ブックマーク / spaceflier.com (36)

  • 写真の活用法を考えていたらジオラマがあらわれた | SpaceFlier

    Pixel 3 XLとLumecubeで撮影。模型撮りはスマホとモバイル版Lightroomが最強ではないか説 最近ちょっと気に入っている山というか森があるんです。 で、そこで撮った写真をプリントして飾ったり写真集にしてみようかななんて考えているんですけど、写真の活用法って他にないかなと考えながら模型屋でプラモを眺めていたら「あっ、これだ!」と閃いてしまったのが情景模型ことジオラマ。 10代の頃から何度か挑戦するものの、いつもやりたいことのハードルを上げすぎて途中で飽きてしまうということの繰り返しでした。しかしこの日は違いました。家にあった100円ショップで買った木製の小物入れを土台に背景に自分で撮影した森の写真、そこに目の前にあるジムニーを走らせれば林道が現れる!と明確なイメージができました。 実際にはヘラとかナイフとか汚すための塗料とかもあるんですけど、土台と粘土があればあとはその辺で

    写真の活用法を考えていたらジオラマがあらわれた | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2020/06/18
    ゲットワイルド アンド フォト!楽しそう!ジオラマ全体も見てみたい
  • 2019年を30枚の写真で振り返る | SpaceFlier

    1年の写真を振り返る どこかで1年を振り返っておかないと締まらないし、ちょうどよこいち(横田裕市)さんが30枚で振り返ろうなんてTwitter(やnote?)でやっていたので便乗して振り返っておきましょう。今年は特にの病気があったり、自分自身の写真の撮り方が大きく変わった1年でしたしね。 Nature Snaps

    2019年を30枚の写真で振り返る | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2019/12/31
    めちゃ良い…
  • 2019.10.12 台風避難日記 | SpaceFlier

    非常用持ち出し品に転用可能な、災害時に役にたつ山道具まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく 山道具には災害時に使えるものがとても多い すごい台風でしたね……。18歳で上京して以来、いや生まれてこの方、ここまでの台風は初めてでした。 幸い我が家は特に被害なく、... 写真に写り込んだ人物についての言及がありましたのでぼかし処理を入れ更新しました。(そこで紛糾することは意ではありませんので) 記事後半にアフィリエイトリンクが連続しますが、登山用品など一般的に馴染みのないアイテムを画像と商品名を同時に紹介できるという便宜的な理由です。 2023年7月1日に加筆修正、コロナ禍を経て感じたことを追記した部分があります。 前夜(2018.10.11)の買い出し 仕事から帰って遅くまで開いているスーパーへ買い出しに。帰宅する電車内でカップ麺類は空っぽというSNS情報は得ていたので期待はしないものの、

    2019.10.12 台風避難日記 | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2019/10/13
    以前防災グッズ揃えてて、普段アウトドアしてる人は災害時の備えは強いだろうなと思ったけどその通りだった
  • エゾシカのリブで作る極上焼シチュー | SpaceFlier

    ここエゾシカのリブが1kgあります。ほどよく脂が入っておいしそうです。今日は肉の日(9月29日)なのでこのお肉を使ってシチューを作ってみることにしました。 普通に煮込んでシチューにしても十分においしいことは予想できるのですが、せっかくなのでぶち (id:buchineko_okawari) さんの例のハンバーグの風味を加えてみることにしました。ご人にレシピを聞いてもなぜか上手く再現できない不思議なハンバーグですがはたしてうまくいくのでしょうか。 なお、エゾシカのお肉はリブ以外にもモモやバラなどあと2kgほど北の大地より届いておりますので適宜おいしくやっていく予定です。バラはスモーク、モモは挽いてなにかにしてみるつもりです。 1. 解凍と赤ワインに漬け込み 2. 肉と野菜の処理 3. ベースのスープを作る 4. 煮込む 5, 焼く 6. 完成 昨年のエゾシカ料理とか余談とか 1. 解凍と

    エゾシカのリブで作る極上焼シチュー | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2019/10/01
    エゾシカ!食べてみたい(ゴクリ)
  • LUME CUBE AIR(LEDライト)で作るお手軽マクロライトセット | SpaceFlier

