タグ

thoughtとtogetterに関するkasahiのブックマーク (4)

  • 「「togetterは悪」論」という語を見ての雑感

    ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune だいたいの「togetterは悪」論の音は「俺だけがこっそりと悪口言いたいんだから他人は俺を晒しあげるな」というワガママ みかまま @mikantsuki 「togetterは悪」論などというものがあるのか…なんかメディアの質をわかってない感じだなぁ そも人が公共の場で発言したことじゃね?というのは大前提として、フィルタリングを問題にしてるなら、どんな情報集約もそこになんらかの基準がある以上バイアスはかかるものです みかまま @mikantsuki 膨大な(特にネット時代になってその量は天文学的に膨れ上がった)情報を個人で全て取得判断するのは不可能だから、どうしてもハブとして機能する人物なり組織なりは必要となってくる。つい最近までそして一応現在もそれはマスメディアという形で存在していた。ネット時代になってそ

    「「togetterは悪」論」という語を見ての雑感
  • 深津 貴之(@fladdict)氏の『幸せのコストパフォーマンス』について

    深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict 『お金で買える消耗品的な満足』の分岐点みたいのって5000円〜10000円ぐらいなのかなぁ。だいたい10万円〜100万円で手に入る満足1個より、5000円で買える満足20個〜200個のほうが、満足の総数が高い気がする。主観で。 2011-10-20 14:46:30

    深津 貴之(@fladdict)氏の『幸せのコストパフォーマンス』について
  • Togetterに学ぶユーザー投稿型サイトのシンプルな立ち上げ方 : けんすう日記

    ユーザーが投稿するサービスは難しい インターネットの強みといえば、普通の人でも情報を投稿できることです。 そして、ユーザーが情報を投稿できるものを集めたサイトを「CGM」といったりします。最近ではあまり言わないので「ユーザー投稿型サイト」とわかりやすく言い換えています。 ユーザー投稿型サイトの弱点としては、 - 情報がないと人が集まらない - 人が集まらないと情報を投稿してもらえない という、いわゆる「鶏が先か、卵が先か」という問題に陥ってしまいます。 そこで、最近流行っている「Togetter」というキュレーション(ユーザーが投稿をまとめて一つの記事にするサービス)ではどのように立ち上げて、今の流行を生み出しているかを説明してみます。 ツールとして独立する 答えは簡単で「ツールとして独立している」という方式をとっています。 これは過去だと、べログ(最初はユーザーがグルメ情報を投稿するブ

    Togetterに学ぶユーザー投稿型サイトのシンプルな立ち上げ方 : けんすう日記
  • 「不謹慎」と非難される風潮に対する鈴木謙介氏の優れた分析

    Kensuke SUZUKI @kskszk うかつなことを言うと「不謹慎」と非難される風潮への批判が目立ってきました。あるいは、日人としての一体感を鼓舞したり、政府・技術者への無条件の感謝を捧げる声に、戦争中のナショナリズムに近いものを感じる人もいるようです。この点について、少しだけ考えてみます。 2011-03-16 10:49:29 Kensuke SUZUKI @kskszk まず、こうした思考法は、特に社会学において顕著だと思います。戦後のある時期からの社会学は、行政官のための道具作りのような仕事だけでなく、マジョリティの視点や常識的な見解からでは見えてこないリアリティを映し出すことが重要だ、という立場をとってきたからです。 2011-03-16 10:51:15 Kensuke SUZUKI @kskszk それとは別に過去の研究で参考になるのは、R.K.マートンが『大衆説得

    「不謹慎」と非難される風潮に対する鈴木謙介氏の優れた分析
  • 1