タグ

経済に関するkaoruwのブックマーク (146)

  • 日本は「仮面の黒字国」~「素顔」を知る努力~|唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)

    統計上は経常黒字大国 2月8日、財務省が発表した2023年の国際収支統計は日経済の現状や展望を議論する上で極めて有用な情報を与えてくれるものでした。過去1年ほど筆者のnoteでは国際収支関連の話題を中心に色々な議論を展開して参りましたから、この統計をもって一旦、総決算的な文章を書いてみたいと思います。 長文となりますが、「国際収支と為替需給」というテーマに関し、筆者の抱く問題意識を知って頂きたいゆえ、備忘録も兼ねて投稿させて頂きます: これまでのnoteをお読み頂いている方であれば「しつこい」と思われるかもしれませが、2022年3月以降、日が直面している執拗な円安局面を考察するにあたって、国際収支の考察は必須であると筆者は考える立場です。 まず、ヘッドラインとなる経常収支は+20兆6295億円と2年ぶりに+20兆円台に復帰しました。黒字額としては前年比+9兆9151億円の増加であり、そ

    日本は「仮面の黒字国」~「素顔」を知る努力~|唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)
    kaoruw
    kaoruw 2024/02/18
    「もはや海外(≒米国)から輸入するデジタルサービスは原油や天然ガスと同種の品目と見なした方が良い」「日本の実情(正確には円の需給環境)は「成熟した債権国」というより「債権取り崩し国」の方が近い」
  • FRB、年後半に再び利上げする可能性も-JPモルガンのマイケル氏

    JPモルガン・アセット・マネジメントの最高投資責任者(CIO)、ボブ・マイケル氏が投資に関する見解を示すときは、注意を払う価値がある。債券市場のベテランである同氏にはかなりの先見の明があることがこれまで実証されているためだ。 マイケル氏は米金融当局がインフレとの闘いを今年後半になっても継続し、ターミナルレート(金利の最終到達点)を最高で6%に押し上げる可能性があると警告する。こうした見解は、金利は6月にピークに達するとの見方が強まりつつあるコンセンサスに相反する。 「確率はまだ3分の1だが、正当なリスクだ」と同氏はインタビューで発言。「米金融当局が当初は十分に行動しない可能性がある。これは市場を崩壊させ得ることで、私の最大の懸念だ」と述べた。

    FRB、年後半に再び利上げする可能性も-JPモルガンのマイケル氏
  • Economic Research - St. Louis Fed

    IP, Inflation, and Liquidity Premia Find research from economists Ana Maria Santacreu on intellectual property rights in Review of Economics and Statistics and Fernando Martin on inflation and liquidity premia in Review of Economic Dynamics.

    kaoruw
    kaoruw 2021/06/18
    セントルイス連邦準備銀行の経済統計ページ
  • ハイパー・インフレのリスク

    日銀が2%の安定的物価目標を達成できないなか、インフレのリスクを議論するのは違和感があるかもしれない。しかしながら、例えば1971年8月のニクソン・ショックによる円高不況を回避する意味もあり、田中角栄首相(当時)の下で実施された列島改造政策は、1973年10月の第4次中東戦争を契機とする石油危機で狂乱物価を招いた。1972年の時点で、ハイパー・インフレを身近に感じるのは困難だったであろう。 統計で確認できる限り、日の物価が最も上がったのは1946年だ。この年、旧卸売物価指数は前年比364.5%上昇している。主な理由は、1937年の日中戦争勃発から終戦までの軍事費を中心とする財政支出の急激な拡大、それを支えた日銀の資産膨張が、終戦により国際金融市場との接続が回復したことで、一気に清算を求められたことだった。 ちなみに、1931年12月から1936年2月まで蔵相を務めた高橋是清は、積極財政と

    ハイパー・インフレのリスク
    kaoruw
    kaoruw 2019/11/30
    “現在の経済状況において2~3年以内にハイパー・インフレが起こる可能性は高くない。ただし5〜10年の期間で考えれば、何かを契機として点火された場合、インフレの炎が燃え上がるリスクが高まっているのではないか”
  • The Structure of the World Economy

    This video graphic is a very powerful representation of the structure of the world economy and the dramatic rise of China.