    LUME CUBE AIRとは via http://www.lumecube.jp/ わずか44mm×44mm×31mmのLEDライト「LUME CUBE AIR(リュームキューブエア)」を買ってみた。最近お気に入りのコンパクトカメラ「TG-5」やスマートフォンはセンサーのサイズの小ささからダイナミックレンジレンジが(階調の再現力と思ってもらえばOK)が狭い。その上、露出の三要素、露出・シャッタースピード・感度のコントロールもしにくかったりして思ったように撮れないことが増えてきた。 それならもっと撮りやすいカメラを使えば良いじゃないという方もいると思うし、それは一理ある。けれどもTG-5が苦境のコンパクトカメラ市場でしぶとく生き残っているのはその特殊性だ。驚異的なマクロ撮影機能、タフなボディ、水深15mまで耐えられる防水性能、これだから「撮れる」「楽しい」瞬間があって、それは他のカメラに

    LUME CUBE AIR(LEDライト)で作るお手軽マクロライトセット | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2019/09/22
    何これ欲しい
  • 季節と時の移ろう東京を撮ってみた | SpaceFlier

    7月の終わり、いよいよ梅雨が明け、夏が始まろうかとしているころ。家族でのお出かけで池袋へ行くことになったので、少しばかりわがままを言って夕方に「SKY CIRCUS」ことサンシャイン60展望台に寄らせてもらいました。 新海誠監督の最新作「天気の子」の公開直後ということもあって混んでいるかなと思いきや思いきや、同じくサンシャイン60内にある水族館やポケモンセンターメガトウキョーとは打って変わり混雑もなく快適そのもの。展望台フロア内にはタリーズコーヒーや休憩用のテーブル・ベンチが窓際に設置されていたので薄暮からブルーアワーへ移りゆく東京の街をゆったりと眺めることができました。

    季節と時の移ろう東京を撮ってみた | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2019/08/10
    ステキ
  • 2時間夢中になった生命のドラマ、ニイニイゼミの羽化を観察した話 | SpaceFlier

    夏の風物詩のひとつ蝉の抜け殻。アブラゼミの抜け殻はキラキラして透き通っていて神秘的ですよね。子どもにとっては宝物のように見えるらしく、ふだんは虫が苦手なうちの娘も手に取って眺めたりしています。 そろそろ梅雨も明けそうな気配が漂ってきた7月下旬の夜、近所の公園で毎年恒例となった蝉の羽化の撮影をしてみることにしました。タイトルでお察しかと思われますが、この記事はほぼ全編セミのクローズアップ写真で構成されています。個人的には虫が苦手な人でも羽化の様子は目を奪われる美しさがあると思うので最後までお付き合いいただきたいのですが、無理強いするものでもないので一応断っておきます。 アブラゼミを見に行ったつもりが 仕事を切り上げ夜の公園へ向かってみるとアブラゼミはおろか、ちっとも羽化をしている様子がありません。鳴き声もまばらですし少し時期が早かったかなと帰りかけたところで1のメタセコイアにだけセミの幼虫

    2時間夢中になった生命のドラマ、ニイニイゼミの羽化を観察した話 | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2019/07/27
    セミの羽化って見たことないや。一度見てみたい
  • Peak Design アンカーV3からV4へのアップデートとその後 - SpaceFlier

    アンカーV3の問題とアップデートプログラム 歓迎すべき変更が徒となってしまう アップデートプログラムを申し込む V4へ交換して安心と思いきや アンカーシステム自体は良い アンカーV3の問題とアップデートプログラム 2018年の6月にPeak Design(ピークデザイン、以下PD)からアンカーV3に不具合があるためAnchor Update Programを実施すると案内がありました。PDのアンカーとはカメラとストラップの着脱を確実かつ容易にしてくれるシステムで、頼りない見た目に反し耐荷重90kgというタフさで急速にPDの認知とユーザーを増やしたアイテムです。(冒頭の写真、ストラップ取り付け金具からぶら下がっている部品) 世代を重ねるごとにV1からV2、そしてV3と改良を重ねてきたアンカーですが、V3になった際、耐荷重はそれまでと同じく90kgとしつつもコードがV2までの3層で太いものから

    Peak Design アンカーV3からV4へのアップデートとその後 - SpaceFlier
    karaage
    karaage 2019/03/24
    V3とV4の話はどっかで見たなと思ったら、タケルさんの記事だった。参考になるのだけど、どうしたものか悩ましいな
  • 紅葉の一ノ倉沢を楽しむ - SpaceFlier

