タグ

ブックマーク / withnews.jp (214)

  • 誤解していた「授乳が大変」〝タイムリミット20分〟は「根拠なし」?

    子育てが始まって2カ月と半、難しさを痛感させられるのが赤ちゃんへの授乳です。上手く飲んでくれないとき、悩ましいのが残ったミルクの“タイムリミット”。「20~30分」とされることもありますが、これはどんな根拠による数字なのか、メーカーに取材するなどして調べてみると、意外な事実も判明しました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) 幸いなことに、すくすくと育っていく我が子。成長曲線の上限あたりを推移しています。2カ月を越えると、その栄養源であるミルクを飲む量も増えてきました。 我が家では、引き続き主に在宅勤務をしている私が、日中に搾母乳と人工ミルクで授乳する機会が多くあります。 私はこれまで「授乳が大変」と聞くとき、ミルクの「準備が大変」なのだと思っていました。しかし、実際に自分がやってみると、そこには誤解もあったことに気がつきました。 泣いたり、飲みたそうな素振りをしたりする子ども。哺乳

    誤解していた「授乳が大変」〝タイムリミット20分〟は「根拠なし」?
    kaos2009
    kaos2009 2023/01/16
    “CDC(疾病予防管理センター)では、口をつけたミルクについて、人工ミルクの場合は授乳開始から1時間以内、搾母乳の場合は2時間以内の使用を目安としています。”
  • 謎多き「マンボウの産卵」世界で唯一、千葉の水族館で発見されていた

    水族館で人気者の魚「マンボウ」。知名度に反して、生態については多くの謎に包まれています。特に繁殖や産卵については発見例が乏しく、ほとんどわかっていないと言っても過言ではありません。そんななか、2020年に発行されたマンボウの専門書で、25年前に日の水族館で「世界で唯一」マンボウが卵を産む事例が記録されていたことがわかりました。まさに「漆黒の闇に光が差す」世紀の大発見について、状況を知る当時の飼育スタッフに取材しました。 「3億個の卵を産み、成魚になれるのは2匹」と紹介されることが多いマンボウですが、実は産卵数や生存率についてはよくわかっていません。 そもそも自然界でマンボウの産卵を捉えた記録はなく、外見からは卵を抱えていることも、雌雄さえもわかりづらい生物です。件のフレーズも、「捕獲されたメスの体内に3億個の未成熟な卵があった」という100年近く前の報告に推測が加わってひとり歩きしている

    謎多き「マンボウの産卵」世界で唯一、千葉の水族館で発見されていた
    kaos2009
    kaos2009 2022/09/22
    “20年以上経った2020年に、この事例が掲載されたのはどうしてだったのでしょうか。 中坪さんによると1997年当時は「データが不足していた」という理由から、論文として発表するには至っていませんでした。その後条件が
  • 「絶滅危惧種」と思われた家業 活版印刷を継いだ娘の〝意外な再生〟

    床に散乱した、おびただしい数の活字 時代遅れでも、拾い集めた父の仕事道具 「責任をもって、後世に伝えていきたい」 大阪府の印刷所が投稿した、とあるツイートが好評を博しています。二度の震災で崩落してしまった、大量の活字。何とか無事だったものの、利用できない状態となった一を、意外な形で活かしていると伝える内容です。「たとえ業務に使えなくても、人々に文字の魅力を届けたい」。職人としての情熱を、創業者の父から受け継いだ2代目社長に、思いを聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 「阪神淡路大震災の日、会社に行ったら活字が崩落していました」 18日、印刷会社山添(大阪市城東区)の野村いずみ代表取締役(50・ツイッター:@Izumi_Nomura)が、一のツイートを投稿しました。 1995年1月17日の大震災で、活字が地面に落ち、印刷に使えなくなったこと。震災を機に、活字を組み替えて行う、

