タグ

ブックマーク / www.u-tokyo.ac.jp (27)

  • 授業料の値上げに関する報道について | 東京大学

    現在、学の授業料に関するさまざまな報道がなされています。すでに「決定」されたかのような不正確な情報もありますので、学での検討状況について、あらためてお伝えしたいと思います。 東京大学では、これまでUTokyo Compassで掲げた理念にもとづき、ダイバーシティ&インクルージョンの実現、情報活用環境の高度化をはじめ、教育研究環境の充実に努めてきました。国からの運営費交付金や授業料収入など、限られた財源を活用して、教育研究環境の充実に加え、設備老朽化、物価上昇や光熱費等の諸費用の高騰、人件費の増大などに対応せねばなりません。学生の学習環境を維持・改善する費用を安定的に確保するため、過去3年にわたりさまざまな施策に取り組んできました。そうしたなかで国立大学法人化以降20年間据え置いてきた授業料についても、その改定を検討しています。ただし、もし値上げをする場合には、経済的困難を抱える学生への

    授業料の値上げに関する報道について | 東京大学
    kaos2009
    kaos2009 2024/06/11
  • 溶姫御殿のトイレから発見された高濃度の鉛の正体とは?|堀内秀樹 | 東京大学

    1983年に立ち上がった埋蔵文化財調査室で、約40年にわたって学内の発掘調査を担当してきました。江戸時代に加賀藩の江戸屋敷が置かれていた郷キャンパス。建物の改修や建設の度に学内各所で行われてきた発掘調査によって、その広壮な加賀藩邸の姿が明らかになってきました。 2013~14年に総合図書館前広場(アカデミックコモンズ地点)の工事に伴い行った発掘調査では、井戸、排水溝、便所の遺構が発掘されました。1827年に第11代将軍徳川家斉の二十一女・溶姫が、前田家13代斉泰に嫁いだ時に建てられた溶姫御殿の最奥部にあたる場所です。 御殿の正門である赤門から奥に広がる約5,200坪の広大な御殿でした。特に長局ながつぼねは、大奥と同じレイアウトで、その「三ノ側長局」、「三ノ側続長局」という女中が居住していたエリアから5基の便所が出土しました。土を掘り、その中に木桶を埋める構造でした。便槽は2基が対になって

    溶姫御殿のトイレから発見された高濃度の鉛の正体とは?|堀内秀樹 | 東京大学
    kaos2009
    kaos2009 2024/05/14
    “白色化した土壌の鉛の濃度は通常の3~4倍。これは白粉おしろいに含まれていた鉛が体内に取り込まれ、排出されたためだと推定されます。”
  • パプアニューギニアの人が筋肉質な理由に糞便から迫る|梅崎昌裕 | 東京大学

    パプアニューギニアの高地に滞在するうち、サツマイモが主でタンパク質摂取が少ない現地の人たちが筋骨隆々だと気づいた梅崎先生。 糞便サンプルを集めて分析し、窒素を固定する機能を持つ腸内細菌を探りあてました。 人類と腸内細菌との素敵な共生関係とは? たとえば、ライオンは地域が別でも肉ですが、人類のべ物は地域ごとにいろいろです。アフリカにいた頃にはまだ小さかった人類の多様性は、各地に広がって環境に適応するうちに拡大しました。そうした人類の多様性の解明を目指すのが、人類生態学です。 糞便から腸内細菌を調べる 人類生態学では調査地に長く滞在することが多く、私の場合はそれがパプアニューギニア高地でした。現場に入らないと見えないテーマを探すのがこの分野の醍醐味です。初めて現地に赴いたのは、博士1年だった1993年。通算2年超の滞在で感じたのは、現地の主がサツマイモでタンパク質摂取が明らかに足りない

    パプアニューギニアの人が筋肉質な理由に糞便から迫る|梅崎昌裕 | 東京大学
    kaos2009
    kaos2009 2024/04/30
  • ガザ危機と中東の激動 | 東京大学

