タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (56)

  • 「Apple Vision Pro」を先行体験! かぶって分かった上質のデジタル体験

    Apple Vision Pro」を先行体験! かぶって分かった上質のデジタル体験(1/3 ページ) Appleが「初の空間コンピュータ」として発表した「Vision Pro」。これをかぶって体を右手でつかみ、人差し指がくる位置にあるデジタルクラウン(リュウズ)を押し込むと、目の前にiPhoneのホーム画面にあるようなアプリのアイコンが突然、現れる。 どんなアイコンがあるのだろうと視線を動かすと、視線の先にあるアイコンが立体的に動いて反応する。起動したいアプリアイコンに視線を合わせた状態で、右手の親指と人差し指をくっつけると、アプリが起動する。 話題のVision Proを一足早く、日のメディア関係者としては1人だけ先行して体験する機会を得た。筆者がこれまでAR/VRのヘッドマウントディスプレイ(HMD)に対して懐疑的で「Appleには出してもらいたくない」と否定的なことばかりを書い

    「Apple Vision Pro」を先行体験! かぶって分かった上質のデジタル体験
    karur4n
    karur4n 2023/06/07
  • Kotlinのマスコットキャラクターの名前が「Kodee」に決定

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「「Kotlinのマスコットキャラクターの名前が「Kodee」に決定」(2023年4月28日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 プログラミング言語Kotlinの開発元であるJetBrainsは、Kotlinのマスコットキャラクターの名前が「Kodee」に決定したことを発表しました。

    Kotlinのマスコットキャラクターの名前が「Kodee」に決定
    karur4n
    karur4n 2023/04/28
  • マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結

    TwitterMastodonへのアクセスを制限している──そんな報告が相次いでいる。関連するURLを記載したツイートができなくなっている他、投稿済みのリンクを開こうとすると有害なリンクと表示されるようになっている。 短文投稿SNSMastodon」には日向けの「mstdn.jp」やイラストレーター向けの「Pawoo」、ボカロファン向けの「Vocalodon」などのサーバがある。これらのサーバや個別の投稿へのリンクをツイートしようとすると「このリクエストは、リンクがTwitterまたはパートナーにより有害な可能性があると判断されたため完了できません」と表示され、投稿できない。下書きの保存もできず「ツイートの内容が無効です」と表示される。 既存の投稿内にあるMastodon関連のリンクを開こうとすると、直接アクセスさせるのではなく、アクセス確認ページを開いて「このリンクは安全ではない可

    マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結
    karur4n
    karur4n 2022/12/17
  • TikTokも前後カメラ利用のBeReal完コピ機能「TikTok Now」

    中国ByteDance傘下の米動画共有サービスTikTokは9月15日(現地時間)、スマートフォンの前後カメラで同時に撮影した画像・映像を共有する新機能「TikTok Now」を発表した。まずは米国でTikTokアプリの1機能として提供を開始する。若者の間で人気上昇中の仏BeRealのソーシャルアプリBeRealの機能ほぼそのままだ。 BeRealは、毎日ランダムな時間に「3分以内に前後カメラで写真を撮影して投稿して」という通知が来て、撮影して投稿することで同じグループに参加している友だちの比較的自然でリアルな今を共有するというアプリだ。 TikTok Nowの機能はほぼBeRealと同じだ。「TikTok Nowは、端末の前面と背面のカメラを使い、友だちを招待して、その瞬間に何をしているかを撮影する」「10秒間の動画あるいは写真を撮影し、今何をしているのかを簡単に共有できるよう、毎日通知

    TikTokも前後カメラ利用のBeReal完コピ機能「TikTok Now」
    karur4n
    karur4n 2022/09/23
  • GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完

