タグ

ブックマーク / topisyu.hatenablog.com (7)

  • 「なんで夏休みの宿題やっていないの!?」への私の答えは「意義が感じられず、習慣がなく、上手くできず、他のことが魅力的だから」 - 斗比主閲子の姑日記

    なぜか昨日だけで2つも、『詰問のなぜ』を扱ったTwitterのまとめが話題になっていました。 「なんで?」と聞くと“責められている”と感じて言い訳したり嘘をついたりetc.してしまう人にはこう返すと良いかもしれない - Togetter 「なんで宿題やってないの?」理由を聞きたい?宿題をやらせたい? - Togetter なんででしょうね。大人がお盆休みが終わり仕事が始まってストレスを感じているのか、子どもが夏休みももう終わるのに夏休みの宿題が終わっていないことに親が苛立っているから、とかかな。 いずれにせよ、以前から何度も書いている通り、「なぜ?」は自分に問うのは別として、他人に問うのは大体ポジティブな結果をもたらさないので、相手を追い詰めたり、自分への悪印象を抱かせたいという目的がない限りは、私はお勧めはしません。 ここからは私個人の話です。 私は子どもの頃に「なんで○○してないの!?

    「なんで夏休みの宿題やっていないの!?」への私の答えは「意義が感じられず、習慣がなく、上手くできず、他のことが魅力的だから」 - 斗比主閲子の姑日記
    karotousen58
    karotousen58 2019/08/24
    「『もともと素質があり、かつ、自由研究や作品制作等に意欲を燃やすことのできる環境が確保された子』がいるかどうか、いるとしたら誰なのか、学校側が把握すること」が、夏休み宿題の隠れた目的なのでは?と疑う私
  • "担任教諭の学級運営や指導等の言動が…生徒に対するいじめを誘発し,助長した"茨城県取手市立中3年女子自殺の県による調査報告書 - 斗比主閲子の姑日記

    今年の3月13日にチェックしていた次の記事について、 中3自殺「いじめ要因」 茨城、来週にも報告書公表 :日経済新聞 県による調査報告書が公表されていたので読んでみました。 取手市立中学校の生徒の自殺事案に係る調査結果/茨城県 この種の調査でもっとも重要である再発防止策は、今後、第三者委員会がまとめるということなので、それはそれで後で読むつもりです。 ちなみに、市の事案を県が調査しているのは、取手市の教育委員会が初動でやらかしたことによるものなので、調査報告書はその辺も考慮されていて、取手市の教育委員会への批判も含まれているのが興味深いものでした。 ここからは、内容に触れていきます。具体的な描写もあるので、体調が優れない人は読まないほうがいいかもです。 ※取手市は利根川を挟んで千葉県との境目にある、茨城県にある まず、調査報告書の冒頭では、この件の特徴を、 1 事案の特徴 事案は,担

    "担任教諭の学級運営や指導等の言動が…生徒に対するいじめを誘発し,助長した"茨城県取手市立中3年女子自殺の県による調査報告書 - 斗比主閲子の姑日記
  • BBCが「日本の年金生活者が刑務所に入りたがる」という誤解を広げている - 斗比主閲子の姑日記

    BBCのこの記事を読みました。 日の年金生活者が刑務所に入りたがる理由 - BBCニュース 記事の中では、日の年金生活者が刑務所に入りたがっていることを示すために、具体的な事例の他に一部統計が紹介されています。文章の部分と、統計のグラフはこちらです。 タカタ氏のケースは、日の犯罪にみられる際立った風潮の代表例だ。日は驚くほどよく法律を守る社会だが、その中で65歳以上の高齢者が起こす犯罪の比率が急上昇している。1997年には犯罪20件に1件の割合だったのが、20年後には5件に1件を超えていた。人口全体に占める65歳以上の割合が増えたペースを、はるかに上回る上昇ぶりだ(65歳以上の高齢者は現在、人口の4分の1以上を占めている)。 一般刑法犯検挙人員の年齢層別構成比。高齢者による犯罪の比率が高くなっている(情報源:日法務省) これだけ見ると65歳以上の犯罪が増えているように見えます。6

    BBCが「日本の年金生活者が刑務所に入りたがる」という誤解を広げている - 斗比主閲子の姑日記
    karotousen58
    karotousen58 2019/03/20
    “要するに、邦訳をした人(かタイトルを改変した人)の問題”と言えると思う。しかし、「この記事に『受刑者の高齢化と、刑務所の福祉施設化は大きな問題』の意味で説得力を感じた人が、少なからず存在」も重要。
  • 「さすが女の子ですね」→「保育園の男の子も優しいです」、「女の子は母性本能が強いと判りますね」→「私も兄に優しくしてもらいました」 - 斗比主閲子の姑日記

    たまたまこのTweetが流れてきました。 末っ子が夜中突然泣き出して、隣にいた長女が「ああー、遠足で疲れて早めに寝たから目が覚めちゃったんだねー。楽しかったんだよねー、遠足、よかったねー」って胸をトントンしていた。夜中に泣き出す子どもに、「よかったね」なんて、すぐに出てこないわ…— とけいまわり (@ajitukenorikiti) 2018年1月12日 子どもってこういうことすることあるよなーと思いながら、どんなリアクションがあるのかなとツリーを見てたら、おおう......と思うものがいくつかあったんですが、そのリアクションへのTweetをした人の回答が、こちらはおおっ!という感じでして。 例えばこちら。「さすが女の子。小さなお母さん」というリアクションに対して、 ありがとうございます。 保育園の男の子も、優しい子がたくさんいて、いつも良くしてもらっています。 — とけいまわり (@aj

