タグ

2005年8月22日のブックマーク (41件)

  • Helveticaについて

    Helvetica - "Helvetica ファミリは、Max Miedinger が1957 年にスイスのHaas 社のために設計した著名な フォントである。この名称はスイスを表すHelvetia に由来する。Helvetica ファミリは、見出し、 包装、ポスター、キャプション用のテキストなどで広く使用されている。" とPostScriptリファレンスマニュアル第3版に載っています。 Grotesqueというのは、日でいうサンセリフ(=セリフが無い)ということですが、当時のHaas社 はBerthold社が出したBerthold Akzidenz-Grotesk に自社書体のSchelter Grotesqueがシェアを取られていたため、外部デザイナーである、Max Miedinger と新書体を作ることとなりました。それが「ヘルベチカ」となった訳です。 He

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • 百式 - 今までとは違う解析 (gvisit.com)

    Google Mapを使った小粋なサービスが続々と発表されているが、今日はそうしたサービスの一つをご紹介。 gvisitはいわゆるアクセスログなわけであるが、Google Mapと組み合わせてある点が新しい。 自分のサイトを訪れた人がどこから来ているか、その位置を地図上で示してくれるというわけだ。自分のサイトが世界中から見られているのか、はたまた日だけなのか、世界だったらどの国なのか、そんなことがわかって楽しい。 使い方は簡単で、このサイトで発行されるJavaScriptを自分のサイトに貼り付けるだけでいい。 自分のサイトがどう見られているのか、今までとは違う角度から解析してくれるサービスは他にも考えられるかもですね。

    百式 - 今までとは違う解析 (gvisit.com)
    karpa
    karpa 2005/08/22
  • Traductions nueves

    著作権法改訂・再改訂・再々改訂 ミッキーマウス延命法:保護期間の延長 1998年10月、ソニイ・ボノ法が米国連邦議会を通過し、著作権保護期間がそれ以前より20年間延長されることが決まった。翌1999年、違憲訴訟が起こされ、原告応援団の規模とその構成の幅広さがアメリカの法曹界・経済界・著作業界・IT業界等を巻き込んだ大論争に発展した。2003年2月、連邦最高裁が結審し、同法は合憲と結論が下った。 具体的な延長幅については少々複雑【個人著作権は死後70年、組織著作権は公開後95年】なので詳細は別項に譲り、起こった出来事の概略を述べれば、古典的なハリウッド映画の大部分がその恩恵に浴することとなったのである。その象徴としてあげられるのが、ウォルト・ディズニー社のミッキー・マウスだった。ミッキー・マウスは1928年に初公開され、1984年までの56年間が保護期間だった。その8年ほど前に著作権法

    karpa
    karpa 2005/08/22
    題名は保護されない、つて法律にあつたか判例にあつたはずですよー
  • 三田批判 - 日本文芸家協会への公開状

    2005年7月16日、朝日新聞の土曜版 be Report に「著作権は何を守るのか」と題する8段の特集記事が掲載されました。私はこの日、朝刊も読まないまま早朝から車を運転して外出し、暗くなってから帰宅しやっと新聞に目を通して、この記事を読みました。記事の中にあった三田誠広さん【文化庁著作権審議会委員】のコメントに接し、怒り心頭に発してこの文章を書いています。 特集記事そのものは、そのうち紹介記事とともにリンクを張ろうと思っていた「青空文庫」を例に引いて、直面する著作権延長の動きについて解説した簡潔な記事です。図書館その他で探して、是非 読んでいただきたいと思います。【規定によりリンクは張りません。サーチエンジンで「be.asahi.com」「著作権」「保護期間延長」をキーワードとして検索して下さい。】 三田氏のコメントはふたつあります。(朝日新聞の許諾を得ていませんが、引用として許さ

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • http://cnn.co.jp/world/CNN200508220022.html

    karpa
    karpa 2005/08/22
    ジェノサイドの呪ひ(謎)かと考へる不謹慎な私。ごめんなさい。
  • スクウェア・エニックスがタイトーを買収 | スラド

