事責任を問われない。 報道によると、兄弟の両親は15年前にイラクからカナダに亡命したクルド人。これまで事件に関するコメントは差し控えている。

  • 飯島愛さん死後約1週間、死因は特定できず(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都渋谷区の自宅マンションで24日、死亡しているのが発見された元タレントの飯島愛(名・大久保松恵)さん(36)の遺体について、警視庁渋谷署が25日、行政解剖を行ったところ、死後約1週間が経過していたことがわかった。 ただ、死因については特定できなかったため、同署でさらに詳しく調べている。

    kanimaster
    kanimaster 2008/12/25
    1週間、連絡がとれなくて誰も気づかなかったのか?
  • スパゲティーの食べ方: あんたジャージでどこ行くの

    ここのコメント欄でfujiponさんに催促されたので、ごく簡単に。 まず、基的な巻き方については飛ばします。各自わかっているだろうし、スプーンの上で巻けばうまくいきます。ここらへんが知りたければ伊丹十三「ヨーロッパ退屈日記」を読んでください。 ここでは、このに書かれていないことを書きます。で、これは僕が考えた「スパゲティーをすすらずにべる方法」です。 原則は二つだけです。 1.巻けていない部分を可能な限り少なくする。(上図赤丸の部分) 2.口からはみ出た麺は吸わない。 これだけ。 1については、失敗したら巻き直してもいいから、とにかく少なくする。つまり、麺を口に入れた時に、口の中に収まりきらない麺をなくす、ということです。上図ではかなり多いくらいですね。赤丸部分がこの半分以下になるのが理想的だと思います。 考え方としては「麺の団子」を作って、それを口の中にそのまま入れる感じ。そして、

  • 『〈盗作〉の文学史』 著者、栗原裕一郎に聞く 糾弾でも擁護でもなく (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    『〈盗作〉の文学史』 著者、栗原裕一郎に聞く 糾弾でも擁護でもなく (1/2ページ) 2008.12.18 08:06 これまでに新聞や雑誌で報道された文学作品の盗作騒ぎについてまとめた『〈盗作〉の文学史』(新曜社)がじわじわと売れ行きを伸ばしているという。数々の盗作について資料を収集し、検証を加えていった原稿用紙にして約900枚の労作。この1冊を読めば古今の盗作騒動のすべてが分かる、と言ってもいいだろう。「盗作大全」として読めると同時に、マスメディア論、文芸評論としても楽しめる読み物になっている。著者で、評論家の栗原裕一郎さん(43)に聞いた。 「(盗作は)『首尾の程度』に還元されうる、質的にしょぼい問題」。そんな序文で始まる書は、明治期から、今年のはじめまでの盗作騒動を取り上げている。調査は平成16年暮れから始めた。資料を渉猟し、調べられるものは徹底的に調べた、と振り返る。 「割

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    kanimaster
    kanimaster 2008/12/25
    サクラを使った広告宣伝のどこが悪いのか、まじでわからないです。
  • 福翁の「はげしい」勉強法 (内田樹の研究室)

    文部科学省は22日、13年度の新入生から実施する高校の学習指導要領の改訂案を発表した。「英語の授業は英語で行うのが基」と明記し、教える英単語数も4割増とする。 高校の改訂案では英語で教える標準的な単語数が1300語から1800語に増加。同様に増える中学とあわせて3千語となる。中高で2400語だった前回改訂の前をさらに上回り、「中国韓国教育基準並みになる」という。 改訂案は「授業は英語で」を初めてうたった。長年の批判を踏まえ「使える英語」の習得を目指すという。(12月22日朝日新聞) 水村美苗さんの『日語が亡びるとき』を読んで、「英語の言語的一元支配」が「現地語文化」をどのように滅ぼすことになるのかについて暗い予測をしているときに、こういう記事を読まされると、ほんとうに気が滅入る。 すでに現在の日の高校生の英語学力は壊滅的なレベルにある。 それは「文法、訳読中心の授業のせいで、オー

  • 障害児を持つ夫について

    障害児や難病の子供を残して離婚する男http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418547234この手の話では、どんな状況でも男が不利になるよな。「」=一生懸命育児に専念した「夫」=育児・家庭を顧みない我が家にも一人障害児の子がいる。傷害が発覚して以来、家中心の生活をし、一日中子供にかかり切りなを気遣ってきた。が、から出てくるのは愚痴だけだ。「仕事で外に出られていいよね」「この子をお風呂に入れたくないから、わざと遅く帰宅しているんでしょう」「(にっこり笑いながら)この子と一緒に死んじゃおうかしら」何回かはこの言葉に耐えられたし、それなりに対応することができた。でも、もう限界だ。連休明けに突然身体が動かなくなってしまった。布団から出られないまま、職場に休暇の連絡をした。それを聞いたの言葉。「いいよね、あなたは休