    「さすが女の子ですね」→「保育園の男の子も優しいです」、「女の子は母性本能が強いと判りますね」→「私も兄に優しくしてもらいました」 - 斗比主閲子の姑日記
  • 【36万部のベストセラー】親を死なせて親のありがたみを分からせる親向けの絵本『ママがおばけになっちゃった』【全国学校図書館協議会選定図書】 - 斗比主閲子の姑日記

    こんな依頼がありました。 (全ページ読める)ママがおばけになっちゃった!|絵ナビ : のぶみ みんなの声・通販 屋で平積みになっていたので立ち読みしたけど、ものすごくモヤモヤした。特にラストが気持ち悪い。id:topisyu さんにモヤモヤ解説してもらいたいです。 2016/05/24 21:52 ということで、この記事では、のぶみさんの『ママがおばけになっちゃった』について、どこらへんがモヤモヤするかを解説したいと思います。 好きな人がいるのは知っているので、ここから先は、この作品及が大好きで大好きでたまらない人は読まないことをお勧めします。 試し読みしたければ 2015年7月に発売されて2016年1月時点では36万部超ということでしたので、ご存知の方は多いかもしれませんが、未見の人は、以下のサイトで読めます。(会員登録すれば全文を一回読める) (全ページ読める)ママがおばけになっち

    【36万部のベストセラー】親を死なせて親のありがたみを分からせる親向けの絵本『ママがおばけになっちゃった』【全国学校図書館協議会選定図書】 - 斗比主閲子の姑日記
    karotousen58
    karotousen58 2016/06/07
    「ショッキング/悲劇的な話や体験を通じて、子供のテンションをハイにさせる→大人を喜ばせる情緒的な感想を、子供から引き出す」ことが、日本の育児や初等教育で重視されていそう。感情とうまく付き合う術を学べず
  • ドラえもんと図書館戦争だけの家庭と、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせする家庭 - 斗比主閲子の姑日記

    今週は『』特集ということで、今日は図書館についてです。 まずは、図書館利用にまつわる読者からのエピソードを紹介します。 離婚した元夫の家族は読書習慣がなかった トピシュさんのブログかTwitterを見ていて、図書館利用について、私の元夫(Sさん)と元夫の弟さんとのやり取りを思い出しました。特にほっこりするという話ではないかもしれませんが、お送りします。 まず、前提なんですが、 Sさんのお父さん、Sさん(長男)は同じ工業団地で働く Sさん弟(次男)も製造工場の契約社員 とどっちかといえば、ブルーカラーです。ちなみにSさんのお母さんは小売で販売員の仕事をしてらっしゃったそうです。 そこで題ですが、Sさん弟さんにはお子さんがいらっしゃって、ドラえもんの漫画を中学生になってもひたすら読み続けて、他の活字を読まないのをSさんが心配してたんです。 私からは「そんなに心配するなら、中学生が好みそうな

    ドラえもんと図書館戦争だけの家庭と、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせする家庭 - 斗比主閲子の姑日記
    karotousen58
    karotousen58 2016/06/03
    読書嫌いの子供に、「知的な面でも情緒的な面でも子供を成長させるために、読書をさせなければならない」と思い込んでいる親と、「本の分野の好き嫌いが、親と正反対の子」との組み合わせが絡んでいるケースもある。
  • 宿題が多いことは学力向上に繋がらないかもしれないが、宿題をすることは学力向上に繋がる - 斗比主閲子の姑日記

    子どもの夏休み中の勉強についての方針を考えている時に、よく見ているブログで、こんな分析がたまたま紹介されているのを見かけました。 タイラー・コーエン 「宿題の量と学力との間にはどんな関係がある?」(2005年6月21日)/ マーク・ソーマ 「宿題なんてまっぴら御免だ」 — 経済学101 その分析結果はというと、(学校から出される)宿題の平均的な量と学業成績との間には何の相関も見出されなかったのであった。例えば、ベーカー教授が指摘しているところによると、日やチェコ、デンマークといった生徒の成績が高い国(TIMSSの成績上位国)の多くでは宿題はそれほど出されていない一方で、タイやギリシャ、イランといった生徒の平均的な成績が極めて低い国(TIMSSの成績下位国)では宿題の量はかなり多いということだ。 引用箇所は、1994年と1999年の世界のデータを使った2005年の研究に関するものですから、

    宿題が多いことは学力向上に繋がらないかもしれないが、宿題をすることは学力向上に繋がる - 斗比主閲子の姑日記
    karotousen58
    karotousen58 2015/08/05
    "あまりにヘビーな宿題を課しちゃうと、終わらないし、辛い。親も宿題のケアもできないし、先生側もフィードバックが適切にできない。みんな苦労ばかりする割に、子どもには学習習慣が身に付かない。"夏休みの宿題だ
  • 1