タグ

commandに関するkasahiのブックマーク (26)

  • 2022年に生産性が向上したと思うmacOS用ターミナル向けツールやコマンド10選 - Qiita

    株式会社ゆめみ Advent Calendar 2022 23日目の記事です。 はじめに 2022年も残りわずかとなりましたね。 今年一年を振り返ってみて、普段業務でよく使用しているmacOS用のターミナル向けのツールやコマンドを紹介したいと思います。 動作確認環境 生産性が向上したと思うmacOS用ターミナル向けツールやコマンド 1. Fig.app ターミナルでコマンドの自動補完を行うGUIアプリです。ディレクトリ名やファイル名を自動で補完してくれたり、gitの各種コマンドやブランチ名等も補完してくれます。一般的なコマンドは補完が効くので、かなり生産性向上に寄与してくれました。 見た目は以下のような感じになります。 2. Starship BashやZsh、Fish等で使用できるカスタマイズ可能なシェル用プロンプトを提供するツールです。 細かく調整しなくても、いい感じのプロンプトにして

    2022年に生産性が向上したと思うmacOS用ターミナル向けツールやコマンド10選 - Qiita
  • VS Codeをなぜ、使い続けているのか?

    前書き この記事を読んでいるエンジニアの皆さんは、それぞれ異なるエディタを使用しているかと思います。読者自身が使用しているエディタの良し悪しについては詳しいと考えているため、私がVS Codeと他のエディタを比較をすることは、限界があります。また、VS Code と他のエディタの機能や快適さを比較できません。 そこで、私が毎日使用している VS Code の良さをアピールすることで、VS Code を使ってもらう機会を作りたいと思っています。 ここで説明しないこと カスタマイズしたキーコンフィグの紹介 ただし、これから紹介する VS Code の機能に好みのキーコンフィグを割り当てることは可能です。 他のエディタとの比較(Vim系 JetBrain系 Helix等の新興エディタ系) 目次 VS Codeとは 毎月のアップデート VS Codeのデフォルト機能 拡張機能(エクステンション)が

    VS Codeをなぜ、使い続けているのか?
  • 音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)フェロー・副所長であり東京大学大学院情報学環の暦純一教授が開発した「DualVoice: A Speech Interaction Method Using Whisper-Voice as Commands」は、キーボードやマウスなどを使用せず、音声入力だけで長い文章が書ける技術だ。文字入力以外のコマンド入力と音声認識ミスによる修正は、通常の声とは別に「ささやき声」で操作する。通常の声とささやき声を使い分ける方法で、ハンズフリーの完全な音声入力を実現する。 音声による文字入力はタイピングに比べて格段に速いため、アイデアを書き留めたり、原稿を素

    音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力
  • ひさしぶりにzshに戻りました - ちなみに

    仕事用のマシンをM1 MacBook Proに交換してもらったので、開発環境を整え直しました。 2年ほど fish を使ってきたのだけれど、普段は良いのだけれど、ちょっと自動化したくなったときに、やはりPOSIX準拠じゃないシェルはなかなか難しかった。macOSの標準も zsh になったことだし、久しぶりに戻ってみることにした。 導入 現代なので XDG Base Directory Specification に乗っかっておくことにする。 Arch Linux の Wiki がよくまとまっていて助かるのでこれを参考にして進めた。 zshの場合は ZDOTDIR を指定するといいのだけれど、これをどこで指定するのかという問題がある。zshの起動時に最初に読み込まれるユーザー設定は ~/.zshenv なのだけれど、ここに ZDOTDIR を書くということは .zshenv だけホームディレ

    ひさしぶりにzshに戻りました - ちなみに
  • ディレクトリ内のPDFとEPUBをタイトル付きでリストアップする ebk ls を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

    1つのディレクトリに雑に放り込んでいた電子書籍PDFとEPUB横断でCLIからタイトル検索して開けるようになった。 オライリーとかファイル名から中身を類推できなくて困っていたのでこれで「あの書籍どのファイルだっけ?」がはかどる。 pic.twitter.com/0wVSj4UoYh— k1LoW (@k1LoW) 2021年11月21日 私は買った電子書籍を1つのディレクトリに保存しているのですが、ファイル名はダウンロードしたときのそのままにしていることが多いので、良く「あの書籍はどのファイルだっけ?」が発生していました。 電子書籍リーダーで管理すればいいとは思うのですが、それを整備することすらしていない有様です。 とりあえず「あの書籍はどのファイルだっけ?」や「あの書籍って買ってたっけ?」をなんとか解消したいと思っていました。 PDFファイルやEPUBファイルの電子書籍のタイトルだけで

    ディレクトリ内のPDFとEPUBをタイトル付きでリストアップする ebk ls を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • 私のCLI仕事術 - Qiita

