タグ

経済と航空に関するkatamachiのブックマーク (10)

  • JAL社長に鳥取三津子氏、初のCA出身 赤坂祐二氏は会長に - 日本経済新聞

    航空(JAL)は17日、鳥取三津子取締役(59)が4月1日付で社長に昇格する人事を発表した。赤坂祐二社長(62)は代表権のある会長に就く。客室乗務員(CA)出身、女性のトップはいずれも初めて。赤坂氏は新型コロナウイルスの逆風から次の成長への道筋をつけた。経営体制を刷新し、成長戦略に格的にカジをきる。植木義晴現会長(71)は4月1日付で会長から退き、6月に開催予定の株主総会で取締役からも退

    JAL社長に鳥取三津子氏、初のCA出身 赤坂祐二氏は会長に - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/01/17
    日本航空の次期社長は鳥取取締役(59)の昇格。女性社長が初めてな上、「客室乗務員(CA)出身」「傍流の東亜国内航空出身者」「年齢と入社年から計算すると四大卒ではない」と異例づくしな新社長ですね
  • ANA HD 最終損益1000億円の赤字の見通し 従業員約9000人削減へ | NHKニュース

    航空大手のANAホールディングスは、来年3月までの1年間の業績予想を下方修正し、最終的な損益が一転して1000億円の赤字になるという見通しを明らかにしました。 コスト削減を進めるため、ANAとその系列の従業員を2025年度までにおよそ9000人減らすとしています。 発表によりますと、ANAホールディングスは、来年3月までの1年間のグループ全体の決算で、最終的な損益が1000億円の赤字になる見通しです。 これまでは、35億円の最終黒字を確保できるとしていましたが、新型コロナウイルスの影響が長期化し、国内線、国際線ともに利用者数の回復が遅れていることを受けて、一転して業績予想を下方修正しました。 実際に最終赤字になれば、4000億円を超す過去最大の赤字を計上した昨年度に続き、2年連続です。 会社は、厳しい経営環境を踏まえ、抜的な事業構造改革に取り組むとしていて、コスト削減を進めるため、ANA

    ANA HD 最終損益1000億円の赤字の見通し 従業員約9000人削減へ | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2021/10/29
    ANAホールディングスは、2022年3月期の最終損益を35億円の黒字予想から下方修正し、1000億円の赤字の見通し。ANA系列全体3万8000人の従業員を2025年度までに約9000人減らす。新規採用の抑制や定年退職などで減少させる方針
  • 米ユナイテッド航空、小型機270機購入へ 需要回復で - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=大島有美子】米ユナイテッド航空は29日、米ボーイング「737MAX」200機と欧州エアバス「A321neo」70機の計270機の新型小型旅客機を今後数年で購入すると発表した。新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、航空需要が長期的に回復に向かうとみて大量の機体購入に踏み切る。燃費効率の良い機種への切り替えを進め、2050年の温暖化ガス排出実質ゼロの目標にも弾みをつける。新たに購

    米ユナイテッド航空、小型機270機購入へ 需要回復で - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/29
    ユナイテッド航空は、270機の新型小型機を今後数年で購入「米国の航空需要は日次比較で一時19年比96%減にまで減少したが、国内の観光需要を中心に足元で同2割減の水準にまで回復」法人の出張需要と国際線需要は鈍いのか
  • 「エア・ドゥ」と「ソラシドエア」共同で持ち株会社設立合意 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で、航空会社の経営が厳しさを増す中、北海道を拠点とする「エア・ドゥ」と、九州を拠点とする「ソラシドエア」は、来年10月をめどに共同で持ち株会社を設立することで基合意したと発表しました。感染拡大以降、初の航空業界の再編で、両社は経営を統合して業務の共通化を進め、経営の立て直しを急ぐことにしています。 発表によりますと、いずれも地域の航空会社で、札幌市に社を置く「エア・ドゥ」と、宮崎市に社を置く「ソラシドエア」は、来年10月をめどに共同で持ち株会社を設立することで基合意しました。 両社は、それぞれ持ち株会社の子会社として傘下に入るとともに、経営を統合して業務を共通化し、費用の削減を図る方針です。 具体的には、航空機の部品や燃料を共同で調達したり、羽田空港にあるカウンターや事務所のほか、人事や総務部門などを共通化することを検討するとみられます。 新型コロナウイルス

    「エア・ドゥ」と「ソラシドエア」共同で持ち株会社設立合意 | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    北海道拠点の「エア・ドゥ」と、宮崎拠点の「ソラシドエア」は、2022年10月をめどに共同で持ち株会社を設立し経営を統合「羽田空港の発着枠を維持したいというねらい」両社で48往復。羽田便を確保できるかで違うからな
  • 格安航空会社のエアアジア・ジャパン、破産開始 新型コロナの影響で昨年事業を停止していた(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    昨年10月に全路線の廃止を申請、破産を申請していた エアアジア・ジャパン(株)(TDB企業コード:188011998、資金83億6542万2940円、愛知県常滑市セントレア1-1、代表会田純氏)は、2月24日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。 破産管財人は上野保弁護士(東京都港区虎ノ門1-1-20、元木・上野法律会計事務所、電話03-3501-2356)。 当社は2014年(平成26年)3月、マレーシアに社を置く、東南アジアを中心に事業展開している大手格安航空会社(以下LCC)のエアアジア・インベストメント・リミテッドの子会社として、日におけるLCC事業を目的に設立。2015年10月に航空輸送事業許可を取得し、中部国際空港を拠点に、中部国際空港~新千歳空港を就航。その後、2019年2月に中部国際空港~台湾桃園国際空港、同年8月には中部国際空港~仙台国際空港を就航させるなど路線

