タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

不動産と鉄道に関するkaoruwのブックマーク (3)

  • 俺たちの東武東上線 | すんでポータル

    1 和光市 8点  152店  15分 「ほぼ東京」 和光市駅南口 東上線の埼玉県最南端、東京への玄関口。東京メトロ唯一の埼玉県内の駅。副都心線と有楽町線の起点駅。エキアプレミエが2020年に開業して駅力が一気にアップ。駅前で大抵のものはそろう。南口駅前にはイトーヨーカドーがあり、少し離れた丸山台にはヤオコーも2021年秋に開店した。マンションが多いものの、戸建ても新倉・白子エリアが安め。坂の位置やハザードマップは確認したい。理研、田技研など日を代表する企業の拠点があり、税務大学校、司法研修所、裁判所職員総合研研修所、自衛隊朝霞駐屯地(東部方面総監部)があり公務員も多い。エンタメは池袋依存。254号沿いの「おふろの王様和光店」は評判がいい。車があれば254号線沿いのロードサイドが便利。なんで和光市って埼玉?というくらいほぼ東京と言っていいまち。 (おすすめ視察エリア:駅前商店エリア~

    俺たちの東武東上線 | すんでポータル
    kaoruw
    kaoruw 2022/02/15
    池袋から47分、坂戸駅徒歩10分~15分の40坪程度で1500万円。
  • 東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ

    東京都心から郊外に向かう電車に乗っていると、ビルやマンションが林立する風景から、次第に木々や緑が増え一戸建て住宅が目立つようになる。そこでようやく「郊外」に来たと実感する。では、郊外に転じる境目はどこなのだろうか。 通勤電車の乗車時間が30分を越える辺りや、国道16号線が郊外の境目といわれるたりすることもある。だが、明確な定義はない。辞書等で「郊外」を調べると「都市に隣接する地域」と記されている。 「都市」の定義はどうか。「多くの人が集まり、政治や経済の中心になっている場所」だ。そういわれても、自分の住んでいるエリアが都市部なのか郊外なのかわからない人もいるだろう。 そこで、マンション市場という観点から郊外分岐点を調べたのが、不動産コンサルティング会社トータルブレインの杉原禎之専務である。住宅を購入する際に「都心のマンションに住むか、郊外の一戸建てに住むか」は重要なポイントだ。確かに、マン

    東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ
  • 通勤ラッシュでも確実に座れる「始発駅」周辺は住みやすいのか? 現地に行って調査してきた | 日刊SPA!

    東京で働く現代人のストレスのうち「満員電車」は、相当な比率を占めているはずだ。しかし単純に考えれば、折り返し運転や回送電車に乗車できる始発(起点)駅が自分の最寄駅なら、どんなに乗車率の高い路線でも必ず座れて、自分のスペースを確保できるに違いない。 記事では、定期代と家賃の兼ね合い、都心までの乗車時間といった観点から各始発駅の住み心地を比較調査してみた。 ⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1059902 乗車時間(池袋まで)40分 平均家賃 3万9000円(ワンルーム) 定期代(池袋まで)1万7260円/月 終電(池袋から)00:08 西武池袋線の始発駅である飯能駅。駅ビルにはショッピングモール「西武飯能ぺぺ(飯能PePe)」が入っている。元町・中華街行きまで直通で運行されるダイヤも日に15ほどある。 有楽町線・副都心線の直通運

    通勤ラッシュでも確実に座れる「始発駅」周辺は住みやすいのか? 現地に行って調査してきた | 日刊SPA!
  • 1