    はじめに CLIは最高です。 GUIよりも圧倒的に早く操作できますし、キーボードを叩けばいいだけなので慣れれば時々目を瞑りながらでも作業できるので目が疲れません。 たとえコマンドを覚えていなくても、一度叩いたコマンドなら履歴をたどればなんとかなりますし、 man コマンド叩けば雰囲気わかる事も多いです。 話は変わりますが、エンジニアでも例外なく、仕事をする上で下記のようなことをするかと思います。 メモ管理 タスク管理 時間管理 上記のような作業をCLIでするために僕が実践している事を紹介します。 メモ管理 Markdownで書き、ファイルをGitHubのプライベートレポジトリで管理しています。 一日毎にファイルを分けて格納しています。 以下のコマンドを叩けば今日分のメモが開くので、これを叩けばとりあえずメモが取れる状態になります。

    私のCLI仕事術 - Qiita
  • iPhone用アプリアイコン画像からAndroid用画像をImageMagickで一発生成する - Qiita

    ImageMagickでAndroidアプリ用にiPhone風の角丸アイコン画像を生成する(2010年の記事)からのアップデート版。 用意するもの: iOS 用アプリアイコン PNG 画像 (Artwork) (1024x1024ピクセル) できるもの: Android 用アプリアイコン PNG 画像(1024x1024ピクセル) (1) 事前準備: imagemagick をインストールしておく (2) 事前準備: 角丸マスク画像を用意する iOS アプリアイコンの角丸は、OS ないし Apple がよろしく処理してくれます。 Android アプリアイコンは、開発者側で、事前に角丸を処理する必要があります。 iOS 7 以降と同等の角丸のマスク画像を用意してあります → ios7icon-mask.png をダウンロードして下さい。 (3) 事前知識: Android のガイドラインを

    iPhone用アプリアイコン画像からAndroid用画像をImageMagickで一発生成する - Qiita
  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
  • プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    インフラエンジニアの中西です。 最近プログラマーからこのような話を耳にします。 「ネットワークって難しい/よくわからない」 最近ではAWS,GCPをはじめとするクラウドサービスが充実しているのでWeb界隈のエンジニアはなおさら気にするシーンが少なくなったように思います。 今日は最低限これだけ覚えていたら有事の際にちょっとは役に立ちますよという話が出来たらなと思います。 書式統一のため sudo を省略しています。ご容赦下さい。 コマンド編 ping ping です。疎通確認を行う時のコマンドです。 さすがに分かると聞こえてきそうですね。 例えば、192.168.1.1 というサーバに通信を確認したい場合はこうです。 $ ping 192.168.1.1 繋がる場合はこうなります。 $ ping 192.168.1.1 PING 192.168.1.1 (192.168.1.1): 56 d

    プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • DMMエンジニア厳選Linux派手コマンド - DMM.comラボエンジニアブログ

    こんにちは こじポンです。 DMMでは動画配信プラットフォームの設計〜実装を担当しています。 最近では、RailsGoAngularJS や Wowza を利用し、動画配信プラットフォームの最適化をしています。 DMMでは、たくさんのサービス(40サービス以上)があり、とんでもなく早いサービス開発をしています。 それに対応すべく1000万人のユーザ様を支えるプラットフォームをドラスティックにスクラップアンドビルドしています。 この規模感のプラットフォームに、エンジニアリングでコミットできる楽しみを感じています。 ぜひぜひ、このような環境にご興味をお持ちのエンジニアの方はこちらの採用ページからご応募ください。 さて、宣伝もそこそこに今回は開発をしていて、テストをしている際に、ふとインストールしてみて派手で面白かったコマンドを4つご紹介させていただきます。 以下の、実行環境はすべて

    DMMエンジニア厳選Linux派手コマンド - DMM.comラボエンジニアブログ
  • Lessの便利な使い方

    最近 Stop using tail -f (mostly) や 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う などless押しな記事が幾つか上がっているんだけど、タイトルが煽り気味なのか若干反感を呼んでいるようなのでless派が職場で肩身の狭い思いをしないようにもう少し便利な使い方を紹介したい。 tail -fの様なScroll forward less +Fで起動またはless起動中にF 元記事にもあるtail -fと同様の振る舞い。正直この機能と検索だけでいいのであればtailで十分。lessの便利なところは様々な機能との組み合わせにあって、これから紹介する機能は基的にこのモードと組み合わせが可能だ。あと、less開いてFのほうがタイプが面倒くさくないのでおすすめ。 1行で表示する (改行しない) less -Sで起動またはless起動中に-Sr(-Sでモード切

    Lessの便利な使い方
  • 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ

    ログファイルの監視に「tail -f」コマンドを使っている方は多いかもしれません。ファイルの末尾を表示する「tail」コマンドに、ファイル末尾に追加されたデータを追跡表示する「-f」オプションを指定することで、手軽にログの監視ができる便利なコマンドです。 しかし最近、「tail -f」より便利なコマンドとして「less +F」の使用を推奨するブログ記事「Stop using tail -f (mostly)」が公開され話題となりました。 「less」はテキストファイルの内容を表示する、ページャーと呼ばれるソフトウェアですが、これに「+F」オプションを指定することで、「tail -f」より便利なファイル監視コマンドとして使えるらしいのです。具体的に「less +F」が「tail -f」より便利な点として以下の2点が挙げられています。 監視モードと通常モードをlessを起動したまま行き来できる

