ブックマーク / anond.hatelabo.jp (21)

  • 就活に失敗して思うこと

    現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されてしまった場合、地獄を見る。 これは絶対にやってはいけないことだと思う。 3年生当時のわたしは

    就活に失敗して思うこと
  • 法学系でぜひフォローすべきTwitter50選

    島並先生のツイート( https://twitter.com/#!/shimanamiryo/status/141371781058535425 )を受けて。冒頭の「●」は、どうしても10個に絞りたい人向け。1. 法曹akagilaw 弁護士。予備校講師。 https://twitter.com/#!/akagilaw●fukuikensaku 弁護士。著作権法への造詣が深い。近著に『契約の教科書』。 https://twitter.com/#!/fukuikensaku●ifujimoto 弁護士。実務家教員。 https://twitter.com/#!/ifujimoto●kamatatylaw 弁護士。特許法への造詣が深い。 https://twitter.com/#!/kamatatylawLawcojp 弁護士。情報法への造詣が深い。 https://twitter.com/#

  • 空求人

    中小企業で総務と人事を担当している。 過日、職安から「御社で求人募集は行ってはおりませんでしょうか?」という電話があった。 新卒採用でさえも引き締めようとしている我が社なので丁重にお断りをしたのだが、どうにも相手はい下がらない。「ああ、有効求人倍率を上げようとして、この人たちも必死なのだな」と感じたわけだが、上司相談しても「断ってくれ」の判断だったので、再度丁重にお断りした。 数日後、職安の職員がある人物を連れてやってきた。商工会議所の専務理事だった。社長と直接会いたいとのことだった。社長は彼らとしばらく話をした後、俺たちに「求人を出してくれ」と言ってきた。そんな余裕はないですよ、と答えると「地域活性化のためだし、専務理事がああして来られると、こちらとしてもなあ」ということだった。ちなみに、職安の職員はああやって商工会議所等の団体幹部と一緒に企業訪問を個々で繰り返しているらしい。 募集

    空求人
  • うつ病患者が病院に行っても治りにくい理由

    リアルうつ病患者の俺が書いてみる。 うつ病患者って通院してもなかなか治らないよね。 俺もそう。だけど最近調子がいい。こうやって書き込めるくらいには元気になった。 うつ病4年目に突入してやっと治りかけ。その間ずいぶん苦労した。 俺の場合、一番苦労したのは過剰睡眠。いくら寝ても寝足りない。 で、一日中寝てしまって自己嫌悪。しかも寝すぎて頭痛い。 真面目な性格だから自己嫌悪が特にひどかった。 日に当たらないから日内変動もすごいしね。 そんな日が何ヶ月も続いた。 病院は一度変えた。先生が俺の話を聞いていないような気がしたからだ。 で、2番目の先生があたりだった。気が合うというか。 先生も元うつ病患者だった。だからいいアドバイスをたくさんくれる。 でもうつ病はなかなか完治しなかった。2年ほど低空飛行を続けていた。 なぜか。 それはうつ病患者は頭が回ってないから、診察を受けても自分のことがうまく話せな

    うつ病患者が病院に行っても治りにくい理由
  • 会社辞めます

    今の会社は、嫌いじゃありません。 同期のプログラマーとあーだこーだ言いながら、 自分が未熟だと自覚しながら、 プログラミングしていける今の会社がとても好きでした。 同僚にも恵まれ、多くの友人ができました。 時が立つに連れ、会社の待遇が悪いせいか、ひとり、ふたりと抜け、 同僚がポツポツといなくなっていき、だんだん会社から活気がなくなっていきました。 憧れだった上司も会社から居なくなり、 社内の空気も悪くなりと、だんだんと居心地の悪い会社になっていきましたが、 同期の仲間とプログラムができれば、それでいいや! と思い、今まで働いてきました。 ある日、会社のレベルにそぐわない、大きな仕事がやってきました。 それと同時期に、ブラックすぎる会社への不満を上司にぶちまけ、 叩き伏せられた友人が会社を去ってしまいました。 労基とかなにそれ!法律の話とかしらんし、黙って働けみたいなことを言われたそうです。

