ブックマーク / made.livesense.co.jp (58)

  • ChatGPTのAIを活用した企業口コミ要約機能開発の全貌 〜こぼれ話もあるよ〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    はじめに ご無沙汰しています。転職会議事業部でエンジニアリングマネージャーと開発者をやっている落合です。もうすっかり春ですね。 さて、つい先ほどプレスリリースも発表されましたが、転職会議にてChatGPTAPIを利用した企業口コミの要約コンテンツを掲載する新機能の試験提供を始めました。 prtimes.jp リリース速度優先でまだスマホでしか見られないのですが、こんな感じの画面になっています。もしご興味あれば、スマホでこちらからアクセスしてみてください。 リブセンスの口コミ要約キャプチャ さまざまなみなさんのご協力もあり、ChatGPTAPI公開、検討開始から3週間ぐらいでなかなかいい感じに形にできそうだぞと喜んでいたのですが、リリースが見え始めた開発後半の夕方、機能リリースと合わせた広報戦略を練っていた企画陣から恐ろしい無茶振り相談が飛んできました。 企画のみなさん「機能リリース

    ChatGPTのAIを活用した企業口コミ要約機能開発の全貌 〜こぼれ話もあるよ〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2023/03/23
    同僚として横で見ていて爆速でChatGPTの導入を進めていてすごくすごかった
  • 失敗も成功も噛み締められるのが魅力!受託開発出身者に聞いたリブセンスへの転職エピソード - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    こんにちは。リブセンスエンジニアブログ運営です。 リブセンスではSIerなどの受託開発企業の出身のエンジニアが多数活躍しています。 記事では3名の社員へのインタビューを通じ、入社理由や転職後のギャップ、リブセンスの魅力について聞いてみました。 インタビュイー紹介 iwtnさん Kさん satoさん − もともとどんな仕事をしていましたか? − 転職を考えた理由はなんですか? − リブセンスに入社しようと思った理由を教えてください。 − 入社後、期待通りだったこととギャップがあったことを教えてください。 − 入社後、どんな学びや成長がありましたか? − ご自身の転職前と似たような環境で働いていて、リブセンスに興味を持ってくださった方向けに一言お願いします! Join us! インタビュイー紹介 iwtnさん 入社5年以上。HR、不動産、新規事業といった事業部を経験し、現在は転職ドラフトでW

    失敗も成功も噛み締められるのが魅力!受託開発出身者に聞いたリブセンスへの転職エピソード - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • Software Design「データベース速攻入門」に「SQL50本ノック」が掲載されました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    リブセンスでデータエンジニアをしている富士谷です。 Software Designのデータベースに関連する特集記事を再構成した「データベース速攻入門 ~モデリングからSQLの書き方まで」が、2023年3月に発売されました。 gihyo.jp リブセンスがSoftware Design 2017年11月号に寄稿した「データ分析に効くSQL50ノック」が、内容を更新して再掲載されました。 今回、再掲載にあたって、「SQL50ノック」の内容の更新を私が担当しましたので、簡単に紹介します。 SQL50ノック 「SQL50ノック」は、SQL、特にSELECT文の演習問題集です。 PostgreSQLDockerで立ち上げて、もっともシンプルな例から実行し、WHERE句、LIMIT句などを一つ一つ体験し、最後には、移動平均といった高度な文法を習得する事ができます。 これを読めば、SQLを使っ

    Software Design「データベース速攻入門」に「SQL50本ノック」が掲載されました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • 待望の日本語版発売!『詳解システムパフォーマンス 第2版』Linuxが深く学べる名著を全力で推したい - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    こんにちは、かたいなかです。 『詳解システムパフォーマンス 第2版』の日語版が2023/01/24についに発売されました! www.oreilly.co.jp 私個人は原著で読んだのですが、他の人に強くおすすめしたくなるような内容でした。そこで、日語版の発売に合わせてどのあたりが良かったのかなど、内容をご紹介します。 TL;DR パフォーマンス改善タスクの課題感 どんな? こののどこがいい? Linuxの仕組みを広く深く学べる パフォーマンスの観点での情報が豊富 どんなひとにおすすめできるか? クラウドやコンテナが当たり前になってからSREになった人 Linuxの知識をアップデートしたいエンジニア 最後まで読み切るには? あせらずゆっくり読んでいく Linuxの前提知識を仕入れてから読む 終わりに TL;DR 『詳解システムパフォーマンス 第2版』は、Linuxを深く学んで仕事に活

