タグ

2023年6月25日のブックマーク (6件)

  • ななしんく非公式Wiki 3周年|たまきゅー

    ななしいんく非公式Wikiは5月25日で3周年を迎えました。(当はこれに合わせるはずが1か月経ってた…) 何かあって見に来たり、日頃から来られる方の何かしらのお役に立てていれば何よりです。 今回はGoogleアナリティクスも変わるので3年間の軌跡と当Wikiを作るまでに至った話でもつらつらと書いていきます。 Googleアナリティクスで振り返る3年まずはGoogleアナリティクスから。 以下の画像が過去3年間(正確には2020年6月1日より)に訪れたユーザー数のグラフです。 前後よりも特に跳ねてる部分について注釈を入れてます。 21年の9月以降は500~700ユーザー/日で見られてますが、これは9/18に開催された「REIGNITE CUP #2」でTBS(TROLL BROTHERS)が結成されたことに影響してます。「全体的に見られた」というよりは「小森めとのページだけほかの3倍くらい

    ななしんく非公式Wiki 3周年|たまきゅー
    karia
    karia 2023/06/25
  • ひさしぶりの「さくら水産」がいい店だった

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:水が甘くなるたくあんを求めて(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 安くて(物理的に)明るい店、さくら水産 さくら水産といえば、2007年にライター大坪ケムタさんが企画、執筆した記事「魚肉ソーセージ100人前」 がいまでも記憶として鮮烈だ。 このインパクト! 50円のおつまみメニューである魚肉ソーセージを、100人前(参加希望者がたくさん集まった結果実際は150人前)予約して出してもらうという企画。 記事の最後には、それだけ頼んで、さらに他のメニューも大いに飲みいして一人2000円強だったとある。 さくら水産はつまみもお酒も安かった

    ひさしぶりの「さくら水産」がいい店だった
    karia
    karia 2023/06/25
  • JR東日本のシステムが復旧、電気工事で誤って切ったブレーカーが原因か

    JR東日2023年6月24日、午前0時37分ごろから発生していたシステム障害は午後1時ごろにすべて復旧したと発表した。JR東日によれば「詳しい原因は調査中だが、屋内電源設備の工事の際に誤って予定していなかったブレーカーを切ってしまったためと思われる」(コーポレート・コミュニケーション部門)という。 障害発生当初は、みどりの窓口や発券機でのクレジットカード利用ができなくなった。また交通系ICカード「Suica(スイカ)」をスマートフォンなどで使える「モバイルSuica」や、インターネット切符予約サービス「えきねっと」にログインできない状態だった。 交通系ICカード「PASMO(パスモ)」でも同日午前0時30分ごろに電源トラブルによる障害が発生し、午後1時14分ごろに復旧した。障害発生中はモバイルPASMOの利用や、ICカードの再発行/払い戻しができなかった。 関連記事 JR東日でシス

    JR東日本のシステムが復旧、電気工事で誤って切ったブレーカーが原因か
    karia
    karia 2023/06/25
  • 宇都宮LRT、8月開業時ダイヤが「控えめ」な事情

    工事着手後の開業延期はこの2回だが、計画段階から見ればさらに延期を重ねてきた経緯がある。市は2013年3月に「新交通システム」としてLRTの導入を明記した「東西基幹公共交通の実現に向けた基方針」を策定。佐藤市長は2014年初頭の記者会見で「着工は2016年度を目標、2018~19年あたりに開業できれば」と述べた。 LRTはインフラを宇都宮市と芳賀町が整備・保有し、開業後の運行は第三セクターの宇都宮ライトレールが担う「公設型上下分離」方式で運営するため、国に「軌道運送高度化実施計画」の認定を受ける必要がある。市・町とライトレールの3者が同計画を提出したのは2016年1月。同年9月に認定され、この時点では2019年12月の開業を目指していた。 だがその後、市は住民への説明の深度化などを進めたうえで2017年度着工、2022年度開業の方針を示し、当初見込まれていた2020年東京五輪開催前の開業

    宇都宮LRT、8月開業時ダイヤが「控えめ」な事情
    karia
    karia 2023/06/25
  • JR室蘭本線に登場した新型列車はどんな仕様か?

    車両基地を過ぎて苫小牧駅構内の分岐器をすべて渡り終えると、列車は滑らかに加速した。青葉、糸井、そして駅間が広がるも錦岡までは苫小牧市の住宅エリアが細長く続く。「北海道レベルで…」の注釈は必要だが電化路線としての需要は見られ、各駅で1人、2人と乗り降りがある。北海道のワンマン運転は前乗り前降り方式である。日曜日だったので日中ながら若者の姿が目立った。 そこからは市街地を離れて、太平洋岸を国道とともに進む。反対側にはやがて、柵に囲われた牧草地が広がる。サラブレッドの産地として有名な社台と気づくが、雨のせいか放牧はなく、背景となる樽前山も雲の中に隠れていた。 この間、室蘭線は日一の直線が続き(ただし測量中心線として)、列車はじつに軽やかに快走する。キハ143形も学園都市線において付随車のキサハ144形を伴う前提で高出力エンジンを備え、それを室蘭線では動力車のみの2両編成としたため一般形気動

    JR室蘭本線に登場した新型列車はどんな仕様か?
    karia
    karia 2023/06/25
  • 百番煎じのNTT退職エントリ

    2023年6月末をもって、約7年間勤めたNTT研究所を退職することになりました。7月からは外資系IT企業でデータサイエンティストとして働く予定です。これまでは研究員として、ネットワーク運用を支援するための機械学習について研究してきました。これからはエンジニアリングやデータ分析を生業にしていきます。 この記事は、僕がなぜNTTをやめたのかをまとめた、いわゆるNTT退職エントリというやつです。NTT退職エントリという言葉が定着したのは、以下のkumagiさんの伝説の記事がきっかけでしょう。 この記事が公開されたのが4,5年前でしょうか。公開以降、NTT退職エントリというものがあちこちで書かれたので何番煎じなのかも不明なのですが、自分自身の記録として残しておこうと思います。 NTT退職エントリを読んでいる方の中には、NTTへの入社を検討している人もいるでしょう。NTTの一般的なメリットとデメリッ

    百番煎じのNTT退職エントリ
    karia
    karia 2023/06/25