  • クリスマスイブ

    小さい頃からブスブスと当然の如く言われ続けてきてさ ブスなんです的な人生相談を中学のときにネットでしたこともあったんよ そうしたら真っ先に「デブなんじゃないの?まず痩せてから言って。これだからデブは(ry」「ていうか化粧してないんでしょ、化粧してから言って」とか言われたんで、まあ化粧とかしたわけですよ(体重に関してはもともと特に問題なかった) でもまあブスはブスなんすよね。まあ以前よりはよくなったけど、まあやっぱブスなんですわ。 服のセンスだけは褒められる。ま、勉強しましたからね。センスよく見られるようなファッション。努力できるとこでしておかないとにっちもさっちもいかないもので… で当然の如く彼氏いない歴=年齢で、うっすらまあこのまま多分独身だな。まあいっか。孤独死でも……今のうちに覚悟しておこう……とか思っていた矢先、友達がある男性を紹介してくれたのですが、彼が性格のいい人で、そんでもっ

    クリスマスイブ
  • 口論から包丁で向かい合い?高3長女が父を刺殺…沖縄(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    25日午前0時20分頃、沖縄県豊見城市高嶺の団地の住民から「高校生の娘が父親を刺した」と119番があった。 県警豊見城署員が駆けつけたところ、無職の父親(49)が自室で胸から血を流して倒れ、近くにいた高校3年の長女(18)が犯行を認めたため、殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。 父親は病院に運ばれたが約1時間後に死亡したため、県警は殺人容疑に切り替えて捜査している。 発表によると、長女は25日午前0時15分頃、父親から「帰宅時間が遅い」ととがめられて口論になり、台所にあった包丁で父親の胸を数回刺した疑い。 長女は「父親が先に台所から包丁を持ち出したので、自分も別の包丁を取って刺した」と供述しているという。

  • asahi.com(朝日新聞社):障害者郵便、8割が「悪用」 郵便事業会社、差額請求へ - 社会

    障害者郵便、8割が「悪用」 郵便事業会社、差額請求へ(1/2ページ)2008年12月24日23時7分印刷ソーシャルブックマーク 障害者団体向けの「低料第3種郵便物」制度が悪用され、大量のダイレクトメール(DM)広告が格安で郵送されていた問題で、07年度から今年10月末までの1年7カ月間に、この制度を利用して出された約1億8800万通のうち約8割の約1億4800万通が悪用だったことが分かった。正規料金との差額は少なくても約49億円にのぼる。郵便事業会社(JP日郵便)が24日公表した。 これまでの朝日新聞の取材では、大手印刷・通販会社「ウイルコ」(石川県・東証2部)や他数社が04年以降に制度を悪用し始めたことを認めているが、日郵便は06年度以前の利用分についても調査するとしている。悪用が判明した障害者団体と企業などには差額分を請求する方針。損害賠償訴訟や刑事告訴も検討するという。 日郵便

  • 訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    訳さないで頭から読む、英語に限らずあらゆる語学はこの方法で読むのが一番よいと信じる。効能は三つ。1.読むのが早くなる 2.(発音さえ聞き取れれば)耳で聞いてすぐに分かる 3.自分が話したり書いたりするのが楽になる。 頭から読むとは、外国語を一字一句日語に置き換えながら逐語的に読み上げる訓練メソッド。声に出してやるのがおすすめ。記憶への定着が早いし、どこで詰まるか自分の癖を把握しやすくなります。すべての単語を日語に置きなおします。冠詞でも、前置詞でも。さぼってはいけません。さぼればさぼるだけ身に付かないと思ってくださいね。 2008-12-28 追記:複数の方から「和訳を先に読む」メソッドをご紹介いただいた。「頭から読む」が精読メソッドだとすれば「和訳を先に読む」メソッドは多読メソッドかといえる。つまり英文を正確に読む訓練に対して速く読むメソッドだということだ。後者も大事なのだが、正確さ

    訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • はてなには本田宗一郎と藤沢武夫を望む

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系” (1/2) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/24/news044.html 偉い人なんだろうけど、このどこか浮き世離れした雰囲気は何年たっても変わらんねえ。 自分がはてなに登録したのは博士に入った2003年だった。主に人力検索を使うため。もう5年も使ってるんだなあとちょっと感慨。id:finalventさんが「人力が活性化するためにはタニマチ的な人が必要」と書いてあるのを見かけて、できる範囲でポイントの大盤振る舞いをしてみたりもした。これは余談。 でも、各サービスのあまりの使いにくさ、ヘルプの貧相さにはてなへの懐疑が芽生えた。人力で勃発した数々のトラブルについても、はてなの対応は公平ではないと思えたことがあった。 その懐疑は結局のところ致命的ではなかったのだが(だから今も使って

    はてなには本田宗一郎と藤沢武夫を望む