    待望の日本語版発売!『詳解システムパフォーマンス 第2版』Linuxが深く学べる名著を全力で推したい - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2023/01/24
    書評記事書きました!
  • Livesense Advent Calendar 2022 振り返り - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    あけましておめでとうございます。リブセンスのエンジニア採用広報チームです。 前年末のことになりますが、去年もアドベントカレンダーをやりました。2014年から始まり、2019年以外はやり続けて、これで8回目になります。 何事も振り返りが大事ということで、運営ノウハウをチームとして積み上げるために、アドベントカレンダーの振り返りをまとめておきます。 よかったこと PVと反響を集めることができた アドベントカレンダーの波に乗って、多くの方に記事を読んでいただくことができました。 我々のチームではGoogle Analyticsを使ってPV数をウォッチしていますが、以下の通り12月のPVがかなり高いことが読み取れます。 多くの方にご覧いただいた記事をいくつかご紹介します。 made.livesense.co.jp スクラムマスターとして苦しんだ経験を元に、スクラムのアンチパターンについて書かれた記

    Livesense Advent Calendar 2022 振り返り - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2023/01/13
    いつもの年より盛り上がったアドベントカレンダー。来年につなげていきたい。
  • 執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 25 および エンジニア採用アドベントカレンダー DAY 22 の記事です。 リブセンスのエンジニア採用広報チームでは、エンジニアブログを中心に社内エンジニアの外部発信を推進しています。 2022年は社内の執筆に対する機運の高まりもあり、テックブログの記事数が前年比191%に増加しました! この記事では、テックブログを盛り上げていくためにエンジニア採用広報チームで行っていることを紹介します。 エンジニア採用広報チームとは 最近やっていること イベントなどを通してブログを書くムードを高める LT大会 テクニカルライティング勉強会 アドベントカレンダー運営 記事を書く労力を低減する レビュー・サポートを手厚く行う 記事を楽に書く方法をパターン化する エンジニアブログ以外の外部発信 Software Design誌への

    執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/25
    セルクマ。テックブログを書く雰囲気を盛り上げるための社内イベントの話や、執筆の負担を少なくするための工夫について書きました。
  • DatadogとGitHub Actionsでサクッとチームのリリース数を可視化してみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 23の記事です。 株式会社リブセンス アルバイト事業部エンジニアの村山です。 個人的に興味があり、チームの状態を測るための取り組みを少しずつ始めています。 その内容をブログにまとめてみました。 最後まで読んでもらえたら嬉しいです。 きっかけ 元々、チームの活動を測る良い方法は無いだろうか、という漠然とした疑問を持っていたのですが 当時の上司から「LeanとDevOpsの科学」というを教えていただきました。 book.impress.co.jp 第二章「開発組織のパフォーマンスを計測」では、チームのパフォーマンスを測定するための効果的で信頼に足る基準は何か、について議論されています。 パフォーマンスを可視化することは組織の状態を把握し、改善に繋げるために重要な取り組みです。 ですが、古のソフトウェア業界で使われて

    DatadogとGitHub Actionsでサクッとチームのリリース数を可視化してみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/23
    「LeanとDevOpsの科学」の本で指標として紹介されているリリース数をGitHub Actionsで計測する記事
  • 最後は神頼み?!リモートワークでも社内イベントを開催するための配信構成 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 22 の記事です。 転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 リブセンスでは昨月、テクノロジーに焦点を当てたプレゼン大会として TechFes を開催しました。 TechFes はオンラインとオフラインのハイブリッド開催となったので、今回はその機材構成についてのお話です。 TechFes の概要についてはこちらをご覧ください。 made.livesense.co.jp 経緯 配信構成の検討 OBS Google Meet 音声 負荷分散 完成した配信構成 振り返り PCの負荷について Google Meet と Zoom 、どちらを使うか? リハは念入りに さいごに 経緯 コロナウイルスの拡大に伴い、弊社ではリモートワークを基調とした働き方を推進しています。その結果、東京オフィスに所属してい