    「絶滅危惧種」と思われた家業 活版印刷を継いだ娘の〝意外な再生〟
  • これなんだ? デパ地下の入口脇にある謎の「小窓」 覗いてみると…

    地下鉄銀座駅A12出口付近にあるこちらの小窓。奥まった場所にあり、立ち止まる人はほとんどいません。しかし、中を覗いてみると、薄暗く奥行きのある空間が広がり、たくさんの大きなパイプが通っていることがわかります。 小窓の上には『銀座共同溝』と記されたプレートが。一体これは何なのか、地下空間事業を担当する国土交通省に話を聞きました。 「共同溝とは、道路の地下に、電気やガス、上下水道などのライフラインをまとめて収容したもので、路上工事をなくすことを目的としています。ライフラインの中でも大容量のものを収容し、工場や中継地点をつなぐものを指します​​」 このうち、銀座共同溝は1968年に完成しました。銀座通りの一丁目から八丁目までの両側の歩道の下に、合わせて約2km(1955m)ほど続いており、旧建設省が施工しました。 この小窓は、そんな銀座共同溝を見学するためのもの。窓の横には、その由縁を解説するプ

    これなんだ? デパ地下の入口脇にある謎の「小窓」 覗いてみると…
  • 育児雑誌が発する〝有用であれ〟ホームレス差別発言から考える子育て

    育児雑誌における『有用であれ』というような能力主義的なメッセージは、2000年代以降、その強調に拍車がかかってきたと思います」と専門家は指摘します(画像はイメージです) 出典: Getty Images 「見えない統制」という子育て 育児雑誌の能力主義的なメッセージ #役に立つの呪縛 ご意見お寄せ下さい 「ホームレスの命はどうでもいい」――。今年8月、ユーチューバーが差別発言し、謝罪動画を公開しました。しかし、それ自体にも疑問が呈されました。 動画は「頑張っている」ホームレス状態の人がいるにもかかわらず、差別発言をしてしまったという内容でした。「努力すること」が生きる資格とも取られかねない、と指摘されたのです。根底には、「有用であるべきだ」という他者に対する呪縛があるように思いました。 私は違和感を覚えました。しかしながら、同僚に「『人の役に立たなきゃ』みたいな焦り、ありませんか?」と問

    育児雑誌が発する〝有用であれ〟ホームレス差別発言から考える子育て
    kaos2009
    kaos2009 2021/12/22
    “「社会化」するため「統制」でありながら、明確な規範は「見えない」”
  • 「女王アリが死亡」展示が終了 来園者が見た「強さ」と「変化」

    女王アリが死後5カ月、この群れでは働きアリたちが、女王が生きていた頃と「変わらぬ日常」を繰り返していました。 しかし、群れの働きアリたちはすべて、女王の子ども。そのため、女王アリの死が意味するのは、群れに「新しいアリ」が生まれなくなることです。 それぞれの働きアリが命尽きると同時に群れは衰退して、「日常」には間もなく終わりがくることが分かっていました。 その様子は「まるで社会を見ているようだ」「とてもエモい」と話題になりました。 公式の「終了」宣言を受けて、ツイッターでは「遂にお別れの日が訪れてしまいましたか」「一つの時代が終わったという感じがします」「ハキリアリのすごさを少しでも知ることができて良かった」などと、アリたちや展示担当者への感謝の声が次々と寄せられました。 群れの終焉を惜しむとともに、バックヤードから展示場へ「お披露目」された、若い女王アリの新しい群れについて「今度は女王のい

