タグ

2009年5月20日のブックマーク (13件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「種をまく人」とはまき方が違う? 補正予算で与謝野氏 - 政治

    「『ばらまき』というのはミレーの絵に出てくるような種のまき方でございます」  与謝野財務・金融担当相は20日の参院予算委員会で、09年度補正予算案を「ばらまき」と批判する野党に対してフランスの画家ミレーの「種をまく人」(山梨県立美術館など所蔵)を例に反論した。  自民党の鶴保庸介氏の質問に答えて、与謝野氏は「種をまくときには大きな種は点でまいていく、小さな種でもホウレン草とかカブは筋まきというまき方でまく」と説明。「今回の公共事業は厳選されたものだ。ばらまきではなくて、(大きな種の)点まきだ。検証していただければ、理由と目的があるとお分かりいただけると確信している」と述べ、必要な分野に重点配分した点を強調した。

    karpa
    karpa 2009/05/20
  • もめないオフ会の開き方 - ココロ社

    こんにちは。 みなさんは「オフ会」というものの存在をご存知ですか? 「オフ会」という言葉、ちょっと照れる語感ですが、「オフライン・ミーティング」の意味で、オンラインで仲よくなった人と実際に会って、会話をしたり、いい汗をかいたりすることを指します。このオフ会の誘い方次第でネット人生がバラ色にも黄土色にもなることを皆さんはご存じでしょうか。 「いやぁ…誘い方も何もないよ…適当に意気投合して会えばいいじゃない」と思っている人は、もしかしたら、ちょぴり損をしているかもしれません。 ではさっそく、わたしなりに得た結論として「この順でやると安全」というのを並べてみますね。 後日、こちらから動かなくても誘いがくる方法についても書かせていただきますが、今回はご自身で主催するときのヒントを書かせていただければと思います。 (1)連絡はメールで。ブログには書かない では、ココロ子の例から。 うーん…どうでしょ

    もめないオフ会の開き方 - ココロ社
    karpa
    karpa 2009/05/20
    オフの会話を文字にするとほんと差し障りますよね……
  • Windows 7 でひっそり追加されていた和文フォント - しろもじメモランダム

    おなじみの Fonts フォルダではなく、C:\Windows\ehome なる場所を覗いてみると… 一番下に WTVGOTHIC-R.ttc, WTVGOTHIC-RB.ttc, WTVGOTHIC-S.ttc の3つのファイルが。開いてみると、それぞれ Windows TV 丸ゴシック & Windows TV P丸ゴシック Windows TV 太丸ゴシック & Windows TV P太丸ゴシック Windows TV ゴシック & Windows TV Pゴシック が入っていた。どれもバージョンは001.000、コピーライトは (c)2007 TypeBank Co., Ltd. となっている。IPAフォントと同じく、タイプバンク製らしい。 で、「TV ゴシック」の「TV」って何さ?というと、 (クリックで拡大) こんな感じでデジタル放送用の記号類(ARIB外字)が入っているので

    Windows 7 でひっそり追加されていた和文フォント - しろもじメモランダム
    karpa
    karpa 2009/05/20
    unicodeはARIB外字をも呑み込むのか…………
  • 「ITC Stone by ITC」「ITC Stone」について | 小林章のドイツ日記

    微妙にデザインの違う二つのフォントITC Stone by ITC」「ITC Stone」についてストーン氏から返事がありました。結論を簡単に言うと、どっちもオリジナルでした。 ストーン氏の文章を「」でくくって引用し、ほかは要約します。 「これまで、Stone 書体には少なくとも3つのバージョンがあった。最初のバージョンの Stone 書体は1987年にアドビから発表された。ITC は、ドイツにあるソフトウエア会社 URW といっしょに ITC 書体を独自にデジタル化していて、1988年秋にその ITC 版が発表された。」 つまり、Stone 書体発表直後に2つ目のデジタルのバージョンがすでにあったわけです。その ITC 版の字形についてストーン氏は「(デザイン的な)変更が行われていることは知らされなかったし、その変更も極端ではないにせよ、不当なものだった」と書いています。つまりもともと

