2020-08-23 05:12 日本による韓国への輸出規制、中国も「韓国同様に危機感を抱いた」=中国報道 中国メディアは、日本が世界市場で多くのシェアを占めている半導体材料について、中国が自主開発に成功したと伝える記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)
「ワンピース」など人気アニメの制作元として知られる「東映アニメーション」(東京)が「直接雇用」を認めず、来年3月での雇い止めを通告したのは不当だとして、26年勤める男性(52)が10日までに、雇用契約の確認や、賞与に当たる過去2年分の一時金など計約390万円の支払いを求めて東京地裁に提訴した。 10日の第1回口頭弁論で東映アニメーション側は請求棄却を求めた。 訴状などによると、男性は84年に業務委託契約を結ぶ形で入社し、現在は社内の研究所に勤務。07年まで在籍した美術課では「ワンピース」のほか「ドラゴンボール」「Dr.スランプアラレちゃん」の背景画などを担当した。 社は01年、社内労組加入の非正規雇用者の大半を「直接雇用」に切り替えたが、男性は業務命令で海外に出張中だったため事情を知らず、そのまま対象外となった。組合に入って会社と交渉したが、聞き入れられないまま今年6月、11年3月末の研究
「ワンピース」など人気アニメの制作元として知られる「東映アニメーション」(東京)が「直接雇用」を認めず、来年3月での雇い止めを通告したのは不当だとして、26年勤める男性(52)が10日までに、雇用契約の確認や、賞与に当たる過去2年分の一時金など計約390万円の支払いを求めて東京地裁に提訴した。 10日の第1回口頭弁論で東映アニメーション側は請求棄却を求めた。 訴状などによると、男性は84年に業務委託契約を結ぶ形で入社し、現在は社内の研究所に勤務。07年まで在籍した美術課では「ワンピース」のほか「ドラゴンボール」「Dr.スランプアラレちゃん」の背景画などを担当した。 社は01年、社内労組加入の非正規雇用者の大半を「直接雇用」に切り替えたが、男性は業務命令で海外に出張中だったため事情を知らず、そのまま対象外となった。組合に入って会社と交渉したが、聞き入れられないまま今年6月、11年3月末の研究
現在4年目で来年5年目なんですが、6年目はないよと言われまして、 なるほど思った通り、あるいは、うすうす感じていた通り、 頑張っていたつもりでも、それはあくまでつもりであって、 全く評価されてはいなかったのだなあと思いまして、 悲しくなんかなるものかと思っていたのですが、 このところ毎朝、とても早くに目が覚めて、悲しくないのに涙も出まして、 この際だから、休みをとって映画か本を楽しもうと思ったのですが、 手につかず、頭に入らず、なんとなく目がチカチカして、 クシャミをすれば、目の前を星が飛ぶようなこともありまして、 駅の階段をホームのほうへ降りている際には、逆になんだか妙な笑いがこみ上げてきて、 精神の不調が肉体へも影響を与えている様子でありまして、 酒はうまくなく、タバコは元々吸わず、ギャンブルもよく分からないので 何も発散することができず、黒いドロッとしたものが胃のあたりにたまっていく
フリーターのときと比較して月収はどのくらい増えましたか? 現在正社員として働く元フリーターに聞いたところ、「1万円以上」と答えた人が79.0%に達していることが、インテリジェンスの調査で分かった。この割合は就業年数が長いほど高く、3年目は82.0%、5年目は84.0%という結果に。また「5万円以上」の割合を見ると、1年目は58.0%と半数程度だが、3年目では65.0%、5年目では72.0%と大幅に増加。4、5年目では「10万円以上」との回答が30.0%を超えており、「就業年数に応じて、着実に給与が上がっていることが分かる」(インテリジェンス) また月収以外の金銭的メリットとして「事故で2週間休んだときにもらえた有給でその月の生活に支障がなかった」(31歳女性)、「5万円ほどの家賃に対して、住居手当として毎月2万円程度の支給がある」(35歳男性)、「(会社の財形貯蓄制度を活用し)自分の毎月の
inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 厚労官僚からも野党議員からも“雇用政策通”と評判の細川律夫厚労相。その本領発揮となるか否かは、派遣法改正論議で試される Photo:JIJI 10月26日、政府は雇用・人材育成分野に3199億円を投じるなどとした2010年度補正予算案を閣議決定した。9月の内閣改造人事で、雇用政策通として知られる細川律夫厚生労働大臣が就任して以降、「年金一色だった前大臣(長妻昭議員)時代とは、政策の優先順位がガラリと変わった。現在、厚生労働行政の主眼は“雇用”に置かれている」(厚労省幹部)という。 まず、新大臣の手腕が試されるのが、労働者派遣法の改正である。すでに3月、その改正案は当時の鳩山内閣によって閣議決定されているのだが、今夏の参議院選挙で民主党
パートや派遣社員などの非正社員について、正社員を上回る賃上げを求める。そんな春闘方針を連合が決めたことを、評価したい。 20年前にやるべきだしたね。労組が労働者の敵になる前に。 加えて、08年秋の経済危機で大量の非正社員が契約を打ち切られ、「非正社員を犠牲にして正社員が生き残る構図」を目の当たりにしたことも、正社員の組合員たちに衝撃を与えた、と執行部はいう。 20年前もそうでしたよ。 正規でも非正規でも、まじめに働けば報われる仕組みで、経済の足腰を強くすることが求められている。 本当にそう思っている?