    80年代半ば、アーケードゲーム華やかりし頃、タイトーの第一開発室にいたよ。この会社は、もともと開発部は外注の会社を吸収したのがはじまりだったので、社内での開発部の地位は最低だった。会社自体も元は「他から買って売る」のが主体だったので、自社製品にこだわりは持ってなかった。だから平気で「他社の○○を真似したゲームを作れ」という命令が出たりする。開発部も問題があって、しっかりしたリサーチと企画ができるやつは少なかった。だから営業の要求に対して説得力のある企画が出せなかった。いまから考えれば、素人同然の「ゲーム好き」が作ったものが何万台も売れ、全国の支社、営業所、工場を支えてたなんて夢みたいな時代だったよ。 そんだけ。

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • Moved Permanently

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • Database

    Last modified: Fri Jun 19 17:31:01 JST 2009 [English page is here] 京都大学人文科学研究所所蔵 石刻拓資料 京都大学人文科学研究所所蔵 甲骨文字 東方學デジタル圖書館 西域行記データベース 所蔵中国雑誌 地圖 東洋学文献類目検索 1981年以降用: [Version 6] 1934〜2000年用: [Version 5] 旧版: [Version 3] 目次へ戻る

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • J・モーティマー・アドラー, V・チャールズ・ドーレン 『本を読む本』

    J・モーティマー・アドラー, V・チャールズ・ドーレン 『本を読む本』
    karpa
    karpa 2005/08/22
  • Amazon.co.jp: 消滅する言語: 人類の知的遺産をいかに守るか (中公新書 1774): デイヴィッドクリスタル (著), 兆史,斎藤 (翻訳), 裕美,三谷 (翻訳), Crystal,David (原名): 本

    Amazon.co.jp: 消滅する言語: 人類の知的遺産をいかに守るか (中公新書 1774): デイヴィッドクリスタル (著), 兆史,斎藤 (翻訳), 裕美,三谷 (翻訳), Crystal,David (原名): 本
    karpa
    karpa 2005/08/22
  • 遅いコードを貯蓄する - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2005-08-21 遅いコードを貯蓄する 私は仕事柄, 書いたコードに実行速度を要求されることがある. 当はいつも要求されていて, たまにそれに応えるという方が正しいかもしれない... とにかく, 権力者(上司, 顧客, 同僚)から "遅いので速くしろ" というお言葉を日常的に頂く. とはいえできる範囲の高速化は既に済んでいる. 無い袖は振れない. まわりからの圧力を前にすると, 高速化の余地あるコードがある種の資産に思えてくる. 高速化の "余地" にも色々ある. 直せは確実に速くなる性質の良いもの. 複雑さ故に速くなる "かもしれない" ように見える 不確実性の高い不良債権, まだプロファイルをとっていない未公開株のストックオプション, など. そこで, 優良な財をなす投資の方法 ... つまり遅くてかつ簡単に高速化できるコードを書く方法を, いくつか提案しておく. アクセサ変数を

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • http://www.jsa.or.jp/domestic/instac/h13reports/JCSannex3_Web.pdf

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • vbalab.net

    This domain may be for sale!

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • http://www.jsa.or.jp/domestic/instac/h13reports/jcs_houkoku.htm

  • http://www.jsa.or.jp/domestic/instac/committe/

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • http://www.jsa.or.jp/domestic/instac/committe/JCS/

  • http://www.poesia.jp/weblogs/inu.html

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • イマヌエル・カント - Wikipedia

    事実上、以降の西洋哲学全体に影響がある。とりわけ、カント主義、新カント派、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、フリードリヒ・シェリング、フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ、ヤーコプ・ジギスムント・ベック、クリスチャン・ヤーコプ・クラウス、ザーロモン・マイモン、カール・レオンハルト・ラインホルト、フリードリヒ・シュレーゲル、アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル、アルトゥル・ショーペンハウアー、フリードリヒ・ニーチェ、チャールズ・サンダース・パース、エトムント・フッサール、マルティン・ハイデッガー、エルンスト・カッシーラー、ユルゲン・ハーバーマス、ジョン・ロールズ、ノーム・チョムスキー、ジャン・ピアジェ、セーレン・キェルケゴール、テオドール・アドルノ、ダフィット・ヒルベルト、ミシェル・フーコー、マックス・ヴェーバー、ピーター・フレデリック・ストロー

