タグ

agileと管理に関するkanu-orzのブックマーク (56)

  • 海外のスクラムマスターはどうやってアジャイルチームのパフォーマンスを測定しているか?

    LinkedinのCertified ScrumMastersグループで「How do you measure team performance?」というディスカッションが活発に行われています。Linkedinだと職業などに特化した議題が多くてなかなか面白いですね。このディスカッションの始まりは以下の質問です。 Simply, how does you measure output, that team generates, its performance or what metrics do you use? どのようにしてチームが生み出すアウトプットを測定していますか?パフォーマンスや基準として使っているものはなんですか? 前回書いた「XXXX」という記事にも繋がる部分があるので、投稿されているコメントをまとめてみました。 世界のスクラムマスターのコメントまとめ 南アフリカスクラム

    海外のスクラムマスターはどうやってアジャイルチームのパフォーマンスを測定しているか?
  • IPAのアジャイル開発WG実証実験が最高に上から目線な件 - GoTheDistance

    この団体の役人体質は特筆すべきモノがあります。いや、感動的ですらある。 「アジャイル開発向け契約モデル」実証実験参加企業の募集 おかしいと思って読み違えないように何度か読んだんです。 でも、僕の理解が間違っていなければこういうことを言っています。 平成22年度に非ウオーターフォール型開発WG報告書を作ったよ。 コンセプトは固まったから、実際にフィールドワークをやりたいと思うんだ。 というわけで、僕らのモデルを理解してフィールドワークに参加してくれる企業を一般公募するよ。ユーザー企業がいいな、やっぱ。ベンダーじゃ説得力に欠けるしね。ユーザーにメリットがあることを実証したいからさ。 プロジェクトの契約方針・進め方は僕らIPAモデルに準拠して貰う。プロジェクト開始後のことは知らんよ。ベンダーは望めば紹介するけどコイツらがコケても知らないし、プロジェクトの成否は責任とれないし、もちろんカネはびた一

    IPAのアジャイル開発WG実証実験が最高に上から目線な件 - GoTheDistance
    kanu-orz
    kanu-orz 2011/06/07
    ほぇ~
  • IPA「アジャイル開発向け契約モデル」実証実験参加企業の募集

    2011年6月27日 更新 2011年6月6日 公開 独立行政法人情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 概要 IPA/SECでは、アジャイル開発を中心とする非ウォーターフォール型開発の普及のための活動に取り組んできました。この度、「非ウォーターフォール型開発WG活動報告書」の2つのモデル契約の契約書案の妥当性検証を行うため、実証実験への参加企業を募集します。 1. 実証実験参加企業の募集の目的 ウォーターフォール型でないソフトウェア開発手法、すなわちアジャイル開発など、「非ウォーターフォール型」の開発手法は、日国内のソフトウェア開発においても、WebアプリケーションやWebサービス開発などを中心に広がり、競争力のある製品およびサービス開発、顧客ニーズへの迅速な対応、開発者・技術者のモチベーション向上等に成果を上げております。 IPA/SECでは、3年前より「非ウォー

    kanu-orz
    kanu-orz 2011/06/07
    ほ~
  • 従来型の開発からScrumへ変化するときの、役割の変化を考えてみた - Natural Software

    先日、たくぼんさんが、こんなツイートをしていて、そこから始まったやり取りが興味深かったので、自分なりに考えてみた。 マネージャー脳の方にスクラムの話を理解してもらうのは難しい。理想論であり、管理放棄に見えてしまうみたい。 2011-04-25 11:44:13 via Seesmic for iPhone 言葉で言うとこんな感じなんだけど、最初にできた脳内イメージも作ってみました。 かおるんがたくぼんとくーほのやりとりを見て自分の考えをまとめるよ - Togetterまとめ 自分も、これからこの変化を起こすかもしれないので、なるべく対立にならないような説明をしたいと思ってます。 というか、ウォーターフォールとアジャイルって対立軸で語られることが多いけど、自分の中ではそんなことなくて、違いはこんなとこだと思っています。 誰のために、何のためにソフトウェアを作るのか考える 今までと少し手順が変