    「女王アリが死亡」展示が終了 来園者が見た「強さ」と「変化」
  • スバル製赤帽サンバーたちの幸せな余生 八丈島の収集家、夢は博物館

    業務特化の純正チューン ストリートビューで捜索 「走らせても気持ち良い」 白地に赤のストライプが目印の、軽運送業用途に特化した軽トラック「赤帽サンバー」。富士重工(現・スバル)が自社生産していた往年の希少な個体たちが今、続々と八丈島に結集しつつある。収集に全国を走り回る個人オーナーに、赤帽サンバーにこだわる理由と壮大な計画を聞いた。(北林慎也) 採算度外視「農道のポルシェ」 サンバーは、スバルが販売する軽貨物車。いわゆる「軽トラ」のトラック仕様と、屋根のある箱形のバン仕様がある。 かつては自社で開発・生産していたが、経営合理化の一環で2012年に撤退。その後は、同じトヨタ自動車傘下のダイハツ工業が生産する「ハイゼット」のOEM車となっている。

    スバル製赤帽サンバーたちの幸せな余生 八丈島の収集家、夢は博物館
  • 共産主義って怖くないんですか? 志位さんに若者政策を聞いてみた

    自衛隊をなくしたら国防はどうなる? 共産党のジャーナリズム 改憲はほんとうに必要ないのか 衆院選挙を控え、野党共闘のあり方が注目される中、野党は若者政策についてどのように考えているのでしょうか。共産党は、格差の解消だけでなく気候変動対策やジェンダー平等にも積極的な一方、「共産主義」を警戒する人が少なくありません。共産党が掲げる「共産主義」とはいったい何のか? 当に怖くないのか? 志位和夫(しい・かずお)委員長にYouTubeたかまつななチャンネルで聞きました。 共産党の理念とは ――まず日共産党は、どういうことを理念にした党ですか? 社会主義、共産主義が理念です。今、世界的にも貧富の格差がひどいじゃないですか。気候変動も大変な危機になっていますよね。お金儲け第一、利潤第一では立ち行かなくなっている。この社会を乗り越えて人類はもっと先に進むことができる。社会主義、共産主義といっても、潰れ

    共産主義って怖くないんですか? 志位さんに若者政策を聞いてみた
  • 「薬機法チャレンジ」の何が問題? コロナ禍で広まる“地雷”広告

    コロナ禍の健康意識の高まり。メーカーがこれを“ビジネスチャンス”とみて薬機法上ギリギリを“攻めた”宣伝を行い、ネット上で炎上する事例が続いています。こうした事例を指して、皮肉を込めた「薬機法チャレンジ」「薬機法チキンレース」といったネット用語も使われるようになりました。 最近では「薬機法の関係で具体的に言えませんが、すごい商品なんです」のように、規制を逆手に取るようなフレーズも使われています。一方で、薬機法は最近になって改正・施行され、規制が強まった経緯もあります。巷にはびこる“地雷”広告について、最新の事情から考えます。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) そもそも「薬機法」とは、医薬品医療機器等法​​のこと。条文では、医薬品などの「品質・有効性及び安全性の確保」と人々の健康への「危害の発生・拡大の防止」がその目的とされています。 つまり薬機法とは「有効か/安全かわからないモノによ

    「薬機法チャレンジ」の何が問題? コロナ禍で広まる“地雷”広告
  • 6年前から続く「無視」 菅政権の〝断末魔〟が見せつけた機能不全

    謝罪なき約束違反 憲法無視の原点である安保国会 「壊れてしまった統治システム」 【金曜日の永田町(No.38) 2021.09.19】 菅義偉首相が正式な国会審議に応じないまま、退陣することが固まりました。野党が新型コロナウイルス対策の議論のため、憲法53条に基づいて求めていた臨時国会の召集要求も実質的に無視する形です。6年前の安全保障関連法から続く「憲法無視」の政治は何をもたらしているのか--。朝日新聞政治部の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 謝罪なき約束違反 菅さんの首相就任から1年を迎えた9月16日。参院で3週間ぶりに厚生労働委員会が開かれました。 野党のトップバッターとして質問に立った立憲民主党の打越さく良さんは、新型コロナウイルスに感染した「自宅療養者」が一時期10万人を超え、医療を受けられずに自宅などで亡くなった人が8月に過去最多の250人に上った数字を取り