    「ITC Stone by ITC」「ITC Stone」について | 小林章のドイツ日記
    karpa
    karpa 2009/05/20
  • 糞論文はだいたいこういう流れで研究が進む。

    http://anond.hatelabo.jp/20090519230327 とりあえず教授がやりたい研究を語る。酒の席だったりする。 それを何となく助教に伝えて科研費用資料を作る。この過程で助教の精神が崩壊する。資料は抽象的でなんとなくそれっぽい絵とどこかで見たようなアルゴリズムにそれっぽい名前が付いてるだけの資料になる。音をいうと「初音ミクを作る」と言われる方が楽だ。「教授がシステム全体を説明できない、今までにない新規性溢れる研究」を始めると、論文が通るとか以前にそもそも誰も修士すら取れない。 その資料でも何故か科研費は通る。「おもしろいですね」っていう展開になり、他の予算が付くことも。 決まってしまったので研究をしないといけないので、とりあえずD1とかM1に投げられる。分野ぐらいしか分からないのでいろいろサーベイしてみる。もちろん、サーベイ論文とか書ける以前のサーベイになる。(問

    糞論文はだいたいこういう流れで研究が進む。
    karpa
    karpa 2009/05/20
    > そして新入生がやってくるw
  • asahi.com(朝日新聞社):キリンに移る「ギネス」、サッポロの店で販売継続へ - ビジネス・経済

    ビアホール「銀座ライオン」などを運営する「サッポロライオン」は、黒ビールの代表銘柄「ギネス」の国内販売元がキリンビールに移る6月以降も、系列店でギネスの扱いを続けることにした。大手ビール系列が、競合他社が売る製品を扱うのは極めて珍しいという。  サッポロライオンはサッポロホールディングスの子会社。95年から始めたアイルランド風のパブ9店で、ギネスを主力商品にしている。  サッポロは64年にギネスの国内販売権を取得。販売量は過去10年で約5倍に膨らんだ。しかし昨年、ギネスを製造する英ディアジオ社が、サッポロとの契約終了を期に、キリンに販売権を与えた。  このため、サッポロライオンは、6月以降は、キリンから購入した酒販店を通じてギネスを調達する。「店を愛してくれるお客様の満足を第一に考えた結果」(経営企画室)という。

    karpa
    karpa 2009/05/20
  • Dellの女性向け販促サイト「Della」、失敗に終わる | スラド

    DellはネットブックシリーズInspiron Mini 10の販促のため、女性をターゲットにしたウェブサイト「Della」を立ち上げたが、これが男女共々から反感を買い、失敗に終わってしまったそうだ(家/.)。 「Della」では女性がノートPCを最大限に活用するためとして、カロリー計算やレシピ検索、料理動画の視聴などに関する技術的な「ヒント」などが掲載されていたとのこと。価格や製品詳細は奥深くに埋もれており、強調されていたのはカラーバリエーションやアクセサリ、ダイエットアドバイスや古着ショッピング動画などであったそうだ。しかしこのサイト、女性消費者を見下しているとして反感を買い、ウェブ上で非難の声が多数挙がったという。 マーケティングの専門家であり、ジェンダーマーケティングに関する著書もあるAndrea Learned氏によると、「Della」にはカラーバリエーションやダイエット情報以

    karpa
    karpa 2009/05/20
    ただ単にDella担当者にだれもマーケティングのセンスがなかったってだけぢゃないのかな > いつの時代も複雑な乙女心を満たすのは難しい、ということだろうか
  • [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit du Open Source. - ふぇみにん日記(2009-05-19)

