タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (30)

  • 広島市佐伯区に「園」が付く地名が多い理由

    早速のご回答有難うございます。 3名の方からご回答を頂けましたので、私なりに纏めてみると、 「~園」の中でも、楽々園については、1972年に閉園となった遊園地に因んで、1971年の新住居表示実施の際に正式な地名となったもの。 また、それ以外の「~園」は、五日市町が広島市のベッドタウンとして発展する中で、地名の安易な変更に抵抗がなかったことを時代背景とし、楽々園にあやかって命名(変更)されたもの。 という感じですね。 もっと古い歴史的背景があるかと思いましたが、結局は「ベッドタウン化に伴い、近代になってから美称に変更された」ということで理解しました。 有難うございました。

    広島市佐伯区に「園」が付く地名が多い理由
    kanototori
    kanototori 2012/04/18
    「地方の郡レベルだと、ネットに見つからない」のにわざわざ回答しちゃうのね
  • 露悪趣味って何ですか? - 心理学 - 教えて!goo

    質問 Check Tweet 露悪趣味って何ですか? 役に立った:20件 質問者:kokoro0429 投稿日時:2005/07/04 19:44 困り度: こんにちは。 一時期、ドラマにもなったマンガ「サイコ・ドクター」を読んでいたら、ストーリーの中で、自身の不倫体験などを赤裸々に告白する女性がいて、主人公のカウンセラーが、「この女性は露悪趣味だ」と言っていました。 でも、「露悪趣味」って何なのでしょうか?辞書で調べたら、「自分の悪いところをさらけ出すこと」と書かれてました。 これは、一種の病気とか、何かのトラウマが原因のものなのでしょうか? 芸能人でも、自分の恥ずかしい体験をネタにする人なんかを見ると、「こういうのが露悪趣味って言うんだろうか」と考えてしまいます。でも芸能人の場合は、計算もあるから、わかりませんが。 質問番号:1491689 通報する この質問への回答は締め切ら

    kanototori
    kanototori 2012/02/27
    溶けこんだからには「偽善」だの「露悪」だの安易に自分を規定してしまわんこと
  • 片付けられない症候群

    >出したものをすぐしまう・元の場所に戻すという事はそこまで難しい事なのでしょうか? はい、難しいです!(挙手 こんなことをいうと質問者様のような方には怒られそうですが…、できない人にはできないんですよねぇ…。 私は、片付け好きな母の元で育ちました。 使ったものは元に戻す、整理整頓くらい当たり前。 耳にタコができるくらい言われました。 でもできないんですよね。 また、自分では「やった」つもりでも「これは片付いてるって言わない!」というわれて直されたり…とても悲しい気持ちになりました。 他の人がどうしてこんなに楽々と片づけをして悠々と生きているのかと思うと…今でも胃がきゅるきゅるとなってしまいます。 簡単なことほど、「苦手」「できない」人とって、「やりなさい」といわれるのは辛いことです…。 ADHDあるいはADDという障害のことはご存知でしょうか? 質問者様も「片付けられない症候群」という言葉

    片付けられない症候群
  • 桓武天皇と熊谷(次郎)直実

    1・熊谷はそう自称しています。いくつか説がありますが、桓武平氏の傍流という説(一番一般的な説)、宣化天皇の傍流であり、後に平氏から養子を取り一門とした説があります。 ただし、全般にいえますがこれらは当人が捏造したりとかが多く、当てにはなりません。 2・一番弟子・・・という基準がはっきりしません。高僧ならば弟子というか門下というか支持者はたくさんいるのが常ですし、直実が仏門に入ったときはすでに結構活躍していましたから、それまで弟子がいないと言うのはほぼありえません。 さて・・・ここからが問題なのですが・・ >私はそれがホントでも(「熊谷(次郎)直実」と「桓武天皇」血筋が繋がっていても)「熊谷(次郎)直実」すごい有名人でないから、知人が末裔かどうか判る分けないと言うのですが? この一文を見ると、質問者さんはあまりこのあたりに関して深く詳しい知識をお持ちではないのかと思います。 戦国時代までの武

    桓武天皇と熊谷(次郎)直実
    kanototori
    kanototori 2011/03/29
    直実って言ったときの周囲の反応の薄さから桓武天皇にまで遡らざるを得なくなった感
  • 項羽の呼び方について

