河あきらと云えば「いらかの波」がありますが、残念ながら読んでいません。この人の本は三冊しか持っていません。その一冊が表題の作品です。
河あきらと云えば「いらかの波」がありますが、残念ながら読んでいません。この人の本は三冊しか持っていません。その一冊が表題の作品です。
(2020年12月25日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年10ヶ月) harienikki.hatenablog.com *やはり戦災樹木 前回ご紹介した東京大空襲関連の企画展で「墨田区の戦争遺跡 ◾️空襲編」というパネルがありました。簡略な地図に空襲の遺跡もある場所を表していて、その中に「被災イチョウ」や「被災樹木」もありました。 私は今まで自分の住んでる台東区の浅草や上野の戦災樹木ばかりに着目してきました。でも、墨田区,江東区も被害が甚大だったので、戦災樹木は存在しているのです。 www.city.sumida.lg.jp harienikki.hatenablog.com 「墨田区の戦争遺跡 ◾️空襲編」のパネルに記載されている戦災樹木の情報をメモしながら、私はせっかくなので、近場の戦災樹木を見学したくなりました。 私はこの後、徒歩で押上のスカイツリータウンに行く予定でした。
ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 幕府「遊女や芸者を描くでないぞ」 絵師「一般人です」 幕府「ぐぬぬ」 当時から当局の規制と表現の自由的なのあったんだなぁって pic.twitter.com/WEiPemSMOP 2024-07-19 12:37:33 ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 江戸時代のケモノ絵師 歌川国芳 このニュースで紹介されていたケモ絵は原宿駅近くの大田記念美術館で展示会をしているそうです 7月28日(日)まで 国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘 ukiyoe-ota-muse.jp/uchiwa/ 2024-07-19 12:47:08
かぬそぬ @omisoi 🖥Computational Anthropologist,計算人類学者/🎓歴史地理情報処理,Agent-based model,人口動態推定等/🗾歴史GIS Dev github.com/AsPJT/PAX_SAPI… /📷LiDAR/🪦古墳Tomb/🏳️⚧️NBi🇯🇵JP github.com/AsPJT かぬそぬ @omisoi 日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡の分布図が完成しました〜😆 ほとんどのデータは「日本列島出土鏡集成(2016年)」です。盾形銅鏡など2017年以降の出土鏡も一部入れています。 データ内部に遺跡時期や鏡式の情報があるので、条件付きの結果も出すことができます☺️ 大きさの比較も簡単♪ pic.twitter.com/RmYCuzl5cx 2024-04-01 22:01:40 かぬそぬ @omisoi 【
うきょう @garupankuro21 牟田口廉也は戦後、英軍中佐からインパール作戦を評価されていたから賛否あると思う。 嫌いな人物ではあるが、無能とは言い切れない。 x.com/BigBrother_Pop… 2024-03-24 13:14:12 すーとも @Su_tomoST 牟田口廉也は賛否両論あるとは思ってる。 戦後評価としてインパール作戦を中心としたネガティブ事が多く話されがちだけども、彼がマレー作戦やビルマ作戦に従軍して活躍してる。当時の国民の評価は「常勝将軍」だったし(プロパガンダに起因するかもしれないが)、一概に「無能」とも言えないと思うな x.com/BigBrother_Pop… 2024-03-24 13:33:20
万暦帝の治世は明の退廃と爛熟の時期であった。この時期に外国産の銀が大量に流入したことにより、経済界は好況に沸き、その影響で文化的には最盛期を迎え、景徳鎮における万暦赤絵などの陶磁器の名品が生まれた[5]。万暦帝はこのことに気を良くしていたのだろうが、明の衰退は明白になっており、女真の力も増す一方であった。『明史』は「明朝は万暦に滅ぶ」と評している。 なお当時、過去の文献の修正を多々含むため毀誉褒貶の激しかった『本草綱目』の献上を受け、これを絶賛して出版への便宜を与えるなど、中国本草学の発展への寄与は大きい。 明の十三陵にある万暦帝の陵墓・定陵(中国語版)は、1956年5月より1年かけて発掘され、公開されている。これは、中国最初の学術的古代皇帝陵墓発掘であった。遺骸毛髪から血液型がAB型であることが判明した。明代史研究、考古学研究を前進させると同時に、考古技術が未熟な中での発掘であったため、