    GitHubは6月29日(現地時間)、関数名とコメントから、関数のコードを丸ごと自動補完するAIプログラミング機能「GitHub Copilot」(コパイロット、副操縦士の意)を発表した。専用ページから登録すると、テクニカルプレビュー版の招待を順次受けられる。 米Microsoftのコードエディター「Visual Studio Code」と、Visual Studio Codeベースのクラウド開発環境「GitHub Codespaces」向けの拡張機能として提供する。 例えば、コメントとして「// Get average runtime of successful runs in seconds」(成功した実行の平均実行時間を秒の形式で取得する)と書いておき、その下に「func averageRuntimeInSeconds」と関数を書き始めると、Copilotがその先を自動補完。必要な

    GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完
    karur4n
    karur4n 2022/06/22
  • ふるさと納税で現金バックの「キャシュふる」、サービス終了 金子総務大臣の「趣旨に反する」発言受け

    ふるさと納税の返礼品の代わりに現金が受け取れるとして波紋を呼んでいる「キャシュふる」がサービスを終了した。運営会社のDEPARTURE(東京都新宿区)が6月10日に発表した。サービス発表後2日での幕引きとなる。 金子恭之総務大臣は10日開いた会見で、キャシュふるのサービスについて「ふるさと納税は、故郷やお世話になった自治体に感謝し、応援する気持ちを伝える、または税の使い道を自らの意思で決めることを趣旨とする制度。返礼品は、寄付を受け入れた自治体がお礼の気持ちを表すためのもので、代わりに現金を受け取ることは制度の趣旨から大きく外れる。担当部局に対応の検討を依頼した」と話していた。 これを受けてDEPARTUREは「金子総務大臣の発言を重く受け、ご返金も完了したご利用状況を鑑み、2022年6月10日をもってサービス終了とさせていただきます」と説明。「総務省、自治体の皆さまをはじめ、関係各所の皆

    ふるさと納税で現金バックの「キャシュふる」、サービス終了 金子総務大臣の「趣旨に反する」発言受け
    karur4n
    karur4n 2022/06/10
  • さくらのクラウドやSlackが“政府認定クラウドサービス”に登録 各省庁の調達対象に

    政府は12月20日、さくらインターネットが提供するクラウド基盤「さくらのクラウド」や、米Slack Technologiesの企業向けコラボレーションツール「Slack」など14サービスを、クラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリストに登録したと発表した。今後、これらの製品は政府調達の対象になる。 クラウド基盤はさくらのクラウドに加え、インターネットイニシアティブの「IIJ GIO インフラストラクチャーP2」、富士通クラウドテクノロジーズの「ニフクラ/FJcloud-V」なども追加。SaaSでは、カオナビの人材管理システム「カオナビ」、弁護士ドットコムの電子サインサービス「クラウドサイン」を新たに登録した。 ISMAPは、情報処理推進機構(IPA)などが民間のクラウドサービスの情報セキュリティ対策などを評価し、“政府認定クラウド”と

    さくらのクラウドやSlackが“政府認定クラウドサービス”に登録 各省庁の調達対象に
    karur4n
    karur4n 2021/12/20
  • Facebookの新社名は「Meta」に メタバースに注力

    米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは10月28日(現地時間)、オンラインカンファレンス「Connect 2021」で、社名を「Meta」に変更すると発表した。「これからはFacebookファーストではなく、メタバースファーストになる」(ザッカーバーグCEO)としている。 社名を変更する背景については「アプリとテクノロジーを1つの新しい企業ブランドにまとめる」と説明。今後は「メタバースに命を吹き込み、人々がつながり、コミュニティーを見つけ、ビジネスの成長を支援する」ことにフォーカスするという。 同社のSNS「Facebook」「Instagram」「Messenger」「WhatsApp」については今後もブランド名を維持するが、同社のAR/VRチーム「Facebook Reality Labs」については「Reality Labs」に変更。「Oculus」ブランドも2022年初

    Facebookの新社名は「Meta」に メタバースに注力
    karur4n
    karur4n 2021/10/29
  • Twitter、1アカウントでの複数ペルソナ切り替えなど、3つの機能を検討中