    >どちらかと言えば、劉邦の諱を避けるべきですよね… 史記では「邦」は使用されてなかった思います。 (後漢時代の書物に成って初めて登場する。) 姓+字の劉季は有ったと思いますが…。 >蕭可曰、 >「劉季固多大言、少成事。」 項羽(=覇王)、劉邦(=高祖)と呼称するのが諸々の経緯を考えると一番通りが良いはずですが、日の場合、長與善郎の戯曲「項羽と劉邦」が宝塚歌劇団初の一立てミュージカル『虞美人』の原作になり、司馬遼太郎が「項羽と劉邦」という題で小説を書き、おなじく横山光輝が同じく「項羽と劉邦」という題で漫画を描いてしまった為に日では…。 なお、中国で製作された作品でも同時代の物だと「項羽と劉邦」と付けてしまう日の関係者をどうかと私は思うのですが…。 ・張芸謀総監修による中国・香港合作映画『項羽と劉邦/その愛と興亡』(原題: 『西楚霸王』)。 ・中国テレビドラマ『項羽と劉邦・背水の陣』

    項羽の呼び方について
  • 小早川隆景 健在ならば関ヶ原役はあったか?

    1 小早川隆景が生きていても、関が原の戦いはあったでしょうね。ただ、毛利軍の動向には影響が出てくるかもしれませんね。 一つには秀秋の処遇を考えれば、関が原の戦い以前に隆景は隠居し、隠居料として10万石程度の所領を頂いて、小早川家としての動向を決めるのは秀秋に移っているでしょう。隆景は隠居として相談に乗るだけでしょう。 関が原の戦いは家康の天下取りの戦いではなく、豊臣家の内部分裂の戦いです。豊臣家で戦後にどちらの勢力が勢力を得るのかということです。 ただ、関が原の戦いで毛利家が東軍に付いた場合、関が原の戦いの歴史上における役割は少なくなり、その後再度の内部対立が起こるでしょうから、何年か後、家康か他の誰かが亡くなったあと、再度の天下分け目の戦いがおこるでしょう。その戦いはどのような状況の変化があるかによりどういう分裂状態で戦いがおこるのか予測はつきません。 2 隆景に天下取りの気持ちがなかっ

    小早川隆景 健在ならば関ヶ原役はあったか?
  • 安易な公募の地名について

    建築設計業に身を置いています。 たしかに、おっしゃる通り「なんだこりゃ」ってのがありますね。 「南アルプス市」には驚きました。カタカナです。 これには、「嘆いた」学者さんもいたようです。 私は「さいたま市」ですが、これも賛否が多かったようです。私は「否」側です。 由緒ある「大宮」の名が「大宮区」以外で消えてしまいました。残念です。 表向きは、アンケートによる評決と言っていましたが、「前市長」などの意向は十分にあったと推測します。 「区」の名称も同様です。 おそらくは、どこも同じように選定されていると考えます。 でも、この名称問題は誰かの「一存」的な英断も必要な場合もあると考えます。但し、「古」は大事にしてほしいとは思います。 登記されている「地名地番」には現住所とは違った昔からの「所在」が記載されています。 「○○市」は合併などで変わってしまいますが、それにつづく「○×大字△○字・・番」は

    安易な公募の地名について
    kanototori
    kanototori 2009/06/10
    伝統なんて十年やそこらででき上がってしまうから他の言葉で反対しないといけない
  • 「鬼室福信」「鬼室集斯」を先祖とするのか?

    「あとは、「渡来人」に特有の「姓」、、、「秦」さん、なんかは有名ですが、他にありませんでしょうか?」 飛鳥時代から大化の改新の頃の日(倭)は、高句麗および百済と同盟関係にありました。両国が唐と新羅の挟撃によって滅亡した後、両国から逃れてきた人たちがいました。(高句麗滅亡は668年、百済滅亡は660年) そのうち、高句麗(日での通称はコマ 高麗)の王族の高麗(コマ)若光を中心とする一団が、武蔵国に集団入植して高麗郡が設置されました(716年 武蔵国高麗郡設置)。現在の埼玉県日高市の辺りです。 高麗神社 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97% … からリンクを辿ってください。 高麗神社の社家(高麗若光の直系子孫)は1000年以上経った今も「高麗家」として続いているそうです。また、「コマ」と読む苗字(駒、狛など)はこの系統に属すると見

