タグ

ブックマーク / www.christiantoday.co.jp (10)

  • 「誇りに思う」 ISに斬首されたコプト教徒21人の子どもたちの今

    2015年2月に北アフリカのリビアで、過激派組織「イスラム国」(IS)が、出稼ぎ労働者のエジプト人コプト教徒の男性21人を斬首する動画を公開してから2年4カ月余りが過ぎた。殉教者の子どもたちは、自分の父親が殺されるという悲劇にもかかわらず、父親が信仰を捨てることを拒否し、命をささげて世界に示した勇気を「誇りに思う」と話している。 ISに殺害された男性らの家族を支援してきた米国のキリスト教団体「フォーカス・オン・ザ・ファミリー」(FOTF)のジム・ダリ代表は9日、自身のブログ(英語)で、犠牲者の子どもたちが父親の犠牲によって大胆にされていると述べた。 ダリ氏によると、FOTFの中東支部から次のような報告を受け取ったという。 「リビアの殉教者たちの家族に関する素晴らしいニュースを伝えます。家族は2年余りたった今も聖霊の慰めの中で生活しており、殉教者たちが全世界に示した信仰に留まっています。真の

    「誇りに思う」 ISに斬首されたコプト教徒21人の子どもたちの今
  • 英国の図書館、聖書をコーランと同列に配架

    【CJC=東京】英国では図書館職員が、聖書を書架の一番上に置くよう指示されているという。米国の宣教専門ANS通信が伝えた。デイリー・メール紙によると、イングランド中部のレスターの図書館で、イスラム教徒から、コーランが書架の低いところに置かれていることに苦情が出された。そこで当局が政府との協議を経て、神聖な書物は全て平等に書架の最上部に置くことにしたと言う。『博物館・図書館・文書館協議会』がアンディ・バーナム文化相の諮問に答えた。同協議会は非政府組織類似団体。 英国の図書館で開架式を採用し、誰もが直接に図書を見て取り出せる場合、書架の一番上は、高すぎて目に着きにくいことが問題の背景にある。「キリスト教関係書で歴史的に文学的な価値があるものでも、多くの利用者の目に触れなくなるということだ」とスティーブ・ドウティー氏がデイリー・メール紙に寄稿している。 同協議会は、レスターのイスラム教徒が、コー

    英国の図書館、聖書をコーランと同列に配架
  • 3千人規模のキリシタン移住 史実裏付ける家系図が発見

    「隠れキリシタンの里」などとも呼ばれる長崎県の外海(そとめ)地方のキリシタン追放を図った大村藩が、1790年代(寛政年間)に五島藩と「百姓移住協定」を結び、最終的には約3000人のキリシタンが五島に移住したという史実を裏付ける家系図がこのほど、五島市松山町の民家で発見された。見つかった家系図は複写され、長崎市西出津町の外海歴史民族資料館に寄贈された。長崎新聞が伝えた。 家系図「三代書き」が見つかったのは、五島市松山町の自営業・平山城司さんの実家(同市平蔵町)。平山さんの母の赤尾スエミさんが見つけた。同紙によれば、家系図には「先祖御届」と記され、平山さんの2代前から5代前までが記載されていた。5代前はちょうど今から約200年前に相当し、移住があった1800年前後とほぼ一致する。5代前の人名には、個人名と洗礼名が書かれており、外海出身であることを示す記述も見られたという。見つかった家系図は今後

    3千人規模のキリシタン移住 史実裏付ける家系図が発見
    kanototori
    kanototori 2009/01/11
    まるごとう移住
  • 第34回 Neesima Room 企画展 「早稲田と同志社」1日から