    Twitterのデザインチームのメンバーと称するアカウントが7月1日(現地時間)、Twitterの3つの新機能のアイデアをモックアップ画像付きツイートで披露し、フィードバックを求めた。 ツイート公開先を信用できる友達だけに限定できる「Trusted Friends」 「Trusted Friends」は、あらかじめ信用できる友達だけのグループを設定しておき、ツイート投稿の際に「公開」設定と切り替えてツイート先を選べる機能。「Trusted Friends」設定にすると、ツイート先を限定できるだけでなく、表示されるタイムラインも設定したグループの人々からのツイートが優先されるようになる(通常の表示順にも切り替えられる)。 1アカウントで複数の顔を使い分けられる「Facets」 「Facets」もツイート先と表示するタイムラインを選べる機能だが、相手ではなく、自分のペルソナを切り替える。fa

    Twitter、1アカウントでの複数ペルソナ切り替えなど、3つの機能を検討中
    karur4n
    karur4n 2021/07/02
  • ハイレゾ配信「Amazon Music HD」日本でも追加料金不要に

    アマゾンジャパンは6月9日、音楽聴き放題サービス「Amazon Music Unlimited」で、有料オプションだったハイレゾストリーミング「Amazon Music HD」を無料にしたと発表した。英米など7カ国で5月に無料化しており、約1カ月遅れで日も無償化した。 Amazon Music Unlimitedは、プライム会員なら月780円(税込、以下同)、会員でなければ月980円で利用できる聴き放題サービス。Amazon Music HDは、Unlimited会員が月1000円追加で支払うと利用できる高音質サービスとして2019年にスタートした。 Amazon Music HDでAmazonは「ハイレゾ」という言葉を使わないが、一般の「ロスレス」に相当するCD音質(16bit/44.1kHz)の「HD」7500万曲、いわゆる「ハイレゾ」に相当する最大24bit/192kHzの「ULT

    ハイレゾ配信「Amazon Music HD」日本でも追加料金不要に
    karur4n
    karur4n 2021/06/09
  • Adobe、ストック素材7万点を無料で公開 商用利用も可

    米Adobeはこのほど、ロイヤリティーフリーの写真やイラストを提供する有償サービス「Adobe Stock」で7万点以上の写真や映像を無料化した。個人や法人を問わず使える他、商用利用も認める。ダウンロードにはAdobe ID(無料)の登録が必要。 公開したコンテンツは、写真や映像、3Dモデル、ベクター素材、イラストなど。Adobeの年次クリエイティブカンファレンス「Adobe Max 2020」(10月20日~22日)に合わせた施策。素材を提供したアーティストの権利も尊重したという。 関連記事 iPad版「Illustrator」リリース 月額1080円、Adobe CCユーザーは追加料金なし 米AdobeがiPad版「Illustrator」をリリースした。単体での利用料は月額1080円。「Adobe Creative Cloud」のユーザーには追加料金なしで提供する。 PDFをスマホ画

    Adobe、ストック素材7万点を無料で公開 商用利用も可
    karur4n
    karur4n 2020/10/22
  • ハリウッドレベル超短編配信サービス「Quibi」、1年ももたずに終了

    CES 2020で華々しく発表された「Quibi」が終了する。共同創業者のジェフリー・カッツェンバーグ会長とメグ・ホイットマンCEOが10月21日(現地時間)、Mediumで発表した。 Quibiは、スマートフォンでの視聴を前提にした「最高品質のハリウッドスタイルの作品を10分以内の“bite-sized”(一口サイズ)のフォーマットでスマートフォン向けに提供するサブスクリプションサービス。米国で、iOSおよびAndroidアプリが公開されている。料金は、広告付きは月額4.99ドル(約525円)、広告なしは月額7.99ドル。 米国で4月にスタートしたが、通勤途中などでの視聴を想定した短いコンテンツがコロナ禍で在宅時間が増えたことで受け入れられにくかったことも一因だと両氏は語る。(同じ時期、15秒動画のTikTokはユーザー数を拡大したが。) 今後、コンテンツとプラットフォーム技術の売却先を

    ハリウッドレベル超短編配信サービス「Quibi」、1年ももたずに終了
    karur4n
    karur4n 2020/10/22
  • 最大100人で「プライム・ビデオ」を同時視聴 Twitchアカウント不要の新機能