    一ノ倉沢(谷川岳)で紅葉のモルゲンロートを楽しむ タイトルで全部言ってしまう回です。「とても満足しました。終わりです。」ではなくて… 昨年も紅葉期の一ノ倉沢に行ってきたのですが、その時はやや紅葉のピークを過ぎ... 全体的にテンション振り切っていたのでほとんど写真です。 光が満ちる一ノ倉沢 カップラーメンコーヒーを啜りつつモルゲンロートを楽しみ、湯桧曽川沿いの新道に向けてハイク開始と振り返ってみると紅葉の谷間に朝日が満ちてくる光景が広がっていました。念願の景色を見た直後だというのに一瞬にしてこちらの景色に心を奪われてしまいました。 せっかくナイトハイクをしてここまで来たわけですし、時間の余裕はたっぷりです。もう少し陽が満ちてくる一ノ倉沢を堪能していくことにしましょうか。 どちらを向いても色彩に溢れた素晴らしい景色。 グッと望遠で稜線に寄ってみたり。1年前に見たこの岩稜はもっと白かった記憶

    紅葉の一ノ倉沢を楽しむ - SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/11/08
    レンズは切ないですが、紅葉良いですね。今年はちょっと紅葉は行けずじまいになりそう
  • 彼岸花が咲きはじめたので撮りたいアイデアを試してきた | SpaceFlier

    気が付けば猛烈な暑さだった夏もすっかり昔のことのように涼しくなり、ちらほらと鮮やかな赤い花が目に付くようになってきました。この週末より我が家から車で40分ほどの彼岸花の名所「巾着田」でも巾着田曼珠沙華まつりが始まるなど、秋の気配が近づいてきたのを感じます。 彼岸花自体はまだ開花しはじめで来週以降が最盛期といったところ。今のうちに試しておきたいアイデアを確認しようと近所のスポットへ行ってきました。 少し前に巾着田の話をしておいて行かないのかよという気もしますが、今年から巾着田では三脚(とそれに類するもの)が全日禁止となり、私が今年やりたいことができなくなってしまったから。今年は三脚を据えてじっくり狙ってみたい構図があるのです。 まぁ…三脚使ってやろうとしていることからすれば巾着田ほどの大群生地である必要はないというのもあるんですけれど。 アイデア1 超望遠で蝶とあわせる 今年やりたいことのひ

    彼岸花が咲きはじめたので撮りたいアイデアを試してきた | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/09/16
    良いな。もう彼岸花が咲く頃かー
  • 2日にわたっておいしいものしか出てこないBBQを楽しんできた話 | SpaceFlier

    おおまかな流れはすでに参加者のOKPさんがブログにまとめてくださっているので私の視点からということでアナザーサイドをまとめてみます。 moognyk.hateblo.jp キャンピングガーデン モク 昼のおにくと夜のおにく、そして朝のおにく 昼のおにく 夜のおにくとシーフードとカレー 朝のおにく(迎え肉) お開きの前にカメクラらしいことも 過去最高の出来の燻製に満足 レシピ ソミュール液 塩抜き 乾燥 スモーク おまけ キャンピングガーデン モク バンガローは2棟あり 日頃より仲良くしている多摩界隈のカメラ仲間でおにくべようという会で会場となったのは檜原村の「キャンピングガーデン モク」というキャンプ場。こじんまりとしたサイトですが静かで落ち着いて楽しめるいいところでした。 大きい方のバンガロー、2階も広々! テントサイトの他にバンガローが2棟あり、我々が泊まったのは大きい方のバンガロー

    2日にわたっておいしいものしか出てこないBBQを楽しんできた話 | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/08/29
    寝る前にとんでもないものを見てしまった
  • 出来心でAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDに手を出してしまった話 | SpaceFlier

    せっかくなので星を撮ってみた なんだかんだと言ってもモノはレンズです。写真を撮らなきゃただのガラス。実写から始めましょう。 まずは周辺の諸収差がもろに問われる星空写真。仕事終わりにGPVで雲量予想を見ると上弦の月が沈む12:00-01:00ぐらいはスッキリ晴れの予想。強い風で空もクリアだったのでテストにはもってこいと帰宅後に秩父まで小一時間ほどひとっ走りして撮ってきました。 14mmという画角はやはり広くてカメラをセッティングする位置にも気を遣う必要を感じますが開放の周辺でもさほど大きな収差が出ていません。すごい… 続けて縦位置でも。短辺側がすでに広角、縦パノラマでもやってる気分になってきますがワンショットでここまで入るのかという驚きが隠せません。それにしても武甲山と天の川が狙ったような位置にくるナイススポットですね、ここ。この日はテストでさくっと帰ってしまいましたが、命の場所はマイマッ

