タグ

ブックマーク / qiita.com/awakia (19)

  • RubyでJSON形式の結果が返ってくるURLをParseする - Qiita

    HTTPリクエストでJSONが返ってくるAPIを処理するとかよくあるケースだけど、意外と書き方忘れるのでメモ require 'net/http' require 'uri' require 'json' uri = URI.parse('http://www.example.com/sample.json') json = Net::HTTP.get(uri) result = JSON.parse(json) puts result require 'net/http' require 'uri' require 'json' def get_json(location, limit = 10) raise ArgumentError, 'too many HTTP redirects' if limit == 0 uri = URI.parse(location) begin res

    RubyでJSON形式の結果が返ってくるURLをParseする - Qiita
    kasumani
    kasumani 2017/04/29
    RubyでJSON形式の結果が返ってくるURLをParseする HTTPリクエストでJSONが返ってくるAPIを処理するとかよくあるケースだけど、意外と書き方忘れるのでメモ Tags: from Pocket April 29, 2017 at 08:17PM via IFTTT
  • プログラマが知っておくべき、メモリ/ディスク/ネットワークの速度まとめ - Qiita

    注: 無線ネットワークは干渉などによりこの数値より遅くなる状況も十分ありえます。 ポイント メモリからの読み込みとディスクからの読み込みはランダムアクセスで1000倍程度違う とは言え、最近はディスクも結構速い きちんと繋がれた有線ネットワークからの読み込みは、ディスクより速い つまり、ディスクから読むより、同じデータセンターのマシンのメモリから読んだほうが速い モバイルネットワークだと100キロバイトのデータでも1秒以上かかることがある メモリからの読込速度の遅さは、CPUのクロック数も10G/s程度なのと、来はL1/L2キャッシュなどがあることを考えると通常意識しなくて良い 何故この参考値をまとめたか プログラミングをする際、どのくらいの時間でどのくらいのサイズ感の処理が出来るのかを考えられることが、ある一定規模以上のサービスを開発するときは必須条件になってくると思います。 なにより

    プログラマが知っておくべき、メモリ/ディスク/ネットワークの速度まとめ - Qiita
    kasumani
    kasumani 2016/07/06
    プログラマが知っておくべき、メモリ/ディスク/ネットワークの速度まとめ 2016年で日本で流通しているものを基準とした、大体の速度です。 桁が大事なので上の桁は1に揃えました。単位はビットではなくバイトです。 Tags:
  • 12 Factor App - モダンなサービス運営に必要な12のインフラ的要素 - Qiita

    皆さんは、The Tweleve-Factor Appをご存知だろうか? これはHerokuの中の人が書いた、Webアプリケーションを使いやすい形でスケーラブルにするための方法論である。簡単にいえばコンテナで動かしたいアプリケーションが守っておくとよいレシピ集であると言える。 http://12factor.net/ (日語訳) 今回これを取り上げた背景としては、実はDockerコンテナをメインにした番でのインフラ運用を考えた時に、アプリケーションがこの12の要素を満たしていることが重要だと最近ひしひし感じているから。 実際、自分が働いているところが運営しているサービス Wantedlyは、もともとずっとHerokuで運営していて、最近AWSに移行し、現在Dockerコンテナの上で動いている。この移行を約1ヶ月半で実現できた大きな要因として、Herokuの上に乗っていたことで知らず知ら

    12 Factor App - モダンなサービス運営に必要な12のインフラ的要素 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2015/01/13
    12 Factor App - モダンなサービス運営に必要な12のインフラ的要素 皆さんは、The Tweleve-Factor Appをご存知だろうか? これはHerokuの中の人が書いた、Webアプリケーションを使いやすい形でスケーラブルにするための方法論である。
  • Chromeの検索エンジンの設定を使いこなしていろんなとこから瞬間検索 - Qiita