  • 自己組織化プロジェクトの育て方(1) ― @IT

    混乱するプロジェクトを1から10までガチガチに管理するのではなく、うまくいくようにそっと手を貸してやること。そんな発想の転換が実はいまどきのプロジェクトを上手に運営するコツなのかもしれない。連載では「自己組織化」という概念をプロジェクト運営に応用するノウハウをお伝えする。(@IT編集部) 1. プロローグ~大火事プロジェクトの火消し役が計画した、あるひそかな実験 昨年、火が付いたプロジェクトに火消しマネージャとして参画することになりました。チームメンバーは連日の徹夜で疲弊し切っていました。マネージャ陣との信頼関係すら怪しい状況でした。クライアントからは怒声が飛び、連日のように詳細な進ちょく状況報告を求められます。報告作業自体が開発スケジュールを圧迫していました。データベースのテーブル定義でもめている段階なのにもかかわらず、カットオーバー予定日は目前に迫っていました。タフな判断と徹夜の作業

    自己組織化プロジェクトの育て方(1) ― @IT
    kanu-orz
    kanu-orz 2010/12/24
    自己組織化へ導くための参考になりそう
  • 技術的負債、マネージャの視点

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    技術的負債、マネージャの視点
  • 無差別に技術をついばむ鳥アジャイル開発は、本当に大規模システムの開発に向いていないか?

    アジャイル開発は大規模システムの開発に向かない。大規模システム開発はウォーターフォール開発モデルの方が向いている」という言葉をよく聞きます。私も当初その意見に同意でした。しかしながら、最近はちょっと違うのではないかと考えました。 違和感の元は理由です。大規模システムの開発に向かない理由として、計画と設計が不十分である事が挙げられています。これは十分に納得できる理由です。計画と設計が不十分ならば、プロジェクトが失敗するのは当然です。しかし、この問題をアジャイル特有の問題として正しいと仮定すると、アジャイル開発は計画と設計をおざなりにしている事になります。しかしながら、アジャイル開発はプロトタイプ開発モデルではありません。似ていますが、思想が根的に異なります。計画と設計をおざなりにして、場当たり的に実装する開発モデルではありません。 その事は、アジャイル・アライアンスの原則とアジャイルソフ

    kanu-orz
    kanu-orz 2010/10/07
    "アジャイル開発の理想を語るのではなく、どうやっ たらアジャイルな企業になれるのかを考える"
  • CSAJ/コラム「ITリフレッシュメント」アジャイルソフトウェア開発に適した契約(その1)

    請負契約の限界 一般的に情報システムの開発で用いられる契約は、準委任契約と請負契約である。経済産業省が2007年に公開したモデル取引・契約書<第一版>は、ウォーターフォール型開発を前提として、外部設計までは原則として準委任契約、内部設計からソフトウェアテストは請負契約、システムテストから運用・保守の段階は準委任契約を基としている(図参照)。 ただし、実態は外部設計からシステムテストまでを一括にして請負契約にしている例が多いと言われている。 問題は、この請負契約がアジャイルソフトウェア開発に適していないという点にある。 そもそも、民法によれば、請負契約は「当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる」契約である。簡単に言えば、仕事が完了したら報酬を支払う契約である。逆に言えば、仕事が完了していなければ、

  • 日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary

    日経ITPro: アジャイルはウォーターフォールよりも難しい 何を持って簡単・困難を定義するのかがわからないけど、「アジャイルはウォーターフォールよりもごまかすのが難しい」というのであれば、その通りだろう。 そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。 そもそも大規模プロジェクトを想定して生まれた手法は存在しないわけで。 ウォーターフォールは他に選択肢がなかったために大規模に適用されてきたけど、それが適切だったかはなんとも言えない。失敗しても他に選択肢がないんだから「ウォータフォールが悪い」って言えなかったしね。 ただ、最近は大規模でのAgile事例は増えてきている。日ではまだ少ない、というところでしょ。 「要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイル」というのも変だよね。 当初の一欄に