    6年前から続く「無視」 菅政権の〝断末魔〟が見せつけた機能不全
  • 高校生がゼネコン社長に手紙を書いたら…役員にすぐ共有、思わぬ返事

    あきらめなかった研究 みんな心を動かされた 基礎研究こそ大きな力 「私は中学3年から今まで、金属球の転がり摩擦という基礎物理分野の実験を続けております」。大手ゼネコンの竹中工務店の社長あてに手紙を書いた高校生がいます。全国の高校生・高専生による科学技術のコンテストで竹中工務店賞を受賞し、お礼を伝えるためでした。書いた手紙がもたらした思わぬ展開を取材しました。 あきらめなかった研究 手紙を書いたのは、東京都町田市の玉川学園高等部3年の浅倉ゆいさん(17)。浅倉さんは昨年12月にあった第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ「JSEC2020」(朝日新聞社、テレビ朝日主催)で、竹中工務店賞を受賞しました。 テーマは「レールの上を転がる球の摩擦力の研究」です。物理の教科書には摩擦係数は速度に依存しないとあるのに、実際に球を転がして計測すると速度で摩擦係数が変化してしまうのはなぜか。その原因を探ろ

    高校生がゼネコン社長に手紙を書いたら…役員にすぐ共有、思わぬ返事
    kaos2009
    kaos2009 2021/09/02
    [これまでコンテストに出しても興味を持たれなかった経緯」
  • 「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」

    「さすがに、必要ですよね」 そもそもベンチがない問題 「恐れていることが当に起きるか」を知る まちなかで見かけるベンチに、仕切りや手すりのような突起がついていることは「当たり前」の風景になっています。そんな「排除ベンチ」の一つが、先日、ツイッターをきっかけに形を変えました。〝突起〟が動いたのです。当初から〝突起〟に抵抗していたというベンチの制作者。実は、ベンチにある仕掛けをしていました。「みんな排除に慣れてしまっている」。制作者の言葉から、公共空間の過ごし方について考えます。 可愛らしいデザインで〝排除〟 7月8日。東京都中央区の京橋に設置されたベンチに、作業員が集まりました。木製のベンチを1台1台裏返し、ベンチの座面を3つに区切っていた「突起」のボルトを外し、突起を動かしました。

    「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」
    kaos2009
    kaos2009 2021/07/14
    “モラルの問題はそれとして向き合わないといけないですが、その問題がクリアされない限り「一緒には居れませんよ」ということを市民の暗黙のルールにしてしまうことは恐ろしい”
  • 「私、他界しました」死後に自動ツイート、開発者の〝前向きな動機〟

    「生存確認」後に遺言を投稿 死が自分事になった高校時代 「死後のアカウントのお守りに」 ツイッターを使っていて、アカウント主の関係者による「死亡報告」が目に入ることはないでしょうか。自らの死後、ネット上の知人たちに、どうやって最期について知らせるか。SNSが日常に溶け込んだ現代、避けては通れない課題かもしれません。そんな悩みに効くサービスが開発され、話題です。「死と向き合うことで、悔いがない生き方につながるかもしれない」。そう語る、19歳の製作者を取材しました。(withnews編集部・神戸郁人)

    「私、他界しました」死後に自動ツイート、開発者の〝前向きな動機〟
  • 「私ならできない」ある車いすユーザーが思い出した〝苦々しい駅員〟

    うんざりした表情に固定ベルトも…… この生きやすさは「恩恵」ではなく「権利」 ノーマライゼーション、ハリボテだったのか 「生きやすさ」は与えられた「恩恵」ではなく「権利」――。車いすユーザーの女性が駅利用の際の不便さを訴えたブログが話題になっていますが、withnewsで車いすユーザーである自身の生活を発信し続けてくれている篭田雪江さんはどのように感じたのでしょうか。10年前に経験したある出来事と、それを経ていま考える「声をあげること」への思いを綴ってもらいました。 苦々しい10年前の記憶 先日、伊是名夏子さんという電動車いすユーザーの方が、電車移動の際の不便を訴えたブログおよびツイッターが話題になった。 電車での乗車が不便だという問題、車いすユーザーは経験のある方が多いのではないかと予想される。 幸い私は「拒否」までされたことはない。ただ相当な「面倒もの」扱いの対応を駅員にされたことはあ