    最後は神頼み?!リモートワークでも社内イベントを開催するための配信構成 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/22
    オンライン/オフラインハイブリッド型社内イベントのための配信構成の知見
  • その時基盤が動いた 〜オンプレ オフィス移転で死す〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 21 の記事です。 リブセンス インフラエンジニアのsheep_san_whiteです。お酒とロードバイクが大好きなおじさんです。 さて、リブセンスでは今年3月にオフィス移転を行いました。 オフィス移転に伴い開発環境のAWS移行など大きめのイベントがあったので、年を跨ぐ前に記事にします。 移行前の開発環境について AWS移行を見越して事前にやっておいたこと AWS移行までの流れ 2021年11月24日 ボスの不穏な発言と謎の頭出し 2021年11月25日 全社月次ミーティングでオフィス移転が発表される 2021年11月29日 インフラグループ内で移行プランを検討する 案1 番オンプレ環境にラックを増設して開発環境を移設する 案2 移転先のオフィスに移設する 案3 APサーバなど軽めのものをAWS移行、リソースを

    その時基盤が動いた 〜オンプレ オフィス移転で死す〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/21
    突然のオフィス移転で急にAWS移行しないといけなくなった事件の顛末。関係者の方お疲れ様でした。
  • 何度も挫折してきたE2Eテストだけど、今後はDatadog Synthetics Testsが良さそうかも - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 20 の記事です。 はじめに 株式会社リブセンスの転職会議事業部Webエンジニアの @ishitan-liv です。 今回は、過去に転職会議でも導入しようとして挫折してきたE2Eテストについて書きます。 E2Eテストを自作するか、SaaSを使うのかで比較した結果と、Datadog Synthetics Testsの使い方を軽く紹介したいと思います。 なお、この導入については完全に個人プロジェクトとしてやっております。 リブセンスではエンジニアの権利として毎月10%の技術投資枠確保というものがあり、Googleの20%ルールのようなもので、約20日勤務だと想定して2日間は興味のある技術的なことに使えます。 grow.google はじめに このブログ記事を読むと得られる(と思われる)もの 今回書かないこと 導入検討

    何度も挫折してきたE2Eテストだけど、今後はDatadog Synthetics Testsが良さそうかも - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/20
    「10%ルール」という業務時間の一部を技術投資に充てられる仕組みを活用して、E2Eテストの調査を行った記事。Datadog Synthetics Testsよさそう。
  • 新・エンジニアの祭典 TechFes2022を開催しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 19 の記事です。 今井です。全社のエンジニアにとって年1の社内イベントとしてTechFes2022を開催しました。TechFes2022に運営の一人として開催に携わったため、レポートします。 イベント概要 コンセプトとイベント名称の変更 参加者の変化 スペシャルトーク エントリー一覧 イベント振り返り まとめ イベント概要 TechFes2022を11月25日に開催しました。こちらは、毎年恒例となっていたエンジニアの祭典「Tech Award」の名称を変更し開催したものです。 made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp コンセプトと名称変更の詳細については後述しますが、例年の「エンジニアがお互いの業務を評価しあい、優れた成果を出した取り組みを表彰するイベント」から、「エン

    新・エンジニアの祭典 TechFes2022を開催しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/19
    私も運営で関わってました!Fesという形に変わって、誰も参加しやすいエンジニア向けイベントとして開催しました!
  • 人事がノーコードでFAQシステムを開発してみた話(設定完全公開) - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 18 の記事です。 はじめに こんにちは。リブセンスで人事をやっています、鶴田です。 (゚Д゚) ホ? となった方も多いかもしれません(そうならない方が少ないかもしれない)。 ここはエンジニアブログ、なのに今回の書き手が人事...? 安心してください。 一応エンジニアリングに関係していることを書きます: 「人事だけれど情シス部門でインターンをしてノーコード開発をしたので、その制作物をお届けしよう」という、そんな回です。 「(扱っている内容的に)やさしいエンジニアブログ」的な感じで捉えてくだされば幸いです。 作ったもの 9月中旬より1ヶ月間インターンをさせていただいた情報システム部門(弊社内の名前ではコーポレートテクノロジーソリューション室、略してCTS)で使用する「社員からの問い合わせに対する一次応答システム」と