    日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary
    kanu-orz
    kanu-orz 2010/08/24
    全く持って、その通りだと思います。
  • アジャイルはウォーターフォールよりも難しい

    ここにきて、アジャイル開発手法を業務システム(アプリケーション)の開発に適用しようとする動きが格化している。これまで小規模、Webシステムへの適用が目立ったが、最近は業務システムや大規模プロジェクトへの適用事例も出てきた。アジャイルはもはや“ブーム”ではなく、格的な普及が始まったと見てよさそうだ。 ところが、実際にアジャイルを採用した現場に話を聞くと、何とことごとく失敗している。そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。さらに業務システムへの適用となると、コストや納期の制約があり、品質優先で開発を繰り返しながらシステムを成長させていくアジャイルと考え方が相反する面がある。 それでも開発現場はアジャイルに望みをかけている。刻々と変わる要求やリスクに迅速に対応する必要があるからだ。最

    アジャイルはウォーターフォールよりも難しい
    kanu-orz
    kanu-orz 2010/08/24
    ウォーターフォールなら出来ていたの?下請けに丸投げや問題の押しつけがし難いから、アジャイルなプロセスの適用で元々あった問題が顕在化しただけではないだろうか・・・
  • Agile2010 Day Zero - masayang's diary

    日は会場設置のお手伝いなどをしてくる。 今回は契約などの法務周りを中心に参加するつもり。 袋に物を詰める Agile2010には数多くの企業が協賛してくれている。当然、これらの企業が参加者に配布する「おみやげ」も多い。その「おみやげ」は各企業が会場のホテル宛てに別々に出荷してくる。中身はチラシ一枚というのもあるし、DVDもあればボールペンもある。冊子や雑誌、ポスター、ウチワなどなど。全部で30種類くらい。 これらの「おみやげ」を参加者が会場受付にて登録するときに渡す袋(今回も再利用可能なトートバッグ)に詰めていくわけだけど、その袋は参加者数分(1000以上?)ある。そして会場受付は午後3時から始まる。「おみやげ」は遅配などもあり、午前8時時点では全部揃っていなかった。一方で、大型ポスターのおみやげは一つ一つ筒状に巻いておく必要があるし、折りたたまないとかばんに入らない冊子は、やはり全部た

    Agile2010 Day Zero - masayang's diary
    kanu-orz
    kanu-orz 2010/08/09
    アジヤイルな梱包
  • Agile Certification Arrives

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    Agile Certification Arrives
  • アジャイルチーム環境を管理する

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルチーム環境を管理する
  • 【UCサミット】野中郁次郎教授が語った「イノベーションとUCの関係性」 | ビジネスネットワーク.jp

    イノベーションとは知識創造活動に他ならない。では、企業はどう知識創造活動に取り組めばいいのか。ナレッジマネジメントの世界的権威である野中教授による基調講演の概要をレポートする。 2010年7月6日に開催された「UCサミット2010」の基調講演には、一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏が登壇。「持続するイノベーション・プロセスとリーダーシップ」と題する講演を行った。 野中氏はまず、イノベーション(革新)は「知」の創造プロセスであり、知の創造は単に理論だけではなく、実践を通して知識を磨き、知恵にするものであると主張。また、経営コンサルタント会社のブース・アレン・ハミルトンが2005年に行った調査を引き合いに出し、企業の優れた業績は研究開発投資の増加に要因があるのではなく、組織のイノベーション・プロセスの質の問題だとした。 「知の創造のプロセスは暗黙知と形式知のスパイラルアップである。また、創造のプロ

