タグ

appに関するkasahiのブックマーク (209)

  • Androidアプリをリアーキテクチャした話 - Mirrativ Tech Blog

    Mirrativ Androidエンジニアのmorizoooです。今回はAndroidアプリをFluxにリアーキテクチャした話をします。 背景 Mirrativは2015年春頃に開発が始まり、もうすぐリリースから6周年を迎えようとしています。以前はアーキテクチャについてのルールが決まっておらず、個々人が思うがままコードを書いており、開発しているメンバーでさえ処理の流れが追えなくなっているような状況でした。そこで、まずは既存のコードの改善を行いました。詳しくは以下の記事をご覧ください。 tech.mirrativ.stream 既存コードを改善した後に、開発の指針としてFluxアーキテクチャを選定しました。 Fluxを選定した理由 状態がどこで更新されているのか分からなくなるという一番の課題が、Flux の導入によって解消できそうだった iOSはFluxで実装していくという話が出ており知見を

    Androidアプリをリアーキテクチャした話 - Mirrativ Tech Blog
  • 無料マンガアプリの縦と横 - 最終防衛ライン3

    Android 端末でジャンプ+ やマンガワンに連載されているマンガを読んでいるのですが、端末を横向きにした際の挙動がイマイチです。スマートフォンでは画面が小さいため横向きで利用することは殆どないですが、タブレットでは横向きにして見開きを楽しみたいものです。 幸いなことに、横向きで見開きに対応してアプリは多いのですが、メニュー画面は縦のみのアプリが多いのです。横向きで読み終わり、メニューに戻ったら縦になるのでわざわざ端末を回転させる必要あります。挙動がチグハグなので、メニューも横持ちに対応させるか、いっそのこと横持ちさせないくらいの統一感をもって欲しい。 横持ちでマンガを読みたい 各種無料マンガアプリの縦横対応状況 iPad でのマンガぷりのの縦横状況 Android でのマンガぷりのの縦横状況 iPad は比較的横持ちに対応している Android はメニューが横持ちに対応していないアプ

    無料マンガアプリの縦と横 - 最終防衛ライン3
  • 7 Essential Android Apps for Those Working From Home

    If you work from home, these Android apps will help you stay productive every day. Working from home has loads of advantages. There’s no boss breathing down your neck, you can wake up when you want, and the schedule you keep is totally up to you. However, many of these advantages also carry a downside. All that freedom can lead to bad work habits, constant distractions, sleeping in too late, and g

    7 Essential Android Apps for Those Working From Home
  • 売れるアプリにするコツ100個書きます(吐血) - Crieit

    はじめに 脱サラして、個人開発アプリだけで生活している、あたか絵師です。 Crieitアドベントカレンダー10日目として、売れるアプリにするためのコツを100個吐き出します。 僕は、個人開発アプリで月6桁の売上を出す感じですが 「売れてるな〜!!」 って感じるのは、1万円/月を超えるぐらいのアプリなので 「売れるアプリ」=「コンスタントに1万円/月ぐらい売り上げるアプリ」 と考えて下さい。 何となく書いていたら ・ASO ・CS ・UX ・企画 ・マーケティング ・運用 に分かれる気がしたので、その分類でいきますよ! 普段もたまに役立つことをつぶやいている可能性があるので、twitterフォローもどうぞ🐔 👉👉 https://twitter.com/atagon 👈👈 notezennの記事も気になったらどうぞ 📱 えるアプリにするための細かい工夫 (Zenn) 📱 売

    売れるアプリにするコツ100個書きます(吐血) - Crieit
  • iOSアプリのリリース申請をけっこう丁寧に記事にしてみた - Qiita

    あいさつ iOSアプリのリリース申請を最近行いました。(他のアプリと差別化をしてくださいとリジェクトされましたがw) リリース申請が結構めんどくさくて、手順を自分用にメモしました。 間違ってるところあったらごめんなさい。 ※プッシュ通知などがアプリに実装されている場合、追加で設定を行う必要があります。記事は対応しておりませんのでご注意ください。 ※アプリのリリースはApple developerプログラムへの加入が必須です。(有料) 参考記事: [2020年版]AppleにIOSアプリを申請する方法 訂正: 2020/12/07 ・Appに関する情報が見えていたところを完全に隠しました。 Certificateを作成しよう やること キーチェーンアクセス.appを開く Certificate作成のための準備 Apple developerサイトにアクセス Certificateの作成 キ

    iOSアプリのリリース申請をけっこう丁寧に記事にしてみた - Qiita
  • 『ebookjapan』の課金転換の秘訣を大解剖!継続率UPと新規流入術とは – fluct magazine