    ── 2020年以降は、どのような動きがあったのでしょうか? 2020年にアラブ首長国連邦(UAE)とイスラエルが国交を正常化しました。これ以後、湾岸諸国やアラブ諸国の間でイスラエルとの関係を見直し、正常化に向かう動きが進みました。これをユダヤ教、キリスト教、イスラーム教に共通する預言者アブラハムにちなんでアブラハム合意と呼びます。アメリカバイデン政権は、サウジアラビアとイスラエルの国交正常化に向けた交渉を仲介し、サウジアラビアがイスラエルとの国交を正常化すれば、アメリカはサウジアラビアの安全を保障すると確約していました。 サウジアラビアのサルマーン国王周辺は、1967年の戦争以前の国境での二国家共存によってパレスチナ問題を解決し、アラブ諸国がイスラエルを承認して国交正常化する、という2002年アラブ平和イニシアチブの原則に変わりがないことを一貫して明言しています。しかし、ムハンマド皇太

    ガザ危機と中東の激動 | 東京大学
    kaos2009
    kaos2009 2024/02/10
  • 本学総長の新型コロナウイルス感染について | 東京大学

    日(令和3年4月5日)、学藤井輝夫総長が新型コロナウイルス感染症の陽性と判定されました。 現時点で確認されている事実について、以下の通りお知らせします。 (経過) 4月3日(土):体調不良のため、自宅療養 4月4日(日):同上 4月5日(月):PCR検査を実施、陽性判定 (症状) 軽症 (療養方法) 都内病院に入院し療養 濃厚接触者等の情報については調査中です。 今後、保健所と連携を取りながら、感染拡大防止策を適切に行う所存です。 学は、今後も「東京大学新型コロナウイルス感染防止対策強化指針」に従って、感染防止に努めます。 (件担当) 東京大学部広報課

    本学総長の新型コロナウイルス感染について | 東京大学
  • 定説を疑え。イスラーム美術をひも解き、新たな事実を発見。| UTOKYO VOICES 098 | 東京大学

    東洋文化研究所 西アジア研究部門 教授 桝屋友子 定説を疑え。イスラーム美術をひも解き、新たな事実を発見。 日とは馴染みが薄いと思われるイスラーム世界だが、明治時代からその美術品は徐々に蒐集されるようになった。現在、日が東アジアで最大のイスラーム美術品のコレクションを有することはあまり知られていない。桝屋はこのイスラーム美術をテーマに、13~14世紀のモンゴル帝国が栄えた時代のイランにおける東西の文化交流をはじめとした研究を行っている。 生まれ育った港町長崎の土地柄、幼少から外国の文化歴史に興味があった。小学生の時にイギリスの童謡マザーグースの絵を読んで以来、その虜に。「高校生になると、マザーグースの大家である東大の平野敬一先生の下で勉強したいと考えました」。 東大に入学すると、晴れて平野先生の全学自由研究ゼミナールに参加。しかし、先生の定年に伴い、さらなる指導を仰ぐことは叶わなか

    定説を疑え。イスラーム美術をひも解き、新たな事実を発見。| UTOKYO VOICES 098 | 東京大学
  • 人類はいかにして島に渡ったか | 東京大学

    テスト航海で与那国島から西表島を目指す2艘の草束舟。国立科学博物館「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」より。撮影:海部陽介(2016年7月11日) © 2020 海部陽介 東京大学大学院理学系研究科の井原泰雄講師、国立民族学博物館の池谷和信教授、野林厚志教授、国立科学博物館の海部陽介研究グループ長(現、東京大学総合研究博物館)は、更新世の人類による島しょ進出について分析し、偶然の漂流により10人程度のグループが島に渡ったとすれば、その子孫が集団として持続した可能性があることを示しました。 後期更新世の人類は海を渡り、日の琉球列島のような島々に進出しました。意図的な移住だったとすれば、当時の人類の優れた航海技術がうかがえますが、移住が偶然の漂流の結果だった可能性も排除できません。偶然の漂流とすれば、その子孫が人口を維持するために何人の漂着者が必要だったのか、長年答えのない議論が続いてき

