タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (21)

  • Seleniumの弱点を補うブラウザ自動テスト用フレームワーク「Selenide」とは

    Webアプリケーションのテスト自動化に特化したJava用のフレームワーク「Selenide」は、人気のある「Selenium」と比べて大きなアドバンテージがある。使い方やコードを交えて解説しよう。 ブラウザテストに特化したフレームワーク「Selenide」 Webアプリケーションのブラウザテストを自動化するツールとして、「Selenium」がよく知られています。@ITの読者でも使っている方は多いのではないでしょうか。人気のあるSeleniumですが、実際に使っていると不満に思う点もあると思います。SeleniumはWebブラウザの操作を自動化するためのツールであり、Webアプリケーションのテストに特化したツールではありません。そのため、Seleniumを使ったテストコードには、冗長になってしまう部分がありました。 特に、非同期処理についてSeleniumは苦手としており、「Selenium

    Seleniumの弱点を補うブラウザ自動テスト用フレームワーク「Selenide」とは
    kata
    kata 2018/03/06
  • Eclipseプラグインを作る(1)

    「連載:Eclipseを使おう!」の第2回「Eclipseの統合開発環境を使いこなす」でも言及していますが、Eclipse自体はJava開発ツールではなく、さまざまなプラグインを統合するための「プラットフォーム」にすぎません。Eclipseプラットフォームが提供している「拡張ポイント(extension-point)」に、「拡張機能」を「プラグイン」することにより、Eclipseプラットフォームへ拡張機能が統合される仕組みになっています(図1)。 「Eclipseプラグイン」とは、Eclipse開発環境に統合できる、新しい「機能」を実装したものだといえます。今回から2回に分けて、簡単なプラグインを作成しながら、自分の実装したい拡張機能をEclipseにプラグイン可能なように実装していく方法をご紹介します。 なお、稿の解説はEclipseのヘルプを参照しながら話を進めていきます。Eclip

    Eclipseプラグインを作る(1)
    kata
    kata 2017/07/19
  • あなたの知らない、4つのマニアックなJava文法

    あなたの知らない、4つのマニアックなJava文法:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(17)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります 知ってました? Javaでも、あんなことやこんなことが… 前回の「“ネスト”した型で始める軽量Javaプログラミング!?」では、通常のJavaプログラミングよりもライトウェイト(軽量)なプログラミングをするために、「ネストした型/クラスとは何か」について基的な説明をしました。 ネストした型をきちんと利用できるようになるには、「staticのネストしたクラス」「内部クラス(インナークラス)」「エンクロージン

    あなたの知らない、4つのマニアックなJava文法
    kata
    kata 2013/08/12
  • PowerShellの基本(前編)

    PowerShellの基(前編):Windows PowerShellコマンド&スクリプティング入門(1/5 ページ) 対話型シェルとスクリプティング実行環境とを完全に統合した、次世代Windowsシェル、PowerShellを管理者として活用するための第一歩。 連載目次 Windowsというプラットフォームの第一の特徴は、何をおいても、その充実したGUIだろう。グラフィカルなユーザー・インターフェイスを介することで、ユーザーは複雑なコマンドなどを習得することなく、直感的にツールを利用することができる。比較的知識の浅いシステム管理者でも、それなりにWindows OSを管理できてしまうのは、まさにこのこなれたGUIの存在ゆえであるといってもよいだろう。 もっとも、GUI環境がもたらすのはメリットばかりではない。というのも、日常的に行われるルーチンワークを行うに際しては、往々にして煩雑な作

    PowerShellの基本(前編)
  • twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” - @IT

    2007/04/27 “twitter”がブームだ。140バイト以内の短いメッセージで“現在進行形”の自分のステータスをほかのユーザーとシェアするだけのオンラインサービスだが、国の米国はもとより、日でも非常な人気を集めている。Alexaでアクセス数の推移を調べると、今年に入ってから格的にブレークしている様子が分かる。4月22日にはニューヨークタイムズもtwitterと、サンフランシスコ在住の創業者2人を記事で取り上げている。 twitterのコミュニケーションツールとしての新しさ twitterに参加してみると、チャットやメール、SNSといった、既存のコミュニケーションツールのいずれとも異なる、不思議なつながり方が新鮮で楽しい。熱心にメッセージを更新するユーザーを見ていると、CUSeeMe、ICQ、mixiなどが登場したときに人々が示した熱狂に近いものを感じる。 twitterでは、