先月公表された厚労省の有期労働契約研究会報告については、先日批判したように池田信夫氏が一知半解の批評をしていましたが、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-ef05.html ようやく経済系からまともな反応がでてきました。経済産業研究所の鶴光太郎氏のコラムです。 http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0296.html 冒頭のこれも、是非政治家やマスコミ諸氏にはよく読んでいただきたいところですが >あたかも「非正規労働者=派遣労働者」であるかのような議論も散見されたが、・・・有期雇用者の扱いを考えることこそ遅まきながら「非正規雇用問題の本丸」に着手することを意味する。 最後の「目指すべき有期雇用改革のあり方」が、同意するにせよしないにせよ、重要な論点を示しています。 >それでは求
電機連合から『電機産業の製造現場におけるアウトソーシングの実態調査報告』という260頁を超える大部の報告書をお送りいただきました。ありがとうございます。 この報告書は、まだ電機連合のHPにアップされていませんが、是非とも多くの人々によって読まれるべき重要な報告書だと思います。 まず何より、この報告のもとになったアンケート調査は、日本生産技能労務協会をはじめとする人材ビジネス企業を通じて行われ、ヒアリングも人材ビジネス企業を含む形で行われていることです。労働の実態調査を労使のコラボレーションで行うというのは、とりわけ人材ビジネス関係ではなかなか難しいと思いますが、非常によく実態を浮かび上がらせています。 研究会の主査は能開大の大木栄一さん、副主査は人材ビジネス関係に詳しい佐野嘉秀さん、あと専門委員に二人研究者と、人材ビジネス企業から二人(生産技能労務協会の青木秀登さんなど)、組合委員には派遣
雇用云々のことを書いている昨今。 ナイスタイミングで こんなニュースを見つけました。 【「非正規」賃上げ幅、正社員以上を要求へ…連合】 記事を読んでもらうとおおよそわかってもらえるかと思いますが 連合が 正社員と非正規労働者の賃金格差を縮めるために 2011年の春闘で 正社員以上の引き上げ幅を求めていくとのこと。 私たちも含まれるのでしょうか・・・? ←素朴な疑問 高校生でも この賃金ではアルバイトはしないと言われるくらいの薄給なので 私たちも この中に含まれるのであれば 嬉しいですね。 非正規だけに 労組に加入していない人のほうが多く このような要求も 私たちの力だけでは どうにもなりません。 他力本願でしかいられない私たちにとって 大きな力によって動いていただけることは この上ないことです。 私たちが「頑張る」気力を失わないためにも 待遇が改善されること 期待しています。 非正規でも
さて、「嘱託」って何でしょう? と聴かれれば、多くの人は非正規労働者の一種で、主として定年退職後の人がなるもの、と答えるのではないでしょうか。 実際、Wikipediaでは、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%B1%E8%A8%97%E7%A4%BE%E5%93%A1 >嘱託社員(しょくたくしゃいん)は、正社員とは異なる契約によって勤務する準社員の一種。 一般的に定年後も引き続いて会社に所属する人のことを指す場合が多いが、契約社員同様、法的に明確な定義はなく、その用法は会社ごとに異なる。 と書かれています。 しかし、考えてみれば「嘱託」って、いかにも労働者じゃないよ、って主張しているような字面です。 実際、「嘱託社員」じゃなく「嘱託」については、「曖昧さ回避のためのページ」に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%B1