    The Structure of the World Economy
  • 初公開!財界の知られざる右派人脈 保守系団体に名を連ねる企業首脳リスト | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    『週刊ダイヤモンド』11月18日号の第1特集は「右派×左派 ねじれで読み解く企業・経済・政治・大学」です。右派と左派。そう聞けば自分とは関係ない世界の話だと思う人が多いでしょう。ただ現在の日をこの両極から読み解くと、これまでとは異なる社会、経済、政治の断面を見ることができます。企業・経営者の保守人脈から「自称リベラル」の真実まで、左右にまつわる事象を硬軟織り交ぜてお届けします。 11月13日、皇居を望む東京・大手町のKKRホテル東京11階の「丹頂の間」で、安倍政権と密接に結び付いた最強の右派団体、日会議会長の田久保忠衛氏や読売新聞グループ社取締役最高顧問の老川祥一氏らを招いた講演会が開かれる。 主催するのは、財団法人の「国策研究会」。聞き慣れないこの研究会は、日が国際連盟から脱退した1933年に創設され、かつて首相の安倍晋三氏も理事を務めたことがある知る人ぞ知る保守系団体である。

    初公開!財界の知られざる右派人脈 保守系団体に名を連ねる企業首脳リスト | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
    kaoruw
    kaoruw 2017/11/13
    戦前からある国策研究会、旧陸軍出身者の経済クラブ・同台経済懇話会。
  • idJPKBN1CF13M

    [東京 11日] - 1年を振り返るのはまだ早いかもしれないが、2017年の世界の実質国内総生産(GDP)成長率は前年比プラス3.2%程度になると当社は予想している。2012年から2016年までは5年連続で非常に狭いレンジ内(プラス2.6―3.0%の0.4%ポイント)で推移してきた。当社で検証可能なデータを見ても、1990年代前半以降、これほど安定した成長が続いたことはない。 ここ数年、マーケットのボラティリティーが極端に低下しているのは、世界経済成長率の振幅が小さくなっているのも一因ではないかと考えられる。例えば、投資家の不安心理の度合いを示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(VIX指数)について、日次ベースのデータを使って過去1年間の平均値を見ると、足元の水準はデータがさかのぼれる1990年以降で最低の水準となっている。 このように、ボラティリティー

    idJPKBN1CF13M
    kaoruw
    kaoruw 2017/10/14
    過去の景気上昇局面に比べ極端に利上げペースが遅いのはなぜか。「恐らく答えは単純で、景気が拡大してもインフレ率の上昇ペースが鈍いから」「新興国通貨、または高配当株などが買われるようになるかも
  • 仮想通貨から2006年を思い出す | 金利とセンチメントから資産価値を考えるブログ

    kaoruw
    kaoruw 2017/05/30
    「景気が良い時こそ税収が増えて各国の法定通貨の信認が高まるはずなのに、なぜかそういう時の方が通貨の信認が大衆心理の中で揺らぐという現象がある」 リーマンショック直前の状況に似ていると。
  • 世界的な金融抑圧という新時代 - Viewpoints | PIMCO

    【個人情報の取り扱いについて】 ご記入いただきます個人情報は、ピムコジャパンリミテッドの個人情報保護に関する取組方針に基づき、適正に管理・利用・保護させていただきます。利用目的を含む詳細は下記リンクよりご参照ください。 プライバシーポリシー(個人情報保護に関する取組方針) 共有するコンテンツ数: {{shareFilterList.length}} コンテンツ : 【個人情報の取り扱いについて】 ご記入いただきます個人情報は、ピムコジャパンリミテッドの個人情報保護に関する取組方針に基づき、適正に管理・利用・保護させていただきます。利用目的を含む詳細は下記リンクよりご参照ください。 プライバシーポリシー(個人情報保護に関する取組方針) 共有するコンテンツ数: {{shareFilterList.length}} コンテンツ :

