タグ

2006年8月30日のブックマーク (10件)

  • 株式会社イワタ

    2024.3.15 情報 【セルシス×イワタ】CLIP STUDIO PAINT専用フォント『Clip Studio Comic』を共同開発 2024.2.16 展示会 『page2024』に出展いたしました。 2024.1.30 情報 『イワタ福まるご』がカップヌードルのパッケージに採用されました! 2023.10.31 情報 『イワタ多言語フォント』 発売のお知らせ!(2023.10.31発売) 2023.7.1 情報 『イワタUDフォントセット』 発売のお知らせ!(2023.7.1発売) 2023.6.23 情報 営業職に加えデザイン職、技術職の募集を開始しました。 2023.5.30 情報 社リニューアルのお知らせ。 2023.2.1 情報 新書体『福まるご』ファミリー 発売開始! 過去の情報はこちら

    karpa
    karpa 2006/08/30
    ……なぜいま発表を
  • Skype専用 無線LAN携帯端末 LAN-WSPH01WH

    パソコン不要!コードレスでSkypeTM通話!! 国内初、無線LANを使った「SkypeTM専用 携帯端末」を新発売 ロジテック株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:葉田順治)は、パソコンを使わずにコードレスでSkypeTM通話ができる国内初※1のSkypeTM専用の無線LAN携帯端末「LAN-WSPH01WH」を9月下旬より新発売します。 「LAN-WSPH01WH」は、パソコンを使わずに無線LANアクセスポイントにダイレクトに接続できるSkypeTM専用の無線LAN携帯端末です。パソコンに電話端末やヘッドセットを接続してSkypeTMを利用する従来のスタイルでは、パソコンを用意したうえに常にパソコンを起動しておく必要がありました。しかし、製品ならインターネットにつながる無線LAN環境さえあればパソコンそのものを必要とせず、PCレス、コードレスで気軽にSkypeTMを利用でき

  • 八世紀の日本人が見た中国典籍はなんだったのか - 天漢日乗

    『日書紀』には、中国の典籍から表現を借りている部分が幾つもある。一々、何を参考にしたとは書いてないから、その部分を探すのも、国文や国史の研究テーマの一つになっている。 現代なら 盗作だの剽窃だの と問題になるけれども、基的に お手に沿って作文 してるわけだから、オリジナリティは問題にならない。それよりも できるだけ典故を用いて文章を綴ることが名文の条件の一つ だから、現代の文章観とは大いに異なる。 ところで、『日書紀』で援用されている中国典籍は一体どういう性質で、どういうテクストなのか。そのことについては わからない のが現状だ。現代は インターネットなどを利用して、電子化されたテクストの「同じ文字列探し」 が簡単にできてしまうから、 『日書紀』のこの部分は中国の史書のなになにと同じ というのは、すぐに見つけられる。でも、 『日書紀』を書いた人間が見たは何だったか というと、

    八世紀の日本人が見た中国典籍はなんだったのか - 天漢日乗
    karpa
    karpa 2006/08/30
  • 京大国文 vs 東大国文@万葉文化館 8/27 - 天漢日乗

    奈良女子大COEの主催する若手研究者支援プログラムの第二日目は、万葉文化館で開かれた。 講義形式なのだが、昨日のもっとも注目されたテーマは 「古事記の表現をめぐって」山口佳紀(聖心女子大学) コメント 内田賢徳(京都大学)・神野志隆光(東京大学)・奥村悦三(奈良女子大学)・ 寺川眞知夫(同志社女子大学/万葉古代学研究所長) 総合司会 坂信幸(奈良女子大学) だった。 国文出身じゃないわたしは、この先生方の顔ぶれを見て、なかなか楽しかったのである。国文業界にいる方はどう思ってるか存じませんが。 山口先生のこの講義には、 同じ東大国文出身の長年の同志である神野志先生が、異例の長いコメント(突っ込みなのか援護射撃なのか謎)を寄せた。てか、長すぎ。 短い残り時間を、他の先生方が分け合った。 まず、土橋寛批判から始まったこの講義への控えめな感想を、土橋門下の寺川先生が述べた。 次いで、京大国文出身