    「私ならできない」ある車いすユーザーが思い出した〝苦々しい駅員〟
    kaos2009
    kaos2009 2021/04/11
  • 領海侵入の日に不在「驚きを禁じ得ない」首相経験者が嘆くルール無視

    「決裁の最上位は山田局長でございます」 連絡受けてもゴルフを続けた森喜朗元首相 「一票投じることができない世代を犠牲に」 【金曜日の永田町(No.18) 2021.03.06】 過去最大の106兆円の新年度予算案は3月2日、衆院を通過し、参院での審議が始まりました。菅義偉首相の長男が勤める放送関連会社による総務省幹部への接待問題も新たな「違法」が発覚し、安倍政権以来、毎年のように首相が関係する疑惑が浮上する異常事態になっていますが、規律破りのいまの政治を支えているものは――。朝日新聞政治部(前・新聞労連委員長)の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 「決裁の最上位は、山田真貴子局長でございます」 3月5日、菅さんの長男が勤める放送関連会社「東北新社」による総務官僚への接待問題で、新たな展開がありました。 この日の参院予算委員会で、立憲民主党の小西洋之さんの質問に対し、東北新

    領海侵入の日に不在「驚きを禁じ得ない」首相経験者が嘆くルール無視
    kaos2009
    kaos2009 2021/03/07
  • 菅さんの迷走に「議会運営のプロ」吉川議員がぶつけた静かな怒り

    議運プロが投げた基的な質問 昨年の国会会期は53% 「GoTo」1兆円の執行権の是非 【金曜日の永田町(No.11) 2021.01.09】 新型コロナウイルスの爆発的感染の受け、首都圏に緊急事態宣言が出されました。菅義偉首相は「1カ月後に必ず事態を改善されるために全力を尽くす」と約束。しかし、支援策は後手に回っており、国会冒頭に提出される補正予算案には、菅さんの判断を歪めてきた「Go To トラベル」の追加経費が1兆円超も――。朝日新聞政治部(前・新聞労連委員長)の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 米議会の「暗黒の日」 緊急事態宣言の発令を控えた1月7日未明。アメリカの国会である連邦議会の議事堂に、トランプ大統領の支持者が乱入したというニュースが飛び込んできました。 この日は、民主党のバイデンさんが勝利した大統領選の結果を上院と下院の合同会議で確認する手続きが行われ

    菅さんの迷走に「議会運営のプロ」吉川議員がぶつけた静かな怒り
    kaos2009
    kaos2009 2021/01/10
  • 「日本語ネイティブ」は禁句 ツイッター社で見つけた〝多様性〟

    「あなた個人だよね」 「面倒くさそう」でも 「違う家族と暮らすということ」 様々な国や地域にルーツがあり、価値観を持つ人が、一緒の職場で働く機会が増えています。社員の約3割が外国籍というTwitter Japanでは、社内で「ダイバーシティー(多様性)」を学ぶ機会を作っています。参加した社員が強調したのが「日で働くことはゼロから学び直すこと」。Twitter Japanの社内勉強会から、企業の成長にとっても避けて通れなくなっている「文化の違いの乗り越え方」を探ります。 「当たり前」ではない Twitterは世界の各社をつなぐグローバルな目標として「Inclusion&Diversity」を掲げています。多様な人たちの違いや思いを尊重し、受け入れるための目標を設け、各国の社員に行動を求めています。今回のイベントはそうした一環で企画されました。 「通常は、スピーカーは社外から呼ぶことが多いで