    以下の動画はChromeの検索エンジン設定を使って Google英語版で検索する (g->スペース->検索クエリ) 英辞郎Web版で単語を引く (alc->スペース->検索クエリ) ことをデモしてます。 他にも Wikipediaの記事 Dictionary.comのシソーラス Pythonのドキュメント などなど 検索っぽいことが提供されているものならなんでも使えます。 やり方 Chromeの設定を開く 検索エンジンの管理を開く その他の検索エンジンに使いたいものを設定する。 コツはキーワードの部分を打ちやすい数文字にしておくことです。 ここでは以下のように設定してます。 検索エンジン名 キーワード URL

    Chromeの検索エンジンの設定を使いこなしていろんなとこから瞬間検索 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/08
    Chromeの検索エンジンの設定を使いこなしていろんなとこから瞬間検索 その他の検索エンジンに使いたいものを設定する。 コツはキーワードの部分を打ちやすい数文字にしておくことです。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for
  • RailsでいろんなSNSとOAuth連携/ログインする方法 - Qiita

    Deviseというgemのomniauthableを利用して、いろんなOAuth提供元サービスと連携orそのサービスを用いたログインを実現する方法。 こういうことやりたい人結構いるんじゃないかと思って、Wantedlyで実際にやってみた経験を大公開!! Gemのインストール deviseと各providerのomniauth関連Gemをインストール gem 'devise' gem 'omniauth' gem 'omniauth-facebook' gem 'omniauth-github' gem 'omniauth-google-oauth2' gem 'omniauth-hatena' gem 'omniauth-linkedin' gem 'omniauth-mixi' gem 'omniauth-twitter' とりあえず、omniauth-'provider'でググって出て

    RailsでいろんなSNSとOAuth連携/ログインする方法 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/03
    RailsでいろんなサービスとOAuth連携/ログインする方法 Deviseというgemのomniauthableを利用して、いろんなOAuth提供元サービスと連携orそのサービスを用いたログインを実現する方法。 こういうことやりたい人結構いるんじゃない
  • 「ちょっとExcelで解析したいからデータ出して」と言われた時のためのArray#to_tsv - Qiita

    「最近入ってきたユーザーのデータがちょっと欲しいんだけど...」 等と言って、特にエンジニア以外のPMだったりビジネスサイドの人に、Excelで見られるデータを求められることってないですか? そのくらいお安いご用と言いたいけれど、実際、 番の最新のデータを元に、csvとかxls形式のファイルを吐き出して、ローカルに持ってくるのは意外とめんどい。 RubyCSVモジュールがあんまりイケてなくて、to_csvみたいに扱えないので、コード書くのも意外とめんどい。 みたいなことがあります。 こんなときに作っておくといいのが、Arrayクラスについたto_tsvメソッド。 to_csvではなくto_tsvなことがミソ。TSVだとExcelにコピペできます。 require 'csv' class Array def to_tsv CSV.generate(col_sep: "\t") do |c

    「ちょっとExcelで解析したいからデータ出して」と言われた時のためのArray#to_tsv - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/12/03
    「ちょっとExcelで解析したいからデータ出して」と言われた時のためのArray#to_tsv 「最近入ってきたユーザーのデータがちょっと欲しいんだけど...」 等と言って、特にエンジニア以外のPMだったりビジネスサイドの人に、Excel
  • Ruby/Railsチェックポイント - Qiita

    Ruby on Rails学んでみてるけれど、結局何ができてればいいの?という人のためにチェックポイントをまとめてみました。 勉強の際の参考文献 以下の2つは、通しで読んでみたら良いドキュメント Rails Tutorial 家:https://www.railstutorial.org/ 日語版:http://railstutorial.jp/ Rails Guide 家:http://guides.rubyonrails.org/ 日語版:http://ruby.studio-kingdom.com/rails/guides/getting_started その他なら、ネットに頼らずを買ってそれをひと通りやってみるほうが、知識を体系的に習得するのが速い気がしています。 Rubyはプログラミング経験者ならまずRailsから入って、適宜調べるのでも学べる気がしています。 for,

