タグ

2021年6月1日のブックマーク (26件)

  • ひたちなか海浜鉄道、21年3月期旅客収入 開業来最低 - 日本経済新聞

    茨城県ひたちなか市の第三セクター鉄道、ひたちなか海浜鉄道の2021年3月期の旅客運輸収入は前の期比35%減の約1億3050万円と08年の開業以来最低だった。決算は約1600万円の最終赤字。前の期は約290万円の最終黒字だったが、コロナ禍で3年ぶりに赤字となった。輸送人員は32%減の約71万9000人と東日大震災後に長期運休した11年度に次いで2番目に低い水準。定期外旅客

    ひたちなか海浜鉄道、21年3月期旅客収入 開業来最低 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    ひたちなか海浜鉄道の2021年3月期の旅客運輸収入は前期比35%減、約1600万円の最終赤字。輸送人員は32%減の約71万9000人。定期外旅客48%減の約23万5300人。定期旅客は21%減の約48万3700人。県立高校一時休校やテレワーク推進が影響
  • 「縄文号」車両で遺跡旅いかが 秋田内陸縦貫鉄道 | 共同通信

    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    秋田内陸縦貫鉄道は6~8月に「秋田縄文号」イベントを3回運行「遺跡の最寄り駅「縄文小ヶ田駅」で下車。見学施設でガイドの説明を受ける」
  • 新型コロナ 厳しい経営続くJR西日本の社員 山口市に出向|NHK 山口県のニュース

    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    JR西日本社員(33)が6月1日付で山口市に出向。観光イベントの企画立案に携わってきた社員「来月1日に始まる『山口ゆめ回廊博覧会』のPRなどに取り組んで」このほか山口県にもJR西日本の社員1人が6月1日から出向
  • JR小浜線本数削減で沿線自治体“官民一体での利用促進”確認|NHK 福井県のニュース

    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    小浜線利用促進協議会の総会で、JR西日本「経営状況が非常に厳しく利用客が少ない路線は見直しを検討せざるを得ない」、小浜市副市長は利用促進のために「行政だけでなく民間とも団結して取り組む必要がある」
  • 「日本一高い」北神急行、運賃値下げで乗客1割増 市営化から1年

    神戸市北部と都心を結ぶ旧北神急行電鉄が、市営地下鉄北神線となって1日で1年。新型コロナウイルス禍で鉄道各社が大きく乗客数を減らす中、北神線の利用客は約1割増えたことが、市交通局の推計で分かった。運賃の大幅な値下げが要因とみている。 1988年開業の北神急行電鉄は、谷上-新神戸(約7・5キロ)の1区間2駅のみ。巨額の整備費から初乗り運賃は「日一高い」と呼ばれ、市営化直前は谷上-新神戸が370円、谷上-三宮は550円だった。 市は、北区の人口減少対策の一環で運賃を引き下げるため、市営化を決定。北神急行電鉄の親会社阪急電鉄から線路などを198億円で譲り受け、昨年6月に運行を始めた。運賃は谷上-新神戸、谷上-三宮とも280円まで下がった。 コロナ禍の外出減や在宅勤務の普及で鉄道利用客が大幅に減った中、市交通局の推計では、北神線はコロナ禍前の1日約2万4500人を1割程度上回った。同じ地下鉄の西神

    「日本一高い」北神急行、運賃値下げで乗客1割増 市営化から1年
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    旧北神急行電鉄が、神戸市営地下鉄北神線となって6月1日で1年「北神線はコロナ禍前の1日約2万4500人を1割程度上回った」市営地下鉄西神・山手線、海岸線はコロナ禍で2~3割減だから一定程度の効果はあった
  • 新幹線長崎ルート 佐賀、在来線協議を拒否 フル以外の別ルート検証要求 | 長崎新聞

    Published 2021/06/01 10:30 (JST) Updated 2021/06/02 09:15 (JST) 九州新幹線長崎ルートの未着工区間(新鳥栖-武雄温泉)を巡り、国土交通省と佐賀県は31日、4回目となる「幅広い協議」をオンラインで開いた。並行在来線の運営に関し、国側がJR九州を交えた3者での意見交換を提案したが、県側は「フル(規格整備)を望んでない中、協議といわれても今の時点ではあり得ない」と拒否。一方、県はフル規格案について現行のJR佐賀駅を通る以外の2ルートについても整備効果を示すよう初めて求めた。 新型コロナウイルスの影響もあり、約7カ月ぶりに開催した。同県の山下宗人地域交流部長は協議の冒頭、26日に与党検討委員会がフル規格を前提にした方針を示したことに「強い違和感がある」と表明。幅広い協議がフル規格前提でないことと、地元の合意なしで事業化に向けた手続きを進