    イマヌエル・カント - Wikipedia
    karpa
    karpa 2005/08/22
    奥津城!
  • Folio

    Folio:━━ n.(pl.~s) 二つ折り紙[]((最大の版));(の)丁数;(原稿など表にだけページをつけた)一枚;フォリオ goo英和辞典 (三省堂提供「EXCEED 英和辞典) より このサイトは2003年から2005年にかけて活動した、Web雑誌Folioの跡地です。 現在すべてのページはメンテナンスモードです。 このページの一番下の画面で、文章と内容をピックアップし加工したサンプル画像が確認できます。 著作権は各コンテンツの制作者にあり、各コンテンツは作者と当時交渉させて頂き、正当な手順をもって掲載させて頂いております。 コンテンツには以下のアイコンと、その下にある各号紹介記事から辿ることができます。 公開当時から時間が経ってしまいましたのでリンク切れなどがあるかも分かりません。ご理解ください。 良識の範囲内でお楽しみください。 代表 サイキカツミ 内容などに関するご連絡

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • http://www.poesia.jp/weblogs/text/index.html

  • 「Mac miniの部品コストは5割強」--アナリストが分解調査

    Apple Computerは、洗練されたデザインのMac miniを499ドルで発売しているが、部品の合計金額はこの数字を下回ると、調査会社のiSuppliは述べている。 Mac miniを分解してみた同社のアナリストによると、部品の合計金額はおよそ274ドル69セントになるという。「製造コストを足すと、合計で283ドル37セントになる」と、同社は先ごろ公表した調査メモのなかに記している。 この合計金額には、知的財産、ソフトウェア、ライセンス料、出荷、マーケティングなどの各種費用は含まれていない。そのため、Appleが実際に負担しているMac miniのコストはもっと高くなる。 分解されたMac miniは、1.25GHzのPowerPCプロセッサを搭載するモデルで、256Mバイトのメモリと40Gバイトのハードディスクが含まれている。Mac miniにはモニターやキーボード、マウスが付属

    「Mac miniの部品コストは5割強」--アナリストが分解調査
    karpa
    karpa 2005/08/22
    余計な……>分析のための分解作業は、調査会社が行う数少ない肉体労働の1つ
  • http://area.machi.goo.ne.jp/detail.php?pcd=12&locd=Lo3&bcd=ShpL400&id=itp-KN1203101000003221

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • Quake IIIのソースコードが公開されました - DELPHIER@はてな

    うわー、出た! 「リリースする」って言ってから、実際にするまでが早すぎる! やったぜ、John Carmack。いかすぜ、はてなRSS。 リリース情報は、DevMaster.netのこの記事から。 公式サイトのTechnology Downloadsからダウンロードできます。 ソースコードはzipで5MB。 相変わらずC。 ファイル数1409。 ディレクトリ66個。 Windows+Visual Studioのソリューションつき。*1 Celeron 2.2GHzで二分くらいでビルド出来る。 *1:id softwareの開発環境も、Visual Studio 7系になったようです。

    Quake IIIのソースコードが公開されました - DELPHIER@はてな
    karpa
    karpa 2005/08/22
  • コピー自由の無料音楽配信サービス「mF247」が12月に開始 - CNET Japan

    レコード会社のに・よん・なな・みゅーじっく(247MUSIC)は8月18日、楽曲を無料で提供する音楽配信サービス「music forecast 247(mF247)」を12月に開始すると発表した。新人のアーティストの楽曲を中心に提供する。 楽曲は原則無料で、アーティストが有料を希望する場合は1曲99円となる。コピー防止技術はかけず、CD-Rやポータブルオーディオプレイヤーへのコピーを自由にしている。 ソニー・ミュージックエンタテインメントの元代表取締役社長で、現在は247MUSICの代表取締役を務める丸山茂雄氏は、mF247を開始する理由について「沖縄で発掘したアーティストを東京で売り込もうとしたとき、ヒットチャートを重視する既存のマスメディアでは、なかなか新人の楽曲を紹介してもらえないことに気が付いた。逆に、リスナーから見れば新しい音楽を聞くチャンスがなくなっているということだ。そこで、

    コピー自由の無料音楽配信サービス「mF247」が12月に開始 - CNET Japan
    karpa
    karpa 2005/08/22
  • 英語で読むQuakeニュース - DELPHIER@はてな

