タグ

pythonとCNNに関するkasahiのブックマーク (2)

  • 機械学習によるギター画像の分類 その1 - Qiita

    サマリ CNN(ResNet)によるギター画像の分類で99%超の精度を達成した。 ImageNetの一般画像分類モデルを元にした転移学習による学習の高速化・高精度化・汎化性能の向上を確認した。 はじめに 記事は、アラフォー・エンジニアによる、夏休みの自由研究の記録です。 CNNを使った、ギター画像の分類にチャレンジしました。 技術的に目新しい話はあまりないですが、ギターを題材にした事例は意外にもなさそうだったので、なんとなく結果を公開します。 環境 自宅のパソコンです。 データセットの準備 データセットは、Web検索からスクレイピングにより調達し、手動でちまちまとラベルを修正しました。ラベルは以下の13種です。 Stratocaster Telecaster Jazzmaster Jaguar Mustang LesPaul SG FlyingV Explorer Firebird Se

    機械学習によるギター画像の分類 その1 - Qiita
  • TensorFlowで顔検出器を自作する - すぎゃーんメモ

    19日に行われた Kyoto.なんか #3 で発表・デモをさせていただいた内容まとめです。 はじめに: 検出器の重要性 アイドル顔識別 をずっとやっている中で、顔の識別・分類(Classification)はCNNを使って出来ているけれど まだ上手く出来ていない別のタスクがあって。 それが画像内からの顔領域の検出 (Detection, Localization)。 「画像内に写っている人物が誰であるか」を識別するためには、まずはその画像に写っている「顔」を検出する必要がある。 その検出された顔それぞれについて分類器にかけて「この顔は○○さん」「この顔は××さん」と分類していくことになるわけで。 分類器に与える入力画像を切り抜いて抽出するのにもまず顔領域を検出する必要があるし、その分類器を学習させるためのデータセットも、様々な画像から顔領域を検出して切り抜いてそれぞれに対してラベル付けする

    TensorFlowで顔検出器を自作する - すぎゃーんメモ
  • 1