    人事がノーコードでFAQシステムを開発してみた話(設定完全公開) - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • batonnの文字起こし速度を高速化した - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 16 の記事です。 はじめに 私達のチームはbatonnというサービスを開発しています。 このサービスではWeb上で面接を録画したあと話者ごとに文字起こしをして面接を可視化できるように整形しています。 今回は文字起こしの高速化について行ったことを書きます。 はじめに 文字起こしの大雑把な手順 実装にあたっての話 実際のサービスで動かすときに考えないといけないこと batonnでの話 高速化を考える trackが持っている情報について Twilioのaudio trackを扱うときの注意点 最終的にどうなったか 文字起こしの大雑把な手順 文字起こしを実現するために提供されているサービスはいくつか存在しています。 有名どころではGPC、Azure、AWSが提供するAPIなどがありますがbatonnではこれらのAPI

    batonnの文字起こし速度を高速化した - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/16
    サービスのクリティカルな部分を既存のサービスを使わず自力でやるという選択肢、大きな成果が出ると分かっててもなかなか踏み切りづらいので実際にやりきったのすごい
  • 転職会議のフロントエンドパフォーマンス改善〜React/Next.jsでWeb Vitals健全化、スコア2.5倍改善を達成した手法の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 15 の記事です。 はじめに 転職会議事業部エンジニアの、池田、犬島、佐藤、浜田です。 転職会議は、ユーザーの口コミ投稿によって成り立っている転職サイトです。 フロントエンドReact/Next.jsによる独立したマイクロサービスとして切り出されており、BFFを通じてバックエンドのサービス群とAPI通信する構成をとっています。 サービスの性質上口コミを中心とした検索流入が重要であり、SEOの文脈でフロントエンドのパフォーマンス改善の必要性は認識されていましたが、機能開発や負債解消もあり、まとまった対応ができない状況が続いていました。 この状況を改善すべく、1年間継続的に改善に取り組み、Web Vitalsの健全化、パフォーマンススコアの大幅な改善を達成することができました。 記事では、特に効果が大きかった改善

    転職会議のフロントエンドパフォーマンス改善〜React/Next.jsでWeb Vitals健全化、スコア2.5倍改善を達成した手法の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/15
    様々な方向からパフォーマンス改善を実施していてすごい
  • プログラマーに贈る、わかりやすい文章を書くための技法 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 8 の記事です。 転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 僕の2022年を振り返ると、採用広報チームでの活動を無視することはできません。転職ドラフトの開発を行う傍ら、昨年末に採用広報チームにジョインし、記事の執筆や校正に多くの時間を割いてきました。 今まで記事を投稿したことがなかったこちらのブログにも共作含め5記事を投稿し、11月には Software Design への寄稿の機会をいただくこともできました。文章を書くことが思った以上に好きなんだなと発見があった年でもありました。 made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp 弊

    プログラマーに贈る、わかりやすい文章を書くための技法 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/08
    英語学習等で自分が使う言語をメタな視点から見直すの、良い訓練になりますよね
  • クロスアカウントでの暗号化したRDSのスナップショット利用には気をつけようという話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 4 の記事です。 こんにちは。アルバイト事業部エンジニアの@mnmandahalfです。 今日は先日開催された社内LT大会で話したネタを記事にしてみたいと思います。 VPoEだけが追い出された?!エンジニアLT大会を開催した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG TL;DR クロスアカウントで暗号化したRDSスナップショットを共有するときはCMKで暗号化した方がベター CMKを作るときのキーポリシーに注意しよう やりたかったこと ざっくり説明すると、以下の通りです。 番環境(以下、AWSのproductionアカウント)のDBデータをステージング環境(以下、AWSのstagingアカウント)に日次で同期して利用したい その際、個人情報等にアクセスできないようにマスキング処理(例:データの削除、改