トヨタ自動車期間従業員であった筆者が期間工、派遣社員、非正規社員についてや雇用の問題そして1年間にわたる失業生活、その後のタクシー運転手としての日々なんかをぬるめに書いています。 賃金が正規社員の半分ということだけではなくて、派遣切りや雇い止めのように雇用の調整弁だし、同一価値労働どころか危険で汚い部署に非正規労働者を配置するということもよくあることなのだ。そして寮生活における拘束事項なんてのも多くて、プライベートな時間まで正規・非正規間に差別がある。 正社員と非正規社員の差別がなくなると何がどう変わるのか――イギリスの労働者視線で見た「同一価値労働同一賃金」の恩恵と日本への教訓|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン イギリスではパートタイムもフルタイム同様正規雇用であるので、時給・手当ては「正規」と同じである。つまり、収入や手当ては勤務日数に比例するのだ。 正規とか非正規なんて括
大企業ほど非正規雇用を「使い捨て」にしている実態が、総務省「労働力調査」詳細集計でわかりました。 「労働力調査」詳細集計では、従業員規模別・雇用形態別に雇用者数を知ることができます。非正規雇用である、「パート・アルバイト」「労働者派遣事業所の派遣社員」「契約社員・嘱託」「その他」の合計について、従業員規模別の推移を調べました。 統計で比較可能な2002年1~3月期を1としたとき、従業員数30~99人の小規模な事業所の場合、非正規雇用は07年4~6月期にピークを迎え1・24倍となりました。その後、わずかずつ減少し、10年4~6月期には1・18倍でした。 一方、従業員数500人以上の大企業では、非正規雇用がこの間、急激に増加し、08年10~12月期には1・80倍にまで増加しました。しかし、同年9月のリーマン・ショックを受け、生産が落ち込むと非正規雇用も急減。10年4~6月期には1・59倍と0・
各地の公立小中学校で、正規採用の教員ではない常勤講師や非常勤講師が増え、昨年は約10万5千人と全体の15.1%を占めた。文部科学省の調査でわかった。この7年間で約3万7千人増えており、こうした「非正規教員」が7人に1人を超えるまでになっている。財政難の自治体が、安い給料で済む非正規の採用に動いているためだが、任期が限られ、「教育活動の水準を保てない」と懸念する声が上がっている。 文科省によると、全国の非正規教員のデータがあるのは2002年以降で、同年(5月1日)の人数は約6万8千人と教員全体(約67万3千人)の10.1%だった。以後、毎年増え続けており、09年は約10万5千人に。全体の15%を占めるまでになった。 内訳をみると、正規採用の教員と同じようにフルタイムで勤める常勤講師は02年の約4万1千人から09年には約5万7千人と38%増加。授業時間だけ勤務するなど、パートタイムで働く非
連合は2011年春闘で、派遣やパートなど非正規雇用労働者の賃金について、正社員以上の引き上げ幅を求めていく方針を固めた。 正社員と非正規労働者の賃金格差を縮めるのが狙いで、21日の中央執行委員会に提案する春闘の基本構想案に盛り込む。これにより、非正規労働者の待遇改善に向けた取り組みが一層強化される。 連合は今年の春闘で、ベアなどの賃上げ要求を5年ぶりに見送る一方、初めて、非正規労働者を含めた全労働者の待遇改善を要求の柱に掲げ、組合員以外も含めた非正規労働者の待遇改善を求めた。 来春闘では、非正規労働者の正規化とともに、「時給ベースで正社員以上の賃上げ」という一歩踏み込んだ要求目標を掲げたい考えで、連合全体で取り組む姿勢を示すため「非正規共闘会議」(仮称)を新設、非正規労働者が多い産業別労組の参加を募るとしている。
一知半解で有名な池田信夫氏が、私が先日、本ブログでその誤りを全面的に指摘したことを、まったくそのままJBプレスに書いています。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4692(労働者の地獄への道は官僚の善意で舗装されている 規制強化で派遣・契約社員は失業へまっしぐら) >厚労省の研究会の鎌田耕一座長(東洋大教授)は、朝日新聞のインタビューに「OECD(経済協力開発機構)は日本には労働市場の二重性があると指摘している」と答えている。 これを聞くとOECDは契約社員の規制強化を求めているように見えるが、逆である。 OECDの対日経済審査報告書では、「雇用の柔軟性を目的として企業が非正規労働者を雇用するインセンティブを削減するため、正社員の雇用保護を縮小せよ」と書いている(強調は引用者)。鎌田氏とは逆に、OECDは正社員の雇用規制を緩和せよと勧告したのである。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く