タグ

ブックマーク / shiromoji.hatenablog.jp (17)

  • Arphic、片塩二朗監修で仮名を改良 - しろもじメモランダム

    台湾フォントベンダ Arphic(文鼎科技)が、朗文堂・片塩さんの監修で仮名を改良しているらしい。 …(略)… 文鼎科技為了有更好的日文字型品質,特別禮聘日字體設計大師-朗文堂 片鹽先生,作為文鼎JIS日文字型的監修,特別是日人重視的【假名Kana】,重新做Kana造型設計及調整,使日文漢字及假名Kana,搭配起來更為協調、美觀,無論是直排或橫排都有最佳的顯示及列印效果。 …(略)… 目前經由朗文堂 片鹽先生監修完成的日文字型有4套:AR新教科書体M、AR新鋼筆行楷書体L、AR新楷書体M、AR新POP5H。未來還有更多的日文字型,也陸續在開發及監修中,這些日文字型將在日推出,勢必會引起更多的日使用者及廠商的喜愛及採用。 文鼎新開發JIS日文字型,禮聘日字體設計大師-朗文堂 片鹽先生監修 - 文鼎科技 新聞中心 記事に ARシン教科書体M・ARシンペン行楷書体L・ARシン楷書体M

    Arphic、片塩二朗監修で仮名を改良 - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/08/09
    片塩氏が世に書体を問うたことがあっただらうか。たぶんない。Arphicはなぜ書体デザイナーを招聘しなかったのだらう
  • 誤字形の誤字形がただの誤字形に直されている件 - しろもじメモランダム

    下のページに詳しいが、JIS X 0208:1997 の規格票 p. 303 には誤字形の誤字形がある。 78JIS [JIS78] 字形 73-28「藜」の誤字形について 第1次規格票第1刷の字体 を、1978年11月刊行の正誤票が誤として訂正したもの。 とあるが、正しい誤字形(というのも妙だけど)は なので、来ならば 第1次規格票第1刷の字体 を、1978年11月刊行の正誤票が誤として訂正したもの。 となるべきところ。 『増補改訂 JIS漢字字典』で「藜」の項を引いてみても同様に、 誤字形(78誤)として誤字形の誤字形 が掲出されている。 と思ったら この『増補改訂 JIS漢字字典』の巻末には、 JIS X 0208:1997 の規格票がそのまま掲載されている。念のため当該部分を確認してみると、 ……あれ、誤字形の誤字形 が所期の誤字形 にこっそり直されてる。 JIS漢字字典 作者:

    誤字形の誤字形がただの誤字形に直されている件 - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/07/16
    ふしぎふしぎ〜
  • Word で簡単な外字を作る - しろもじメモランダム

    http://xuite.cdn.hinet.net/xuite/ca/c3/11787116/blog_168776/dv/4804980/4804980.swf ↑これぐらいならまぁ思いつきそうですが…… http://xuite.cdn.hinet.net/xuite/ca/c3/11787116/blog_168776/dv/4812572/4812572.swf ↑その発想はなかった。

    Word で簡単な外字を作る - しろもじメモランダム
  • Windows 7 でひっそり追加されていた和文フォント - しろもじメモランダム

    おなじみの Fonts フォルダではなく、C:\Windows\ehome なる場所を覗いてみると… 一番下に WTVGOTHIC-R.ttc, WTVGOTHIC-RB.ttc, WTVGOTHIC-S.ttc の3つのファイルが。開いてみると、それぞれ Windows TV 丸ゴシック & Windows TV P丸ゴシック Windows TV 太丸ゴシック & Windows TV P太丸ゴシック Windows TV ゴシック & Windows TV Pゴシック が入っていた。どれもバージョンは001.000、コピーライトは (c)2007 TypeBank Co., Ltd. となっている。IPAフォントと同じく、タイプバンク製らしい。 で、「TV ゴシック」の「TV」って何さ?というと、 (クリックで拡大) こんな感じでデジタル放送用の記号類(ARIB外字)が入っているので

    Windows 7 でひっそり追加されていた和文フォント - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/05/20
    unicodeはARIB外字をも呑み込むのか…………
  • 「き」の変体仮名 - しろもじメモランダム