    「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ
  • 忘年会しても忘れてはいけない便利最高grepオプション - すがブロ

    grep -o これです。おじさんになっても恥ずかしがらずにこういうのを書いていくのが重要かなと思うようになりました。 おじさん、grep -oを知りました— IT業界のマー君 (@sugamasao) 2014, 12月 26 -oを使うと、その引数にマッチした文字列のみ出力できます。 例えば、こんなアクセスログがあったとして…… xxx.xxx.xxx.xxx - - [26/Dec/2014:18:59:12 +0000] "HEAD /login.do HTTP/1.0" 404 0 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0)" xxx.xxx.xxx.xxx - - [26/Dec/2014:18:59:15 +0000] "HEAD /login.action HTTP/1.0" 40

    忘年会しても忘れてはいけない便利最高grepオプション - すがブロ
  • 俺とおまえとawk - 俺たちのブログ

    「EFK (Elasticsearch + Fluentd + Kibana) なんて甘えですよ、漢は黙って awk | sort | uniq -c ですよ」と誰かが言ってたような言ってなかったような気がするのでログさらう時に自分がよく使う awk 芸について書きます。 想定データサンプル こんなフォーマットで出る TSV 形式の Web アプリケーションログがあったとします。[TAB] はタブ文字です。 時間[TAB]ステータス[TAB]HTTPメソッド[TAB]URI[TAB]リクエストタイム 例えばこんな感じです。このログを awk 芸で処理していきます。 access.log 2014-12-05 12:00:00[TAB]200[TAB]GET[TAB]/api/v1/ping[TAB]0.017832 2014-12-05 12:00:01[TAB]200[TAB]POST[

    俺とおまえとawk - 俺たちのブログ
  • iOSシミュレーターの全ショートカットキー晒す! – 和洋風KAI

    iOSデベロッパーの強い味方といえば、「iOSシミュレーター」 ほぼ実機と変わらない動作で、手元でサクッとデバッグ出来てほんと便利なやつですが、ショートカットキーも覚えておけばさらに便利になってくれます。 というわけで、自分のためにも他の人のためにもiOSシミュレーターの全ショートカットキーを晒し上げてみたいと思います。

  • サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記

    はじめに サーバを運用したり環境を構築したりしていて「あれ。あのプロセスで吐いてるログどこだっけ・・」など困るときがあります。 そんなときに頼りになるかもしれないコマンドを 3つご紹介します。 @madeth 師匠に教えていただきました。 1. proc でプロセスが使っているファイルを見る 困ったこと プロセスの吐くログのパスがどうしても分からない・・。 解決法 (編集 2014/09/10) 知りたいプロセスの ID を調べます。 $ ps aux | grep unicorn deploy 3335 xxx xxx xxx xxx X XX 15:14 0:07 unicorn master -c /var/www/myproject/unicorn/staging.rb -E staging -D プロセスID (この場合は 3335) をもとに root 権限でファイルディスクリ

    サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記
  • guard の結果を emacs に通知する - おもしろwebサービス開発日記

    「ファイルの変更を検知してなにかするツール」のデファクトスタンダード、guard。みなさんもきっと使ってますよね? guard はよくテストを自動で実行させるのに使われます。修正を検知して自動でテストを実行してくれるだけでも便利ですが、テストの結果を確認するためにいちいちターミナルを見なくてもよいように、いろんな方法の通知をサポートしているのがよいですね。「裏側でテストを実行させっぱなしにして、テストがコケたときだけターミナルで確認する」というのが一般的な guard の使い方だと思います。 そんな guard の README を眺めていたら、通知のオプションに emacs があるのに気づいたので試してみました。設定は、Guardfile に次の一行を足すだけです。 notification :emacs テストが通ればミニバッファが緑になり コケれば赤くなります。 growl や os

  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

  • なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    awkという、古くからのスクリプト言語がある。(1977年生まれ。読み方は「オーク」である。エイ・ダブリュ・ケイではない)man awkをPDFに変換してみると、たったの3ページ強しかない。 $ man -t awk|pstopdf -i -o ~/Downloads/awk.pdf とてもシンプルな言語仕様ではあるが、awkには必要十分な表現力がある。特にテキストを処理する場面においては、最小限のシンプルな記述で、気の利いた処理を素早くこなす。無駄のないawkワンライナーを見ると、ある種の感動を覚える。awk以降に生まれたスクリプト言語は、少なからずawkの影響を受けていると思われる。 awkを知ることで、間違いなく幸福度は上がると思う。いつかきっと「知ってて良かった」と思える時が来るはず。もっともっと、awkを知りたくなってきた。 基動作 awkの基動作は、とってもシンプルである。

    なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kasahi
    kasahi 2012/11/22
    これはべんり