    「日本語ネイティブ」は禁句 ツイッター社で見つけた〝多様性〟
  • 「ガンダム」富野監督が、コロナ禍の子どもに放つ過激なメッセージ

    「世相にシンクロしちゃいけない」 「勉強しないで『意味がない』と言ってはいけない」 毒舌から伝わる音のメッセージ 新型コロナウイルスの影響が地球をおおったこの数カ月、激変する世界で「機動戦士ガンダム」シリーズの生みの親である富野由悠季さん(79)は、何を考えていたのでしょう。コロナで中断した巡回展「富野由悠季の世界展」が静岡県立美術館(11月8日まで)から再開したのを機に、富野監督に語ってもらいました。一斉休校や外出自粛を味わった子どもたちへメッセージを聞くと、「大人をなめるな!」との答え。 一体どういうこと? でも、最後まで聞くと、巨匠の音が見えてきました。 「世相にシンクロしちゃいけない」 新型コロナウイルスが流行したこの数カ月間、僕は自宅やスタジオにこもっていた。次回作の構想を練るために古代史に関するなどを読んでいたら、アニメ業界にも大きな影響が出て、6会場で予定されていた「富

    「ガンダム」富野監督が、コロナ禍の子どもに放つ過激なメッセージ
    kaos2009
    kaos2009 2020/11/08
    “コロナで窮屈な生活を送っている子どもたちにメッセージを送るとすれば、「大人をなめるな」ということ。”
  • まつもと泉さんの訃報、イタリア人も嘆き「私たちにとって特別」

    「私の夏が終わった」 買った日のことも鮮明に 夏は『思い出の季節』へ 1980年代に人気を博した「きまぐれオレンジ★ロード」で知られた漫画家・まつもと泉さんの訃報は、日だけでなく、海外のファンにも衝撃を与えました。「私たちイタリア人にとって、この漫画は特別なんです」と哀悼の意を表したツイッターの投稿が注目を集めました。投稿した人に話を聞きました。 1万件以上の「いいね」 反響を呼んだのは、ダリオ・ロテッリさん(@dario_rotelli)のツイートです。 「今月の6日、きまぐれオレンジロードの漫画家、まつもと泉先生が亡くなりました。 私たちイタリア人にとって、この漫画は特別なんです。 初めてイタリアで出版されたラブコメディーで、とても愛される。 私も子供の頃から大ファンです。 色々な思いでありがとうございます! ご冥福をお祈りします。」 主人公で超能力を持つ青年恭介と、ヒロインで不良美

    まつもと泉さんの訃報、イタリア人も嘆き「私たちにとって特別」
  • 「嵐」結成21年の朝届いたファンレター 差出人は7年前に他界した母

    「この手紙が読まれるころ、私は」 泣き虫の我が子へ 母の分までずっと 「嵐さんへ 2013.12.15の母より」。人気グループ「嵐」が結成から21年を迎えた9月15日の朝、高校1年生の「一止」さんに、父からある手紙が手渡されました。差出人は約7年前に他界した母。それは、死の直前に母が嵐に書いたファンレターでした。手紙の内容はツイッターで公開されると、大きな反響を呼びました。「僕にとっても意味のある手紙でした」という一止さんに、話を聞きました。 一止さんは、こんなコメントとともに写真を投稿しました。 「2020.9.15.嵐さんへ→ 2013.12.15の母より。朝から泣かされました。7年後の嵐さんに手紙書くなんて、活きすぎる笑」 投稿には、「号泣しました」「お母さん、かっこよすぎる」「とても心が温まった」などのコメントが寄せられ、いいねは1.3万件以上になりました。 一止さんに「お話を伺い

    「嵐」結成21年の朝届いたファンレター 差出人は7年前に他界した母
    kaos2009
    kaos2009 2020/09/30