    人類はいかにして島に渡ったか | 東京大学
    kaos2009
    kaos2009 2020/08/06
  • 東京大学 学内広報 NO.1536 | features

    コロナ禍の影響で今年度の授業開始を大幅に遅らせる大学がほとんどだった中、東京大学は、当初の学事暦を変更せずに、すべての授業をオンライン化して行ってきました。十分な準備や時間があったとはとてもいえない中で、5000科目超を数える多くの授業を東大はなぜこなしてこられたのか。それぞれの現場でできる最大限の努力を厭わず続けてきたキーパーソンの皆さんの振り返りトークから迫ります。 総力を結集して5000科目超を学事暦通りに展開中 オンライン授業を全学で進めるためのシステムを整備 情報基盤センター長 教授 田浦健次朗 ――どんなことを担ってこられましたか。 「大勢の人がZoomを活用できるよう契約を行うとか、情報セキュリティを担保するとか、オンライン授業を進めるための基盤整備です。学習管理システムの ITC-LMSや学務システムのUTASはもちろん、GoogleMicrosoftの各ツールも全学的に

  • 新型コロナウイルス感染者発生について(第2報) | 東京大学

    ※ 感染者の行動歴を確認し、当該立入施設は現在、閉鎖しています。 ※ 感染者やその御家族の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願いします。 ※ 学では3月20日(金)に、保健所等の関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力するため、対策チームを設置しました。 ※ 引き続き、大学及びその周辺地域において安心した日常を過ごせるよう努力してまいります。

  • 新型コロナウイルス感染者発生について | 東京大学

    3月20日(金)、学の教職員の1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 この事態を受けまして、3月20日(金)に対策チームを設置し、保健所等の関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力し、大学及びその周辺地域において安心した日常を過ごせるよう努力してまいります。 ※ 東京都が発表している番号129の方が、今回の感染者です。 ※ 感染者やその御家族の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願いします。

  • 懲戒処分の公表について | 東京大学

    東京大学は、大学院情報学環 大澤昇平特任准教授(以下「大澤特任准教授」という。)について、以下の事実があったことを認定し、1月15日付けで、懲戒解雇の懲戒処分を行った。 <認定する事実> 大澤特任准教授は、ツイッターの自らのアカウントにおいて、プロフィールに「東大最年少准教授」と記載し、以下の投稿を行った。 (1) 国籍又は民族を理由とする差別的な投稿 (2) 学大学院情報学環に設置されたアジア情報社会コースが反日勢力に支配されているかのような印象を与え、社会的評価を低下させる投稿 (3) 学東洋文化研究所が特定の国の支配下にあるかのような印象を与え、社会的評価を低下させる投稿 (4) 元学特任教員を根拠なく誹謗・中傷する投稿 (5) 学大学院情報学環に所属する教員の人格権を侵害する投稿 大澤特任准教授の行為は、東京大学短時間勤務有期雇用教職員就業規則第85条第1項第5号に定める「

    kaos2009
    kaos2009 2020/01/15
  • 分子生物学の基本原理「セントラルドグマ」の理論的導出に成功 | 東京大学

    分子生物学の基原理「セントラルドグマ」の理論的導出に成功 - 情報と機能の分業を「対称性の自発的破れ」により解明 - 研究成果 生命の根原理の1つは、ゲノムと触媒の区別、すなわち遺伝と触媒の分業である。現在知られている生物ではすべてDNAなどの核酸分子が遺伝情報を担い、そこから一方向に情報が流れ、タンパク質がつくられ、それが触媒としてDNAを含む細胞内の分子の合成を助けている。 その一方で原始生命においてはゲノムと触媒は未分化であったと考えられている。 ではこのような役割の分化はいかに生じたのであろうか。 ニュージーランド・オークランド大学上級講師および東京大学生物普遍性連携研究機構客員准教授の竹内信人、 そして、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻および生物普遍性連携研究機構の金子邦彦教授は、 触媒機能を持ち複製する分子が集まった原始的細胞のモデルを考え、それが進化しながら複製し