    「鬼室福信」「鬼室集斯」を先祖とするのか?
  • %(パーセント)の正しい書き順

    昔のタイプライターに実装されていた字体では,左上の丸と斜線の右上の端とが,かるく下にたわんだ曲線でつながっていました。 おそらく,No.3でいう行書体もこんなだったのではないでしょうか。 というわけで,左の丸→スラッシュ→右の丸,が来の書き方だと思われます。少なくとも自分はその順で書いています。 また,そのつながりの曲線は,ちょうど筆記体のo(オー)のように,円の上から右に伸びていましたので,円は上から書き始めて一周するのだと思います。 もっとも,漢字などでもそうですが,字によっては複数の筆順がどちらも正答とされていることがあったり,どちらでもよいがこちらのほうが形が取りやすいのでオススメ,と言われたりすることがあります。 少なくとも,%に関しては,これが唯一の正しい筆順で他は誤り,というほどのものではないと思います。

    %(パーセント)の正しい書き順
  • ドラゴンボールZのミスターサタンについて

    素朴な疑問です。 ドラゴンボールの後半になると、ミスターサタンというキャラが 出てきますが、この人の人気というのはどれくらいなんでしょうか。 なぜかというと、私が子どもの頃リアルタイムでドラゴンボールを 見ていて、サタンが出てきた頃非常に不快でした。 たかだかマンガでという気もしますが、物語の中では、当に 悪者と戦って人々のために尽くしているのは孫悟空や悟版なのに、 サタンがまるで一番偉いかのようにもてはやされ、当に頑張っている 人が評価されないという描写を大衆マンガでされることに 怒りを覚えたのです。 私はドラゴンボールが大好きですが、このキャラだけは、単純に 好き嫌いというレベルではなく、嫌悪感に近いものを感じました。 現在大人になって、先日久しぶりにコミックスを読み返す機会が あったのですが、やはり感想は変わりませんでした。 が、巷ではサタンが特に不人気という事は聞いたことはない

    ドラゴンボールZのミスターサタンについて
  • 鮮卑、匈奴、烏桓は差別語ですか?

    匈奴、鮮卑、烏桓(丸)という文字は、中国における正史(各王朝が、一つ前の王朝の歴史を記した正式な史書で、史記に始まる。ただし匈奴は史記以前から記述有り)などに書かれ、漢民族からみて野蛮で文化を持たない、動物に近い忌むべき異民族という意味があります。正しく「見下し」ているのです。 当時(前4世紀以降)、文字を持っていたのは漢民族だけです。遊牧騎馬民族が初めて文字を持ったのは、トルコ系の突厥で、5~8世紀頃(諸説あり)といわれています。匈奴、鮮卑、烏桓は文字の記録を残していないので、彼らの歴史中国やインド、イラン(ペルシア)の文献が頼りです。なので、中立の立場で歴史を残すことや、両者の歴史書を付き合わせてより客観的な事実を求めることは不可能です。 彼らが自らを何と読んでいたのか、今まで多くの学者が原音を特定しようと、研究をしてきました。「匈奴」、「鮮卑」、「烏桓」という文字は、原音をもとに漢

    鮮卑、匈奴、烏桓は差別語ですか?
  • 東部内蒙古王侯領って何ですか?

    その地図を見ていないのではっきりした事は言えませんが・・・ 清朝時代、モンゴル人は民族としては統一されておらず、多くの部族があり、それぞれの部族に王がいました。そして、その部族ごとに、清朝は外蒙古と内蒙古において土地(放牧地)を与えていました。 1911年に清朝が倒れた時、外蒙古は一人の指導者を立てて一つにまとまり、ロシアの支援を受け独立します。その時、軍を内蒙古に派遣し、一時はその大半を制圧しましたが、中国に配慮したロシアからの撤兵要求があり、内蒙古から撤兵しました。その後も外蒙古はロシアと、その後に成立したソ連の影響下にあり続け、1924年にはモンゴル人民共和国となります。そうしたロシア・ソ連という後ろ盾があった為、外蒙古は一つにまとまっていました。 一方の内蒙古は、1932年に満州国が建国された時、その東部内蒙古と呼ばれる内蒙古の東部地域が、日により満州国に組み込まれました。そして

    東部内蒙古王侯領って何ですか?
    kanototori
    kanototori 2008/05/08
    分裂しとらんと
  • 「かほる」さんは「か・ほ・る」と発音するのでしょうか?

