タグ

webに関するkasihara1のブックマーク (127)

  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
  • 仕事中にネットで遊ぶと生産性が高まる――豪大学調査

    仕事中にネットサーフィンをして遊ぶと、集中力が高まり、生産性が向上する――豪メルボルン大学がこのような調査結果を発表した。 同校の経営・マーケティング学部のブレント・コーカー博士は、「Workplace Internet Leisure Browsing(WILB:職場での娯楽のためのネットサーフィン)」をしている人は、していない人よりも生産性が高いと報告している。 この調査は300人を対象に行われ、その結果、仕事中にネットで遊んでいる人は、そうでない人より約9%生産性が高いことが示された。コーカー氏によると、仕事中のネットサーフィンの時間は、職場にいる時間の20%未満が適当という。 調査によると、仕事でインターネットを使っている人のうち70%がWILBをしているという。特に人気のあるWILBは、製品情報の検索とオンラインニュースの閲覧だった。オンラインゲームは5番目、YouTubeは7番

    仕事中にネットで遊ぶと生産性が高まる――豪大学調査
    kasihara1
    kasihara1 2009/04/03
    仕事中にネットで遊んでいる人は、そうでない人より約9%生産性が高い。仕事中のネットサーフィンの時間は、職場にいる時間の20%未満が適当。
  • 文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」

    1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学科修士課程修了。94年からシリコンバレー在住。97年にコンサルティング会社、ミューズ・アソシエイツを創業。 2000年にベンチャーキャピタル、パシフィカファンドを設立。05年3月より㈱はてな取締役。著書に『ウェブ進化論』『ウェブ時代をゆく』(以上、ちくま新書)、 『シリコンバレー精神』(ちくま文庫)などがある。ブログは『My Life Between Silicon Valley and Japan』。 筑摩書房『ウェブ時代をゆく』特設ページはこちら。

  • gooラボ「ネットの未来カンファレンス」にご参加いただき、ありがとうございました | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)

    3月29日(日)に横浜みなとみらいに於きまして、NTTレゾナントさん主催、gooラボ「ネットの未来カンファレンス」を開催致しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 今回のイベントはWebサイトを含め2009年1月から展開してきた「gooラボ ネットの未来プロジェクト」の集大成としての大規模イベントでした。主催がNTTレゾナントさんということもあり、AMNでは珍しいブロガーに限定しない自由参加型のイベントとなりました。 コンセプトは『日のインターネットを元気にする』ということで、各界の著名人をゲストに迎え、ネットの未来について、夢のある話がたくさん出てきました。 ホールの出入口では、登壇もいただいたニコンさんのヘッドマウント型ディスプレイ「MEDIA PORT UP」をはじめ、 Cerevoさんの今夏発売予定の最新型デジタルカメラのデモ機など様々な最新ツールを展示・公開いた

    gooラボ「ネットの未来カンファレンス」にご参加いただき、ありがとうございました | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)
  • 現実味を帯びてきた“Web3.0のシナリオ”(最終回) | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    ウェブサイエンス2.0の胎動~半歩先を行くWeb2.0+論~ 第十二話(最終回) 現実味を帯びてきた“Web3.0のシナリオ” 森田 進(有限会社ストラテジック・リサーチ) 連載では、前途遼遠、前程万里でその根底から議論の揺らぎを見せている「Web2.0」を軸に、次世代ウェブが孕むパラドックスとサイエンスとしての発展可能性についてさまざま角度で論評を企てていきたい。 ◆ 「ウェブサイエンス2.0の胎動~半歩先を行くWeb2.0+論~」バックナンバー ◆ シナリオ・プランニングとしてのWeb2.0/Web3.0 Web2.0とは、その質がウェブ文化・思想面でのムーブメント(パラダイム論)なのか、社会(ソーシャル)な新たな関係性やコミュニティ次元のコンセプトなのか、技術・実装・活用手法を含めたウェブ技術のイノベーションなのか、あるいはこれらすべての動向が体系として整わないうちに噴出した歴史

    kasihara1
    kasihara1 2009/03/28
    検索技術でもう一歩大きな進展がある。それは、パーソナライズ化だが、既存が苦手としている世の中の動向や流行を利用した検索である。
  • みんなが見ている人気ページや話題ニュースをランキング化する [パストラック(Pathtraq)]

    This domain may be for sale!

