アマゾン配達員などネットを介して働くプラットフォーム(PF)ワーカーの権利保護を見据え、厚生労働省は2日、法律上の「労働者」として認める条件について、見直しを含めた議論を始めた。本格議論は1985年…

アマゾン配達員などネットを介して働くプラットフォーム(PF)ワーカーの権利保護を見据え、厚生労働省は2日、法律上の「労働者」として認める条件について、見直しを含めた議論を始めた。本格議論は1985年…
松本清治とは何者なのか その不思議な“現代音楽家”を知るきっかけは、一本のメールだった。 発信元は、東京に住む音楽ライター、剛田武さん(62)。面識のない人だった。 以前、京都に存在した伝説のレーベルについて書いた記事を読んでくれたらしい。 〈実は私も京都の謎の音楽家について数年前から調査をしております。松本清治という方で、70~80年代京都で医者を開業しながら20枚以上自主制作で現代音楽のレコードを制作しています。数枚手に入れたのですが、非常にユニークな作品ばかりです〉 松本清治―。 初めて聞く名前だった。 剛田さんが松本さんのレコードに出合ったのは2021年4月。東京・下北沢でのレコードマーケットだった。中古レコードが並ぶ一角で地味なジャケットに目が止まった。 人間の抜け殻? 幽霊? 『松本清治作品集 第21集』。聞いたこともないアーティストだが、ジャケット裏に掲載された自身による解説
警察庁は2026年4月から、自転車の交通違反に対して「青切符」を導入する方針だ。反則金の対象として、スマホの「ながら運転」や信号無視など113の違反行為が挙げられている。自転車評論家の疋田智さんは「事故に直結する危険な違反を重点的に取り締まるメリハリが必要だ」という――。 確かに「危険自転車」は目に余る 4月24日に警察庁から「自転車のルール違反にも青切符を導入し、反則金を徴収する」とのリリースが出された。5月24日までパブリックコメント(意見公募)を実施したうえで、来年4月1日から運用を始める方針だ。 この連載でもたびたび書いていたとおり、私は「導入やむなし」と思う。というより個人的に大賛成だ。自転車のルール違反はこのところ目に余るから。その結果、交通事故の中の自転車事故の率は、このところうなぎ上りとなっている。 今回の警察庁案は113項目の具体例について、反則金の額が提示された。 発表
高層ビルやタワーマンションの建設ラッシュで、東京都心でも環境への影響が改めて問題として認識されるようになっている。高層ビルを建設後、ビル風やヒートアイランド現象が報告されている地域もある。 「ビル風…
5月1日、米マイクロソフトは米実業家イーロン・マスク氏が設立した人工知能(AI)開発企業xAIの対話型生成AIモデル「Grok(グロック)」の導入へ向けて準備を進めている。写真はマイクロソフトのロゴ。独ハノーバーで3月撮影(2025年 ロイター/Fabian Bimmer) [1日 ロイター] - 米マイクロソフト(MSFT.O), opens new tabは米実業家イーロン・マスク氏が設立した人工知能(AI)開発企業xAIの対話型生成AIモデル「Grok(グロック)」の導入へ向けて準備を進めている。情報サイト「ザ・バージ」が1日、事情に詳しい関係者の話として報じた。 報道によると、マイクロソフトはここ数週間にわたりxAIとの間で、グロックを導入して自社のクラウドコンピューティングサービス「Azure(アジュール)」を通じて顧客および自社の商品チームが利用できるようにすることについて協議
ドイツの国内情報機関は2日、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を民主主義を脅かす過激派組織に指定した。写真は、AfDの支持者ら。2月22日、ベルリンで撮影(2025年 ロイター/Christian Mang) [ベルリン 2日 ロイター] - ドイツの国内情報機関は2日、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を民主主義を脅かす過激派組織に指定した。 これに伴い、情報機関は秘密情報提供者の確保や通信傍受などを通じてAfDを監視しやすくなる。 AfDは2月の総選挙で第2党に躍進した。イメージの悪化や公務員への就職制限などで党員の拡大が阻まれる可能性もある。 国内情報機関は声明で「同党で幅を利かせている民族や祖先に基づく国民概念は、自由で民主的な秩序とは両立しない」と表明。「特定の集団を平等な社会参加から排除して、憲法に違反する扱いをし、法的に劣った地位を与えることを目指している」と
国民民主党は、どのようなSNS戦略で党勢拡大を図ろうとしているのか。そこから派生する「ポピュリズム」批判についての受け止めや、参院選後の展望について、玉木雄一郎代表が4月24日、朝日新聞のインタビュ…
フリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」は誰でも編集できるのが特徴の1つです。Wikipediaを運営するウィキメディア財団が、Wikipediaを共同で作り上げているボランティアユーザーを「AIで取って代われないもの」と表現し、さらにボランティアを倍増させる新しいAI戦略を発表しました。 Our new AI strategy puts Wikipedia's humans first – Wikimedia Foundation https://wikimediafoundation.org/news/2025/04/30/our-new-ai-strategy-puts-wikipedias-humans-first/ AI戦略の発表は、ウィキメディア財団で機械学習担当ディレクターを務めるクリス・アルボン氏とリサーチ担当主任のレイラ・ジア氏の連名で行われています。 発表
豪シドニーにある大聖堂でのミサの後、報道陣の質問に答える自由党のダットン党首/Hollie Adams/Reuters ブリスベン(CNN) オーストラリアの次期首相の座を狙う人物がここ数週間、トランプ米大統領と比較される状況から距離を置こうと努めている。 「私はあくまでも私だ」。野党・自由党の党首、ピーター・ダットン氏は自身に付けられたトランプ氏絡みの呼称について問われ、そう強調した。ダットン氏に批判的な人々は、同氏を「Temu Trump」と呼んでいる。Temuは格安のコピー商品を販売しているとされる中国の格安オンライン通販サイト「Temu(テム)」にちなむ。 複数の政治分析によれば、トランプ氏との類似性を認識されたことでダットン氏の支持は低下。現職の中道左派、労働党のアルバニージー首相に対するリードは失われた。3日の総選挙を控えて実施された世論調査では、同首相が支持率トップに立ってい
しかし、アップデートを実行した一部のXユーザーからは「アプデしたらエラー表示で再起動しかしなくなった」「『エラーコード:2206-1015』が出て起動できない」などの声が上がっていた。任天堂は5月1日、「エラーコード:2206-1015」が発生する事象について対応方法を検討すると発表。続報があり次第、発表するとしている。 関連記事 任天堂、Switch 2購入手続きは「15分以内に」 マイニンテンドーストアが混雑で人数制限 任天堂サポートの公式Xアカウントは1日、マイニンテンドーストアのサイトが非常に混雑しているため、人数制限を掛けていると明らかにした。 「『Switch 2』当選、電話で購入手続きを」偽メールに注意 「絶対かけないで」と任天堂 「Nintendo Switch 2」抽選販売の当選通知を装った不審なメールには電話番号が記載されているという。「購入手続きのために電話するよう指
教皇フランシスコの死去にともない、次の教皇を選ぶコンクラーベ(教皇選挙)が5月7日に始まる。奇しくも日本では映画『教皇選挙』がちょうど上映中で、大きな関心を呼んでいる。 だがコンクラーベは、ローマ・カトリック教会の最上層にいる枢機卿たちだけが参加する極秘の選挙であり、そのすべては謎に包まれているはずだ。となると、映画の描写はどこまで信じればいいのか。英紙「ガーディアン」記者が専門家たちに聞いた。 ※この記事はネタバレを含みます。 告白しなければいけないことがある。教皇フランシスコの訃報を聞いた朝、最初に頭に浮かんだのは、コンクラーベだった。ローマ・カトリックの専門用語としてのコンクラーベと2024年に公開された同名の映画、その両方だ。 コンクラーベでは、枢機卿たちが隔離され、新教皇を投票によって3分の2の多数決で選ぶ。映画では、長きにわたり秘密と崇敬の念に覆われてきたこの過程を観客が追体験
2025年4月28日、スペインやポルトガルなどで大規模な停電が発生し、29日に復旧するまで信号やATMが停止し、人々は公共交通機関やエレベーターに閉じ込められ、インターネットや通信サービスが途絶えてお互いの無事を確認することもままならなくなりました。この停電の原因はわかっていませんが、その可能性のひとつとして発表された「大気誘導振動(induced atmospheric vibration)」という現象について、専門家が解説しています。 Did ‘induced atmospheric vibration’ cause blackouts in Europe? An electrical engineer explains the phenomenon https://theconversation.com/did-induced-atmospheric-vibration-cause-
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く