    出来心でAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDに手を出してしまった話 | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/08/18
    出来心でレンズ買っとる。そして、私も機材買取の輸送でのトラブルは経験あります。精密機械は、どんなに気をつけてもあり得るものとして、郵送のときはある程度覚悟するようにしてます
  • 肉から始まる新宿夜景 | SpaceFlier

    先週のこと。仕事のピークが一段落した夜、お友だちに飯いに行きませんかと誘いを受けて新宿で遊んできました。ということで今回はいきなりステーキのワイルドステーキ300gから始まります。 ステーキから始まりますといいつつ、ここから何か話が広がるわけではないのですけど、後ぶらぶらナイトスナップでもしますかという流れになり深い理由があるわけでもなく都庁の展望台を目指すことになりました。 というわけで、以下ギラつく新宿のナイトスナップです。 大ガードごしの歌舞伎町 ギラギラしてる新宿の夜景はVelviaでぶち上げていきましょう。ハイコントラスト・高彩度って「あー、はいはい」みたいに言われることのあるスタイルだけど、この日の新宿にぶつけるのはこんなスタイルじゃないかな。 セーブポイント 都庁を目指して損保ジャパン社ビルの裏手あたりを通って見つけたセーブポイント。人生にもやり直せるセーブポイント欲し

    肉から始まる新宿夜景 | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/07/22
    都庁の写真、シティーハンターっぽい!(伝わる人だけに伝わって下さい)
  • 山のおかわり─北八ヶ岳坪庭 | SpaceFlier

    今回はここからの続きです。 山をおかわり 霧ヶ峰のハイキングを楽しんだ後、汗を流して帰ろうかと小斉の湯へ向かっていたところ北八ヶ岳ロープウェイの案内版。「あれ?これはいつも読んでるブログで見かけるやつだ!」とちょっと立ち寄ってみることにしました。 とりあえず北横岳や蓼科山を登るときの情報収集をしておこうかなというつもりだったのですが、ロープウェイはまだ営業時間中。最終便まで1時間半ほど余裕があったので… 乗ってしまいました。 登山というわけではありませんが、山をおかわりすることになるとは。ほとんど下調べもなくやってきたんですが、イメージしていたよりずっと大きなゴンドラなんですね。赤と緑が鮮やかです。 標高2237mの坪庭へ そんなこんなでやってきました。溶岩台地にハイマツが生い茂る標高2237mの散策路「坪庭」です。坪庭には横岳神社も鎮座しているようですが、多少の余裕はあるとはいえあまり時

    山のおかわり─北八ヶ岳坪庭 | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/06/10
    山っておかわりするものなの!?
  • 霧ヶ峰でさわやかハイキング | SpaceFlier

    梅雨入り前にさわやかな高原ハイクを楽しもうと約1年ぶりに霧ヶ峰(車山)へ行ってきました。 ルート 昨年は車山肩からスタートし八島湿原の分岐から車山肩へ戻る周回ルートを歩きましたが、今回はワタスゲが見頃っぽいのでゴールを八島湿原のビジターセンターにしてバスで車山肩へ戻るルートに設定しました。周回ルートにして陽の高い時間に180mほど延々登りたくないという学びもあったりして。 ちなみに今回はいつものYAMAPに加えて先日のAmazonのタイムセール祭りでゲットしたSUUNTO Traverse Alphaでも並行してログを取ってみました。到着したのが出発直前ということもあってルートナビゲーションだったり要の機能は試せてないのでほんとにお試し程度でしか使えなかったのでTraverse Alphaについては使い込んだら改めてブログにまとめてみようと思います。

    霧ヶ峰でさわやかハイキング | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/06/06
    ハイキング素敵
  • Endurance Extを3ヶ月使ってみて感じたこと | SpaceFlier

    通勤、というか街中で使いやすいカメラリュックはないかとこれまでいくつか試してきました。そんな中、2月の半ばに購入したEndurance Extがかなり良かったので3ヶ月ほど使ってみた感想です。studio9の中原さんが監修したカメラバッグは伊達じゃなかったです。 photo-studio9.com オフィシャルかつ詳細なレビューがすでに中原さんによって公開されていますので、私が個人的に使って感じた部分を中心に書き出していきます。前提として私の用途は通勤やタウンユースです。フルに機材を持って出かける場合は登山用のザックにトップローダーなどを併用する使い分け。 良いところ 適切なポケット配置 このリュックの良いところはとにかく「使い勝手がいい」ところです。 可変する容量であったり各所に配置されたポケットであったり。あってほしいという機能があってほしい場所に適切にあるということはとても大事なこと

