タグ

2020年11月26日のブックマーク (14件)

  • Appleの新しいM1 Macは“非公式に”最大6台までディスプレイを接続出来る | Ubergizmo JAPAN

    Appleが掲載している公式の仕様によると、同社のM1を搭載する新型のMac mini、MacBook AirおよびMacBook Proは、1台または2台のみの外部ディスプレイしか対応していません。これは、より多くの台数に対応しているIntel搭載モデルと対照的ですが、1~2台のディスプレイという制限は当でしょうか?実際にはそうではありません。 Ruslan Tulupov氏がYouTubeに投稿した動画によれば、彼は6台もの外部ディスプレイをM1搭載Macコンピューターに接続することに成功しました。彼がどのようにこれを実現したかというと、DisplayLinkアダプターを使用して、全てのディスプレイをまとめてM1 Macコンピューターに接続するという方法でした。これは、公式にサポートされているディスプレイの数を明らかに上回っています。 パフォーマンスに関しては、Macが一度に複数のデ

    Appleの新しいM1 Macは“非公式に”最大6台までディスプレイを接続出来る | Ubergizmo JAPAN
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    Macで無理矢理に解像度を変更して複数枚表示、ってやったらロジックボードごとお亡くなりになったのでM1でもおすすめはしないけど可能性って大事よね
  • 人型ロボットの「不気味の谷」 実験でメカニズム解明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人間が職場でかつて行っていた業務にロボットやアンドロイド、人工知能AI)が導入される場面は増えている。人はこうしたロボットをただの認知力のある機械として捉える限り問題はないが、見た目が人間に似るようになると、気持ち悪いと感じるようになる。その原因を解明したとする研究結果が最近、科学誌パーセプション(Perception)に発表された。 人を精巧にまねたレプリカを気味が悪いと思う現象は「不気味の谷」と呼ばれている。人間の特徴を持つアンドロイドやロボットは通常、機械のような見た目のものよりも好まれるが、それが一定の水準を超えると話は別だ。多くの人は、人間そっくりだがどこかがおかしいロボットに対し、居心地の悪さを感じる。 人は、コーヒーに浮かぶ泡に顔のような模様を見たり、空の雲が何かの形になっているのを見たり、あるいは車などの物体に名前をつけたりしても、不気味だとは思わない。今回の研究を行った

    人型ロボットの「不気味の谷」 実験でメカニズム解明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    “重度の自閉症や一部の精神疾患がある人が人間と機械を見分けることができない「マインド・ブラインドネス」に関わるメカニズムの解明につながるかもしれない”
  • Apple、M1 Macで再インストール時にエラーが発生した場合の対処法を公開 | スラド アップル

    Appleは23日、M1チップ搭載MacmacOSの再インストール時にエラーが発生した場合の対処法を公開した(HT211983、 Mac Rumorsの記事)。 M1チップを搭載した新Macは17日に発売されたばかりだが、入手後間もなく再インストールしようとしたユーザーからエラー発生が報告されていた。エラーはアップデートの準備中に発生し、ソフトウェアアップデートのパーソナライズに失敗したなどと表示されて完了できないというものだ。 Appleによれば、macOS Big Sur 11.0.1へアップデートする前にディスクを消去した場合に発生するエラーということで、リリースノートでは特に言及されていないが11.0.1で修正されているようだ。 既にディスクを消去してしまった場合の対処法としては、他のMacと外付けドライブを使用してmacOSの起動可能なインストーラを作成して再インストールする方

    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    “Mac Rumorsの記事”
  • Arm「Custom Instruction」の衝撃、RISC-Vへの徹底抗戦を貫く

    Arm「Custom Instruction」の衝撃、RISC-Vへの徹底抗戦を貫く:Arm最新動向報告(6)(1/3 ページ) 2019年10月6~8日にかけてArmが年次イベント「Arm TechCon 2019」を開催した。連載では、同イベントの発表内容をピックアップする形で同社の最新動向について報告する。まずは、Armのこれまでの方針を大転換することとなった、ユーザーに独自命令を組み込むことを許す「Custom Instruction」について紹介しよう。 ⇒連載「Arm最新動向報告」バックナンバー 2018年12月~2019年5月まで、米国で開催されたArmの年次イベント「Arm TechCon 2018」の発表をテーマごとにピックアップして「Arm最新動向報告」というミニ連載を展開してきた。そして2019年も10月6~8日にかけて、米国サンノゼコンベンションセンターで「Arm

    Arm「Custom Instruction」の衝撃、RISC-Vへの徹底抗戦を貫く
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    “次のページへ”
  • 最終回:Apple Siliconがやってきた そのさらに先、「Apple ISA」への遠い道のり

    ご存じの通り、Apple Silicon「M1」を搭載したMacが発売された。この連載の担当編集である松尾氏も早速入手されたそうで何よりである。現状のM1は、ある意味「拡張性を犠牲にして性能を優先した」構成であり、今後拡張性が求められるようになっていくと、いろいろ厳しいシーンも出てくるとは思うが、それをどう(CPUコアのアーキテクチャだけでなく、SoCのアーキテクチャも含めて)解決しながら性能を上げていくかが楽しみである。 さてこの連載の最後に、そういうApple Siliconの先にあるものを少し考察してみたい。結論からいえば、Appleは既にApple ISA(Instruction Set Architecture)の策定作業にかかっていると思う。それが世の中に登場するのはまだだいぶ先だと思うし、動向次第では世に出ずに終わる可能性も多少はあるが、そうした作業をやってないというのは、ま