    Amazon.comは10月19日(日時間)、映像配信サービス「Amazonプライム・ビデオ」に、最大100人とチャットしながら動画を同時視聴できる「ウォッチパーティ」機能を追加した。Amaoznプライム会員であれば無料で利用できる。 米Amazon.comはこれまで、ウォッチパーティを傘下のゲーム実況サービス「Twitch」でフォロワーと一緒にAmazonプライム・ビデオを視聴できる機能として提供していたが、今後はTwitchアカウントを不要にする。 対象となる動画の再生ページにある「ウォッチパーティ」ボタンをクリックすると、招待用のリンクが発行される仕組み。他のユーザーは、リンクをクリックすれば動画を同時視聴できる。動画の再生、一時停止、スキップなどはホスト(主催者)が行う。 現在はβ版として、日アメリカAmazonプライム会員のみに提供している。対応機器はPC(Webブラウ

    最大100人で「プライム・ビデオ」を同時視聴 Twitchアカウント不要の新機能
    karur4n
    karur4n 2020/10/21
  • iPhoneのOSアップデート13.7で新型コロナ接触通知システム標準搭載 ただし日本ではCOCOAインストール必須

    Appleは、iTunes経由またはiOSデバイスのソフトウェア・アップデート経由で「iOS 13.7 ソフトウェア・アップデート」の配布を開始した。 ※9月3日午後時35分追記・タイトル修正:厚生労働省公式Twitterアカウントが下記のツイートをしたのを反映し、文に追記し、タイトルを修正しました。 【iOS13.7でも接触通知機能の利用にはCOCOAが必要です】 iPhoneの最新OS「iOS13.7」では、接触確認アプリをインストールしていなくても、設定画面に「接触通知」という項目が表示されますが、OSのみで接触通知機能を使えるようになったわけではありません。 iOS 13.7では、アプリをダウンロードしなくても新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触通知システムの利用を選択することができる。システムが利用可能かどうかは、居住地域の公衆衛生当局による対応状況によって異なる。

    iPhoneのOSアップデート13.7で新型コロナ接触通知システム標準搭載 ただし日本ではCOCOAインストール必須
    karur4n
    karur4n 2020/09/02
  • 読書中にマーカー引くだけでダイヤグラム作成 ミシガン大学「texSketch」発表

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ミシガン大学の研究チームが開発した「texSketch」は、電子書籍読書中に重要な箇所をマーカーで選び、それらを線でつなげてグラフィカルに整理できるダイヤグラムシステムだ。 (a)黄色いマーカーを引くと、その文章内で重要な因果関係のある用語に破線のアンダーラインが追加される(b)赤のアンダーラインを引くとダイヤグラム要素として抽出される(c)抽出した用語をつなげていく を読みながらその内容をダイヤグラムに落とし込んでいくことは、内容を効率的に理解する助けとなる。視覚的に俯瞰し、関係性や考えを整理できるからだ。 texSketchは、読書中のダイヤグラム作成をサポートする。重要な箇所に

    読書中にマーカー引くだけでダイヤグラム作成 ミシガン大学「texSketch」発表
    karur4n
    karur4n 2020/08/26
  • ミクシィ、今後もオフィス出社を標準に リモートは週3日まで 「顔を合わせて仕事するのは重要」

    ミクシィは7月13日、10月以降に勤務制度を刷新すると発表した。オフィスでの就業を標準としつつ、週3日までのリモートワークを認める予定。「顔を合わせて仕事をするのはとても重要」との考えのもと、新型コロナウイルス対策を進めながら、社員がオフィスで直接会う機会を設ける。 新制度は、リモートワークとオフィスワークの社員が混ざり合う状況から「マーブルワークスタイル」と命名。7月~9月にテスト運用を行い、結果を踏まえて再整備。10月以降に正式スタートする計画だ。 導入に当たっては、「リモートワークできない仕事は出社する」「リモートワークは成果を出す働き方の一つと捉える」「その場にいない人に配慮したコミュニケーションを取る」などのガイドラインを設ける。 フレックスタイム制のコアタイムも、従来の午前10時~午後3時から正午~午後3時に短縮。子供を学校に送った後や通勤ラッシュが落ち着いた時間帯に出勤できる