    同志社大今川キャンパス(京都市上京区)のハリス理科学館で毎年開催されている「Nessima Room企画展」が10月1日から今年も開催される。今年のテーマは、「早稲田と同志社 創設者の想いと交流から」。同志社の創設者である新島襄と早稲田大の創設者である大隈重信との交流から、現在にまで見られる両大の関係について、同志社社史資料センターと早稲田大学文化推進部が協力して開催する。 新島と大隈の出会いは、大隈が早稲田大の前身となる東京専門学校を建設していた頃、新島が大隈のもとを訪ねて同志社及び日教育について意見を述べ、大隈が新島の人格と確固たる主義信仰に深く共感したことに始まる。早稲田大の白井克彦総長は「大隈にとって新島は福沢諭吉と共に最も推服する教育者」であったと語る。早稲田大には新島のみならず、弟子の家永豊吉、大西祝、岸能武太、浮田和民、安部磯雄らも早稲田大で教鞭とるなど影響を与えた。

    第34回 Neesima Room 企画展 「早稲田と同志社」1日から
  • バチカン、典礼で「ヤハウェ」と発音しないよう指示

    【CJC=東京】バチカン(教皇庁)典礼秘跡省が6月29日、神を表すヘブライ語「神聖四文字=テトラグラマトン、ローマ字表記ではYHWH」は初代キリスト者は発音しなかったとして、典礼で発音しないように、と指示を発した。米司教協議会聖礼典委員会議長のアーサー・セラテッリ司教が8月8日、各司教に宛てて出した通知の中で「公式な典礼の文言にどのような変化も強制しない」ものの、「特定の聖歌やミサの式文などに影響が出てくる」と懸念している。 モーセの十戒で、神の名をみだりに唱えてはいけないとされたことから、神を表すヘブライ語は「アドナイ」と読み替えられている。さらに四文字に「アドナイ」の母音符号をつけて、「エホバ」「ヤーウェ」と読まれることもある。 日では現在「主」とほとんど表記されているが、米国では聖歌や祈祷で「ヤーウェ」と呼び掛ける例が見られる。 クリスチャントゥデイからのお願い 皆様のおかげで、ク

    バチカン、典礼で「ヤハウェ」と発音しないよう指示
  • 韓国総選挙 統一協会系候補者が全国で立候補の動き キリスト教会が対抗策を展開 - クリスチャントゥデイ

    統一協会系政党の「天宙平和統一家庭堂」(家庭堂、郭錠煥総裁)が、今年4月に控えた韓国総選挙で全選挙区に立候補者を出す動きを見せている。これに対して、韓国のキリスト教会は対抗策を展開すること決め、同党の動きに警戒を強めている。 中央選管に登録された家庭堂の予備候補者は先月末までは33人であったが、今月初めには84人にまで拡大。国会議員を擁する創造韓国党(13人)や国民中心党(18人)よりも多く、全国243選挙区すべてに候補者を擁立する勢いを見せている。これを受けて、韓国基督教統一協会対策協議会(統対協、代表会長チェ・ジェウ牧師)は、同党が統一協会系であることを知らせるなど、候補の落選運動を展開することを決定した。 家庭堂は03年、中央党と共に全国に33地区党を結成するなど政党登録の必要条件を満たして発足。今月初めには選挙に向けた広告を韓国の有力紙に掲載するなど、総裁選に向けた動きを活発化させ

    韓国総選挙 統一協会系候補者が全国で立候補の動き キリスト教会が対抗策を展開 - クリスチャントゥデイ
  • 英国国教会 女王メアリー・スチュワートの死刑執行命令書写しを購入

    英国国教会(聖公会)は19日、イングランド女王エリザベス1世の署名が入ったスコットランド女王メアリー・スチュワートの処刑執行命令書の写しを買い取ったことを発表した。AFP通信が伝えた。 写しを購入したのはロンドンのランベス宮殿内にある同教会の図書館。処刑後に廃棄されたとされるオリジナルの、現存する唯一の写しとされており、7万2485ポンド(約1520万円)で買い取られた。同図書館司書のリチャード・パーマー氏は、「国家的文書の保存に貢献できてうれしく思う」(同通信)と語った。 同教会は16世紀、当時のイングランド王ヘンリー8世の離婚問題が原因でローマ・カトリック教会と分裂し、独立。エリザベス1世は、そのヘンリー8世が王妃キャサリン・オブ・アラゴンとの離婚後に結婚した2番目の王妃アン・ブーリンとの間に生まれた。ヘンリー8世の死後、エドワード6世はプロテスタント夕優遇政策をとり、メアリー1世はカ