以前、当サイトで取材した野ばら社が出版していた『児童年鑑』。 子供向けの統計年鑑だが、そこに掲載されている絵地図がめちゃくちゃよいので、紹介したい。 『児童年鑑』の絵地図とは 野ばら社に限らず、戦前から戦後の一時期までは、各出版社が「年鑑」という書籍を毎年発行していた。 なかでも野ばら社の『児童年鑑』はかなりの人気があり、野ばら社の経営を支えたといわれる。 筆者所有の野ばら社の児童向け年鑑 その児童向け年鑑の中に、各地の特産品や名物名所などを書き込んだカラーベージの絵地図があるのだが、ぼくはこの絵地図が大好きで、以前も記事内でいくつか紹介した。 こんな感じの絵地図が地域ごとに掲載されている この、児童年鑑の絵地図だが、野ばら社は現在、絵地図の部分だけを復刻して印刷し、イベントや通販で販売している。 先日行われたイベントで、そのなかのいくつかを購入したのだが、どれもめちゃくちゃおもしろい。
Life of Ballet Pianist ~バレエピアニストの生活~ ドイツの劇場でバレエピアニストとして活動しています。 先日NHK・BSプレミアムで、 『スイーツ紀行”オリエント急行ライン お菓子秘話 イギリス~ドイツ”』 を見ていました。 ドイツで紹介されたお菓子はバウムクーヘンでした。 ドイツに来て以来10年・・・、 実は美味しいバウムクーヘンなど食べたことがありませんでした。 バウムクーヘン専門店も私の街や行く先々でもなかったし、 スーパーで買うバウムクーヘンなどパサパサしてるわ硬いわで、 日本のコンビニで売ってるバウムクーヘンのほうが柔らかくてしっとりしてて何10倍もおいしい。 滋賀県にあるクラブハリエのバウムクーヘンなんてもう神の域であると思っていました。 でもドイツって言えばバウムクーヘンだよね!みたいになってて、 両親がドイツに来たときもスーパーで売ってるバウムクーヘ
世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)の参道脇の観光バス駐車場にある円形の植え込みが、6世紀後半につくられた古墳だったことが、同町教育委員会と奈良大学の発掘調査で確認された。内部からは横穴式石室が見つかり…
慶安御触書(けいあんのおふれがき)または慶安の触書は、江戸幕府が農民統制のため発令した幕法とされていた文書。末尾に慶安2年2月26日(1649年4月7日)の日付のある32条からなる文書である[1]。 原本は発見されておらず、写本によれば百姓に対し贅沢を戒め、農業など家業に精を出すよう求めたものであり、32ヵ条と奥書から成り立つ。農政の基本方針が小百姓の育成とはっきり決まったことを意味する[2]。 江戸時代の農村の古文書や幕府関係者の日記類などにも見当たらないことから、現在では幕府の公布した法令ではないという学説が有力になっている[1]。かつては歴史教科書にも載せられていたが、近年の多くの教科書では、「慶安御触書」を記載しないか、慶安年間に幕府が発令したとは明記しなくなっている[3]。 底本により含まれる条文は異なるが、以下に一例を挙げる。 公儀の定めた法令を守り、地頭や代官のことを粗末に考
散歩をしていると「国威宣揚」と書かれた石碑を見つけた。普通こういうのには解説があるものなのに、立て札もなくそこにたたずんでいる。一体何者なんだろう。 調べて見えてきたのは、それぞれ違った余生をけなげにすごしている彼らの姿だった。 街かどの異物 慣れた場所を歩くとき、いつもと一本ずれた道を選ぶのが好きだ。曲がった先で変なものを見つけると、自分だけの秘密基地を見つけたような少年時代に戻った気持ちになる。 ある日、いつも歩いている道をなんとなく左に曲がった。思わず頭の中の少年が歓声を上げた。 謎の石碑がコンチニハ。(中野3丁目) あまりに自然に違和感が立っている。思わず歩調が速くなった。 「国威宣揚」ってなんだろう。 こういうものには解説の看板がつきものだ。でも、見渡しても目に入るのは自転車とゴミ回収のお知らせだけ。ほほう、これは謎の香りがするぞ。 もうちょっと詳しく見てみよう。 側面には作られ
(2020年3月4日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年1ヶ月) *東京大空襲とは この時期になると,当ブログでは毎年、東京大空襲の特集記事を書いているので、 「あ,チャーコさん、またなのね」 と思われる方もいらっしゃるかも知れません。 でも、どうしても風化させたくないのです。 そして、今も、ウクライナでは爆撃を受けている人が居ます。 戦争における民間人の犠牲を重く受け止めながら、今年も取り組んでみました。 第二次大戦中の1944年秋から1945年に終戦まで、日本の主要都市は殆どアメリカ軍の空襲を受けました。だから、東京だけが特別ではありません。広島,長崎に投下された原爆の被害だって甚大です。 その東京においても、3月10日の大空襲だけではありませんでした。東部西部いづれも終戦まで繰り返し空襲を受けました。 しかし、核兵器を使わずして、一晩で10万人という民間人が焼死するって、なんた