    職場に平仮名で「かほる」という名の人がいて、たまたまその人をフルネームで呼ぶ機会があったので私は「かおる」さんと発音したところ、その人は「お」ではなく「ほ」だと言われました。そのように言うのでとりあえずお望みの発音をしているのですが、違和感があります。例えば、「公園」は「こうえん」と書いて「こおえん」と発音し、「経済」は「けいざい」と書いて「けえざい」と発音し、小渕恵三の恵三は「けいぞう」と書いて「けえぞお」と発音すると思います。だから私は「かほる」さんは「かほる」と書いて「かおる」と発音すると思うのですが違うのでしょうか?理屈だけでなく「か・ほ・る」と言おうとすると流れるように発音できず一つ一つの音を区切って発音す必要があり、感覚的にもおかしく感じます。

    「かほる」さんは「か・ほ・る」と発音するのでしょうか?
    kanototori
    kanototori 2008/04/28
    さ・え・ら書房とは関係がない
  • 四天王寺は阿弥陀仏の浄土の入り口?

    平安前期編纂の『上宮聖徳太子伝補闕記』には、太子を出産する時、西方から光が宮中を照らしたとあります。また、やはり『聖徳太子伝暦』という10世紀頃のに、太子が幼少の頃、「家は西方にあり」と言ったと書いてあり、極楽浄土からのお使いであるという設定が示されます。 なお、この二つの書では、委曲の違いはあるものの、殺害された太子の皇子達は蘇我氏に滅ぼされたのではなく、西方へ飛翔したことになっています。 こうして、極楽と太子を結ぶ線が出来ました。その後、この説は発展して太子を観音菩薩の化身と見なす信仰が平安時代後期に定着します。いうまでもなく、観音菩薩は、阿弥陀如来の脇士ですね。その後、太子と阿弥陀三尊を結びつける説は、さまざまな肉付けをもって広がります。 観音菩薩と聖徳太子の繋がりはご存じかもしれませんね。親鸞聖人なども、この説に従って、観音菩薩のお告げを待たれたわけですし、太子の廟にお参りされた

    四天王寺は阿弥陀仏の浄土の入り口?
    kanototori
    kanototori 2008/04/22
    おだいしさまがおひなさま
  • 中国少数民族の水族の使う水文字って何ですか?

    私の持っている文字鏡2002年版のアジアの文字フォントに、水文字145字が入っていま す。これは、今も使われている文字なのでしょうか。 フォントデータとしてあるのに、意味も分からないし、これだと、何も使う事ができま せん。 中国少数民族が宗教儀礼で使用する象形文字としては、雲南省麗江納西族の東巴文字が 、よく知られており、これに関するWeb siteも幾つかあります。 水(シュイ)文字とは、貴州省三都水族自治県の水族の祈祷師が宗教儀礼の為に伝承して いる文字のようです。ただ、これに関する説明をInternetで検索しても、なかなか見つ ける事ができません。 http://www.china.org.cn/ri-shaoshu/shui.htm

    中国少数民族の水族の使う水文字って何ですか?
  • 紫宸殿前の左近の梅がなぜ桜に変わったのでしょう。

    実は、いまのところはっきりとした証拠はありませんので 当時の文献から推測するしかないんですね。 「古事談」 南殿桜樹者、是梅樹也、桓武天皇遷都之時、所被植也、而及承和年中枯失、 仍仁明天皇被改植也、其後天徳四年内裏焼亡ニ焼失了、 仍造内裏之時、所移植重明親王家桜木也 桓武天皇遷都(794)には梅だったんだけど、承和年間(834-848)に枯失したから 仁明天皇が植替えた。天徳四年(960)に内裏が焼失したので、 重明親王の家にあった桜を移植した、と書いてあります。 問題は仁明天皇の改植が梅から桜なのか、ただ単に新しい梅を植えただけなのか ということです。他の文献も参考にすると、確実なことは834年から960年の間には 梅から桜へ代わっていることです。 「続日後紀」承和十二年(845)二月一日条 天皇御紫宸殿、賜侍臣酒、於是、攀殿前之梅花、挿皇太子及侍臣等頭、以為宴楽 ここには梅の花の前