    John Carmack's QuakeCon 2005 keynote おぉ、まもなくQuake IIIのソースコードが公開されるようです。ライセンスはGPLになる模様。 In a move intended to address this situation, Carmack announced that id Software will, very shortly, be making the source code for Quake III Arena available to the public under the GNU General Public License. This release will include not just the game code, but the development utilities, as well. Carmack looked

    英語で読むQuakeニュース - DELPHIER@はてな
    karpa
    karpa 2005/08/22
  • DevPartner Profiler Community Editionは性能分析に大いに役立った - DELPHIER@はてな

    結果 C#とC++とDelphiが混在するとあるプログラムがあったのですが、それの性能分析および性能改善に大いに役立ちました。CPU負荷が常に100%前後だったプログラムを、80%前後に落とすことが出来ました。 Dev Partner Profiler Community Editionで分かること メソッドが全体の処理の何%を占めているのか メソッドが何回呼び出されているか メソッドの中の特定の行がメソッドの何%を占めているか メソッドの中の特定の行が何回呼び出されているか ということを調べることが出来るため、ボトルネックを予測ではなく、特定することが出来ます。性能改善において、ボトルネックの特定はプログラムのチューニングよりも優先度が高い重要な作業です*1*2。ボトルネックさえ分かれば、自分で調べたり、質問掲示板で質問したり出来ます*3。 いろいろ言い方を変えてみます。 分析対象となる

    DevPartner Profiler Community Editionは性能分析に大いに役立った - DELPHIER@はてな
    karpa
    karpa 2005/08/22
  • パラパラ地図香川県

    <body> このページはフレーム未対応のブラウザではご覧頂けません。市町村変遷パラパラ地図は変更日が多いためフレームなしでは実現できません。市町村変遷パラパラ地図をごらんの際はフレーム対応のブラウザをご利用ください。 </body>

    karpa
    karpa 2005/08/22
    牟礼といふ町は1890/2/15から町制に移行した以外に変更がない。
  • 異体字対正字

    どうも、南堂さんの話題が此方にも飛火してしまつたやうなので、少し辯明しておきます。私は南堂さんのやうに、文字コードに対する決定権を持つた人間ではないので、私の意見が即ちJISの意見であると云ふやうに短絡的に判断される事がないやうに豫め注意を喚起しておきます。 事の経緯 私がfunaki_naotoさんの運営する「はてなの茶碗」(2005年08月17日(水)) のコメントに以下の書込みをしたのが発端になります。他人のサイトでこんな事になつてしまひ恐縮です。 # 平頭通 『私も南堂さんの「2004 JIS をめぐる混乱」は読みました。やつてゐる事は正論なんですよね。唯、譬喩が多過ぎる上にあまり効果的ではないと来てゐるもんだから、ややもすると誤解され兼ねないやうな状況ではあります。私自身の意見は既に自分のサイトで公表してありますから、之以上は必要ないと感じてをります。2004JISの場合は、例示

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • http://www.miraikan.jst.go.jp/j/goodstool/booksgoods/m_maga_buy.html

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • http://www.miraikan.jst.go.jp/j/goodstool/booksgoods/08_05.pdf

    karpa
    karpa 2005/08/22
    海部宣男と谷川俊太郎の対談(順序逆
  • 全ページ - Wikipedia

    コンテンツにスキップ 全ページ最初に表示するページ:最後に表示するページ:名前空間: 表示 前のページ (Toshiba A5504T) | 次のページ (True tears)Transwiki Transwiki:イン・シンク Trap-TV Trap (music genre) Trap music Trap of Love Trapaceae Trapara Trapt Trash Trash. Trash (ザ・スターリンのアルバム) Trash We'd Love Trash We'd Love Tour Final at Studio Coast Trashlight vision Trattoria Trauma Traumerei Travel.jp TravelVison Travel + Leisure Co. Travel Vision Travel and Tou

    karpa
    karpa 2005/08/22
    Transwiki一覧
  • 書籍情報源 - Wikipedia

    コンテンツにスキップ 書籍情報源を検索ISBN: 検索 「https://ja.wikipedia.org/wiki/特別:文献資料」から取得 文の横幅制限を有効化/無効化

    karpa
    karpa 2005/08/22
    webcat検索できず
  • http://www.excite.co.jp/News/odd/00081124354447.html