道民の人@4月末まで療養≧原稿生活 @North_ern2 日本各地を旅をしながらひなびた風景、不思議な伝承など「消えゆく物事」「人が生きた記憶」を記録しています。歴史/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/博物学/たまにポトレ。主な著作『鄙び旅鄙び宿』(2024年 二見書房) 調査・原稿依頼などはDM/メールからお願いします:polaris453121@gmail.com) focusite.booth.pm 道民の人@10/27(日)北ティア J15・11/3(日)おもバザ お-74 @North_ern2 ・謎のブニヨド 愛知県豊田市、旧足助町の山間部の地図を眺めていたときのこと。「ブニヨド」なる地名を見つけて?????なった。…これは一体なんだ?どんな由来だ?いやそもそも日本語なのか?かなり気になり、実際に行ってみることにした(続) pic.twitter.com/BeiADwTrcc
今、広島にいるんですけど。 職場の人「広島陸軍被服廠に行ったほうがいいと思う。原爆が落ちたときのまま残っていて、何年か前に壊すって話になったけど反対運動が起こって。住宅街の中にあるんだけど」 私「ふーん?わかりました、行きます」… https://t.co/rEHTzqVna8
(2021年12月17日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年9ヶ月) *前回の続きです 私も結構しつこいと言うか、こだわりが強いのでしょう。今年の東京大空襲特集は2回完結にしようと思います。 なぜか…。恩賜上野公園はとても広かった。探して歩くのに時間がかかった。 それに尽きます。(^○^) harienikki.hatenablog.com 前回と重複しますが、わたくし渾身の地図を再掲(↓)いたします。 参考にさせて頂いたサイトです。ありがとうございました。(↓) www.von.mydns.jp (↓)全国の被災樹木一覧 http://www.zkk.ne.jp/~karasawa/yake-2-list.htm 台東区、上野公園 ○台東区上野公園『上野公園』スダジイ6,モチノキ1, タラヨウ2, ●イチョウ1 ,シラカシ 1,●ムクノキ4 ,トウネズミモチ 3,ソメイヨシノ
(2022年1月10日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年11ヶ月) 今回は番外編です。 「東京大空襲の跡を訪ねて」という特集なので、ご興味なない方は下の方にスクロールして下さいませ。おママの貼り絵制作写真などがあります。m(_ _)m *77年後の東京に生きる 今現在、爆撃を受けている国や地域があります。その報道を日々テレビやネットで見聞きして心を痛めている方が多いと思います。 戦争は嫌です。街は破壊され、人々は逃げ惑い、離散や望まぬ死が至る所で起きます。 本当に嫌です。特に、一般の民間人が無差別に攻撃を受けるのは耐えられません。 ここ何年も私は3月10日になると、当ブログで「番外編」として東京大空襲について考察をしてきました。しかし、どんなに戦災遺構を訪ねても、それは知識でしかなかったと思います。今年ほど具体的に戦争について身に染みたのは初めてかもしれません。 77年も前の大空襲
水晶の夜(すいしょうのよる、ドイツ語: Kristallnacht、クリスタルナハト)とは、1938年11月9日夜から10日未明にかけてナチス政権下のドイツの各地で発生した反ユダヤ主義暴動、迫害事件である。ユダヤ人の居住する住宅地域、シナゴーグなどが次々と襲撃、放火された。 暴動の主力となったのは突撃隊(SA)のメンバーであり、ナチス総統アドルフ・ヒトラーや親衛隊(SS)は暴動を止める事なく、傍観者として振る舞った。ナチス政権による「官製暴動」の疑惑も指摘されている(後述)。 事件当時は「帝国水晶の夜(Reichskristallnacht)」と呼ばれていた[1]。この事件により、ドイツにおけるユダヤ人の立場は大幅に悪化し、後に起こるホロコーストへの転換点の一つとなった。 事件の名称は、破壊された店舗のガラスが夜の月明かりに照らされて、水晶のようにきらめいていたことに由来する。現代ドイツに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く