    Ruby/Railsチェックポイント - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/09/25
    Ruby/Railsチェックポイント Ruby on Rails学んでみてるけれど、結局何ができてればいいの?という人のためにチェックポイントをまとめてみました。 Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket September 25, 2014 at 12:29AM via I
  • ./configure,makeの流れを作るアレ - Qiita

    Using Autotools - Gnome Developerより C/C++でのちょっと大きい構成でのMakefileのコンパイル記述法めんどくさいですよね。 それを、簡単にかつ環境に合わせて生成してくれるAutoMake/Autotoolsというのツール群あるのですが、それもさらに複雑でめんどくさいです。 Automake以外にもCMakeやwafと言ったもう少し簡単なツールもあるのですが、どれもそこまで簡単ではないし、世の中の既にAutoMakeで作られているプロジェクトを改変する場合は避けて通れないので、これについてメモ程度に解説を残しておこうかなと思います。自分も毎度調べていて疲れてきたので。 ここでは、以下の2つの実際にあるであろうシチュエーションにわけて説明します。 自分でも結構手の込んだC/C++プロジェクトを作ろうと思った時 他人の作ったプロジェクトで./confi

    ./configure,makeの流れを作るアレ - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/09/24
    ./configure,makeの流れを作るアレ Using Autotools - Gnome Developerより C/C++でのちょっと大きい構成でのMakefileのコンパイル記述法めんどくさいですよね。 それを、簡単にかつ環境に合わせて生成してくれるAutoMake/Autotoolsというのツー
  • Wantedlyで行っている開発者用Macの設定方法(主にインターン用) - Qiita

    Wantedlyでは、開発PCは基的にはMacで統一しており、社員全員にMacbook AirかMacbook Proを支給している。 インターンも最近人数が多いのである程度の数のMacを用意しておいて、それを使いまわすという運用を行うようになってきている。 Wantedlyでは、新しいMacを買ってから行う設定をある程度自動化しているので、今回はこの流れを公開しようと思う。 来はこの作業を行った後、プロジェクトごと(Web/iOS/Android等)のセットアップを行うという流れになる。ここも特にWeb用の設定は結構自動化されている。 Macの初回セットアップ 日語でセットアップ iCloudなどEmailが必要なものは登録しないでスキップ 起動後、Xcodeダウンロードまで Dockにデフォルトで存在しているものを消す 好みの問題だがほぼすべて消してOK 最終的に以下の2つぐらい

    Wantedlyで行っている開発者用Macの設定方法(主にインターン用) - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/09/02
    Wantedlyで行っている開発者用Macの設定方法(主にインターン用) Wantedlyでは、開発PCは基本的にはMacで統一しており、社員全員にMacbook AirかMacbook Proを支給している。 インターンも最近人数が多いのである程度の数のMacを用意
  • PhantomCSSでViewの回帰テスト - Qiita

    https://github.com/Huddle/PhantomCSS (画像は家より) PhantomCSSJavaScriptでViewの回帰テストができるフレームワーク。上の画像のように異なっている部分をピンク色で表示してくれる。 今回、OSはMacを想定しているが、Windowsとかでも使えるみたい。 準備 使用するためにはPhantomJSとCasperJSが必要なのでインストール。

    PhantomCSSでViewの回帰テスト - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/05/07
    PhantomCSSでViewの回帰テスト PhantomCSSはJavaScriptでViewの回帰テストができるフレームワーク。上の画像のように異なっている部分をピンク色で表示してくれる。 今回、OSはMacを想定しているが、Windowsとかでも使えるみたい。 Tags
  • Macで日本語音声認識 - Qiita

    ----------------------- System Information end ----------------------- Notice for feature extraction (01), ************************************************************* * Cepstral mean normalization for real-time decoding: * * NOTICE: The first input may not be recognized, since * * no initial mean is available on startup. * ************************************************************* Stat: adin_