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • 例外はどっち - Copy&Copyright Diary

    【読みもの】ポットの日誌 » 著作物という英知●スタジオ・ポット/ポット出版 http://www.pot.co.jp/diary/archives/2005/07/04/1116/ ここで紹介されている沢辺さんの著作権についての説明がすばらしい。 つまり来オープンである人類みんなの英知としての「著作物」だが、その作者の生活の為に(そしてそういった表現を活性化させるために)イレギュラーとして一時的に保護してあげよう、というのが「著作権」だと言うことである。人間の英知全体に利益がもたらせるようそういった知識のアウトプットを奨励していこう、ということだ。 著作権の解説書などを読んでいると、権利制限の説明のところで「例外として自由に使える場合」等と書いてあるケースがよくある。 この説明に少々違和感を感じていたのだが、沢辺さんの上記の説明によると自由に使えない場合のほうが「例外」ということだ。

    例外はどっち - Copy&Copyright Diary
    karpa
    karpa 2005/08/22
  • はてなブックマークの関連URLを指定(出来たら良いな)

    みんな大好きなはてなブックマークには、関連URLという機能があります。が、現状では気が向いた人が人力で入力するという感じみたいです。これをブックマークされる側で指定できたら幸せなんじゃないかなとか。そうなれば、ある英語のサービスについての紹介とかいうエントリを書いた時にはそのサービスのURLとか、ある英語のページの翻訳を書いた場合は元のページのURLとかをブックマークのページに表示でき、ブックマークを漁って行動する人にはちょっと便利だったりしそうとか。あるの感想を書いた時にアサマシURLを仕込んだりとかも出来そう(むしろこれがメイン)! 以下はこの妄想を実現するという仮定に従って書いてます。 既にはてなブックマークはページの概要(らしきもの)の取得やAccout Auto-discoveryのために、ブックマークされた時にそのページをHTTP GETするので、どうやって関連URLの情報を

    はてなブックマークの関連URLを指定(出来たら良いな)
    karpa
    karpa 2005/08/22
  • Translation requests/WQ/3/Ja - Meta

    karpa
    karpa 2005/08/22
    ぇ……
  • http://www.yotuba.com/cd_1.html

    karpa
    karpa 2005/08/22
    ふぉんとわーくす
  • 東芝EMIから新たなCCCD登場 | スラド

    nojiri 曰く、 "CDJournal.comの記事によると、いまだにCCCDの販売を続ける東芝EMIから、新方式のCCCD「セキュアCD」が発売されるとのこと。WMA DRMに対応しているため、Windows Media Playerによって、同DRM対応機器に転送可能。なお、FairPlay DRMには対応していないので、iPodへの転送は不可能。 東芝EMIは「セキュアCD」と言っていますが、機能上はCCCD以外の何物でもありません。それにも関わらず、従来のCCCDと動作が異なるとの理由付けでCCCDロゴは使用されないとのことです。"

    karpa
    karpa 2005/08/22
  • Adobeアカデミックストア

    Yes, Adobe offers free products like Acrobat Reader, Aero, Fill & Sign, Photoshop Express, and Adobe Scan. You can also use Creative Cloud Express, Fresco, and Lightroom Mobile for free, with the option of making in-app purchases. Adobe makes some of the most widely used software applications in the world, many of which are industry standard. Get started with free apps like Adobe Acrobat Reader, A

  • Adobeアカデミックストア

    Yes, Adobe offers free products like Acrobat Reader, Aero, Fill & Sign, Photoshop Express, and Adobe Scan. You can also use Creative Cloud Express, Fresco, and Lightroom Mobile for free, with the option of making in-app purchases. Adobe makes some of the most widely used software applications in the world, many of which are industry standard. Get started with free apps like Adobe Acrobat Reader, A

  • Adobeアカデミックストア

    Yes, Adobe offers free products like Acrobat Reader, Aero, Fill & Sign, Photoshop Express, and Adobe Scan. You can also use Creative Cloud Express, Fresco, and Lightroom Mobile for free, with the option of making in-app purchases. Adobe makes some of the most widely used software applications in the world, many of which are industry standard. Get started with free apps like Adobe Acrobat Reader, A