    クロスアカウントでの暗号化したRDSのスナップショット利用には気をつけようという話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/04
    KMSのキーポリシーのあるあるのハマリポイント。小さい構成で検証していざ構築してアカウントまたぎしよう!となったときに突然牙を向いてくるんですよね・・・
  • 私はスクラムを解っていなかった - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 2 の記事です。 はじめに 身を以て学んだアンチパターン スクラムガイドを理解したつもりになっていた スクラムによってリリースが早くできるわけではない 見積もりを約束にしてはいけない プロダクトオーナーはスクラムチームメンバーでありお客様ではない ロール(プロダクトオーナー、スクラムマスター、開発者)の兼任は出来るだけやめた方が良い プロダクトバックログは会話ツール まとめ はじめに 転職会議事業部でエンジニアをしている、前山です。 アドベントカレンダー2日目の記事です。 今回は、スクラムマスターとして苦しんだ経験について、アンチパターン的に書いてみたいと思います。 スクラムマスターは2年ほど前からやらせてもらっており、今年に入ってから発足したチームで、もっとちゃんとスクラムマスターをやろうと気で勉強をやり始め

    私はスクラムを解っていなかった - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/02
    実際にやってみてこそわかるアンチパターン集。共感しかない。
  • アドベントカレンダーのコツ それは"JUST DO IT" - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 1 の記事です。 転職ドラフトでITエンジニアをしております@iwtnです。 いよいよ今年、2022年も12月に入りました。みなさん、如何お過ごしでしょうか? 12月といえばアドベントカレンダー、今年もやっていきます。 そういえば、このブログで今年、こんな記事がありました。 made.livesense.co.jp そうなんです。まず何かを書くというのは、文章であれプログラミングであれ、しんどいものなんです。 しかし、どちらも書かなければ上手くなることはありません。まずは機会を見つけて書いてみることが肝要かと思います。アドベントカレンダーもそんな機会の一つでしょう。 普段、文章をどうやって書けばいいか、ということを教えてもらう機会はなかなかありません。 個人的にソフトウェアエンジニアにして著作家でもあるJoel

    アドベントカレンダーのコツ それは"JUST DO IT" - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/12/01
    アドベントカレンダーやっていき
  • Ruby biz グランプリの表彰式に参加してきました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 転職ドラフトは「Ruby biz グランプリ2018」において「Pricing Innovation賞」を受賞しており、今年の Ruby biz グランプリの表彰式に過去受賞企業としてお呼びいただきました。 表彰式やレセプションに参加する中で、改めて現在の転職ドラフトの開発について振り返る機会をいただいたため、ここにまとめようと思います。 Ruby biz グランプリとは 転職ドラフトは受賞時からどう変わったか 受賞時の転職ドラフト 現在の転職ドラフト Rubyの良さとは? 最後に Ruby biz グランプリとは Ruby biz グランプリとは、Ruby の特徴を活かし、新規性、独創性、市場性、将来性に富んだビジネス事例を表彰するグランプリです。審査委員長は、Ruby の生みの親であるまつもとゆきひろさん(Ma

    Ruby biz グランプリの表彰式に参加してきました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • テクニカルライティングで技術をわかりやすく伝えよう!テクニカルライティング勉強会開催記 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    先日、社内でテクニカルライティングに関しての勉強会が開催されました。 リブセンス社内の多数のエンジニアが参加し、大盛況となりました。この記事ではそんな勉強会の模様を紹介します。 概要 開催の経緯 エンジニアブログの記事を自信を持って書いてもらえるようになってほしい 良い文章とはどんな文章かの共通認識を作りしたい 講義の内容 テクニカルライティングの基的な考え方を知る 伝える情報を整理する アウトラインを作る トピック単位で文章構成の骨組みを作る わかりやすく、簡潔な文章で書く 質疑応答 最後に 概要 今回の勉強会では、外部より仲田 尚央さん(@naoh_nak)に講師をお願いしました。テクニカルライティングの分野で多方面で活躍されている方です。「ヘルプサイトの作り方」というの著者であり、「テクニカルライティング ✕ UX」をテーマにした勉強会の主催もされています。 https://ww

    テクニカルライティングで技術をわかりやすく伝えよう!テクニカルライティング勉強会開催記 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    katainaka0503
    katainaka0503 2022/11/28
    仲田尚央さんを講師としてお招きし、テクニカルライティング講座を開催しました。文章構成から個々の文の書き方まで濃密な講義をしていただきました。