    _ [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit de l'Open Source. [追記] せっかちな人のためのまとめ。 梅田望夫さんは、十年近くオープンソースを取り上げてきたと自称している。 それなのに、いまだにオープンソースを正しく理解できていない。 それどころか、オープンソースを不当に貶めることばかり言っている。 なので、オープンソースについて語るのはもうやめてほしい。 というか、みんなもそんなことを彼に期待しないでね。 梅田望夫さんについては、以前にも「いわゆる商用ソフトウェア」や「間違いだらけのオープンソース記事」で、オープンソースとバザール・モデルを混同していると指摘しましたが、いまだにしつこくその誤解を持ったままのみならず、オープンソースの価値を不当に貶めているの

    karpa
    karpa 2009/05/20
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    karpa
    karpa 2009/05/20
  • 典拠探しの極意: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 日近世文学会ではトリの渡辺守邦氏の『慶長見聞集』と『童観抄』の典拠関係から、仮名草子論という大きな問題に展開する発表が印象に残っている。そういう折に神谷勝広氏の「初期草双紙『浮世宿替女将門』と八文字屋『今昔出世扇』」(『かがみ』39号、大東急記念文庫、2009年3月)を研究室新着雑誌でたまたま読んだ。 題を一見すると典拠を指摘しただけの論文のようだが、ここでは典拠指摘に定評のある神谷氏の「典拠探しの極意」が語られていて面白い。 「典拠調査は三つのパターンに大別できる」

    karpa
    karpa 2009/05/20
  • asahi.com(朝日新聞社):リトアニアに初の女性大統領大統領 グリバウスカイテ氏 - 国際

    ダリャ・グリバウスカイテ新大統領=AP  【モスクワ=星井麻紀】リトアニアで17日、任期満了による大統領選があり、欧州連合(EU)財政計画・予算担当委員のダリャ・グリバウスカイテ元財務相(53)が当選した。リトアニア初の女性大統領となる。任期は5年。  ロイター通信によるとグリバウスカイテ氏は開票率96%で約68%の得票があり、ほかの6候補を引き離した。  経済が悪化しているリトアニアでは、1月に首都ビリニュスの議会前でデモ隊と警官が衝突するなど不安定な情勢が続いている。グリバウスカイテ氏は経済立て直しを訴え、国民の広い支持を得た。

    karpa
    karpa 2009/05/20
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本はモデルケース」WHOが注目 新型インフル - 社会

    【ジュネーブ=田井中雅人】新型の豚インフルエンザの感染者急増への日の対処法に世界保健機関(WHO)が注目している。途上国に比べて検査態勢や医療態勢が充実している日での急増だけに、未知の病気との戦いのモデルケースになるとの指摘が出ている。  WHOで新型インフル対策にあたる進藤奈邦子医務官は「(患者が急増している)神戸や大阪は検査・報告体制がしっかりしており、学校閉鎖やイベント中止などの措置がきちんととられている。日については、感染拡大で危機的状況になるような心配はしていない」と話す。  さらに進藤氏は「日で数多くの治療経験を重ねるなかで、どういう人が重症化するかや、危険因子があるのかといった、未知のウイルスについての情報も集まる。世界に先駆けて新型インフルに対処するモデルケースとなりうる」と期待を口にする。  最近のWHOの専門家らの注目は、英国、スペイン、日の3カ国だ。海外渡航

    karpa
    karpa 2009/05/20
  • asahi.com(朝日新聞社):痴漢の被告に逆転無罪 「自白信用性に疑問」名古屋高裁 - 社会

    三重県熊野市の路上で10代の女性に痴漢をしたとして、同県迷惑防止条例違反罪に問われた同市内の男性被告(23)の控訴審で、名古屋高裁(田中亮一裁判長)は19日、求刑通り罰金30万円とした一審・熊野簡裁判決を破棄し、無罪とする逆転判決を言い渡した。  田中裁判長は、男性が警察の任意の取り調べに「バイクに乗ったまま歩いている女性のあとをつけた」と供述したことについて、低速のバイクであとをつけることは不可能として、自白の信用性を否定。「自白全体の信用性に疑問が残り、被告が犯人と断定するには合理的な疑いがある」と判断した。  男性は07年5月2日午後8時ごろ、路上で女性のスカート内に右手を差し入れ、下半身を触ったとして同罪で罰金の略式命令を受けた。捜査段階で容疑を認めたが、納得せず正式裁判を請求し、「現場にいなかった」と無罪を主張。昨年12月、熊野簡裁が有罪判決を出した。  控訴審判決後、男性は「信

    karpa
    karpa 2009/05/20
    > 「バイクに乗ったまま歩いている女性のあとをつけた」と供述