旧宮家旧皇族写真館
あらま、確かに猫の足跡が。 http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/img/is70901a.jpg 読売関西版より。 兵庫・見野古墳群 猫の足跡が付いた須恵器発見 兵庫県姫路市の市埋蔵文化財センターは31日、同市四郷町の見野(みの)古墳群(6世紀末〜7世紀中ごろ)の横穴式石室から、猫のものとみられる足跡が付いた須恵器=写真=が見つかったと発表した。副葬品に動物の足跡が残るのは極めて珍しい。 共同調査する立命館大の学生が杯身(つきみ)と呼ばれる食器(直径15センチ)の内側に、白く丸い肉球らしき跡が五つ並んでいるのを発見した。 センターの担当者は「器を焼く直前に偶然、動物の足が付いたと思われる。埋葬当時は気付かなかったのでは」と指摘。地元の同古墳群保存会メンバーからは「猫好きの権力者のために作ったのかも」との声も。 (2009年09月01日 読売新聞)
昨日に続いて今日も馬鹿陽気。昼休みに武道館周辺を歩いてみた。臘梅が数株満開のほかは花らしい花を全く見かけない。臘梅は江戸時代はじめに中国から渡来したので、俳句の素材には十分なりえたはずだが、臘梅を詠んだ名句を知らない。角川の『俳句歳時記』を見ても、四句しか出ておらず、すべてが匂いを入れている。つまらない。 能楽堂出て臘梅の香に佇てり 加古宗也 田安門の城壁上に、弥生廟あるいは弥生慰霊堂と称する神明造りの小さな社が鎮まっている。明治四年以降の警視庁及び東京消防庁の殉職者を祀るもので、文京区、芝公園、青山墓地、と遷座し、この地に納まったという。現在の合祀者は二五一二柱で、特別功労者が二柱あるが、一人は初代警視総監・川路利良であり、もうひとりはガンベッタ・グロースというフランス人で警察顧問だった。無宗派にしてあるとのこと。 その横に「昭和天皇御野立所」という碑がたっている。これは、関東大震災復
新年早速、「雪斎の随想録」にアクセスする。本年最初の記事冒頭にある勝海舟の言葉が味わい深い。そのまま転記させていただく。 「主義といい、道といって、必ずこれのみと断定するのは、おれは昔から好まない。単に道といっても、道には、大小厚薄濃淡の差がある。しかるにその一つを揚げて、他を排斥するのは、おれの取らないところだ。人が来て囂々とおれを責めるときには、おれは『そうだろう』と答えておいて争わない。そして後から精密に考えてその大小を比較し、この上にもさらに上があるだろうと想うと、実に愉快で堪えられない。もしわが守るところが大道であるなら、他の小道は小道として放っておけばよいではないか。智慧の研究は棺の蓋をするときに終わるのだ。こういう考えを始終持っていると実に面白いョ」。 ―勝海舟著『氷川清話』― この言葉を読んで、「融通無碍」の言葉が思い浮かんだ。融通無碍は広辞苑によると「一定の考え方にとらわ
北京の東北、万里の長城で有名な八達嶺の手前に位置する居庸関には、雲台(1)と呼ばれる過街塔がある。塔自体は元末明初に損壊したが、下部のトンネルの左右両壁には、建立の由来などが6種の文字で刻まれて残っている。このうち5種類の文字については、それがランツァ文字(梵語)、チベット文字、パスパ文字(蒙古語)、ウイグル文字、漢字であることは以前からわかっていた。しかし、残りの1種は、いったいどこの文字なのだろうか。 長い間不明のままだったこの文字が、実は「西夏文字」という文字であることが判明するには、19世紀フランスの東洋学者・ドゥベリア(Devéria, Gabriel)の指摘を待たねばならなかった。居庸関が造られたのは1345年と、中国の長い歴史から見ればそれほど昔のことではないというのに、いったいなぜ、西夏文字はこれほどまでに忘れ去られてしまったのだろうか。 西夏文字とは、現在の寧夏から甘粛・
2007年8月29日、ニューオーリンズ(New Orleans)で、壁に立てかけられたカトリーナによる犠牲者リストのそばに立つ女性。(c)AFP/Mario Tama Getty Images 【9月2日 AFP】(一部更新)米国立ハリケーンセンター(US National Hurricane Center)は1日、カリブ海で発生した熱帯低気圧をハリケーン「フェリックス(Felix)」と命名したと発表した。今年のハリケーンシーズンに命名された熱帯低気圧はこれで6個目。 現在のフェリックスの勢力は5段階のうち最も弱い「カテゴリー1」だが、向こう24時間でより勢力を強める見通し。 日本時間2日正午の時点で、フェリックスの中心はアルバ島(Aruba)の東約340キロに位置している。最大風速は時速120キロ。時速約30キロで西へ移動しており、2日早くにはアルバ島、ボネール島(Bonaire)、キュ
