タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

blogに関するkasokenのブックマーク (7)

  • ブログと常連 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログを続けていくときに気をつけたいこと - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記 チェーン店のような匿名性の高いサービス産業は客を差別しない : ARTIFACT ―人工事実― これは「ブログ論」と少し関係あるかと思ったんだが、深読みのしすぎ? と言われたんだけど、あくまでサービス産業の話として考えていて、ブログの話としてはまったく考えておらず。でも言われてみると、これはブログでも同じ話になりそうだ。コメント欄に常連、特に長文が多いと、書き込みしにくいし。 ブログのコメント欄に常連はいらない - ARTIFACT@ハテナ系 コメント欄に常連はいらない話の続き - ARTIFACT@ハテナ系 有名ブログのコメント欄に長文をよく書く常連コメンテーターがいるけど、あれは他の人が書き込みづらくなるだろうと書いた。 ただ、これはアクセスが多いブログの話であって、アクセスが少ないサイトであったら、長文で

    ブログと常連 - ARTIFACT@はてブロ
    kasoken
    kasoken 2008/03/04
  • CSS Tips for はてなダイアリー:構造詳細

    ここでは、はてなダイアリーの構造を少し詳細に解説しています。 そもそもCSSって何? と云う方がいきなり見てもチンプンカンプンかもしれません。HTMLおよびCSSについては、以下のリソースが参考になります。 仕様書 CSS1の仕様書の原文(英語) CSS2の仕様書の原文(英語) CSS2の仕様書の翻訳(日語) A CSS2の仕様書の翻訳(日語) B W3Cの仕様書等の文書の日語訳集 リファレンス、バグ ごく簡単なHTMLの説明 スタイルシート1 - スタイル設定の方法 ばけらの CSS リファレンス CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド また、記述されたCSSが仕様に適合しているかどうか検証してくれるサービスがあります。 W3C CSS 検証サービス なにぶんミスの多い人間なので、誤字・脱字・不適切なマークアップ或いは完全な間違いなどの不備がありましたら、はてなの日記(Run,

  • ブログファン ブログ総合情報

    kasoken
    kasoken 2007/06/12
  • カンブリア宮殿:テレビ東京 2006年5月8日放送 「次世代ネットビジネスの主役たち」

    次回予告 2006年5月8日放送 「次世代ネットビジネスの主役たち」 ゲスト:ミクシィ社長 笠原 健治 はてな社長 近藤 淳也 【放送内容】 今、インターネットの中で大きな異変が起きている。 例えば、日のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス。知人の紹介による会員制ネットコミュニティ)の最大手・ミクシィの爆発的な膨張。 4年前、たった2人で始めた小さなコミュニティが、今や350万人に。年内にも1000万人を超えると言われている。既に1日のページ閲覧数は楽天を抜いた。これまで匿名性が特徴だったネット世界。しかし「ミクシィ」のようなSNS会員の多くが実名。バーチャルからリアルな社会になりつつあるのだ。 一方、人力検索の「はてな」は、知りたいことを文章で質問すると、ネット上のユーザーが回答を寄せてくれるシステム。ヤフーやグーグルのように機械的な検索を行うのではない。ネット社会の情報量

  • ココログサポートトップ:@nifty

    文へジャンプします。 @niftyトップ ココログとは? 新規登録 ログイン トップ デザイン サポート/ヘルプ ココログサポートトップ どんな疑問でもここを見れば必ず解決! トップ すべてのFAQ一覧 新着質問 新着ノウハウ ココログサポートトップ こんにちは、ゲストさん | ココログサポートからログアウト 障害情報 メンテナンス情報 公式FAQとはじめてガイド はじめてガイド 登録 ココログ登録、完了までの流れ 記事作成 記事の投稿や掲載の仕方など トラックバック トラックバックって何? プロフィール作成 プロフィールを作成してみよう デザイン選択 リッチテンプレートでデザイン変更 モブログ 携帯メールでのブログ更新方法 みんながよく見るFAQ 人気記事ランキングなどのブログパーツを設定したい アクセス解析のページ別アクセス数などをブログに表示したい 検索エンジンにブログ更新を知らせ

    kasoken
    kasoken 2007/06/12
    ココログプラン比較表
  • ブログサービス ココログ - 無料ブログ,芸能人blog:@nifty

    ニフティが運営するブログサービス。モブログ対応でスマホからも更新が可能

    kasoken
    kasoken 2007/06/12
  • 経済羅針盤

    ブログが流行し、インターネット上では個人が活発に情報発信をする時代。そうした中、今、注目されている企業が「はてな」です。ある人がネット上に質問を出すと、様々な人が回答を寄せたり、知識を教えてくれるという検索サービスをいち早く始めるなど、「個人の力」を生かすネット技術を次々に開発しています。社長の近藤さんは30歳。技術開発のために社員で合宿を行ったり、会議の内容をネット上に公開するなど、ちょっと変わった経営手法で新しいアイデアを生み出しています。ネットビジネスのこれからを近藤社長にお聞きしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 【関口】パソコンとインターネットの世界で、結構無機質な感じかなと思ったんですけど、実際に提供されているサービスを拝見すると、結構人間臭いんだなっていう感じですね。 【近藤】そうですね。もちろん

  • 1