    Macで日本語音声認識 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/05/06
    Macで日本語音声認識 とりあえず、以下のURLからディクテーションキットをダウンロードする。これにはJuliusのバイナリがついてくるのでインストールが不要。 これでマイクに向かって話したら、精度悪い感じで認識してく
  • Wantedlyで開発するときにとりあえず設定してもらう事一覧 - Qiita

    [user] name = Your Name email = your-name@example.com [color] ui = auto [alias] amend = commit --amend -C HEAD co = checkout logg = log --stat --decorate=short --pretty=format:'%C(yellow)%h %Cgreen%cr %Cblue%cn%Cred%d %Creset%s %C(cyan)%b' mergelog = log --merges --pretty=format:'%C(yellow)%h %Cgreen%ci %Cblue%cn%Cred%d %Creset%s %C(cyan)%b' history = log --graph --date=short --decorate=short --pr

    Wantedlyで開発するときにとりあえず設定してもらう事一覧 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/04/30
    Wantedlyで開発するときにとりあえず設定してもらう事一覧 Wantedlyではビジネスサイドの人にも、Githubの使い方を教え、例えばViewの文言変更などは自分でしてPull Requestを送ってもらうようにしている。 これを実現するための
  • Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita

    ※この内容はRailsで書かれたWantedlyプロジェクトに参加することを想定していて、一部Railsのデフォルトでない機能の解説もありますが、使っているgemもメジャーなもので割と汎用的な内容になっていると思うので、是非参考にしてみてください。 URLを見ればだいたいどこを変更すればいいかわかると言うこと Ruby on RailsはMVC(Model View Controller)にもとづいて設計されていて、ディレクトリ構造的にもapp/以下に綺麗に分かれている。 MVCって何?って人は、ググってみてほしいが、割と宗教論争になりかけているので、モデルはDBの各テーブルに関連していて、ビューはHTMLの部分に近くて、コントローラーはビュー用にモデルを引っ張ってくるつなぎ役だと思ってれば大体合っている。これ以上は深く考えずにコードを読んだほうが良いと思う。 Router でもコード的

    Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/04/28
    Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと ※この内容はRailsで書かれたWantedlyのプロジェクトに参加することを想定していて、一部Railsのデフォルトでない機能の解説もありますが、使っているge
  • VagrantでUbuntuをインストール - Qiita

    で立てる。{title}は勝手につけて良い名前みたい。 自分はOfficial Ubuntu 12.10 daily Cloud Image amd64 (Guest Additions)を入れてみた。

    VagrantでUbuntuをインストール - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/04/19
    VagrantでUbuntuをインストール ここから入れたいOSを選んだら、そこに書いてあるurlをコピーして Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket April 19, 2014 at 12:00AM via IFTTT
  • Wantedlyエンジニア新人研修(設計) - Qiita

    概要 設計力に関しては経験によるところが大きいので、実践+コードレビューでまかなえるところが大きいが、ある程度網羅的でやった感の出るものとしてデザインパターンを使って学習する。 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門を利用 デザインパターン自体は、C++/Java用だったりして古いので、そのパターンが必要な背景を元に、Ruby(/ObjectiveC)で書き直してそれを使うべきか自分たちで再評価する。 またRuby, Railsその他有名なライブラリでそのパターンが使われている部分を探す。 実際にを読んだりネット上を調べる際の、具体的なチェックポイントとしては、以下の5つを用いる。 どういう時に使うか メリット (+ デメリット) そのパターンを使わないとどうなるか Rubyではどう書くか(同じものがある/似たものがある/必要ない) Ruby/Rails/Gemで実際に使われて