    下の画像は小池和夫『異体字の世界』の p. 193 から。 「き」の3番目、「貴」を崩した変体仮名ということになっているけど、これは「幾」の崩しのような気が。 小松茂美『かな』の p. 224 を見てみると、「き」の字形はこんな感じ。 異体字の世界―旧字・俗字・略字の漢字百科 (河出文庫 こ 10-1) 作者: 小池和夫出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2007/07/05メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 112回この商品を含むブログ (45件) を見るかな―その成立と変遷 (岩波新書 青版 679) 作者: 小松茂美出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1968/05/20メディア: 新書 クリック: 3回この商品を含むブログ (3件) を見る

    「き」の変体仮名 - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/04/05
    制作者のなまへが明記されてるのにひとりからしか問ひあはせがないといふあのフォントですね!
  • べんとみ - しろもじメモランダム

    4月20日からは1000号ありがとうキャンペーンとして、るるぶ.comで読者プレゼントや「1000号はっこう弁富」などが企画されています。 画像 大正時代から刊行されている「JTB時刻表」、通巻999号達成で表紙が「銀河鉄道999」に - GIGAZINE や、それ「弁富」じゃなくて「弁當」です>< 画像見りゃわかると思うけど。 ちょっとググってみたら、他のサイトでもいくつか「弁富」表記が。 会場の設営中。駅弁販売コーナー。SL弁富は3種販売。 「SL弁富幕の内」、「SL弁富黒めし」、「SL弁富牛そぼろ」の3種です。各1000円。 …(以下略) SL弁富幕の内、SL弁富黒めし、SL弁富牛そぼろ・若桜鉄道イベント駅弁[駅弁の小窓] この稚内駅の『お好み御弁富』は、シンプルな線画イラストに渋めの4色刷り(黄・黄緑・金赤・スミ)で、… 駅弁当包装紙18 稚内駅(レトロガラクタ) 新宿弁富なる一品

    べんとみ - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/03/25
    > 知らなければ「當は富の異体字」とか言われても信じてしまうかもしれない。
  • 子供向けケータイに学参フォント搭載 - しろもじメモランダム

    auから発売されている京セラの「安心ジュニアケータイ K001」に、学参新丸ゴRが搭載されているらしい。 ――機能面ではいかがでしょう? 佐藤氏 通常の携帯電話とほぼ同等の機能を搭載しています。また、ケータイで楽しく学べるという点を意識して、モリサワ社の「学参書体新丸ゴR」というフォントを使用しています。普通はケータイの小さい画面でも文字が見えやすいよう、漢字表記の細かい部分は省略しがちなのですが、トメ、ハネなども正しい書き方に合わせたフォントです。 ――これは大人向けの普通のケータイでも欲しい機能ですね。画数の多い漢字を書くときに、よくケータイで調べるのですが、省略されていて肝心の部分が分からないこともありますし(笑)。 「K001」開発者インタビュー   子供が持ちたくなるようなケータイを目指す 京セラの製品ページでは、以下の箇所に記述がある。 京セラ | K001 | 機能 文字の学

    子供向けケータイに学参フォント搭載 - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/03/23
  • 16000字超の漢字と11000字超のハングルが入った軽量CJKフォント Droid Sans Fallback - しろもじメモランダム

    携帯用プラットフォーム Android の開発キット(無償)というものがあって、その中に Droid という書体のファミリーが入っているらしい。 というわけで、(例によってフォントを見るためだけに)下のページから早速ダウンロードしてみる。 Download the Android SDK - Android zip を開けて、tools/lib/fonts/default/ の中にフォントファイルを発見。中身は以下のとおり。 Droid Serif Regular, Italic, Bold, Bold Italic Droid Sans Regular, Bold Droid Sans Mono Regular Droid Sans Fallback Regular この Droid ファミリーは、Ascender Corporation の Steve Matteson が制作したもの

    16000字超の漢字と11000字超のハングルが入った軽量CJKフォント Droid Sans Fallback - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/02/04
    処理は重さうな
  • 地震節用難事尽 - しろもじメモランダム