最近テレビのCMの最後に「××で検索してください」というメッセージが出ることが多い。普通に社名から、キャンペーン的なワードなどいろいろ。そのためのEO(検索エンジン最適化)対策とかやってるんだろうが、「たまたまひっかかったワードで検索1位」なんてのもあるはずだ。というか、そっちの方が面白い。このデイリーポータルZを紹介する時は、何で「検索してください」と言えばいいのだろう。googleでいろいろ探しまくってみた。 ちなみに検索結果はこの原稿を書いた10月上旬時点ということでご了解くださいまし。 (大坪ケムタ) 「デイリー」「ポータル」「Z」で検索してください まず「デイリーポータルZ」、このタイトルを分割して検索結果を調べてみよう。意外と知らない人に説明しても覚えにくい「デイリーポータルZ」という名前。語尾の「Z」はパワーアップ感あるけれど、「デイリー」と「ポータル」は比較的ありがちな単語
2007.05.29 「香淳皇后の御絵と画伯たち」(後期) テーマ:美術館・展覧会・ギャラリー(8345) カテゴリ:アート・イベント 気がついたら行かれぬまま中期が終わっていたので、あわてて後期を観に行ってきました。 目当ては、前田青邨と山口蓬春と奥村土牛。貼れる画像が一枚もなくて残念です。 素描も良かったですが、見所は「瑞彩」や「光彩」といった画帖だと思います。おそらくは献上用に、有名画家たちが一枚ずつ豪華な色紙を描いて綴ったような体裁で、絵葉書セットでもあれば買ってきたかったです。 展示は皇居東御苑の尚蔵館で6月17日(日)まで。 まもなく二の丸池の花菖蒲(画像)が見頃です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする 最終更新日 2007.05.31 14:10:21 コメント(0) | コメントを書く [アート・イベント] カテゴリの最新記事 水の音-広重
大阪といえば大阪城がイメージとしてすぐに思い浮かぶが、東京といえば江戸城というイメージは普通思い浮かばない。 江戸城跡、すなわち現在の皇居は地図で見てもすさまじい広さで東京の中心にどーんとあるわけだが、東京に住んでる人でも聞いてみると意外と 「行ったことがない」 と言う人が多い。かく言う私も、東京には何度も足を運んでるし住んでたこともあったが、しかし江戸城跡を見に行ったことは一度もなかった。 というわけで、今年の夏の自由研究のテーマは、知ってるようで知らなかった江戸城探訪にしようと思う。 (text by T・斎藤) 予想以上に江戸! そこには思っていた以上に江戸時代な風景が広がっていた。 江戸城を見に行こうと思う人が少ない理由は、たぶん天守閣がないからだろう。やはり多くの人は 城 = 天守閣 というイメージが強いと思う。が、天守閣がなくともこんなに城らしさがムンムンと出ているのだ。 江戸
【論説】 読めない名前(暴走万葉仮名)の女子学生が多い大学は偏差値がね、ちょっとアレなのです…呉智英 1 名前:P・S 差し押さえφ ★ 投稿日:2007/09/01(土) 10:17:10 ID:???0 新聞では、多数派読者を敵に回したり、不快にさせるような話は書けない。それをあえて書きますから、該当する方は、これは自分のことではない、ほかの誰かのことだと思って読んでください。 私は複数の大学で講師を務めている。毎年学生名簿を見るたびに、読めない名前が増えたなと思う。特に女子名。子(こ)や枝(え)で終わる読みやすい名前が少なくなり、画数が多く無理読みの漢字を使った名前が 多くなった。 暴走族のグループ名に多い方式なので、私は「暴走万葉仮名」と呼んでいる。 まあ、娘にどんな名前をつけようと親の自由ではあるのだが、面白いことに気づいた。 暴走万葉仮名の女子学生が多い大学は、あのー、偏差値が
小池田マヤさんの「バーバーハーバー」。 大阪府吹田市の千里ニュータウンが舞台です。駅や公園、ホテル、 レストランなどが非常にリアルだけでなく、まんがの登場人物たち の、それらの使い方も現実世界そのものです。 内容は、タイトルの通り散髪屋さんと、その彼に片想いのOLさんを 中心に進みます。毎回「めるへん」と大きなコマが入る変則4コマです。 あと回答するのははじめてなのでこういうことをしていいのかわかりませんが・・・ No.7の回答に出てくる「ビーナスは片想い」の舞台は、関西学院大学 です。兵庫県西宮市にある大学で、「甲東大学」というネーミングは、 阪急電車の最寄り駅からつけられています。 この回答への補足 《この場を借りて、回答して下さった皆様へ》 長い間放置してしまいましたが、きちんと締め切らせていただきます。 ポイントは皆様に平等に・・・といきたいところですが、それはかなわず、かといって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く