    会社辞めます
    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/12/01
    奴隷になって、カラダとココロを壊すより、そのほうがいいです。 辞めた後に、いろいろ清算できることもあります。 メモや日記はしっかりつけとくといいです。 ブラック企業場合には。
  • 努力すればなんとかなると思っているキミへ

    1. 足りないのは時間ではなくて頭。 未来を考えている間に今が過去になっていくんだよ 夢も目標も理想も他人のウンコみたいなもの 俺らが生きているのは今であって 1,2、3秒前は過去であって 未来だって必ず来るとは限らない さあ、今を楽しもうぜ 考えるだけ無駄だよ 努力するだけ無駄だよ 悩んでる時間がもったいない 悩んでる間に死ぬかもしれないんだぜ 2. 努力なんかしても無駄だ キミがどんなに努力したとしても世界は残酷で 大抵の夢希望願いは叶えてはくれないし 書店に並ぶ自己啓発を読んだって 自己開発セミナーに通ったって キミがどんなに努力したってキミは絶対に変われない 一言「時間の無駄」で片付けられる 努力なんてするだけ時間の無駄だ 極端に考えればもっと分かりやすい キミはイチローにも羽生善治にも 堀江貴文にも尾田栄一郎にもなれない キミは特別な存在ではないんだよ 「だって60億分の1なん

    努力すればなんとかなると思っているキミへ
    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/11/24
    次世代はさらに、努力(受験勉強と例える)したところで、就職口のない時代が来るんでしょうね。
  • 「理由を聞いているんだけど」

    http://anond.hatelabo.jp/20101118210742の元増田です。 トラバやブクマでたくさんのコメントをありがとうございました。 多くのコメントに励まされ、また、自らの至らない部分にも気付かされました。 特に「注意力の欠如」との言葉が胸にい込むほどに残りました。正に私に欠けているものです。 一応、前記事の補足を書きますが、自己を擁護するような内容になることをお許しください。 ・メモは取っていました。ただ、上司の説明は早くそして長く、説明が全て終わった後、メモ帳を見れば 断片的な言葉だけが連なったよく分からないものが出来ておりました。 (隣近所の派遣社員に聞いても同じような状況) その場の記憶とメモ帳を元にどういう手順で仕事を進めるかを書き起こし、聞きそびれ、そして書きそびれた内容を 上司に訊ねてみましたが、そこで返ってきたのは「さっき言ったじゃん」の一言でした。

    「理由を聞いているんだけど」
    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/11/24
    理不尽を感じたら、パワハラかも。 相談を。 でも、「理由を聞きたいんだけど」のくだりからは、恐れか、それとも、社会人としての未熟さが垣間見れ・・・。
  • 就職やばいので留学したら年収が同期の4倍になったけど同窓会で浮いちゃった

    数年前、大学三年生だったときのこと。全然就職が決まらない状況だった。まあ今と同じだった。今の方がひどいとかいわれてるけど 修勝している人にはあんまり関係ない。 で、あまりに大変なので50社ほど受けてから、ふと思いついて留学することにした。大学院留学。 そしたら、びっくり。それまで何をしたいのか、何にも考えられなかったんだけど、留学して何を覚えたいか、 と考えるようになったら色々な選択肢が浮かぶようになった。単純に興味あること、仕事としてやったら 儲かりそうなこと、などなど。 修勝やめて、バイト3倍にして、英語とか入試の準備をその後一年間に費やした。4年生の夏、大学院が決まった。 2年間、学校にどっぷりはまった。2年目の後期、就職の話が出始めた。意識していなかったけどさすがに今回は 就職しなきゃと思って、活動を始めることにした。でもたいした準備は必要なかった。企業の方から学校に来てくれるか