    最終回:Apple Siliconがやってきた そのさらに先、「Apple ISA」への遠い道のり
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    AppleはRISC-Vに興味ない、って視点は同意できないなあ。もうRISC-Vを前提とした研究分野がたくさんあるからそれを利用しない手はないよね
  • デザインが刷新されたAppleシリコンMacBook、2021年後半に登場か | ゴリミー

    デザインが刷新されたAppleシリコンMacBook、2021年後半に登場か 14インチモデルと16インチモデルが登場するまで1年弱掛かりそう Appleは、2021年後半にデザインを刷新したAppleシリコンMacBookモデルを発表する可能性がある。Appleに詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏が、投資家向けの最新レポートで明らかにした。 2020年7月時点では、ミニLEDディスプレイ搭載の14.1インチおよび16インチモデルが2021年9月までに発表されると予測していた。 Bloombergによると、AppleはすでにiMacおよびMac ProのAppleシリコンモデルにも着手している。AppleシリコンのMac Proは、現行モデルと同じデザインのまま半分のサイズになると予測している。 工商時報によると、AppleGPUの開発も進められており、AppleシリコンのiMa

    デザインが刷新されたAppleシリコンMacBook、2021年後半に登場か | ゴリミー
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    “Apple製GPUの開発も進められており、AppleシリコンのiMacに採用される可能性があるという。コードネームは「Lifuka」”
  • M1 MacでBluetoothの接続に関する問題が発生 | ソフトアンテナ

    M1 Macを使用している一部のユーザーが、周辺機器が断続的に切断したり、あるいは完全に使用できないといったBluetoothの接続に関する問題を報告していることがわかりました(MacRumors)。 Bluetoothの問題は、M1チップを搭載したMacBook Air、MacBook Pro、Mac miniの全てで発生しているようで、Apple製品のAirPods、Magic Mouse、Magic Keyboardなどのほか、サードパーティ製のマウスやキーボード、ヘッドフォンなどさまざまな周辺機器の接続に影響を与えている模様です。 不具合について議論が交わされているMacRumorsのフォーラムやRedditによると、ポートを空けるためにワイヤレスキーボードやマウスを使って操作している事が多い、Mac miniのユーザーが最も影響を受けている模様。 ロジクールのUnifying R

    M1 MacでBluetoothの接続に関する問題が発生 | ソフトアンテナ
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    USB3/4の電波干渉問題かな? M1に限らず最近のappleはbluetoothが弱い気がする。無線は実生活に近いテストが難しいよね
  • 内閣府「規制改革・行政改革に関する提案」にPC等の固定資産税に関する提言を投げた - terurouメモ

    これ。 内閣府共通意見等登録システム - 内閣府 応募数が多く、いったん2020年11月27日 18時で受付が終了するとのことなので、忘れないように提言を出した。ちゃんと推敲せずに一気に書いたけど、まあ趣旨は伝わるやろ…。 追記:ブコメもされてるけど、最後の国際競争力のところは飛躍があるので、元気がある人は提言する際に修正してくれるとなお良いです(このあたりは推敲不足… 提案事項名 デジタル機器の固定資産の扱いが原因で、IT化・生産性向上・国際競争力向上の阻害要因となっている 提案の具体的内容 デジタル機器(PC、サーバー、タブレット、スマートフォン等)の減価償却資産の特例を設置し、法定耐用年数も短縮する。 ■減価償却資産の特例(一般企業向け) 企業規模に関係なく、デジタル機器は30万円以下は損金算入できる少額減価償却資産とする特例を設ける。 ■減価償却資産の特例(IT企業向け) 企業規模

    内閣府「規制改革・行政改革に関する提案」にPC等の固定資産税に関する提言を投げた - terurouメモ
  • 「感染を制御できない」 専門家に強い危機感 会合後に漏れた本音 | 毎日新聞

    記者会見する新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=東京都千代田区で2020年11月9日午後8時51分、宮間俊樹撮影 19日に全国で新たに過去最多となる2386人の感染者が確認された新型コロナウイルス感染症。感染対策を厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」(座長=脇田隆字国立感染症研究所長)はこの日の会合で、「このまま放置すれば急速な感染拡大に至る可能性がある」と分析した。現在の感染状況について激論を交わした専門家たちは会合後、「感染をコントロール(制御)できない」と口にし、強い危機感を示した。感染拡大の背景や今後の対策について、専門家は何を考えているのだろうか。【阿部亮介、横田愛、酒井雅浩】 厚労省が入る東京・霞が関の合同庁舎5号館の会議室。19日午後6時に始まったアドバイザリーボードには、田村憲久厚労相や政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長のほか、感染症