    新幹線長崎ルート 佐賀、在来線協議を拒否 フル以外の別ルート検証要求 | 長崎新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    西九州新幹線について、佐賀県はJR九州を交えた3者での意見交換を拒否。「速度を抑えた形でのフリーゲージトレインもまだ検討の余地がある」と主張。フル規格は佐賀空港や佐賀市北部を通る別ルートも検証するよう提案
  • 白毛の犬「雪之丞」天国へ 名鉄や長鉄で名誉駅長など歴任:中日新聞Web

    旧名鉄美濃駅(美濃市広岡町)の終身名誉駅長や長良川鉄道(長鉄)の名誉駅長などを歴任したゴールデンレトリバーの雪之丞(ゆきのじょう)が5月29日午前5時半、14歳6カ月の生涯に幕を下ろした。白毛がトレードマークだった雪之丞は各地のイベントに引っ張りだこ。人懐っこい性格で人気を集めた。 (秋田耕平)...

    白毛の犬「雪之丞」天国へ 名鉄や長鉄で名誉駅長など歴任:中日新聞Web
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    旧名鉄美濃駅の終身名誉駅長や長良川鉄道の名誉駅長などを歴任したゴールデンレトリバーの雪之丞が5月29日午前5時半、14歳6カ月の生涯に幕を下ろした
  • 新駅名「越前たけふ駅」で規約変更 北陸新幹線「南越駅」設置同盟会:中日新聞Web

    丹南地区五市町で構成する北陸新幹線「南越駅」設置促進期成同盟会の定例総会が三十一日、越前市塚町の武生商工会館であった。新駅名「越前たけふ駅」が決まったことに伴い同盟会の名称と規約を変更。二〇二三年度末までの敦賀開業の確実な実現に向けて、二度と工事の遅延が生じないようにすることなど、国へ要望する四項目の決議案を採択した。...

    新駅名「越前たけふ駅」で規約変更 北陸新幹線「南越駅」設置同盟会:中日新聞Web
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    北陸新幹線「南越駅」設置促進期成同盟会の定例総会が三十一日、越前市塚町の武生商工会館であった。新駅名「越前たけふ駅」が決まったことに伴い同盟会の名称と規約を変更。
  • 戦前のミニSL、解体依頼から一転購入 姫路で保存

    戦前の日で製造され、かつて台湾で活躍した小型の蒸気機関車(SL)が、兵庫県姫路市飾磨区英賀のリサイクル業「マキウラ鋼業」の社前に保存されている。現役を退いた後は各地を転々とし、一時は解体の危機も経験した。今年2月から現在の場所へ移され、親子連れや愛好家らが集うように。同社も「地域に喜んでもらうため、これからも展示を続けたい」とする。 同社などによると、SLは1936(昭和11)年、現在の日車両製造(名古屋市)で造られた。全長約6・5メートルと小ぶりだが、車体に当時の製糖業者のマークがあることから、台湾中部のサトウキビ畑で活躍していたとみられる。 引退後の80年に日へ。同県明石市内で展示された後、88年ごろに同県高砂市の不動産会社が購入し、子会社が運営するレストランの敷地内に置いていた。しかし、店が約5年前に閉店。マキウラ鋼業に解体依頼が寄せられたのが、保存のきっかけになった。 同社

    戦前のミニSL、解体依頼から一転購入 姫路で保存
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    姫路市英賀のマキウラ鋼業で、1936年日本車両製造の小型蒸気機関車が静態保存。台湾で活躍後、1980年に日本に来たが、約5年前にマキウラ鋼業に解体依頼「スクラップにするのはもったいない」と保存。見学、撮影は自由
  • 5月感染者、4月の9倍 青森・弘前管内 県「さくらまつりが要因」 | 毎日新聞

    弘前保健所管内の感染者増加と県外からの流入人口について説明する青森県感染症対策コーディネーターの萱場広之医師=青森市長島の県庁で2021年5月31日、江沢雄志撮影 5月に新型コロナウイルスに感染した青森県の弘前保健所管内の患者が前月比の約9倍にあたる309人に上ることが31日、県がこれまでに公表した集計で判明した。県は同日、同管内の感染者の増加と、4月下旬から同市で開催された弘前さくらまつりの関係について調査した結果を公表。祭りの実施により感染の機会が増加し、感染者数の増加や医療の逼迫(ひっぱく)につながったと考えられると結論づけた。【江沢雄志】 弘前さくらまつりの感染への影響については、県感染症対策コーディネーターの萱場広之医師、大西基喜医師、加來浩器医師の3氏が分析。祭り期間中、弘前市周辺に県内外からの人流(人の流れ)が認められることを指摘した。