    就職やばいので留学したら年収が同期の4倍になったけど同窓会で浮いちゃった
  • 「前に教えたじゃん、それ」

    1年くらい前に職失くして、派遣だけれども2ヶ月くらい前から働き始めた。 直属の上司の「前にも教えたじゃん」という口癖が怖くて仕方がない。 初日に仕事の説明があった。1時間くらいぶっ続けで上司は話し続けた。 ICレコーダーでも持っていった方が良かったのだろうか、という速度で上司は説明し続けた。 分からないところがあったから聞きに行ったら、この言葉が降りかかってきた。 当に自分でも教えた覚えのない事項については教えてくれるけれども、一度でも説明した事柄ならばまずこの言葉から話は始まる。 似たような、しかし確実に教わった覚えのない事案について質問しても、「教えたはずだけど?」と返ってくる。 私の中には既に、この人に対する恐怖意識が植え付けられてしまったようで、 何をするにもこの人の機嫌を損ねないように、出来れば質問しないで済むように行動するようになった。 そうしたら今度は余計なことまで仕出かし

    「前に教えたじゃん、それ」
    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/11/19
    日時・発言・状況を記した日記をつけておきましょう。
  • 貧民が格差社会の礼賛に変わる過程

    貧しさにとことん辱めを受けてきた人間がそろそろ死のうかと思っている。 その前にこう考える。 よくも自分をこんな境遇に陥れたな。 みんな殺してやる。 みんな死ね。 そこでふと考える。 この国の人間をもっとも体系的に、もっとも多く殺す方法はなんだろうか。 繁華街にトラックで突入してナイフを振り回しても、小学校に突入して出刃包丁を振り回しても、直接手にかけることができるのはせいぜい10~20人が限度だ。 もっと合理的に多くの人間を殺す方法はないものか。 多くの人間を殺すには、原爆でも落とすのでなければ、長期間にわたって一定の人数を殺し続ける必要がある。 そのためには自分が拘留されてはならない。よって非合法な活動よりは合法な活動により殺人ができる方が良い。 方法がひとつだけある。 この国の人間を体系的にどんどん自殺させるのだ。 絶望させ、徹底的に苦しんだ後に死を選ばせるのだ。 そこでふと気づく。

    貧民が格差社会の礼賛に変わる過程
  • 職を失いそうです

    現在4年目で来年5年目なんですが、6年目はないよと言われまして、 なるほど思った通り、あるいは、うすうす感じていた通り、 頑張っていたつもりでも、それはあくまでつもりであって、 全く評価されてはいなかったのだなあと思いまして、 悲しくなんかなるものかと思っていたのですが、 このところ毎朝、とても早くに目が覚めて、悲しくないのに涙も出まして、 この際だから、休みをとって映画を楽しもうと思ったのですが、 手につかず、頭に入らず、なんとなく目がチカチカして、 クシャミをすれば、目の前を星が飛ぶようなこともありまして、 駅の階段をホームのほうへ降りている際には、逆になんだか妙な笑いがこみ上げてきて、 精神の不調が肉体へも影響を与えている様子でありまして、 酒はうまくなく、タバコは元々吸わず、ギャンブルもよく分からないので 何も発散することができず、黒いドロッとしたものが胃のあたりにたまっていく

    職を失いそうです
    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/11/15
    話の中から、もしかして何か剤利用が出てくるかもしれません。 もしかして、出でこないかもしれませんが
  • 昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。

    あー・・・。この増田見て、イヤーな記憶を思い出したのでここに書く。 昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。 スペックは寧ろ高い筈なのに、頭はいい筈なのにデキない新入社員をどうするか真剣に悩んだ。 悩みに悩んだ結果、間逆のタイプの上司につけることにしてみた。頭は良くないが要領がズバ抜けていい どこの会社にも一人はいるヤツ。日語はほとんど通じないけど仕事は出来るやつ。友人になりたくない人間の典型。 その結果で言うと、頭いい組の新入社員は物の見事に全滅し、その上司と俺もキッチリ詰め腹を切らされた。 いや、全滅するだけならまだ良かったんだが、三年経って使い物になった瞬間競合他社に移られた。それも数人セットで。 今でも思うけれど、俺の戦略は基的には間違ってなかったと思う。基的に頭の良かった彼らは 時間こそかかったものの、確実に成長はした。ただ、成長した一方で徹底的に会

    昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。
    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/11/05
    いずれにしても、人事によって人生を狂わされることがたくさんあります。 注意しつつ、いろいろ準備も必要な時代ということですね。
  • 社員を不幸にしないと成り立たない業界

    小売業も飲業も介護産業もそうだが、社員に薄給でオーバーワークを強いないと、 どの会社も利益が出ない水準になってしまっている産業がある。 そういう業界ほど精神論がまかり通るのは、社員が合理的に思考したらみんな辞めちゃうからで、 思考をする余裕を与えずに、会社に絶対の忠誠を誓わせる必要がある。 餃子の王将とかくら寿司がアホみたいな新人研修をやってるのも、会社にとっては合理性がある。 極論すると、日のサービス業はみんなそういう傾向になってて、 今後の製造業の空洞化を考えれば、製造業からサービス業へ労働力がシフトしていくのは必然だから、 ひどい労働環境で働かされる人は増える一方だろう。

    社員を不幸にしないと成り立たない業界
  • 面接に行ってきた

    ブラック企業退職して実家へ戻り、2ヶ月以上経った。ブラックが耐えられなくなってきたところに身内の病気が重なり限界だった。一向に仕事が決まらずハロワ通いが続いているが、あと1ヶ月もすれば少しの間だけれども失業保険が貰える。楽しみだ。しかし何もせず実家にいるわけにもいかない。昨日ハロワで紹介を受けた会社に面接へ行ってきた。昨日の今日で面接というのにまず驚いたが、面接官の女性にずっと説教されてさらに驚いた。聞かれたことと言えば「前職を何故辞めたか」のみ。一生懸命書いた志望動機や資格欄には目もくれず。介護があったのだと言えば顔が曇り、今は入院していて近い将来施設に入るので会社に迷惑はかけないと言えば「では仕事を辞めたのはあなたのわがままだ」と返される。あなたは仕事に対する責任感が無いのね、と延々と説教をくらった。いつまで持つか分からない身内の傍で親孝行したいと思う気持ちはそんなにいけないことなの

    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/09/10
    これに事業者名を加え、プリントアウトして監督署にもっていこう。 長妻大臣にも送ろう。 / 面接官は、採用担当者としては失格レベル。
  • システムが無くなった日

    自分のブログに書こうとも思ったのですが、会社が特定されてしまいそうなのでここに書きます。どこかに書かなければならないと思ったのは、この事実を誰かに伝えなければならないと思ったからです。 私が勤めていた会社はシステム屋さんです。2タイプの職場があって、一つはお客に注文を受けてシステムを開発してリリースして終了。もう一つはお客の会社に居候させてもらってシステムの維持管理をするというものです。私は後者のほうです。 お客は工場も複数構える結構大きな企業で、様々なプラスチック製品やコンピューター部品を作るところであります。日だけじゃなくて海外とも取引があったと思います。 1. コンピュターシステムの入れ替えを要求されるこの不況のなか、様々な設備投資の資金を抑える事を進めていた中で、システムについても、もっとコストの安いものをと以前より私の会社の上役達と試行錯誤を繰り返してきたのですが、そもそものお

    システムが無くなった日
  • 労働需要は雇用規制の減少関数である

    「労働需要は雇用規制の減少関数」っていう場合。労働供給曲線と労働供給曲線の交差点を均衡とする場合、解雇リスクを下げることで労働供給曲線の傾きを緩くする(雇用を増やすにあたって要する賃金の増加分を下げる)ってことなんだろうけどさ。反対してる人が心配してるのは雇用帰省を撤廃することで労働供給曲線が原点に近づく(全体的に収縮する)、つまり雇用率が上がった割に全体の賃金が上がらない(800万のオサーン切って300万を2人雇えば雇用率は上がるけど賃金としては下がる)ってことを心配してるんであってこの関数そのものが成り立たねーよっていてるわけではないのであしからず(って誰に言ってるんだよ。 セイフティネットを整備する前に解雇規制撤廃なんてやったら、一気に消費も冷え込むし、社会保障も一気に底が抜けるんじゃね?って話でもある。 (今40代~50代のおさーんで会社から放り出されて再就職出来るのは何%かねぇ・