    かわら版・鯰絵にみる江戸・明治の災害情報−石コレクションから 上のページからひとつ転載。安政江戸地震(1855年)のときに仮名垣魯文が作ったものだとか。 当然ながら読めないと思うので、釈文を引用しておく。 おもしろい造字がいろいろと。Ext. C で字喃を見たときに何ともいえない違和感を覚えたが、どこかそれに近いものを感じる。無理やり感というか、なんというか。 ちなみに あたりは Ext. B に入っていたりする。もちろん、これらの文字はここから採られたわけではなく、たまたま同じ字体の漢字が存在していただけのこと。

    地震節用難事尽 - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/01/30
    id:mojiura ふつうに読めたと推定するのはちょっと危険かなと。なにをどのくらゐ勉強し、どのくらゐのものが読めるのがふつうだったのか、これだけではわからないでせう (まあ、これは寺子屋に行けば読めるレヴェル?)。
  • 明朝体の「愛」を描いてみる - しろもじメモランダム

    『20代デザイナーのレタリング』を読んだので、自分でも試しにちょっと描いて*1みる。レタリングなんてロクにやったことがない*2けど、明朝体ならここ半年ほど GlyphWiki で触ってきているので、何とかなるんじゃないか。というわけで、おなじみの「愛」の字をひとつ。 最初にてきとうに骨格を書いて、それから明朝体っぽく肉付け。慣れていればスッスッとエレメントが描けるんだろうけど、そんな芸当はできない。具合を見ながらちょっとづつ描いていったら、なんかラフスケッチみたいになった。ちなみに字の大きさは8cmほど。 …あれ、「心」の2つの点とハネ、わかんむりのハネとの位置関係って、どうだったっけ?と迷う。常日頃から目にしているはずなのに、意外と思い出せない。しばらく経ってから、ようやく「あぁ、これだ」と思い出す(と同時に、どう見てもこれしかないだろ、常識的に考えて・・・と思い始める)。 で、簡単に鉛

    明朝体の「愛」を描いてみる - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/01/28
  • 簡体字のデザインが難しい - しろもじメモランダム

    GlyphWiki で簡体字のグリフや部品をいくつか整備してみたけど、なかなかデザインが難しい。こんな感じになったけど、どうだろうか。 難しいと感じる原因のひとつは、やっぱり「見慣れていないから」だろう。カラダに滲みついていないので、作っている途中で「あれ、こんなんで良かったっけ?」という感じになる。普通目にするのは当然ながら中国的なデザイン*1の明朝体なので、ちょっと日的なデザインにしようとするとまた難しい。 もうひとつの原因は、単純な字形が多いこと。簡体字に限ったことではないが、文字全体のバランスを整えるようとすると、複雑な字より簡単な字の方が何倍も難しい。画数の少ない漢字を作っていると、どうやってバランスをとれば良いのか分からなくなることがしばしば。あまり悩んでいると、漢字にすら見えなくなってくる。 中国フォントでは、かな部分が何とも不思議な形になっていたりするが、ああなってしま

    karpa
    karpa 2009/01/25
    見慣れない文字しか書けないんではフォント・デザイナになれませんよ!(ならなくていいって
  • メイリオ ver. 6.01 の誤字 - しろもじメモランダム

    Windows 7 Beta に入っているメイリオ ver. 6.01 について、もう少し話を続ける。 今回新たに収録された漢字(先日のエントリ参照)の中に、ひとつ誤字を発見。 メイリオ ver. 6.01 の GID+22811 は「笩」(U+7B29; 補助漢字49-88)に対応しているが、下部が「代」であるところを誤って「伐」としている。ボールドでも同様。左がメイリオの「笩」、右が平成明朝(= JIS X 0212 の規格票字形)の「笩」。 ちなみに「筏(いかだ)」は第1水準の漢字。

    メイリオ ver. 6.01 の誤字 - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/01/15
    v6で第一水準に誤字か。v0.6のまちがひぢゃ、とか云はれかねぬ
  • 眉毛いろいろ - しろもじメモランダム