    アプリソリューションコンサルタントのはなしーこと花島です! 今回は大人気まんが・電子書籍販売アプリ『ebookjapan』運営の株式会社イーブックイニシアティブジャパン ebookjapan事業部プロダクト企画チームの星野さまにインタビューいたしました。多くのアプリが乱立するコミック業界での競合との差別化や、広告マネタイズを一切行わず、未課金ユーザーの収益化と課金転換を行なっていくための施策についてお伺いいたしました! お話を伺ったのは…… 『ebookjapan』とは創業20周年を迎えた大人気読書アプリです。3000作品以上の作品を読むことができ、少年、青年、女性、少女マンガなど、幅広くだれでも楽しめるマンガが公開されています。毎日無料チケットが配布されており、チケットを利用して無料でレンタルして読むことも、また気に入ったマンガはコインで購入もできます。購入した作品は自分の棚に並

  • これ知ってる?2019年話題になったWebサービス・アプリ50選まとめ【令和最新】 | XM無料案内所

    2019年は、サブスク型、マッチング、AI関連のサービスが流行した一年になった。 また、時代背景から、副業フリーランス向けのサービスも普及。 旅行趣味など、様々な面で”無駄をなくす”サービスが多いことも特徴的だった。 今回まとめた、2019年話題のサービスは11項目・総勢50選。 フリーランス向け サブスク型 マッチング 仕事効率化 稼げる副業 ライフスタイル 「」関連 趣味 旅行 女性向け 学生・学習者向け 開発者の想いがこもった普及すること間違いなしのサービスばかりだ。 50選という膨大な記事になってしまったため、ブックマークして暇な時に確認することを強くオススメする! フリーランスを助ける便利なサービス3選 1. フリラテ フリラテは、これから副業フリーランスなど「個人で仕事を始めたい」と思っている方のための支援サービス。 フリーランス一歩目を間違わないために、個人での仕

    これ知ってる?2019年話題になったWebサービス・アプリ50選まとめ【令和最新】 | XM無料案内所
  • 「ネイティブアプリ開発者は絶滅危惧種なのか?」への感想文 - ナカザンドットネット

    ポジション MSがRNめっちゃ使ってるという話について Brownfield事例は実質的にネイティブの事例 Skypeの事例ならどうなのか ネイティブアプリ開発者の仕事は減るのか まとめ みんなの反応 Xamarin勢の反応 Cordova勢の反応 iOSネイティブアプリ開発者の反応 jp.techcrunch.com こちらの記事への雑な感想です。感想は私の主観であり、ポジショントークであり、所属する組織の意見とは無関係であることを先に述べておきます。 また「ネイティブ」という言葉に「C/C++などから作られた機械語」という来の意味に加えて、「プラットフォームの標準言語(WindowsのC#, AndroidJava, iOSのObj-C)や標準開発ツールである」というニュアンスを含めることをご容赦ください。 ポジション こんな感じのポジションの人です。 中小企業向けにBtoBでアプ

    「ネイティブアプリ開発者は絶滅危惧種なのか?」への感想文 - ナカザンドットネット
  • Glideで個人間で使う旅行計画PWAアプリをつくってみた - Qiita

    はじめに ネイティブアプリデベロッパーからしたら驚愕のWebサービスが出てきました。 当方もネイティブアプリ開発をしていますが、15分足らずでPWAアプリが作れるのは脅威的だと思います。 記事では、ざっくり作り方、Glideでできることできないことを明確にしていきたいと思います。 (記事執筆時 2019/04/17 時点) 作成したアプリになります。ご査収ください。 スポット一覧 スケジュール一覧 GWにタイ旅行に行くので、知り合いとスポットを管理できたら便利だなぁと思い作成しました。 アプリ前提 データ作成は、アプリからユーザが行う(PC使えない場合も踏まえて) 少人数での利用(2-3人) GlideでのPWAアプリ作り方 ぶっちゃけある程度はポチポチしてるだけで作れるので説明はあまりいらないかと思いますが、一応つけときます。 Glide に登録し「New App」 Google S

    Glideで個人間で使う旅行計画PWAアプリをつくってみた - Qiita
  • ユーザーが許可したくなるPush通知を考える|sadakoa|note

    初めましての方もこんにちは、さだこえ (@sadako_a_ ) と申します。 DeNAに新卒で入社後、現在は株式会社FOLIOのデジタルプロダクトデザイナーとして、オンライン証券のUIデザインに従事しながら、スタートアップのデザイン支援を副業で行っています。 今記事では、主にアプリの機能として欠かせないPush通知に焦点を当て、記事を執筆します。 Push通知とはご存知の通りPush通知とは、アプリやwebサービスで何か変更や更新があった場合にお知らせをする機能です。一般的にこの業界で言われるPush通知は、Apple Push Notificationを指していることが多いと思われます。 その理由の1つとして、AndroidはPush通知に関してユーザーの許可を取る必要が無いからです。(ダウンロードする際にオプトインされるため、許可率は100%になる。) iOSやWeb Browser