    kasihara1
    kasihara1 2009/03/28
    アクセスログを利用したウェブページの検索ランキング付け。
  • ワクワクする未来を語ろう!gooラボ「ネットの未来カンファレンス」開催します - gooラボ スタッフブログ

    gooラボ ネットの未来プロジェクト」の第三弾はカンファレンス。インターネットに夢やワクワクを、どことなく行き詰まりやサービスの出尽くし感があるネットを、第一線で活躍する若手研究者、経営者がユーザーの皆さんと一緒に考えます(登壇者の一覧・プロフィールはこちら)。 【コンセプト】 カンファレンスと言うと、どことなく難しいイベントを想像されるかもしれませんが、カンファレンスは、楽しく、なごやかなムードで進める予定です。 【日時・場所】 日時 3月29日(日曜日)正午から6時まで 会場 日石横浜ホール(みなとみらい) 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地8 参加者  約200名、無料 【申し込み】 申し込みフォームよりお願いします 【展示】 ・Cerevoが夏発売予定のネット接続型デジタルカメラの開発中デモ機が初公開 ・ニコンのヘッドマウントディスプレイHMD・UP、アイティアのソフトウェア

    ワクワクする未来を語ろう!gooラボ「ネットの未来カンファレンス」開催します - gooラボ スタッフブログ
    kasihara1
    kasihara1 2009/03/28
    行きたいな
  • WEB3.0が到来するとしたら、どんな内容が含まれると予想しますか? またそれはいつころだと思いますか? 秀逸な回答であれば最大1000ポイントをご提供いたします。.. - 人力検索はてな

    WEB3.0が到来するとしたら、どんな内容が含まれると予想しますか? またそれはいつころだと思いますか? 秀逸な回答であれば最大1000ポイントをご提供いたします。

  • ネット文字列の意味、「orz」は6割半、「wktk」も4割弱が認知

    ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアは同社が提供するサービス会員をパネラーとするリサーチ結果を発表した。 wwwが「大爆笑」という意味で使われる等、ネット上では特別な意味を持つ文字列がよく見られる。ネット特有の文字列について、代表的なものの意味はどれくらい認識されているのか?20代から40代を中心とするネットユーザー男女437名の回答を集計した。回答者のネット歴は「10年以上」が61.3%、「5年〜10年未満」が33.2%、「5年未満」が5.5%。ログや掲示板への書き込み経験者は67.0%。 期待感を表す「wktk」、手を振る行為を表す「ノシ」、落胆を表す「orz」、「詳しく」を表す「kwsk」といった文字列の意味を「知っている」としたのは、最も高い「orz」で64.5%、「ノシ」が46.0%、「kwsk」が43.9%で、2ちゃんねる発祥の

    ネット文字列の意味、「orz」は6割半、「wktk」も4割弱が認知
  • ウェブ3.0の姿をつかめ:何がキモになるのか?:コラム - CNET Japan

    英紙Guardianウェブ版に「ウェブ3.0をまとめるとすれば、レコメンデーションと個人化(パーソナライゼーション)である」とする記事が掲載された。ウェブ3.0の定義についてはReadWriteWebでも何度も扱ってきている。ここでは、再度ウェブ3.0の定義について振り返ってみたい。 英国の新聞Guardianのサイトに現地時間2月4日に掲載された記事に、Jemina Kiss氏がウェブ3.0とはすなわちレコメンデーションを指すものになるだろうと示唆した。「もしウェブ2.0を一言で『相互作用』だとくくるとすれば、ウェブ3.0はレコメンデーションと個人化になるはずだ」と同氏は述べている。Kiss氏はLast.fmとFacebookのBeaconを例に挙げて、個人化されたレコメンデーションサービスが新しい音楽や製品、レストランなどの情報をわれわれにもたらすウェブの将来像を描いている。これはマー

    ウェブ3.0の姿をつかめ:何がキモになるのか?:コラム - CNET Japan
    kasihara1
    kasihara1 2009/03/19
    web3.0はレコメンデーションとパーソナライズらしい。
  • b-mobile ホーム(bモバイル)|日本通信株式会社

    b-mobile(bモバイル)

  • イー・モバイル

    CM出演チャレンジ!期間中に「#と思いきやダンス」をつけたTikTok動画を投稿するだけで、Y!mobileテレビCMへ出演できるチャンス!