    kaos2009
    kaos2009 2019/10/02
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

    kaos2009
    kaos2009 2019/05/25
    [この通説は、戦後間もない時期に出版された、アメリカの人類学者ルース・ベネディクトの著書『菊と刀』によって世間に広まったと言われている。この時期、「日本人は集団主義的だ」という主張に接したひとびとは、
  • 平成30年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学

    式辞・告辞集 平成30年度東京大学学部入学式 祝辞 いくつものハードルを越え、この大学を選び、そして多くの家族や友人の祝福を受けながら、今日ここに集まった新入生の皆さまに、心からのお祝いを申し上げたいと思います。わたくしは去年の3月まで、およそ多くの皆さまが生まれたであろう2000年から17年間、駒場の教養学部で日の古典文学を教えていた者です。 わたくしはアメリカで育ち、皆さまとほぼ同年齢で日語に出会い、その日語を使ってどう生き、何を生業とするかを真剣に考えた末、日文学の研究者になることを選びました。20代の後半に来日、幸いめざしていた学問の道筋と与えられた環境が一致したので、今日このように、一度も母語が通じ合える国に戻らず、豊富な文献資料と優秀な仲間に囲まれ、励まされ、その資料が書かれたのと同じ日語を通してすくすくと充実した日々を送ることができました。 しかし歳月は、いいことば

    平成30年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学
    kaos2009
    kaos2009 2019/04/12
    ロバートキャンベル
  • 平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 | 東京大学

    平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 東京大学大学院に入学、進学された皆さん、日は誠におめでとうございます。今日のこの門出のよき日を迎え、ご列席のご家族の皆さま、関係者の皆さまもさぞお喜びのことと存じます。心よりお祝い申し上げます。皆さんと同様に、30数年前学大学院の門を潜り、期待と不安を胸に研究者への道を歩み始めた者として、これからお祝いと励ましの言葉を申し述べたいと思います。 私が研究の対象としているのは、古代中国の言葉と文字です。簡単に言ってしまえば漢文と漢字の歴史なのですが、甲骨文字に代表される出土文字資料はともかく、皆さんの中にはなぜこのようなものに今日的な研究価値があるのか、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。例えば司馬遷の『史記』は、中国の枠を超えた人類の古典として世界中で読み継がれ、夥しい量の注釈や翻訳が作られてきました。あらかたのことは分か

    平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 | 東京大学
    kaos2009
    kaos2009 2019/04/12
    “「忖度」近年特定のバイアスがかかった文脈で使われることがむしろ普通になったのは、とても残念でなりません。漢文の素養が必ずしも一般的でなくなった現在、二千数百年以上使われてきた素晴らしい言葉も、いとも
  • 平成31年度東京大学学部入学式 教養学部長式辞 | 東京大学

    平成31年度東京大学学部入学式 教養学部長式辞 平成最後、そして令和元年の新入生の皆さん、そして新入生をこれまで支えてこられたご家族の皆様、この度はご入学おめでとうございます。東京大学の教員として、また新入生の皆様を最初に受け入れる教養学部の教職員を代表して、心よりお祝い申し上げます。 今を去ること38年前の桜咲く春の日、私も皆さんと同じく、この武道館で入学式に参列しました。日祝辞を述べるにあたって、そのとき教養学部長がどんなことを話されたか、頑張って記憶をたどってみました。残念ですが、何も思い出せません。総長や来賓のご挨拶は記憶に残る可能性が高いと思いますが、教養学部長の式辞は記憶に残りにくいのかも知れません。とくに日は、五神総長と上野千鶴子東京大学名誉教授という二大論客の間で話しますので、なおさら記憶に残らないでしょう。そういう意味で、気楽にお話しさせて頂きます。 歴代総長の式辞の