    ユーザーが許可したくなるPush通知を考える|sadakoa|note
  • 個人アプリ開発を支える技術と開発フロー - Qiita

    iOS Advent Calendar 2018 の 10 日目です。 アプリをいくつかリリースしたり、ハッカソンでアプリを作ってきた中で個人的に定石となってきた開発フローや使っているツールなどをざっくりと時系列順で紹介します。 企画・アイデア 日頃から、何気なくアイデアを考えたりしています。「これ不便だな」と思ったら、どんなツールがあれば良くなるんだろうと考えてアプリのアイデアにしたり、Twitter などで面白い技術を使った動画を見つけたら、「これって他にも応用できないかな」と考えたりしています。 アイデアを考えているだけでは 3 日後には忘れてしまうので、メモをしておきます。 自分がよく使っているのは Trello と Simplenote です。 Trello でボードを作り、ジャンル (ユーティリティ、ゲームなど) ごとにリストを作って、アイデアのコア部分をカードにメモしています

    個人アプリ開発を支える技術と開発フロー - Qiita
  • 【iOS/Android/Web】もったいない!!アプリ作ったのにRepro使ってないなんて - Qiita

    アプリ作ったのにRepro使ってないなんてもったいない!! Reproという「代えのきかない唯一のマーケティングプラットフォーム」を紹介したいと思います はじめに 相変わらず煽り記事しか書けないおかむーです。 この記事でわかること Reproというマーケティングツールについて知ることができます アプリを作るときに毎回苦労していたことがちょっと楽になります チョトだけハンズオンがあります これまで使っていたツール アクセス解析系ツールは入れていてもマーケティング系ツールはあまり馴染みが無いのではないでしょうか GA(GoogleAnalytics): アクセス解析 パフォーマンス計測 Fabric: クラッシュ+リアルタイムリテンションやNewUser FacebookAnalytics: GAとかと変わらないですが出せるグラフが少し違ったりする AppAnalytics: Appleさんが

    【iOS/Android/Web】もったいない!!アプリ作ったのにRepro使ってないなんて - Qiita
  • おっさんが『Tiktok』をガチでやってみた話 - 🎄toricago🎄

    オッサンになるというものは辛い。 Facebookを頑張って始めて、色々と投稿していたのに、最近「いいね!」をくれるのは同世代か上の世代だけになってしまった。気づいたらイケてる若者は撤退していた。辛い。 次に若作りのつもりでInstagramを始めたが、「インスタ始めたんだよね!」と会社の若い奴らに話しかけてみると、「オッサン層がインスタに攻め込んでくる、このときがついに来たか」と口にはしないものの、微妙な表情を一瞬だけ見せる。ワシを褒めてほしかったのにな。辛い。 でもLINEはなかなか便利だし、やっと慣れてきた。と思っていたら、あるときから自分の子供に連絡しても、なかなか既読がつかないので、「最近なんで無視するんだ」と家で叱ったら「いちいちLINEで説教してくる親がいるからウゼーんだよ。」と反抗期の息子に言われた。辛い。一応ネットで調べたら、若者のLINE離れの兆しも出てきているらしい。

    おっさんが『Tiktok』をガチでやってみた話 - 🎄toricago🎄
  • いまさら始めるInstant App

    Kotlin Nativeでクロスプラットフォーム開発 / Cross-platform development with Kotlin Native

    いまさら始めるInstant App
  • 2018年のアプリデザインを予測!知っておきたいトレンド7選|はんざわさき

    2016年からアプリやwebデザインは完全なフラットデザインではなく、やや立体感のあるデザインが主流になりました。 引き続き2017年もその傾向はありましたが、徐々に進化を遂げています。 今回は、去年の傾向から「2018年のアプリデザイントレンド」を予測してみました。 ディフューズシャドウ2016年から根強い人気のディフューズシャドウ(Diffuse Shadow)は、2018年も多くのアプリで見かけそうです。 ディフューズシャドウは目立って欲しい重要なボタンや、入力フォームに良く使用されています。 Apple Musicのように「再生中」と「停止中」などの状態を表す場合に使われるパターンもありました。 また、背景とカードを白色にし、ディフューズシャドウのみで境界線を表現しているデザインをDribbbleで良く見かけます。 カードを囲う線や色数が少ないため、すっきりとしたデザインになってい

    2018年のアプリデザインを予測!知っておきたいトレンド7選|はんざわさき
  • プロダクトの意思決定者が知っておくべきPWA

    PWA(Progressive Web Apps)が熱い。 dev.toや、PWAではないが日経新聞のリニューアルなど 、(ブラウザ閲覧という意味の)Webの体験がかなり向上してきています。