    Endurance Extを3ヶ月使ってみて感じたこと | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/05/27
    ずっと気になってるやつ
  • ライティングがはかどる!Godoxではじめる多灯環境 | SpaceFlier

    作りかけで失礼します ブログやネットオークションやフリマアプリのために写真を撮るときみなさんどうしてますか? 部屋をチョット片してそのまま撮影とか、ちょっと手間かける方なら撮影ボックスみたいなアイテム使ったりする感じでしょうか。用途的にそれで十分というか、それ以上はやりすぎという気がしますよね。私もそう思う。 でもね、そのうち用途がだんだんと広がってきて、撮影ボックスでは全然収まらない大きなものを撮りたかったり撮らなきゃならなくなったりするわけです。ご多分に漏れず、私自身もそうなった人間なんですが、だったらこれだけあればだいたいのことはデキるよってセットをひとまずまとめておこうと思います。 中華だろうがなんだろうが、純正ストロボなら1個しか買えない金額で多灯環境が揃ってアレコレとトライ&エラーできるのは当に有意義なので「2灯以上」ってことは煽り抜きでデカいです。 スピードライト(ストロボ

    ライティングがはかどる!Godoxではじめる多灯環境 | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/04/22
    めちゃありがたい記事!
  • 視界を埋めつくす桜のトンネル | SpaceFlier

    4月に入る頃にはすでに散ってしまった2018年のソメイヨシノ。近くの公園でも桜はもうないだろうなと、池の周りでユリカモメなどの水鳥を撮るつもりで望遠レンズ1で出かけてみたら、驚いたことに視界を埋めつくすほどの八重桜が咲き誇っていました。 この公園こんなに桜あったっけ?と少々面らったものの、超望遠レンズを通して見る桜のトンネルが新鮮で気が付けば水鳥そっちのけで夢中になっていました。 ちょうど横から陽が入ってきて光と風が気持ちいい。 画面にはあまり写っていませんがお花見している方もチラホラと。 最初の目当てのユリカモメは不発でしたが、桜を撮るつもりだったら持っていかなかったかも知れない望遠ズーム。こんな偶然も楽しいですよね。

    視界を埋めつくす桜のトンネル | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/04/13
    ふ、ふつくしい
  • クリアで落ち着いたトーンの標準彩度プリセット「エセルナ STD」(LR & CPC) | SpaceFlier

    ダウンロードと使用方法 LR プリセット版 ダウンロード:ESERNA LR STD LR版のインストール Lightroomの環境設定を開いてプリセットタブから「Lightroom プリセットフォルダーを表示」ボタンをクリックします。するとWinでもMacでもLightroomのプリセットフォルダーがエクスプローラーなりファインダーで開きますのでその中の「Develop Presets」へ先ほどのZIPを解凍してできたフォルダーをコピーしてください。 ※ 2018/4/4アップデートのLRCC 7.3にてプリセット周りの仕様が変更されています。これまでプリセットは.lrtemplateという拡張子のファイルでしたがXMLベースの.xmpとなっています。インストール方法は以前のようにプリセットフォルダーへコピーをするか、現像モジュールのプリセットペインから読み込みを行うかで可能ですが、パッ

    クリアで落ち着いたトーンの標準彩度プリセット「エセルナ STD」(LR & CPC) | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/04/08
    きたー!これは自分のプリセットのデフォルトになると使ってもないのに確信しているw
  • 春の防湿庫整理まつり | SpaceFlier

    Nikonデビューしたばかりの人のそうび 少し前にソニーのα7IIで使っていたレンズが結局すべてFマウントレンズになってしまったことからボディをD800Eへと変更しました。 その後、勢い余って全てのシステムをニコンFマウントへそっくり変更してしまったので、その結論へ至った経緯を説明してみたいと思います。要はちゃんと考えているんだよという言い訳です。 2017年度の私の機材構成 まずは前提からおさらいしておきます。 メインで使っていたのはマイクロフォーサーズのOM-D E-M1 MarkII、サブにソニーのα7IIという構成でした。で、サブ用のレンズが全てニコンのFマウントとなったことでα7IIである必要性がなくなりD800Eへとボディを換えたわけです。 ところが、ニコンのZoom-Nikkor 17-35mm F2.8DをネイティブであるD800Eで使うとAFも使えるしEXIFも残るし当た

    春の防湿庫整理まつり | SpaceFlier
    karaage
    karaage 2018/04/07
    あれ?防湿庫ってマップカメラだったのでは?