    平成31年度東京大学学部入学式 教養学部長式辞 | 東京大学
    kaos2009
    kaos2009 2019/04/12
    “昨今、貧富の拡大や社会の階層化が急速に進んでいます。皆さんは、激しい競争の成功者ですが、社会にはそのような機会を得ることができずに、苦しんでいる人も多くいます。いわゆるエリートコースを歩んでいる皆さ
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    kaos2009
    kaos2009 2019/04/12
    上野 千鶴子
  • 平成30年度東京大学卒業式 総長告辞 | 東京大学

    平成30年度東京大学卒業式 総長告辞 日ここに学士の学位を取得し、卒業式を迎えられた10学部、3,017名の卒業生のみなさんに、東京大学の教職員を代表して心からお祝いを申し上げます。また、この日にいたるまで、長い年月、みなさんの成長を支えてこられたご家族の皆様方のご苦労に対し、敬意と感謝の意を表します。学が送り出した卒業生は、みなさんを含め合計286,106名となりました。1989年1月に始まった平成という時代が今、幕を閉じようとしています。みなさんは平成最後の卒業生として、学を巣立つことになります。 今からちょうど4年前の2015年4月、私は東京大学総長として初めての入学式に臨みました。みなさんの多くも新入生として、同じ式に出席されていたと思います。その席で私がみなさんに伝えたメッセージの中に、「多様性を活力とした協働」という言葉がありました。覚えているでしょうか。 それから僅か4

    平成30年度東京大学卒業式 総長告辞 | 東京大学
    kaos2009
    kaos2009 2019/03/31
    “デジタル化時代のまなざしの地獄”
  • 平成31年度第2次学力試験試験問題 | 東京大学

    平成31年度第2次学力試験 外国学校卒業学生特別選考(第2種)の「外国語、数学(理科)、理科」については、前期日程試験の問題を使用しています。 下記科目の問題は著作権の関係で、当WEBサイトには掲載しておりません。 最新の平成31年度第2次学力試験問題と解答等は、東京大学広報センターにて閲覧が可能です。 【前期日程試験】 外国語(英語)、外国語(ドイツ語・フランス語・中国語) 【外国学校卒業学生特別選考】 外国語(英語)、外国語(ドイツ語・フランス語・中国語) 前期日程試験(平成31年2月25日・26日 試験実施) ■試験問題

    平成31年度第2次学力試験試験問題 | 東京大学
  • 勝たない自分たちに、価値はないのか | 東京大学

    勝たない自分たちに、価値はないのか カーリング女子・吉田 知那美 選手 × 宇宙飛行士・野口 聡一 氏 © 2018 RCAST, UTokyo 勝たない自分たちに、価値はないのか 『アスリートと宇宙飛行士の当事者研究』 特別編 カーリング女子・吉田 知那美 選手 × 宇宙飛行士・野口 聡一 氏 「夢の舞台・オリンピックで手にした銅メダル。なのに、あまりそばに置いておきたくなかった」 平昌オリンピックカーリング女子銅メダリスト・吉田知那美選手は、そう話した。 「そだねー」が流行語になり、多くのメディアで笑顔を見せていたその時、彼女の心に何が起こっていたのか。 東京大学先端科学技術研究センター(先端研)・熊谷研究室では、アスリートが目指す“より速く、より高く、より強く”というパフォーマンスの向上と矛盾しない形で、そこに縛られて傷を負うのではない全人的なサポートを、当事者研究の視点から発信しよ

    勝たない自分たちに、価値はないのか | 東京大学
    kaos2009
    kaos2009 2018/12/22
    「勝たない東大生(東大研究室)に価値はないのか」って言いたくての企画記事なのかな   カーリング女子・吉田 知那美 選手 × 宇宙飛行士・野口 聡一 氏