    労働需要は雇用規制の減少関数である
    karoshi-net-sendai
    karoshi-net-sendai 2010/09/01
    「セイフティネットを整備する前に解雇規制撤廃なんてやったら、一気に消費も冷え込むし、社会保障も一気に底が抜けるんじゃね?って話でもある。」
  • 鬱なんてなるやつはナマケモノだと思っていた

    はじめてになった。 気分が憂というわけではなく、病気としての。 現在も継続中。 になるのは精神的に弱いやつが甘えてるだけだとずっと思っていた。 自分はこれまで毎日を活動的に過ごしてきたし、 不安があっても立ち止まらずひたすら動き続ければいい。 そうすれば悩んで引きこもっている時間なんてないし、になんてならない。 と、そういう考えであった。 だけど、今は弱気の塊。 のやつが、身体がうごかないっていうのは当だったんだ。 朝、起きてるけど、学校や職場にこれないっていう意味がわかった。 薬に頼る日々、でもまだ引きこもり。 このまま社会から脱落するのか。

    鬱なんてなるやつはナマケモノだと思っていた
  • 残業申請した先輩が課長にみんなの前で土下座させられた。

    残業申請した先輩が課長にみんなの前で土下座させられた。 課「おい、みんな!みんながお給料ももらわないで会社のために 頑張っているというのに こいつは一人だけ残業代を申請しようとしたぞ!どう思う!?」 みんな無言 課「頭をちゃんと下げるんだよ!そして私だけ皆を 裏切ろうとしてしまいました、申し訳ございませんって言うんだ!」 先「私だけ皆を裏切ろうとしてしまいました、申し訳ございません・・・」 課「おい、お前ら、こいつのこと、許せるか!?」 相変わらず無言 課「誠意が足りないんだよ!もう一度大きな声で!」 先「私だげ皆を裏切ろうとしてじまいました、申し訳ございまぜん!」 そんな我社ですがアットホームな社風で知られ、 リクルートには笑顔満面の社員たちの写真が載ってます。

    残業申請した先輩が課長にみんなの前で土下座させられた。
  • 鬱に対する妻の反応

    テレビで日テレ山アナ自殺か?とのニュースが流れ、原因の一つとして産後があげられていました。 そんな時にが言った発言。 っていうのは、性格がきっちりした人がなるの。あなたのようないい加減な人はならないの。 私の知ってる人でも死んでる人がいるけど、死ぬほど酷いのがなの。あなたのは、ただ、自分の 能力がなくて、仕事ができなくて逃げようとしただけなの。でもなんでもないの。 とか言って恥ずかしくないの?私だったら、人には絶対言えない。の人の子供を生んだなんて 信じられない。あなたは自分の子供をの子供にしたいの? ・・・とずっと責められます。 に対して典型的な理解を示さない人物像がそこにありました。 ちなみに、夫婦なんだから、なんでも話して、感情を出して反応してとは言ってくれますが、 実際に感情を出すと、何キレてるの?私にそんなこと言っていいの?あなたにそんな権利があるの? 等々

    鬱に対する妻の反応
  • 長時間労働を受け入れる人は負けてしまうかもしれないよ

    >今までSEになりたいと思っていたのですが、ネット上で、SEの仕事の辛さをよく目にするので http://q.hatena.ne.jp/1199382994 への回答。(一部編集) 日企業においては(恐らくですが)3番の方の言う、「間接部門」に所属する人のほうが、【給与を実労働時間で割る】すなわち時給換算したときにより高いコストパフォーマンスを叩き出していると思います。 手元に実証できるデータは無いのですが、、、 さらに言えば、この差は結婚後の持てる子供の人数にまで影響を与えて来ると思います。 (仮に公務員と非公務員世帯での出生率の差のデータが出たら、世論は大変な事になるでしょうね。それくらい目に見えて生存の有利不利に差があるはずです。民間の直接部門と間接部門でも差があるはずです。) 企業においていわゆる間接部門のほうが時給換算のコストパフォーマンスが高いと推測されるのは、多くの企業が過

    長時間労働を受け入れる人は負けてしまうかもしれないよ