記事へのコメント91

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mmddkk
    「パレスチナ問題を解決させるのであれば、なんらかのパレスチナ国家の樹立を含む二国家解決を到達点とする新たな合意を、イスラエルとパレスチナのそれぞれの政権・指導部が受け入れなければならない」

    その他
    Cru
    “上空から見たガザ地区(軍事侵攻前)の様子” 印象的。灌漑された農地が広がるイスラエル側と密集し押し込められたガザ

    その他
    daaaaaai
    説明うますぎる

    その他
    kakaku01
    ハマスに批判的なアラブ勢力も西洋の報復攻撃には顔をしかめるっていうのは意外だな。同じ宗教圏の仲間が違う宗教圏に攻撃されるという構図自体が危機感を与えているのだろうか。

    その他
    timetrain
    池内先生なら絶対わかってるはずだけど簡略版っぽいなあ。ラビンさん暗殺を考えるとイスラエル内の極シオニストはもうガザを自分たちのものと確信して、二国並立を言い出したら自分たちの首相をまた殺すだろう

    その他
    mera85326b
    勉強になる。

    その他
    georgew
    簡潔明瞭な歴史背景のまとめ。必読。

    その他
    h_nak
    "広くアラブ諸国の人々に、自分たちが何者であるのか、というアイデンティティの問題を突きつけました" "自分たちがテロリストの側に位置づけられ、ひとまとめに攻撃される対象であるという認識を持たせることに"

    その他
    hharunaga
    池内恵氏による解説。「ハマスによる越境攻撃とそれに続くイスラエルによるガザ地区への侵攻は、広くアラブ諸国の人々に、自分たちが何者であるのか、というアイデンティティの問題を突きつけました」。

    その他
    aquatofana
    これだけ丁寧な説明の中でも、和平をつぶしたイスラエル右派青年によるラビン暗殺は省かれるのだなあと言うモヤモヤした思い。

    その他
    lli
    トランプが当選するとパレスチナ情勢は地獄のような展開を迎えそうだな

    その他
    akymrk
    “明確な意思表明をしないという特徴”"あと一歩でサウジアラビアとの国交を正常化""アラブ諸国では、10月7日を機に、パレスチナ問題の解決なしに地域の平和と安定は望めないと人々が認識を切り替えています"

    その他
    yamasamayukisama
    ❝問題を解決させるのであれば、なんらかのパレスチナ国家の樹立を含む二国家解決を到達点とする新たな合意を、イスラエルとパレスチナのそれぞれの政権・指導部が受け入れなければならないでしょう❞

    その他
    Hige2323
    そもそも第一次中東戦争でアラブ側が分裂せずに押し切っていればそのままイスラエルって国は消えてたはずなんで、今に至る災厄はアラブ側の失策の結果としか

    その他
    mamezou_plus2
    後でちゃんと読むけど、侵略者としてのユダヤ人か。分割案をちゃんと受け入れていれば人類の敵にならなかったのに。21世紀になっても先進国のナチ化は起き得るのね。過度な民族主義は災いのもと。パンドラの箱の残り

    その他
    IGA-OS
    今読むべき解説(良質)

    その他
    uehaj
    付け足すと、アメリカのキリスト教プロテスタント福音派がイスラエル右翼を後押してる問題で、彼らにおもねるクシュナーとトランプが問題を拡大してきたし、再選されれば解決は遠のく

    その他
    samu_i
    “自分たちがテロリストの側に位置づけられ、ひとまとめに攻撃される対象であるという認識”

    その他
    miulunch
    ここまでややこしくなると民族や宗教、信仰が心の拠り所というより弊害のしか生まない厄介なものとしか思えない 聖地って人を殺してまで占拠しないといかんものなのかな 根本的な解決法なんて未来永劫無いんだろうな

    その他
    aox
    3行でお願いしたいです

    その他
    Cald
    今の状況はネタニヤフ政権の暴走だと思う。1国家解決とか言い出してるし、今後の展望も見えないまま突き進んでる。サウジはイラン単独というよりシーア派三日月地帯を恐れてる。イランの影響範囲は広い。

    その他
    Silfith
    パレスチナ自治区では水も上下水道もままならない事を昨年から取り上げる話をちょくちょく見かけるのだが、宗教や歴史が軸の様でその足元として水や食糧もしっかり攻められている事を体よく回避しましたね

    その他
    mmsuzuki
    アメリカ、ヨーロッパの「お墨付き」は、逆に、アラブ諸国、広くはイスラーム諸国の人々に、自分たちがテロリストの側に位置づけられ、ひとまとめに攻撃される対象であるという認識を持たせることになりました。パレ

    その他
    ledsun
    イスラエルは武力で確保した領土なので、国民にも「武力でなめられたら終わり」みたいな意識があるのかなあ?

    その他
    taka-p
    めも。

    その他
    nekonyantaro
    2023年10月7日という、ひとつの「転換点」の意味深さは良く認識できたが、平易な文章にもかかわらず当方に背景知識が足らず消化不良気味。

    その他
    Ta_Howait
    これが無料で、いつでもどこでも読めるのは、すごい。

    その他
    tomonori13
    “池内恵”

    その他
    atashi9
    2月9日付け

    その他
    new3
    new3 こうしっかりしたのは芸能人ばかりのバラエティニュース番組からは絶対に出てこないので、専門家報道はもう大学が直接発信したものを見ていた方が良さそう。専門家も編集入る番組に出なくていいよ。

    2024/02/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ガザ危機と中東の激動 | 東京大学

    ── 2020年以降は、どのような動きがあったのでしょうか? 2020年にアラブ首長国連邦(UAE)とイスラエル...

    ブックマークしたユーザー

    • refyanone2024/12/31 refyanone
    • donotthinkfeel2024/12/30 donotthinkfeel
    • miyatakesan2024/12/14 miyatakesan
    • hofmo2024/10/22 hofmo
    • AlicePenguin2024/10/01 AlicePenguin
    • agliipa2024/09/29 agliipa
    • techtech05212024/06/26 techtech0521
    • mmddkk2024/05/11 mmddkk
    • s-spurlse2024/05/07 s-spurlse
    • masayumi11142024/03/23 masayumi1114
    • Cru2024/03/07 Cru
    • utarodaa2024/03/02 utarodaa
    • vvtnb2024/03/01 vvtnb
    • mgl2024/02/25 mgl
    • emonkak2024/02/18 emonkak
    • garlandw2024/02/18 garlandw
    • hatenikuman52024/02/16 hatenikuman5
    • chihiru2024/02/16 chihiru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む