    世界的な金融抑圧という新時代 - Viewpoints | PIMCO
    kaoruw
    kaoruw 2016/12/22
    「政策の方向性に関する不確実性が後退し始めるまでは、慎重なアプローチを検討して元本の保全を目標にするべき」「2017年は流動性を活用する好機が到来すると考えています」
  • 日銀の金融政策の新枠組み(上)債務削減へ金融抑圧 強化 インフレ実現が成否の鍵 カーメン・ラインハート ハーバード大学教授 - 日本経済新聞

    政府債務残高が大きいことはほぼすべての先進国政府にとって悩みの種だが、とりわけ日にとっては深刻な問題だ。この先に何が待ち受けるかは、歴史が教えてくれる。国家が債務比率を下げる方法は5つある。経済成長、厳格な財政調整または緊縮、官民の債務の明示的な不履行または再編、急激なインフレ、実質金利を低水準(多くはマイナス)に維持する一貫した金融抑圧だ。最後の2つ(インフレと金融抑圧)は債務の大半が国内

    日銀の金融政策の新枠組み(上)債務削減へ金融抑圧 強化 インフレ実現が成否の鍵 カーメン・ラインハート ハーバード大学教授 - 日本経済新聞
  • コラム:トランプノミクスは日本経済に追い風か=河野龍太郎氏

    11月22日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、米国の内需拡大とドル高円安をもたらすトランプノミクスによって当面、日の景気はかさ上げされるが、輸入物価上昇によるインフレ高進に対して、やがて社会が悲鳴を上げる可能性が高いと指摘。提供写真(2016年 ロイター)

    コラム:トランプノミクスは日本経済に追い風か=河野龍太郎氏
    kaoruw
    kaoruw 2016/11/23
    19年に米国は後退局面に入る可能性が高く早ければ18年中に転機が訪れる。当然FRBは利下げし大幅なドル安円高をもたらす。1㌦90円、いや1㌦80円割れを回避するため日銀はマイナス金利の深掘りを行う”
  • コラム:トランプノミクスの「負の帰結」=河野龍太郎氏

    11月21日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、金利上昇とドル高の継続によって、トランプ景気は2018年中に転機を迎え、2019年以降にはトランプ不況に転じる可能性があると指摘。提供写真(2016年 ロイター) [東京 21日] - 大規模財政、移民規制、保護貿易を掲げるドナルド・トランプ共和党候補が米国大統領選挙で勝利した。この先、いったい何が起こるのか。2回に分けて、トランプ次期政権の経済政策(トランプノミクス)が世界経済と日経済に与えるであろう影響について論じたい。

    コラム:トランプノミクスの「負の帰結」=河野龍太郎氏
    kaoruw
    kaoruw 2016/11/21
    「財政資金をばらまきさえすれば一時的に成長率はかさ上げされ、少なくとも17年中は高い成長が続く。18年も政策効果はある程度持続するだろう。賞味期限は1年半から2年程度ではないか」
  • 再浮上する1930年代との相似性

    世界の状況は、1930年代の保護主義的時代に類似する点がある。写真は1933年、ニューヨークで仕事を求めて行列する失業者(写真:AP/アフロ) 波乱の幕開けとなった2016年の市場も、2月中旬以降は安定感を回復してきた。だが世界中の実体経済を見渡せば、先進国も新興国も決して好調な先行きを期待できるような状況にはない。伊勢志摩サミットで安倍首相が述べたようなリーマン危機の再来を念頭に置いている訳ではないが、増加の一途をたどる中国の不良債権や腑に落ちない米国FRBの利上げ姿勢も、市場に新たな火種を撒き散らそうとしている。 原油市場は需給の崩れが改善するとの見通しから俄に強気派が増えてきたが、サウジアラビアは石油相の世代交代を通じて増産姿勢を見せており、再び価格の不安定性が蘇る可能性は高そうだ。 また新興国市場の安定化は景気回復の効果だとの見方もあるが、それは過大評価だろう。中国の景況感改善は信

    再浮上する1930年代との相似性
    kaoruw
    kaoruw 2016/06/24
    国際経済における政治的トリレンマ=国家主権・民主主義・グローバリゼーションは併存できない。歴史を踏まえた質の高い論考。重要な視点がいくつも。
  • フィレンツェ最富裕層、600年前と変わらず