    5月感染者、4月の9倍 青森・弘前管内 県「さくらまつりが要因」 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    弘前保健所の5月のコロナ感染者が前月比の約9倍。4月下旬からの「弘前さくらまつり」により感染の機会が急増。県外から弘前駅を訪れた人数は2019年の1.5倍。
  • 阿佐海岸鉄道「DMV」導入に先立ち上限運賃申請 阿波海南駅と甲浦駅は「線路の外」に | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

    阿佐海岸鉄道は5月28日、四国運輸局長に旅客運賃の上限設定・上限変更の認可を申請した。鉄道線路と道路の両方を走れるデュアル・モード・ビークル(DMV)の導入に先立つもので、この申請は鉄道区間の旅客運賃の上限を定めるものになる。 旅客運賃の上限設定・上限変更が行われる区間は、阿波海南信号場から海部駅、宍喰駅を経て甲浦信号場までの10.0km。阿波海南(信号場)~海部間はJR四国が運営していた区間を引き継ぐため、新たに上限運賃を設定し、海部~甲浦(信号場)間は阿佐海岸鉄道が従来から運営している区間の上限運賃を変更する。 四国運輸局によると、阿波海南信号場と甲浦信号場は鉄道線路と道路の接続地点(モードインターチェンジ)。阿佐海岸鉄道の阿波海南駅と甲浦駅は、モードインターチェンジの道路側(線路の外)にDMV乗り場として設けられる。このため、両駅とも今回の申請区間からは外れる。 申請によると、改定率

    阿佐海岸鉄道「DMV」導入に先立ち上限運賃申請 阿波海南駅と甲浦駅は「線路の外」に | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    阿佐海岸鉄道が運賃の認可申請「阿波海南信号場と甲浦信号場は鉄道線路と道路の接続地点。阿佐海岸鉄道の阿波海南駅と甲浦駅はモードインターチェンジの道路側にDMV乗り場として設けられる」阿波海南と甲浦はバス停に
  • 「エア・ドゥ」と「ソラシドエア」共同で持ち株会社設立合意 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で、航空会社の経営が厳しさを増す中、北海道を拠点とする「エア・ドゥ」と、九州を拠点とする「ソラシドエア」は、来年10月をめどに共同で持ち株会社を設立することで基合意したと発表しました。感染拡大以降、初の航空業界の再編で、両社は経営を統合して業務の共通化を進め、経営の立て直しを急ぐことにしています。 発表によりますと、いずれも地域の航空会社で、札幌市に社を置く「エア・ドゥ」と、宮崎市に社を置く「ソラシドエア」は、来年10月をめどに共同で持ち株会社を設立することで基合意しました。 両社は、それぞれ持ち株会社の子会社として傘下に入るとともに、経営を統合して業務を共通化し、費用の削減を図る方針です。 具体的には、航空機の部品や燃料を共同で調達したり、羽田空港にあるカウンターや事務所のほか、人事や総務部門などを共通化することを検討するとみられます。 新型コロナウイルス

    「エア・ドゥ」と「ソラシドエア」共同で持ち株会社設立合意 | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    北海道拠点の「エア・ドゥ」と、宮崎拠点の「ソラシドエア」は、2022年10月をめどに共同で持ち株会社を設立し経営を統合「羽田空港の発着枠を維持したいというねらい」両社で48往復。羽田便を確保できるかで違うからな
  • 峠の釜めし本舗おぎのや

    「令和6年能登半島地震」によりお亡くなりになられた方々に 謹んでお悔やみ申し上げますとともに、 被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

    峠の釜めし本舗おぎのや
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    横川駅の峠の釜めし「おぎのや」が、6月5日から「エヴァ」コラボ「峠の釜めし エヴァンゲリオン初号機ver.」を販売「エヴァンゲリオン初号機カラーを表現した益子焼の陶器を使用」横川駅で平日30~50個、土日50~100個か
  • 人口2万人の街で10万冊の書店が成り立つ理由―北海道の留萌ブックセンター(下)

    人口減と出版不況。ふたつの「負」を打ち返すように10年続いてきた北海道留萌市の留萌ブックセンター。売り上げが予算を割ったことはない。地域の人と書店員の思いを重ね合って続いてきた10年の物語。 東京・神保町にある三省堂書店店を訪ねたのは、留萌から戻った翌月、5月半ばの朝だった。留萌市で誘致活動が起こった当時の札幌店長に話を聞くためだ。その人は、応接室に資料の積み上がった書類箱を抱えるようにして現れた。常務取締役の横内正広さんだ。 横内さんは留萌の人たちの熱意が三省堂書店の役員会議を動かした経緯を、時折資料を示しながら詳細に振り返った。90分の取材が終わりにさしかかった頃、その横内さんが思いがけない言葉を口にした。 「あれはほんとうに予想外でした」 横内さんは、腕組みをしてもう一度、同じ言葉を繰り返した。 「確かに私は開店時に言いました。2、3年経って、もし赤字になったら撤退することもあり得