    ミクシィ、今後もオフィス出社を標準に リモートは週3日まで 「顔を合わせて仕事するのは重要」
    karur4n
    karur4n 2020/07/14
  • Linuxカーネルでの「master/slave」と「blacklist」禁止、トーバルズ氏が承認

    Linuxカーネルの生みの親で最終的な調整役を務めるリーナス・トーバルズ氏は7月10日、Linuxカーネルでの包括的用語として「master/slave」(主人/奴隷)と「blacklist」を禁止する提案を承認した。 この提案は4日にメンテナーのダン・ウィリアムズ氏が投稿した。5月25日のジョージ・フロイド氏死亡をきっかけに続いている人種差別反対運動の中で、米Twitterや米GoogleChromeAndroidチーム、米Microsoftとその傘下の米LinkedInと米GitHubなど、多数のIT企業が同様の決定を発表している。 Linuxカーネルで禁止されるのは、シンボル名やドキュメンテーションでのこれらの用語の使用。ABIの維持に必要な場合や、既存のハードウェアやプロトコルに関連するコードの更新の場合は対象外だ。 master/slaveの置き換えとしては、以下を推奨してい

    Linuxカーネルでの「master/slave」と「blacklist」禁止、トーバルズ氏が承認
    karur4n
    karur4n 2020/07/14
  • Apple TVのYouTube、ようやく4Kに対応 AppleTV用OS「tvOS 14」を発表

    GoogleApple TVでYouTubeが4K表示できないのは、Apple TVがVP9コーデックに対応していないためと説明しているが、tvOS 14がインストールされたApple TV 4K (5th generation) 以降では、YouTubeの4K表示が可能になる。

    Apple TVのYouTube、ようやく4Kに対応 AppleTV用OS「tvOS 14」を発表
    karur4n
    karur4n 2020/06/24
  • Google、お題を出すと自動で関連コンテンツを集めてくるAI版Pinterest「Keen」

    Googleの社内インキュベーター部門「Area 120」は6月18日(現地時間)、テーマを入力すると、AIがそれに関連するコンテンツをネット上から集めてくるサービス「Keen」(熱烈に、などの意味がある)を発表した。WebアプリとAndroidアプリがある。 Googleアカウントでログインし、興味のあるテーマを入力するだけで、関連するコンテンツがすぐに幾つか表示される。

    Google、お題を出すと自動で関連コンテンツを集めてくるAI版Pinterest「Keen」
    karur4n
    karur4n 2020/06/21
  • Zoomで仮想バスツアー 香川のバス会社が企画 ガイド、おしゃべり、お弁当──行程をオンラインで再現

    旅行業などを手掛ける琴平バス(香川県仲多度郡)は5月14日、Web会議サービス「Zoom」を使ったバスツアー企画「おうちでオンラインバスツアー」を提供すると発表した。画面越しに添乗員のガイドや観光地の動画、ライブ映像、現地の人や他の参加者との会話を楽しめる他、事前に届くご当地弁当もべられる。参加費は5800円(税別)から。 PCやスマートフォンでバスツアー気分を味わえるサービス。参加を申し込むと、自宅に旅のしおりと現地ならではの弁当がクール便で届く。参加者はツアー当日に自宅などからZoomで参加し、添乗員の進行で自己紹介やクイズなどを交えながら他の参加者と交流を楽しめる。 仮想のバスが目的地に到着すると、現地の景色を動画で見たり、ライブ映像でイベントに参加したりできる。途中、参加者全員で弁当をべたり、現地の土産屋に立ち寄って、添乗員の案内を聞きながら専用ECサイトで土産を購入したりとい

    Zoomで仮想バスツアー 香川のバス会社が企画 ガイド、おしゃべり、お弁当──行程をオンラインで再現
    karur4n
    karur4n 2020/05/15