    格安航空会社のエアアジア・ジャパン、破産開始 新型コロナの影響で昨年事業を停止していた(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    katamachi
    katamachi 2021/02/25
    エアアジアジャパンが破産開始。コロナ前の2019年12月期で年売上高約40億円だが、外注費など経費負担が重く約47億円の最終赤字。2020年11月17日に東京地裁へ破産手続き開始を申請「申請時の負債は約217億円」
  • 「外国人への不満ばかり」 三菱ジェット、開発現場に溝 日の丸ジェットの挫折(2) - 日本経済新聞

    名古屋空港(愛知県豊山町)の近く。国産旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の組み立て工場はかつてのにぎわいとは打って変わり、ひっそりとしていた。「MSJの開発体制を大きく見直す」。半年前の5月29日、東京・丸の内の三菱重工社。社長の泉沢清次は労働組合幹部にこう告げた。国内外で約2千人いた子会社、三菱航空機(豊山町)の従業員をほぼ半減するという荒療治だ。それでも通達を聞いた技術者たちは

    「外国人への不満ばかり」 三菱ジェット、開発現場に溝 日の丸ジェットの挫折(2) - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2020/11/24
    三菱航空機の従業員2千人を半減。納期遅れが深刻になった2016年から外国人技術者が増加「三菱重工の人と雑談すると外国人技術者の不満ばかりだった」「エンジニアと経営陣。それぞれに断絶」現場も上層部も会話不足と
  • JAL 6月の国際線96%減便 貨物専用便は継続 - 日本経済新聞

    航空(JAL)は14日、6月の国際線4513便を減便・運休すると発表した。計画便数の96%の運航を取りやめる。新型コロナウイルスの感染拡大で、日からの入国を制限する国・地域は足元でも180カ国以上にのぼり、収束が見通

    JAL 6月の国際線96%減便 貨物専用便は継続 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2020/05/20
    日本航空は6月の国際線の96%の運航取りやめ。4513便を減便・運休。ただ、航空貨物輸送が逼迫しているため「5~6月で各月1000便ずつ旅客機を使った貨物専用便を飛ばす計画」ですか。旅客機でも採算あうのかな?
  • ボンバルディア、小型機「A220」事業から撤退 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=中山修志】カナダのボンバルディアは13日、欧州エアバスとの合弁事業である小型機「A220」事業の保有株をエアバスなどに売却すると発表した。ボンバルディアは小型機事業から撤退し、売却資金の6億ドル(約660億円)を負債の返済に充てる。「A220」は座席数100~150席クラスの

    ボンバルディア、小型機「A220」事業から撤退 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2020/02/14
    カナダのボンバルディアは小型機事業から全面撤退し、売却資金約660億円を負債の返済に「財務体質が悪化しており、ビジネスジェットと鉄道部門にも売却観測が出ている」
  • 正しいストライキのやり方について(鳥塚亮) - 個人 - Yahoo!ニュース

    高速道路のサービスエリアの売店や堂が従業員のストライキで営業休止というニュースが入ってきました。 お盆の帰省ラッシュのさなか、たくさんのお客様で賑わうはずのサービスエリアが営業できないということは、会社にとって大きな損害になるのはもちろんですが、利用者にとっても大きな迷惑です。 昭和の時代、国鉄や大手私鉄などの交通機関は、利用者に迷惑をかけることで会社にダメージを与えようと毎年のようにストライキを行ってきました。 今回のサービスエリアの従業員も、おそらく一番混雑するときにストライキを行うことで、大きな成果を上げようとたくらんでいたものと思われますが、やり方を見ていると彼らの行為はストライキではなく、単なる職場放棄、業務のボイコットであると考えられます。 では、いったいストライキと職場放棄とはどこがどう違うのか、考えてみたいと思います。 まずやることは話し合い今回の騒動の発端は会社の社長の

    正しいストライキのやり方について(鳥塚亮) - 個人 - Yahoo!ニュース
    katamachi
    katamachi 2019/08/19
    Yahoo!ニュースの「正しいストライキのやり方について(鳥塚亮)」が記事ごと消滅。「オレは英国航空労働組合の書記長だったんたぜ」とドヤ顔で語ってたのに何でなんだろう。ストをサボリと決めつけたりアレな内容だった
  • 神戸新聞|経済|関西3空港の旅客数最低 国内線08年度見込み

    十六日で神戸空港開港から三年。関西、大阪(伊丹)を合わせた「関西三空港」の二〇〇八年度国内線旅客数は前年度の約二千四百万人を下回り、過去最低となるのは確実だ。神戸開港は関西圏の航空需要を押し上げる効果が期待されたが、大手航空会社が今春、利用低迷を理由に国内線の大幅な縮小に踏み切るなど、四年目も需要がさらに冷え込むのは避けられない。 関西三空港の国内線旅客数は、神戸が開港した〇六年度が約二千五百万人、〇七年度は約二千四百六十万人。〇八年度は十二月末現在で約千八百万人にとどまっている。 日航空(JAL)と全日空輸(ANA)は四月以降、国内線計十七路線を廃止・減便するが、うち関空発着が十路線を占める。〇八年度からの関空発着路線の廃止・減便は二十便を上回る。 関空の〇八年度国内線旅客数は十二月末現在、約四百二十万人。九月以降、前年同月比割れが続き、十二月は同21%減の約三十五万人にまで落ち込ん

  • 1