    英国国教会 女王メアリー・スチュワートの死刑執行命令書写しを購入
  • 新共同訳、「重い皮膚病」のまま表記 「現在考えられる最適な訳」

    「聖書 新共同訳」内の訳語「重い皮膚病」について、その原語となる「ツァラアト」「レプラ」をすべて「ツァラアト」に翻訳訂正して欲しいという要望が出されていた財団法人日聖書協会(大宮溥理事長、渡部信総主事)は1月末、同聖書の著作者人格権を継承する「共同訳聖書委員会」(木田献一委員長)による2年間の協議の結果、これまで通り訳語として「重い皮膚病」を用いることを発表した。 同協会の発表によれば、同委はこれまでの協議によって、(1)ハンセン病が特定されたのが近代であり、それを特定した翻訳は不適当であったため過去に訳語「らい病」を用いたこと、(2)原語「ツァラアト」「レプラ」をカタカナ表記で用いた場合一般名詞として説明がつかない場合があるため、文脈に沿って「重い皮膚病」「かび」(旧約の一部で「ツァラアト」が「かび」と訳されている箇所がある)と訳することが現在考えられる最適な訳であること――を確認した

    新共同訳、「重い皮膚病」のまま表記 「現在考えられる最適な訳」
    kanototori
    kanototori 2008/02/10
    「97年以前は「らい病」と訳されてきたがそれ以降は「重い皮膚病」」
  • ハリー・ポッターは「善か悪か」 バチカン紙上で賛否両論を紹介

    「ハリー・ポッターの二面性」と題された、世界的なベストセラー「ハリー・ポッター」シリーズの「善か悪か」をめぐる賛否両論を紹介する記事が14日、バチカンの日刊紙「オッセルバトーレ・ロマーノ」に掲載された。AFP通信が伝えた。 同通信によれば、同著を危険視する立場として英文学者のエドアルド・リアルト氏、擁護派としてカトリック教徒で作家のパオロ・グリサーノ氏の各主張が紹介された。 リアルト氏は、「ヨゼフ・ラツィンガー氏(現ローマ教皇の名)の懸念は当然」だと、03年に教皇が示した「善悪の境界を曖昧にし、子どもたちの霊的成長を阻む恐れがある」との懸念を基に主張を展開。グリサーノ氏は、同シリーズが読者である子どもたちに「善行が最善」だということを訴えるものだとして擁護した。 クリスチャントゥデイからのお願い 皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日で最も多

    ハリー・ポッターは「善か悪か」 バチカン紙上で賛否両論を紹介
  • 花十字模様の教会瓦出土 隠れキリシタンが礼拝に使用か

    キリシタン大名として知られる大村純忠の城、三城城下跡(長崎県大村市)から、潜伏していたキリシタンが礼拝の道具として使用していたとみられる花十字の模様がある教会瓦が見つかった。同市教育委の発表として23日付長崎新聞が伝えた。 同紙によると、江戸初期の1610年前後のものと推定されるごみ捨て穴で出土。大村藩では、全国禁教令(1614年)が敷かれる前の06年にキリシタン弾圧が始まったとの記録があり、市教委は「全国禁教令より前に、大村藩で潜伏キリシタンが生まれた可能性があることを示す発見」としている。 報道によると、瓦は直径8.8センチの円形で、中央に花十字の紋様がある軒丸瓦。瓦の外周を意図的に欠き、十字架などのように信仰の道具としたと推測される。 クリスチャントゥデイからのお願い 皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日で最も多くの方に読まれるキリスト

    花十字模様の教会瓦出土 隠れキリシタンが礼拝に使用か
  • 1