    プロダクトの意思決定者が知っておくべきPWA
    kasahi
    kasahi 2017/11/28
  • AbemaTV Developer Conference 2017 まとめ | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは、株式会社AbemaTVでサーバサイド開発をしています山です。 日AbemaTV DEVELOPER CONFERENCE 2017が開催されました! この記事では弊社エンジニアが発表した内容についてスライドと共にご紹介させていただきます。 スライドはこちらにて随時追加していきます。また、当日のタイムテーブルは公式サイトからもご確認頂けます。 AbemaTV将棋チャンネルの配信技術 〜全国完全生中継への挑戦〜 藤崎 智(fujisaki.satoshi) AbemaTVの中でも人気を集めている将棋チャンネルの裏側、その中継に関しての現場の話でした。実際の配信構成を挟みながらの発表でしたが、インターネットテレビ局という形態で完全生中継の将棋配信を実現するために、そこには並々ならぬ努力とこだわりがあることがわかります。 AbemaTVの画質定義~ラウドネスマネージメント(録画放送

    AbemaTV Developer Conference 2017 まとめ | CyberAgent Developers Blog
  • 人工知能が相手だから恥ずかしくない!AIを使った英会話アプリ5個 | IT企業研究所

    英語を勉強しているけれど、実際にネイティブスピーカーと話すのはまだ恥ずかしい…」という方にはAIを使った英会話アプリがおすすめです! AIとチャットで会話するだけなら全然恥ずかしくありません。チャットで英会話に慣れればネイティブスピーカーとの会話にも勇気が持てるようになるでしょう。 AIを使った英会話アプリを5つご紹介しますので、英語を身につけたい方はぜひ使ってみてください。 AI人工知能)相手なら間違っても恥ずかしくない 英語を話すのに慣れていないとネイティブの人と話すのは勇気がいりますし、「間違った英語を話して変に思われたらどうしよう…」と思うとうまく話せなくなりますよね。その点、AI人工知能)が相手の英語アプリなら間違っても恥ずかしくないですし、むしろここで間違えておけば実際の会話で失敗せずに済みます。 まだネイティブの人と英語を話す勇気がないという方は、まずAIとの会話から慣

    人工知能が相手だから恥ずかしくない!AIを使った英会話アプリ5個 | IT企業研究所
  • Apple/Spotify/AWA等、音楽ストリーミング主要6サービスを徹底比較 - デスモスチルスの白昼夢

    私は現在、Apple Music、Spotify、AWA、Google Play Music、Prime MusicLINE MUSICの6つの音楽ストリーミングサービスの有料会員になっている。しかしそろそろ3つくらいに絞り込みたいと思い、利用所感をまとめてみた。 曲数や機能の有無などの一般的な比較は既にネット上に多く存在しており、今さら私がそれを論じることの価値は薄いだろう。そのためここでは、利用者として実体験した中で感じた極めて主観的なことを中心に書いていきたい。さらに勝手ながら、派生して思い巡らせた音楽ストリーミングサービスの主に日市場における戦略や展開に対するささやかな問題提起も後半にまとめてみた。 当然ながら各サービスの機能に関する言及は、このエントリーを公開時点(2017年7月19日)のものである。どのサービスも日々進化しており、あなたがこのエントリーを読んでいる頃には様変

    Apple/Spotify/AWA等、音楽ストリーミング主要6サービスを徹底比較 - デスモスチルスの白昼夢
  • 写真やビデオを手書きイラスト風に!フィルターアプリ「Olli」は効果をリアルタイムに確認 | Techable(テッカブル)

    最近話題になった画像加工アプリといえば、Prisma。写真やビデオをピカソやムンクといった画家が描いた絵画のように仕上げられ、フィルターをかける楽しさを覚えた人も多いだろう。 そんな人に今回紹介したいのが「Olli」。Prisma 同様にフィルターアプリだが、絵画ではなくよりカジュアルなイラスト風に仕立てられる。 ・柔らかな印象に Prismaが真面目なアートなのに対し、 Olliの方は手書きのスケッチや漫画のよう。ポップでカジュアルなので、写真の印象がガラリと変わる。 写真をSNSやブログにアップする人は多いが、撮ったままの写真だとストレートすぎるというときに、こうしたフィルターで“柔らかく”するとよさそう。 ・スワイプでフィルター選択 また、フィルターをかけてどんな風に変わるのか、カメラをかざしながらリアルタイムに確認できるのもOlliのいいところ。 ビデオ、写真ともに使え、スワイプす

    写真やビデオを手書きイラスト風に!フィルターアプリ「Olli」は効果をリアルタイムに確認 | Techable(テッカブル)