  • Ajaxでデバッグしよう - @IT

    Webアプリ開発で、動作確認メッセージが出力できない。そんなときは、Ajaxでブラウザの動作ログをサーバに出力してみよう。 現在、至るところでWebを利用したシステム開発が行われています。デバッグに使用しているテクニックの1つに、古くからの技法として変数や動作したことを示すメッセージ表示などの情報を出力するものがあります。残念ながらWebアプリケーションの開発の現場では、その技さえ使えない場合があります。 最近のWebアプリケーションの開発は、サーバ側のJSPやサーブレットの開発では統合開発環境を利用できるようになり、大幅に開発効率が向上しています。また、開発中の動作確認だけでなく、リリース後はサーバ側で動作するプログラムへメッセージを埋め込んでログとしてファイルに残すこともできます。 これらのログ機能は、IBM社のWebSphere、MS社のInternet Information Se

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:タスク・スケジューラとWSHで定例処理を実現する

    例えば「TIPS―WSHで簡単なバックアップツールを作成する」で紹介したバックアップ・ツールは、適当なタイミングで手動起動しても十分に便利なツールである。だが、このような定期的に行うべき作業は、(忘れっぽい)人間が手でいちいち行うよりも、(几帳面な)コンピュータに委ねた方がはるかに信頼性も高く、何よりも手軽でよい。 このように定期的な処理を自動的に実行したいという場合には、Windows OSに標準で用意されている「タスク スケジューラ」を利用するのが便利だろう。「タスク スケジューラ」を利用することで、月・週・日・時間単位の定期的なスケジュールから、システム起動時やログイン時、アイドル時のような特定条件の下で、指定されたタスク(処理)を自動実行することができる。 それではさっそく、実行までの流れを見てみることにしよう。なお、サンプルコードはTIPS「TIPS―WSHで簡単なバックアップツ

  • UMLモデルをどうやってC言語に落とし込むか(1/3) ― @IT

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

  • 『XSLTスタイルシート書き方講座(1):XSLTスタイルシートの基礎の基礎』

    XML関連規格の中でも、XSLTは比較的早い時期(1999年11月16日)にW3C勧告となった規格です。その理由は、異なるデータフォーマット(すなわちスキーマ)を使う企業間でデータ交換をする場合など、XSLTを使ってXMLデータの構造変換をする必要性が高かったからです。では、XSLTとは何物なのでしょうか。また、XSLTは、どのように書いたらよいのでしょうか。この記事は、XSLTの書き方を初心者の方にも取り組みやすく解説します。 XMLを自由に変換するXSLT XMLはデータの論理的な構造を記述するための言語ですから、XMLによって記述されたXML文書(以下XMLデータ)には、それがどんな体裁でWebブラウザや紙などに表示されるべきかを指示するレイアウト情報(スタイル情報)は含まれていません。そのため、あるXMLデータを表示するためには、 XMLデータの構造を、(Webブラウザなどの)フォ

    『XSLTスタイルシート書き方講座(1):XSLTスタイルシートの基礎の基礎』
    kata
    kata 2006/04/08
  • Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術

    Ruby on Rails自体についての解説は、「WebプログラマはRailsに乗るべきか?」や、「Rubyアジャイルプロトタイピング」にもありますので、そちらもぜひご覧ください。記事は2006年に執筆されたものです。RubyRuby on Rails全般の最新情報は@IT Coding Edgeフォーラムをご参照ください。 素早く開発が行えるRuby on Railsに驚くとともに、Railsプロジェクトの素早さの根源はどこにあるのか不思議に思った人も多いことでしょう。 Ruby on Railsの開発には、37singals社のDavid Heinemeier Hansson氏を中心とする11名で構成されたチームがかかわっています。 Core team behind Ruby on Rails Ruby on RailsによるWebアプリケーション構築風景を撮影したいくつかのス

    Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術
    kata
    kata 2006/03/25
    37singals社の[開発環境]
  • Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ - @IT

    後編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/3/9 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではこれからのWebビジネスの心得として、Web2.0の全体像を整理した。後編は事例から、Web2.0時代では、お金・情報の価値がどう変わっていくかに迫りたい。 前編「Web2.0の質から読み取るWebビジネスの心得とは」ではWeb2.0の特徴を説明した。後編では、具体的にどのように生かされているかを理解するため、Web2.0時代の消費者・企業の位置関係やその間で流通するバリュー(お金・情報)を整理する。 図表2-1はWeb2.0時代のEコマースモデルの例を以下の4つのプレイヤに分け、その位置関係と流通するバリュー(お金・情報)を描いた図である。 1. 消費者: 商品・サービス

  • Etherealでパケットの実物を捕まえて

    ・もっとリアルに見たいのです TCP/IPを使った通信で、どのようにパケットが流れてゆくのか、その全体像を前回まで見てきました(参照:TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【総まとめ編】Webページが表示されるまでのパケット君の冒険旅行、TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【総まとめ編】パケット君がWebページ表示の冒険に失敗するとき)。えっ? でもなんか物足りないですって。もしかすると、その理由の1つは「実物を見ていない」からかもしれません。そこで今回は、Etherealというプログラムを使って、ネットワークを流れるパケットを実際に捕まえてみましょう。そうやって捕まえた実物と、これまでの説明を対比すると、さらにリアルにTCP/IPが見えてくるかもしれません。 ・Etherealで何が見えるのですか? Etherealを使うと、自分が送ったパケットと受け取ったパケットの中身を、直接見ることができます

    kata
    kata 2005/12/22
    Etherealの使い方
  • 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[6] 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない 「寛容性とユーザーコントロール」 ソシオメディア 上野 学 2005/12/22 前回「入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは?」は、あらゆる経験則の土台となる価値観として、「ユーザーを尊重する」というユーザー中心の姿勢について述べました。今回からは、Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(UI)・デザインを行ううえで有効な経験則を、少し具体的に考えていきたいと思います。 その前にまず、連載の第1回「ユーザーにとっては“ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」で触れた HCI(Human-Computer Interaction)の分野でよく挙げられる、コンピュータを用いた対話型システムの設計原則を紹介しておきます。ここでいう「対話型システム」とは、ユーザー

  • 星野君のWebアプリほのぼの改造計画 第3回 Webアプリ、入力チェックで万事OK? - @IT

    Webアプリ、入力チェックで万事OK?:星野君のWebアプリほのぼの改造計画(3)(1/5 ページ) 念願のWeb担当業務に異動した星野君。配属初日にセミナーのWeb申し込みフォームを3日で作る仕事を押し付けられた(第1回)。4カ月も管理者不在で放置されていたWebサーバを調べてみれば、「admin」だとか「test」だとか「old」という名前を付けられたファイルやフォルダが存在している。極め付きの大穴は、会社のWeb管理システムにSQLインジェクションが存在したこと(第2回)。 親友の山下君、メールでしか言葉を交わしたことのない「まこと先輩」の助けを得て、次々と浮かび上がるトラブルを解決する星野君に、心の休まる日は来るのだろうか? Web担当の仕事にもようやく慣れ始めた星野君。会社のWeb戦略が少しずつではあるが固まってきたこともあって、ちょこちょことした細かい要望に応える仕事をこなして

    星野君のWebアプリほのぼの改造計画 第3回 Webアプリ、入力チェックで万事OK? - @IT
  • 各種コミュニケーション・ツールの強みと弱み ― 1/2 ― @IT情報マネジメント