    キモすぎなんだけどマジ!誰こいつを流行らそうとしている奴は! 誰だよこいつを面白いって言った奴は出てこいよ!ぶっころしてやるよ俺が! きーめーなまじキモカワイイとか言ってまじで! その顔文字、俺の顔にクリソツなんだよ!そういうタグ要らねぇからこれ! [( ・ิω・ิ)]ってタグは付けるな! [( ・ิω・ิ)]ってタグは付けるな! はてなブックマーク - [( ・ิω・ิ)]ってタグは付けるな! はてなブックマーク - はてなブックマーク - [( ・ิω・ิ)]ってタグは付けるな! え? 別にかわいいと思うんだけど……( ・ิω・ิ) ちなみに眉毛【 ิ】の正体は、U+0E34 の “THAI CHARACTER SARA I”。前にある子音字にくっつき、短母音 [i] を表すらしい。これが半角中黒(U+FF65; HALFWIDTH KATAKANA MIDDLE DOT)の眼【・】と

    眉毛いろいろ - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2008/09/10
  • 明朝体の「な」の字形 - しろもじメモランダム

    他に竹下さんの書体判別法としては、ひらがなのうち、3画以上で重なりが1つある文字、たとえば「か」「た」「な」に注目するとか。もともと書体の判別はデザインの骨格を見分けることなのだけど、なるべくデザインの自由度の高い文字の方が骨格を見やすいとの趣旨。 もじもじカフェにいってきた - もじのなまえ 明朝体やゴシック体など、オーソドックスな書体の判別は素人目にはなかなか難しい。何かしら手がかりにならないかと思い、明朝体の「な」の字形を調べてみた。 字形を分類するにあたって、注目すべき部分はいろいろと考えられる。まずは比較的はっきり分類できる箇所から、ということで、今回は各字画の終筆がはねているか否かについて調べた。調査範囲は『基語活字見集成』*1に掲載されている書体。 で、とりあえず調査結果を羅列しただけなのがこれ。ver. 0.10。 明朝体の「な」の字形 - しろもじ作業室 気が向い

    明朝体の「な」の字形 - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2008/06/15
  • “em” って…… - しろもじメモランダム

    正方形のボディを基とする漢文組みでは文字サイズが基準値となり、文字固有の左右幅を持つアルファベットにはem(イーエム)という基準値があります。また、文字を設計する際にはユニットとよばれる規格を設け、文字ごとにユニット数で字幅を決めていきます。 第四回 技術と方法(1) 活字 その2 | 文字の手帖 | 株式会社モリサワ em(イーエム)? ただ単純に「エム」って読むのかと思っていたが……。 「イーエム」 活字 幅 em "イーエム" - Google 検索 「エム」 活字 幅 em "エム" -"イーエム" - Google 検索 どうなんだろう。

    “em” って…… - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2008/01/26
    モリサワ用語では?
  • 訳してみます - しろもじメモランダム

    ひまなひとなので、Garamond vs Garamond*1 を訳してみようかと思う。どれぐらいの時間でできるのかは知らないが。Peter Gabor 氏による元記事はこちら。フランス語習っときゃよかった。 Garamond vs Garamond | physiologie d’un caractère typographique http://paris.blog.lemonde.fr/2006/09/21/2006_09_garamond_vs_gar/ *1:“v” って書いてあるけど “vs” だよね……?

    訳してみます - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2008/01/22
    bravo! vもvsもversusの略語としてつかはれます。裁判だとvですね
  • 吉野家の「つち吉」 - しろもじメモランダム

    巷でウワサの「テラ豚丼」騒動に関する、吉野家お詫びPDFの話。 動画投稿に対する当社の対応について http://www.yoshinoya.com/news/pdf/071203.pdf フォントは「MS明朝」と「Century」そして謎の「00」というTrueTypeフォントが使われています。 この「00」(フォントメニュー名はきちんと和名がついている…のかもしれません。)というフォント。何に使われているかとい言えばおそらくアレです。アレ。 ヨシノヤと言えば、「つち吉」の字形を保持すべく頑張ってる会社であります。 おそらくこれは、電子文内にて「つち吉」の字形を実現するためのハウスフォント(という用語が正しいか否かはさておき)だと思われます。 この部分だけ、フォントを変えてあるわけですね。 すばらしい根性! 世の中がテラ豚丼を追うときに、われわれはその文書の文字を見ている。 : FeZn

    吉野家の「つち吉」 - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2007/12/10
    そんな機能が!
  • 1