    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

    フィレンツェ最富裕層、600年前と変わらず
    kaoruw
    kaoruw 2016/05/24
    「日本では士族の特権が廃止(廃刀令)されて140年たった今でも、侍の子孫はエリート層にとどまっている」「富裕層、中流層、貧困層など全ての層の階層移動がさまざまな時代を通じて少ないことを示唆している」
  • コラム:ヘリコプターマネーの危険な誘惑=河野龍太郎氏

    [東京 19日] - 金融政策の景気刺激効果が限界に達していることが明白になりつつある中で、アベノミクスの起死回生策として、大規模なヘリコプターマネーが実施される可能性が高まっている。 ヘリコプターマネーの効果は一時的なものに過ぎず、弊害は相当に大きいというのが筆者の従来からの主張である。それは、単に日の公的債務が未曾有の水準まで膨張しているだけではなく、生産能力の増強に回されるはずだった貯蓄が政府赤字によってほとんど費消され、今後、資ストックの取り崩しが始まる恐れがあるためだ。

    コラム:ヘリコプターマネーの危険な誘惑=河野龍太郎氏
    kaoruw
    kaoruw 2016/05/21
    数年前から大筋で河野氏の予測通りに進行している。今後についても納得。書いてはいないがここから導き出されるのは目先のバブル、宴の後には潜在成長率マイナスの長期没落シナリオだろう
  • [FT]ユーロ圏はドイツのものか - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]ユーロ圏はドイツのものか - 日本経済新聞
    kaoruw
    kaoruw 2016/05/16
    「経済学者ヴァルター・オイケンが戦後に生み、ドイツで強い影響力を持ったオルド自由主義に遡る。(ほぼ)恒常的な予算均衡、物価の安定(インフレよりはデフレが望ましい)、自由市場だ」
  • フィリピンの15年成長率5.8% 中国減速もサービス産業発展 - 日本経済新聞

    【マニラ=佐竹実】フィリピン統計庁は28日、2015年の実質国内総生産(GDP)伸び率が5.8%だったと発表した。中国の景気減速が輸出に影響したが、サービス産業の発展や旺盛な個人消費がそれを補った。アキノ政権下で東南アジアで屈指の高成長を達成した同国がその勢いを維持するには、5月の大統領選後も改革路線を続けることが求められる。10年に発足したアキノ政権は財政再建や汚職撲滅を進めた。6年間のGD

    フィリピンの15年成長率5.8% 中国減速もサービス産業発展 - 日本経済新聞
    kaoruw
    kaoruw 2016/01/28
    アキノ政権6年間のGDP伸び率は年平均6.2%。1人当たりGDPは3千ドルを超えたとみられる。人口平均年齢23歳。輸出主導型でないため中国や先進国の景気減速の影響を受けにくく堅調な成長を維持。
  • 元米財務長官ローレンス・サマーズ氏が語るアベノミクス FT編集長 ライオネル・バーバー - 日本経済新聞

    元米財務長官でオバマ大統領の首席経済顧問やハーバード大学学長を歴任したローレンス・サマーズ氏は、率直な言動と卓越した頭脳で知られる。先進国は成長の鈍い新たな時代に入ったとする「長期停滞論」を早くから積極的に提唱してきた人物でもある。サマーズ氏は日について、近代における長期停滞の最初のケースと指摘するが、そこから抜け出す道筋を描く実験室とも評している。その意味で同氏は日と世界をテーマとしたこ

    元米財務長官ローレンス・サマーズ氏が語るアベノミクス FT編集長 ライオネル・バーバー - 日本経済新聞
  • 熊野英生氏:名目GDP 600兆円目標の賞味期限は1-2年 – 浜町SCIコラム

    kaoruw
    kaoruw 2015/12/04
    「安倍政権の任期は18年9月までであり、黒田総裁も18年3月に退任する可能性が高い」「新3本の矢が折れる日は近い」「この政策が公表時からすでに賞味期限切れだったことを示している」「17年秋まで持つのだろうか」
  • Global Investment Returns Yearbook 2015

    kaoruw
    kaoruw 2015/05/05
    クレディ・スイス グローバル・インベストメント・リターンズ・イヤーブック 2015