    企業内コミュニケーションを活性化させるには、コミュニケーションの特性に合わせたツール選定が必要だ。今回はさまざまなツールのメリットとデメリットを整理していく。(→記事要約<Page 2>へ) 今回は、各種のコミュニケーション・ツールが持つ利点と陥りやすい問題点について詳しく検討していく。まずコミュニケーションのスタイルから2つの軸を取った4象限のマップにコミュニケーション・ツールを当てはめ、分析していこう。 コミュニケーションのスタイルを分類するための軸の1つ目は、1対1のコミュニケーションか、複数の人間間で行われるコミュニケーションか、という視点である。コミュニケーション・ツールの多くはその双方を可能にしているが、大抵はそのどちらかに主眼が置かれている。ここでは、発信者が受信者をどの程度特定しているかで分けることにする。例えば、電子メールは相手のアドレスを指定しなければ届かないが、グルー

  • @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(1/3)

    などに配置されています。 なお、httpd.confの更新内容を有効にするには、httpd.conf編集後にApacheを再起動する必要があります。Apacheの再起動は、第1回の「起動/終了、サービスの登録」を参考にしてください。 不要な機能、設定の削除 不要なモジュールの削除 Apacheは、モジュールによって機能を追加することができます。Apacheインストール時に組み込まれているモジュールは、以下のようにして確認できます。

    @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(1/3)
    kata
    kata 2005/09/16
  • @IT:古くて新しいAjaxの真実を見極める

    Ajax推進委員会 監修:ゼロベース 2005/8/2 2005年2月半ばから、「Ajax」という言葉がアルファギークたちの間で一気に広まった。「Webインターフェイスの新しい手法」「画期的なWebアプリケーションの仕組み」であるとして開発者たちの人気を集めるAjaxとは何なのか、その真実を見極めてみよう。 Ajaxとは「Asynchronous JavaScript and XML」の略で、Webブラウザでの表示部分を含めたWebアプリケーションの作り方を指す名前だ。具体的にはXML形式のデータをJavaScriptで処理することで、ブラウザのHTTPによるページ遷移とは非同期にサーバとやりとりして「動的に」ページ内容を変更する仕組みを指す。 Ajaxを実現する詳細なコード例は後述するとして、まずはAjaxが実現するWebアプリケーションがどのような動作をするのか、既存のWebアプリケー

  • 半導体製造技術を理解するためのキーワード(基礎編)

    2005年7月25日、Intelは米国アリゾナ州チャンドラーの製造拠点に300mmウエハ対応の半導体量産製造施設(Fab 32)を新たに追加、建設すると発表した(インテルのニュースリリース「米国アリゾナ州に300ミリ・ウエハ施設を新設」)。この製造施設では、2007年下半期から45nmプロセスでマイクロプロセッサの製造を開始するとしている。現在、Intelの主力製品であるPentium 4やPentium Mといったプロセッサはすべて90nmプロセスで製造されており、2005年末から2006年にかけて65nmプロセスによるマイクロプロセッサの製造を開始することを明らかにしている。Fab 32は、そのさらに次世代となる45nmプロセスをターゲットにした製造施設である。 このような半導体製造技術の進歩によって、プロセッサの動作クロックの向上や新しい機能の追加が可能になる。また1枚のウエハから製

  • 先輩エンジニアが心得ておくべきこと(前編)

    研修を終えた新人たちが現場にやってくる。皆さんの中には、先輩エンジニアとして彼らを指導する人も多いのではないだろうか。新人を迎え、指導するために必要なのは、相手を知り、自分を知ること。新人と自分との間にあるギャップを意識し、成長の手助けをしよう。それが先輩エンジニアとしての心得だ。 新入社員を迎えるに当たって こんにちは。「5月病」の時期も終わり、いよいよ梅雨に入ろうかという季節になりました。皆さんの部署には、今年は新入社員はいらっしゃいますか。ここ2~3年の緩やかな景気の回復に伴い、いままで凍結していた新卒採用を再開した企業も多いのではないかと思います。6月ともなると、研修を終えた新入社員たちが皆さんの部署にも配属されてくるのではないでしょうか。 新入社員を迎え入れる先輩となる皆さんの中には、メンターやOJTリーダーに任命される人もいらっしゃることと思います。新入社員を迎えるに当たって、

    先輩エンジニアが心得ておくべきこと(前編)
    kata
    kata 2005/06/15
    おまいら新人じゃないだろと本当は言いたい