    kanu-orz
    kanu-orz 2010/08/03
    後で回覧
  • NTTデータによるDell ITサービス事業統合の影響

    ガートナー データ&アナリティクス サミット 2024年5月21日(火)- 23日(木) | Tokyo, Japan

    NTTデータによるDell ITサービス事業統合の影響
  • 認定スクラムマスターになったので - 忘れたくても思い出せない

    2010/6/17・18 に、大阪で認定スクラムマスター研修を受けてきました。 んで、こないだScrum Allianceからメールが来て、テスト受けろと言うことだったので受けて、無事認定もらいました。 一人20万もかかるんですが、会社に出してもらっちゃいました。 いまウチの会社にはスクラムマスターが20人くらいいます。日に百数十人しかいないのにそのうち20人ですぜ。 スクラムマスター増やしゃ良いってもんじゃないと思うけど・・・まぁ良いことだと思います。 スクラムマスター研修と言うと、この業界でとびっきり優秀な人々が集まってくるので、人脈作りにも非常に有益な場所です。 俺みたいな、プロダクトコードを書いてなくてマネジメント側に立ってる、という人はまれで、大体みなさんおもいっきりプロダクトコードをバリバリ書いていらっしゃる。 そしてマネジメントもバリバリやっていて、現場に課題を感じていらっ

    認定スクラムマスターになったので - 忘れたくても思い出せない
  • そもそもアジャイルって何だろう?

    Q:あなたは以下のどの理由でアジャイルではないのでしょうか?以下から1つ以上選んでください。 a デイリースタンドアップミーティングしていないb ペアプログラミングをしていないc TDDをしていないd 象徴となるような人を雇用していないe スクラムマスターがいないf イテレーション計画ミーティングをしていないg インデックスカードを使っていない 答えはHで、上のどれでも無いです。 プラクティスは「アジャイルであることを助ける」ための道具であって、それ以上ではありません。 アジリティの意味するところは、頻繁に継続的に顧客のニーズにあった高品質なソフトウェアを届けることができる、ということに他ならないのです。 以下いくつかよくある例や思ったことの補足をしておきます。 RedmineとかTracとかJIRAとかRTCとかTFSみたいなWeb系のアジャイル支援ツール使っている=アジャイルである、と

    そもそもアジャイルって何だろう?
    kanu-orz
    kanu-orz 2010/07/22
    素晴らしい考察。深く胸に刻んで挑んでいきたい。
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    この連載では、MONOistとSalesforceのインダストリー専門家が協力して、世界各地の展示会から業界の最新トレンドをお届けします。前回に続き、2024年1月9日~12日にかけて米国のラスベガスで開催されたCESより、第2弾では自動車業界の脱炭素化のトレンドについて紹介します。

    kanu-orz
    kanu-orz 2010/07/16
    フム、後で読む
  • スクラムマスターは技術がわかる必要があるか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    スクラムマスターは技術がわかる必要があるか?
  • 目標ベロシティとベロシティのインフレ | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 現実から得られるベロシティの実績値をもとに、次のスプリントでそれよりも大きい目標ベロシティを設定することはおすすめしません。 それは以下の理由からです。 そもそもチームの実績としての指標データであるベロシティが目標値として設定されることによって、チームがその目標に到達しなかった場合にチームに何か問題が発生しているようにとらえてしまうもちろん継続的な改善によってチームのベロシティは一般的には初期のスプリントから中盤にかけては向上する傾向にはありますが、それはあくまで結果としての指標データです目標ベロシティを決めて、かつ、それをコミットしてしまった場合、往々にして、数字を満たすために、テストの手抜きをしたりリファクタリングするのをやめて目先の数字を追ってしまうことが多々ありますいくつかのスプリントをこなせばチームとしての生産力は見えてくるので、数字をコ

    目標ベロシティとベロシティのインフレ | Ryuzee.com
    kanu-orz
    kanu-orz 2010/07/05
    "常に評価、調整を繰り返すためには、ベロシティを目標にしてはいけない"