    紫宸殿前の左近の梅がなぜ桜に変わったのでしょう。
  • ご当地まんが紹介してください

    小池田マヤさんの「バーバーハーバー」。 大阪府吹田市の千里ニュータウンが舞台です。駅や公園、ホテル、 レストランなどが非常にリアルだけでなく、まんがの登場人物たち の、それらの使い方も現実世界そのものです。 内容は、タイトルの通り散髪屋さんと、その彼に片想いのOLさんを 中心に進みます。毎回「めるへん」と大きなコマが入る変則4コマです。 あと回答するのははじめてなのでこういうことをしていいのかわかりませんが・・・ No.7の回答に出てくる「ビーナスは片想い」の舞台は、関西学院大学 です。兵庫県西宮市にある大学で、「甲東大学」というネーミングは、 阪急電車の最寄り駅からつけられています。 この回答への補足 《この場を借りて、回答して下さった皆様へ》 長い間放置してしまいましたが、きちんと締め切らせていただきます。 ポイントは皆様に平等に・・・といきたいところですが、それはかなわず、かといって

    ご当地まんが紹介してください
  • 剣道には古流の構え(位)が何故無いのか

    Gです。 こんにちは。 簡単にご説明させてもらいますね。 どんな獲物を使おうとその動きと言う物は「初動」が決められてしまいます。 フィクションの「燕返し」が通用しない技と言われるゆえんでもあります。 自分の体の一部である必要を伴う「実践」で、決められた構えではワンステップ、ツーステップ、スリーステップを読み取られてしまうわけです。 なぜ、素手の「柔術」が戦場で実際に使われるのか。 それは、スリーステップまでに既に300以上の動きの組み合わせが出来てしまうので、防御するための「先先の先」が読み切れても武器を持ったときにはその動き・動きの準備が出来ないないのです。 お分かりでしょうか。 それがたとえ甲冑でなくただの着物であってもです。 右手と左手を使ってしまっているのですね。 しかし素手のほうは両手ともの別々の動きができるわけです。 接近戦で素手のこの融通性を高めた空手がそれだけ有利であるわけ

    剣道には古流の構え(位)が何故無いのか
  • 国旗の名前について

    #1です。更に調べてみました。 ・日…「日章旗」・「日の丸」 ・アメリカ…「星条旗」 ・イギリス…「ユニオンジャック」 ・デンマーク…「ダーネブロー」 ・スゥェーデン…「青空に金色の十字架」 ・フィンランド…「スカンジナビア十字」 ・フランス…「トリコロール」 ・ロシア…「スラブ三原色」 ・スペイン…「血と金の旗」 ・ギリシャ…「海の旗」 ・カナダ…「メープルリーフ旗」 ・メキシコ…「3つの保障」 ・韓国…「大極旗」 ・中国…「五星紅旗」 下記のサイトに詳しく載っています。(一部、別名ではないものもあります。ご了承下さい) 参考になれば幸いです。 参考URL:http://www.google.co.jp/search?q=cache:_W5Zyn6UB …

    国旗の名前について
  • 文字に違和感

    No.2 の回答者の方が、「ゲシュタルト崩壊」という言葉を示していますので、補足します。 「あ」という文字が「あ」として認識できるのは、言うまでもなく、個々の線のパーツが、全体として、「あ」という文字のゲシュタルトを構成しているからです。ロールシャッハテストの場合も、aster 氏の説明を使えば、ある人は、「羽根を広げた蝶」と見る模様を、別の人は、「こうもりの顔」だと見る場合、これは、二人の人で別々の「ゲシュタルト構成」をしていることになります。 しかし、aster 氏が、「ここでは、知覚の場のゲシュタルト構造から来る「錯視」などとは違う、高次水準の了解心理機構だということです」と補足的に述べているように、パターン認識とか、意味了解というのは、遙かに複雑な認識構造を持っているのです。 「「あ」が「あ」として認識できなくなった、というのはゲシュタルト崩壊です」というのは何を言っているかという

    文字に違和感