    イー・モバイル
  • Web ページを高速化する

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Web ページを高速化する
  • ところてん - アットウィキ

    日記/2008年03月27日/TwitterRSSリーダーによって、コミュニケーションの進化が起こったのかも知れない。

    ところてん - アットウィキ
    kasihara1
    kasihara1 2009/02/12
    twitterやRSSなどを一般人が使えるようにできるのだろうか?もし、するとしたらどんな形で実装すれば良いのだろう?
  • 学術論文とプレゼン資料はWEBで即時公開すべきだ! - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 SBM研究会、P2P勉強会等を主催してきて感じたのは、学会発表というのものが対外発表の価値として少しずつ低下しているということである。対外発表としては、学会発表のほかにIT系の勉強会や特許出願、企業主催の講演会、展示会などが考えられる。ここで注目すべきなのはIT系勉強会の注目度が近年急激に上昇したことである。 ここではなぜ学会の価値が下がっているの、そして学術論文をWEB公開にすることにより、その価値を上昇できることを示したい。 参考:Tomo's Hotline 「学会系研究会」 v.s.「 プライベート勉強会」を超えて まず、現状を整理するために学会の良いところを書い

    学術論文とプレゼン資料はWEBで即時公開すべきだ! - Tomo’s HotLine
  • インターネットに向いていないこと

    年末なのに法律の勉強している。むしろ仕事が休みに入ったので今しかできないと言える。 ちょっと気になる事例があったので、具体的な内容を知ろうと検索をかけたら驚いた。 はてなではない他の質問回答サイトで、ある法律の事案についてのベストアンサーがあったが、 それが全部間違えていた。 僕も勉強中の身分だが、今の仕事に関係する内容なのでこれははっきりと間違いだと断定できる。 何故間違えているのにベストアンサーなのかというと、おそらく質問者が法律の解釈の正当性よりも、 どれだけ自分に都合の良い解釈であるかを基準に選んだからだろう。 これだけを見れば、ただただ間抜けな出来事であるだけだが、むしろ今まで考えてきたことのヒントを得た気がした。 世の中には「インターネットは不正確な情報が氾濫している」という説と、 「むしろ一面的な情報が流れていないので正確である」という説が対立しているようだが、 むしろ両立し

    インターネットに向いていないこと
  • ウェブサイエンスの抱える「再現性」の問題 - 図書館情報学を学ぶ

    ここしばらく利用履歴について記事を書いてきましたが、それに関連して「ウェブサイエンスにおける再現性の問題」について少し語ってみたいと思います。 ウェブサイエンスとは 現在のウェブは、ブログやSNS、ソーシャルブックマークといった様々な形態のウェブサービスによって複雑に構成されています。そのウェブのネットワークを分析し、ユーザーの情報行動や話題の伝播を解き明かし、応用技術を生み出していくのがウェブサイエンスという研究分野です。 社会のあらゆる情報がウェブにある現在、ウェブサイエンスは人々の生活環境を整える重要な研究であるといえます。 しかし、私の考えでは、ウェブサイエンスには再現性の点で問題点を抱えていると思います。 再現性とは 科学における重要な概念として、「再現性」というものがあります。再現性とは、ある研究で示された実験結果が再現できることを指します。科学の最大の目的は普遍的な法則性の発

    ウェブサイエンスの抱える「再現性」の問題 - 図書館情報学を学ぶ
  • NHKスペシャル デジタルネイティブ

    NHKスペシャル「デジタルネイティブ」のホームページ。動画の投稿をお待ちしています。NHK Special: DIGITAL NATIVES Website Invitation to submit video clips.

  • 「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。

    個人サイトについて前から自分が思っていたことについて書こうと思う。 http://d.hatena.ne.jp/takhino/20081006/1223258393 一ヶ月ほど前の記事。 イラストを発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイトで発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。 これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。 イラストだけじゃない。 「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。 それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。 昔、表現をしたい人間が発表の場としてインターネットを選び、次々と個人サイトができていった。 「ホームページ」とも言うように、みんなが個人の家を持ち、その家の中で作品を発表した。 みんながみんな、点々と家を持ち発表をしていた。 しかし、同じジャンルを志すもの同士、繋が

    「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。
  • アクセスログ解析/WebMasterへの道

    アクセスログ解析 | Home | Index | Prev | 未完 ◆ アクセスログ解析 / WebMasterへの道 Part 16 アクセスログとは、閲覧者が Webサーバを訪れた際、HTTPヘッダにリクエストとそのレスポンスを「ログ:通信情報」として残された一連のテキスト・ドキュメントを指します。 アクセスログの必要性 生のアクセスログでは、訪問者の IPアドレス、訪問時間と滞在時間、訪問者の閲覧環境、どのページをアクセスしたか、どこからきたのか、どんなキーワードで検索したのか、発生したエラーなどの詳細を得ることができます。 制作者側でアクセスログを解析することによって、訪問した閲覧者の動向を知ることができます。それによって、制作者側は閲覧者の軌跡を分析し、何らかのアクションを明示することができます。 例えば、あるページの閲覧時間が短い場合には、そのコンテンツは閲覧者のニーズを満