    Wantedlyエンジニア新人研修(設計) - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/04/15
    Wantedlyエンジニア新人研修(設計) 設計力に関しては経験によるところが大きいので、実践+コードレビューでまかなえるところが大きいが、ある程度網羅的でやった感の出るものとしてデザインパターンを使って学習する
  • Githubで間違えてgit push -f origin masterしてしまった時の対応 - Qiita

    originがhttps://github.com/[username]/[reponame]というgithub上で管理しているリモートリポジトリだとする。 ここで誰かが間違えて、必要な変更を失ってしまうようなgit push -f origin masterをやってしまった場合の話。 8cec0cではなく1e6753の状態に戻したいが、1e6753は誰のローカルにも存在しなく、github上でもタグや名前が付けられてないのでfetchしてくることが出来ないとする。 https://github.com/[username]/[reponame]/commit/1e6753 にアクセスすれば、1e6753がどんなコミットであったか分かる。 ここでは、1e6753が255番目のMerge Pull Requestだと分かったとする。 直接、masterにpushするというような運用をしていな

    Githubで間違えてgit push -f origin masterしてしまった時の対応 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/03/19
    Githubで間違えてgit push -f origin masterしてしまった時の対応 ここで誰かが間違えて、必要な変更を失ってしまうようなgit push -f origin masterをやってしまった場合の話。 Tags: ifttt, kasumaniのストックした投稿 - qiita from Pocket March 19, 2
  • gitのpush.defaultに関するノウハウ - Qiita

    gitのpush.defaultの設定に関して、他人のを設定してあげることもあり、毎回迷うのでまとめました。 push.defaultは、今まではmatchingというのがデフォルトでしたが、Git2.0からsimpleっていうのがデフォルトになります。なので、何らかの設定をしないと、以下の様な警告が出たりします。 warning: push.default is unset; its implicit value is changing in Git 2.0 from 'matching' to 'simple'. To squelch this message and maintain the current behavior after the default changes, use: git config --global push.default matching To squ

    gitのpush.defaultに関するノウハウ - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/03/18
    gitのpush.defaultに関するノウハウ gitのpush.defaultの設定に関して、他人のを設定してあげることもあり、毎回迷うのでまとめました。 push.defaultは、今まではmatchingというのがデフォルトでしたが、Git2. Tags: from Pocket October 24, 2014
  • Gemを作って、自動テストを回して、公開してみる方法 - Qiita

    rubyでstable_sortをできるようにするgemを作ったので、作った課程のメモ。 Gemを公開し、Rspecでテストを書いてTravis CIで回すところまでやっている。 実際に出来たもの https://github.com/awakia/ruby_stable_sort http://rubygems.org/gems/stable_sort gemのテンプレートを生成 bundle gemコマンドを使う。 % bundle gem stable_sort -t create stable_sort/Gemfile create stable_sort/Rakefile create stable_sort/LICENSE.txt create stable_sort/README.md create stable_sort/.gitignore create stable_s

    Gemを作って、自動テストを回して、公開してみる方法 - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/03/18
    Gemを作って、自動テストを回して、公開してみる方法 rubyでstable_sortをできるようにするgemを作ったので、作った課程のメモ。 Gemを公開し、Rspecでテストを書いてTravis CIで回すところまでやっている。 Tags: ifttt, kasumaniのスト
  • テキストフィールドがEnterキーでサブミットされるのを防ぐ - Qiita

    ※コメントの指摘を修正済みです。 HTMLではForm内にテキスト一行入力系のフィールドが一つだった場合、そこでEnterキーを押すとSubmitされる仕様になっている。 詳しい仕様に関しては以下を参照: HTML5の仕様: http://www.w3.org/TR/html5/forms.html#implicit-submission 古くからの仕様: http://www.w3.org/MarkUp/html-spec/html-spec_8.html#SEC8.2 具体的には、inputのtypeが text, search, url, tel, email, password, datetime, date, month, week, time, datetime-local, number のどれかだと、この挙動になる。 これが厄介なのは、Form内にチェックボックスやテキスト

    テキストフィールドがEnterキーでサブミットされるのを防ぐ - Qiita
    kasumani
    kasumani 2014/02/13
    テキストフィールドがEnterキーでサブミットされるのを防ぐ 1 ストック 0 コメント この投稿をストックする HTMLではForm内にテキストフィールド(input[type='text'])が一つだった場合、そこでEnterキーを押すとSubmitされる仕様にな
  • 1