    京大国文 vs 東大国文@万葉文化館 8/27 - 天漢日乗
    karpa
    karpa 2006/08/30
  • 凸版印刷|ニュースリリース

    凸版印刷、高度な組版に対応する独自の次世代DTPシステムを構築 〜次世代CTSシステムにAdobe(R) InDesign(R) CS2 を採用 凸版印刷株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下 凸版印刷)は、アドビ システムズ インコーポレーテッド(社:米国カリフォルニア州サンノゼ、社長兼CEO ブルース チゼン、以下 アドビ システムズ社)のAdobe(R) InDesign(R)をプラットフォームとして活用した、フルデジタルのコンピュータ自動組版システム(Computer Typesetting System :CTS ※1)を開発しました。このシステムは大量ページの印刷物をメインターゲットとした次世代DTPシステムです。凸版印刷のグループ工場では、システムを活用した生産ラインを構築し、2006年8月より格稼動を開始します。 この次世代CTSで制作フロー

    karpa
    karpa 2006/08/30
    InDesign化
  • Wikipediaの記事ベスト100を見せる「WikiCharts」

    よく読まれている記事ベスト100というのを自動的に集計して表示してくれます。今のところ、英語版やドイツ語版、フランス語版などのWikipediaを自動集計しているようです。日語版も是非欲しいところ。 上位の項目を見ていくと、今の時勢みたいなのがよく分かるのが非常に面白い。 詳細は以下の通り。ベスト100だけでなく、ベスト1000とかも可能です。 WikiCharts - Top 100 こっちはトップ1000の場合。 WikiCharts - Top 1000 日だとgooの検索結果経由ですが、デイリーランキングがあります。見られた数ではなく、gooのWikipedia検索の集計なので意味が違うのですが、面白い結果になってます。 goo Wikipedia記事検索 - デイリーランキング - goo ランキング また、Wikipedia語版が2006年8月28日(月) 13時25分

    Wikipediaの記事ベスト100を見せる「WikiCharts」
    karpa
    karpa 2006/08/30
  • お知らせ

  • アンチゴチと非漢字 - 日本語練習虫

    マンガのフキダシに特徴的な混合活字セットである「アンチゴチ」について説明される際、「漢字がゴシックで仮名がアンチック」と言はれてゐるけれど。 プロの方々がフキダシの書体に「アンチゴチ」を指定する時、それは仮名以外の非漢字についての指定をも指し示すものなんだべか。それとも文字種毎に細かく指定しったりするんだべか。といふことが、今頃気になってきた己。 一般的にアンチゴチのフキダシ中では、電子活字の用語法で言ふと、アラビア数字やラテン文字はゴシック系フォントのものが使はれ、疑問符や感嘆符はアンチック系フォントのもの、長音記号の一種として使はれる通常の波ダッシュや細かい波の連続(名称不明)などはゴシック系、であるやうに見える。のだけれども、実際さういふ理解でいいんだべか。 あと、句読点、中黒、三点リーダ、長音記号の一種として使はれる長いリーダの他、多用される記述記号はあったべか。このセンテンスで挙

    アンチゴチと非漢字 - 日本語練習虫
    karpa
    karpa 2006/08/30
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 2ちゃんねるの西村博之さんが自己破産申請される模様

    しょーがねー話だなー。 http://accessjournal.jp/modules/weblog/index.php?user_id=8 http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2006/08/__a3a1.html 山岡さんのサイトで第一報は出ているものの、今週頭から週刊誌界隈では結構大仰な話になっている模様。山岡さんも微妙なことを2ちゃんねるで書かれた経緯もあるので、それはそれで大変だったようですが。なるほど、どおりで2ちゃんねる宣言の印税を井上さんに支払ったことについての問い合わせがあったわけだな… 差し押さえの話だったのですか。 ちなみに、どこぞの馬鹿が私や当時のI&Pが印税をごまかしたとかいう話を吹聴していましたが、契約に基づいて井上さんには印税分は全額支払っててうちにはまったく関係ないです、はい。 また、当時のI

    karpa
    karpa 2006/08/30
  • Wikipedia日本語版が25万項目達成 | スラド

    あるAnonymous Wikipedian曰く、"気づくのが遅れてしまいましたが、Wikipediaの発表によると、オンライン百科辞典Wikipedia語版が2006年8月28日(月) 13:25 に 25万項目を達成しました(前/.J記事:日語版Wikipediaが20万項目突破、他過去/.J記事はリンク先参照)。記念すべき25万項目は、偶然(?)にも20万項目同様ノーベル生理・医学賞受賞者であるシャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴランの記事。20万項目から25万項目に要した日数は141日と、15万⇒20万の129日より若干遅くなったものの、2006年以降の「1日250から350件前後の増加ペースになり、1日400件を越える日も珍しくなくなって」(Wikipediaプレスリリース)という状況に変わりはないようです。 今年4月にはgoo辞書の参照元の一つとされ、Wikipediaの更

    karpa
    karpa 2006/08/30
    25万項目認定がかはつたらしい……