語源となっている覇者にせよヘゲモン(hegemon)にせよ、いずれも小国が分立する世界において主導権を握った存在*2のことである。 ここで重要なのは、古代ギリシャにせよ春秋時代にせよ、いずれもある種の共通する価値観*3が存在し、そのルールの枠内での優劣を競っていたという点である*4。 もちろん「ルール」は覇者が自由に変えられるというものでもないし*5、逆に万古不易なものでもない*6。が、ともかくも、「覇権」の存在する世界は、ホッブズ/マキャベリ的な闘争がすべてを支配する世界ではなく、ある種のルールが存在してそれに各競技者が縛られている状態にある*7。 とはいうものの、フリードリヒ大王などが言うがごとく、国際法は強者の法としての側面を確かに持っていたし、その点では正義とか公正といった仮面を着けただけの支配の道具とも言えた。覇権国の側が維持しようとする「秩序」が、後発国・新興国にとって都合の悪
一定の経路を定期的に運行するバスのこと。 高速バスやはとバスもほぼ毎日同じ経路を運行するので路線バスに含まれるが、一般に路線バスと言う場合は、一般道を走り、異なる2点間の移動を主目的として乗車されるバスのことを指す。 路線バスには、バス停留所(バス停)や、駅前などに設けられたバスターミナルで乗降する。乗降客が極端に少ない区間では、バス停以外の場所であっても運転手に合図をすれば乗降できる「フリー乗降区間」となっている場合もある。 運賃は、均一料金制の場合(都市部に多い)と、距離に応じて金額が上がってゆく場合(対キロ制)とがある。前者の場合は、前の入口から乗車して運賃を支払い、後方または中央の出口から出る「前乗り後降り」となっていることが多い。後者の場合は、後方または中央の入口から乗車して整理券を取り、前方の出口から出る際に、運賃表で確認した運賃を運転席横の運賃箱に入れる「後乗り前降り」となっ
kumonoami プレカリアートユニオン 非正規雇用の駆け込み寺から砦へ 相談はTEL03-6276-1024 info@precariat-union.or.jp
Heartland Theory 英国の地政学者、ハルフォード・マッキンダーの提唱した理論。マッキンダーは世界史をランドパワーとシーパワーの相克であるとみなしたが、マハンの理論はランドパワーに対する理解が不足していると批判した。鉄道などの発展によって、海運力に拠らずに大軍の移動が可能となったことを見落としているというのである。 彼はユーラシア大陸とアフリカ大陸を合わせて「世界島(World Island)」と呼び、次のように要約した。 東欧を制するものはハートランドを制し、 ハートランドを制するものは世界島を制し、 世界島を制するものは世界を制す (ハルフォード・マッキンダー、1919年) ハートランドとは世界島の回転軸たるユーラシア大陸中央と北部、北極海から中央アジアにかけての地域であり、ここはシーパワーは及ばず、守るに易く攻めるに難い地域とした。そしてハートランドに隣接する西欧やインド
NTTグループ([http //www.ntt.co.jp/]):「レゾナントコミュニケーション」の世界へ NTTコミュニケーションズ([http //www.ntt.com/]):CoDen is new answers. NTT西日本([http //www.ntt-west.co.jp/]):“光”。ひろがる。ひびきあう。 NTTドコモ([http //www.nttdocomo.co.jp/]):モバイル・フロンティアへ/もっともっと、いいケータイへ。 NTTデータ([http //www.nttdata.co.jp/]):Insight for the New Paradigm―未来のしくみを、ITでつくる。 KDDI([http //www.kddi.com/]):Designing The Future ソフトバンクグループ]]([http //www.softbank.co
2001年8月、土橋悦子は船橋市西図書館の司書として勤務中、西部邁や新しい歴史教科書をつくる会会員らの著書計107冊を勝手に廃棄し、表現の自由を侵害する焚書事件として批判された。 しかもこの図書館には、土橋が著した「ぬい針だんなとまち針おくさん」という童話絵本が35冊も納入されていることも判明(事件当時のベストセラーであった『世界の中心で愛を叫ぶ』などより格段に多い数であったという)し、物議を醸した。 2002年に産経新聞が事件を記事でとりあげ、焚書された著作者たちが提訴、2005年7月14日、最高裁は廃棄は著者の人格的利益を侵害する違法行為と認定、2審判決を破棄し審理を同高裁に差し戻した。 差戻し控訴審判決(同年11月24日)は、「廃棄されたのと同じ本が再び図書館に備えられている」などとして、賠償金は計2万4000円、一人あたり3000円とした。 2005年(平成17年)7月14日 最高
情報源(ソース)の曖昧なテキストを元に、プロ評論家を含む発言者がそのテキストを転がしまくって大騒ぎすること。 「もしそれが本当なら」ではじまるテキスト言及というケースが多いので、ジャーナリスト経験のある(元新聞記者である)ような人間はそのような状況に巻き込まれることは少ないが、一次情報(オフィシャルな形で提供されている情報)に直接当たることがあまり多くない人間、特に時事に対する言及が多いブロガーには注意が必要である。 →メディアリテラシー →ロンダリング 解説「ソースロンダリング(情報源洗浄)」(Irregular Expression) http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/000354.html ソース(情報源)が曖昧で信憑性の乏しい情報やデマを、社会的に信用や権威のあるメディア・人物を介して伝播する事で、他者に信用させるだけの信憑性を補完しあたかも真実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く