    「感染を制御できない」 専門家に強い危機感 会合後に漏れた本音 | 毎日新聞
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    “「ドライビングフォース(感染のけん引力)になっている集団が見えてこない。裏に何かがなきゃ絶対こんなことは起こらない。夜の街とかそんな単純なものじゃない」”
  • アップルがApp Store手数料を条件付きで減額…エピックとスポティファイが激怒

    アップルは11月18日、App Storeでのアプリ内課金にかかる通常30%の手数料を、小規模な開発者に対しては15%に減額すると発表した。 このことはスポティファイ、マッチグループ、エピック・ゲームズなどの大手開発者を激怒させた。これらの企業は30%の手数料を巡ってアップルと争っており、独占力を乱用していると非難してきたからだ。 エピック・ゲームズのティム・スウィーニーCEOはこの動きを「対立と征服のための皮肉な策略」と呼んだ。 スポティファイはアップルの対応について「いい加減で気まぐれなもの」と声明で述べた。 手数料を巡って開発者と争っているアップル(Apple)の最新の動きが、最大の敵であるスポティファイ(Spotify)、マッチグループ(Match Group)、エピック・ゲームズ(Epic Games)を激怒させた。 アップルは11月18日、アプリ内課金に対する販売手数料率を30

    アップルがApp Store手数料を条件付きで減額…エピックとスポティファイが激怒
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    “今回の手数料の削減は、App Storeのアプリの98%が対象となるが、これらのアプリは2019年におけるApp Storeの収益全体の5%しか占めていないという。”
  • 「インフルワクチンが足りない」コロナ感染拡大の北海道 「在庫これだけ」その理由(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース

    インフルエンザのワクチンが不足しています。例年インフルエンザの予防接種が多い時期ですが、ことしは新型コロナウイルスの影響ですでにワクチンの在庫が底をつく病院が相次ぎ、対応に苦慮しています。 札幌市内のクリニックです。インフルエンザワクチンの在庫を見せてもらうと。 (クリニック・イン・ザ・モーニング 岡田純一院長)「インフルエンザワクチンはこの時期たくさんあるはずなんですが、残念ながら現時点で当院にあるインフルエンザの在庫はこれだけ」 残りのワクチンは高齢で持病を持ったかかりつけ患者用の分だけ。追加の納入も見込めず、一般外来分の予約は中止しています。 原因はワクチン接種を、希望する人の急増。新型コロナの影響で例年よりおよそ3割も増加したといいます。 (岡田純一院長)「コロナウイルス流行の時期がインフルエンザ流行の時期と重なる可能性があるので、少しでも予防できるところを予防しておきたいという気

    「インフルワクチンが足りない」コロナ感染拡大の北海道 「在庫これだけ」その理由(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース
  • コロナ患者に最も多い症状は「せきと高熱」ではない=英統計局(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    “子どもの新型コロナ患者はほとんどが無症状患者であるかもしれない”
  • 中東の窓 : 教皇はイスラム諸国とは比較にならないウイグル人権擁護者?

    教皇はイスラム諸国とは比較にならないウイグル人権擁護者? 2020年11月25日 12:45 キリスト教イスラム この仏紙の記事は最近の仏や西欧とイスラム諸国との対立と関係しているのでしょうね? al qods al arabi net は、仏のkiberation 紙が、教皇が最近、中国のウイグル族(多くがムスリム)に対する中国政府の人権無視の抑圧を非難したが、多くのムスリム国家がこの問題で知らぬ顔を決め込んでいる時に、キリスト教の指導者がムスリムのウイグル人の守護者になったとの記事を掲載したと伝えています。 記事は更にもう一つのムスリムに対する厳しい弾圧事件のビルマのロヒンジャ問題でも強硬派毅然として態度をとっているとしています 記事は、ウイグル人迫害問題で、多くのムスリム国家は中国との関係(政治経済関係、さらに国際関係における中国の重み等)を考慮して、ウイグル人の苦境を見て見ぬふりを

  • アメリカ発のVTuberエージェンシー「VShojo」始動 NyannersやProjekt Melodyらが参加 | PANORA

    VSHOJO INC. VShojoは、Nyanners、Projekt Melody、Silvervale、Ironmouse、ZentreyaなどのトップVTuber、そしてFroot、Hime Hajimeの新人VTuberを迎えエージェンシーのローンチを発表します。 日、VShojo Inc. (米国) は、VTuberに特化したアメリカ発のタレントマネジメントエージェンシー「VShojo」のローンチを発表します。 VShojo ウェブサイト: https://vshojo.com/ VTuberとは、YouTubeやTwitchなどのプラットフォーム上でキャラクターアバターをペルソナとして登場させるコンテンツ製作者のことです。 VShojoのローンチメンバーには、Nyanners、Projekt Melody、Silvervale、Ironmouse、Zentreyaなどのトッ

    アメリカ発のVTuberエージェンシー「VShojo」始動 NyannersやProjekt Melodyらが参加 | PANORA
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/11/26
    キャラがHoloLiveENにだいぶ寄ってるし社内待遇とても良さそう。ホロライブはあと数ヶ月で世界を取らないと日本で負けるまであり得る。ENメン引抜かれないで