    人口2万人の街で10万冊の書店が成り立つ理由―北海道の留萌ブックセンター(下)
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    留萌市に2010年オープンの三省堂書店「留萌の人たちの熱意が三省堂書店の役員会議を動かした」「横内さんが感嘆したのは、三省堂書店を誘致した人たちが10年経った今も応援活動を継続していること」
  • 新たな地獄出現 愛称募集、4日まで 雲仙市観光戦略会議 | 長崎新聞

    Published 2021/05/31 23:39 (JST) Updated 2021/06/02 13:41 (JST) 長崎県雲仙市の観光振興に取り組む市観光戦略会議は、同市小浜町の雲仙地獄に新たに出現した地獄の愛称と、整備中の展望公園の名称を募集している。同戦略の情報発信サイト「全員集合!雲仙ポータル」で、4日まで応募を受け付けている。 雲仙地獄は環境省雲仙自然保護官事務所が管理。新しい地獄は、国道57号沿いの雲仙地獄(清七地獄)の一部(約450平方メートル)。元々は駐車場だったが、2019年に一部が陥没して蒸気が上がったため利用を中止。調査で地中が空洞化していることが分かり、昨年12月に地表のアスファルトをはがしたところ、一帯から熱水と蒸気が噴き出し、“地獄化”していたことが分かった。同事務所の服部恭也上席自然保護官は「地獄が長い年月をかけて移動していることが分かる貴重な現象」

    新たな地獄出現 愛称募集、4日まで 雲仙市観光戦略会議 | 長崎新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    長崎県雲仙に新たな地獄が誕生「駐車場だったが、2019年に一部が陥没して蒸気が上がった」「昨年12月に地表のアスファルトをはがしたところ、一帯から熱水と蒸気が噴き出し、地獄化」「地獄が長い年月をかけて移動」
  • 【独自】最古の跨線橋、まもなく終着 半田駅に明治末期から110年:中日新聞Web

    愛知県半田市のJR武豊線半田駅にある一九一〇年建造の跨線橋(こせんきょう)が、六月五日を最後に役目を終えることになった。JR東海によると、建設時と同じ場所にある鉄道の跨線橋としては国内最古で、引退は武豊線の高架化事業で駅舎が取り壊されるため。将来は駅前に完成する公園に移築し保存される予定だが、地元では「寂しさを感じる」と惜しむ声も聞かれる。 (高田みのり) 上半分はクリーム色がかった白色で、下半分は深い赤色。大人の頭より高い位置に並ぶ窓は、階段部分のみ、傾きに沿った平行四辺形をしている。誕生が明治時代だったことを考えれば、当時としてはモダンなデザインだったはずだ。

    【独自】最古の跨線橋、まもなく終着 半田駅に明治末期から110年:中日新聞Web
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    武豊線半田駅にある1910年建造の跨線橋)が6月5日で役目を終える「建設時と同じ場所にある鉄道の跨線橋としては国内最古で、引退は武豊線の高架化事業で駅舎が取り壊されるため」将来は駅前公園に移築し保存される予定
  • 「路面電車の学校」開所式 理想の運転士目指して:朝日新聞デジタル

    「お客に愛される運転士を目指す」「格好いい運転士になる」――。路面電車の運転士を育成する広島電鉄(広島市)運営の「養成所」の開所式が31日、同社内であった。今年は広電や宇都宮市で開業予定の次世代型路面電車(LRT)の運転士を目指す22~34歳の車掌12人が参加。辞令交付式では、それぞれが目指す「理想の運転士像」が語られた。 路面電車運転士の養成所は札幌市交通局など全国に5カ所あり、広電の養成所は1958年に開設された。開所式では養成所長の訓示の後、恒例行事があった。「無事故の運転士を目指す」など、各車掌が全員の前で発表する「決意表明」だ。 養成所を出ることで路面電車の運転士となる「乙種」の免許を得られる。養成所の授業は安全ルールなどの学科と実技に分かれ、今年末まで約7カ月間、平日の朝から夕方まで続く予定だ。(松田史朗)

    「路面電車の学校」開所式 理想の運転士目指して:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    広島電鉄の路面電車運転士の養成所に広電車掌や宇都宮LRT社員ら12人が参加。札幌市交通局など全国に5カ所あり、広電の養成所は1958年に開設。「乙種」の免許取得のため授業は約7カ月間、平日の朝から夕方まで続く予定
  • 鉄道の駅がない山県市にバスターミナルを新たに整備|NHK 岐阜県のニュース

    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    岐阜県内の市で唯一鉄道の駅がない山県市。9億円で東海環状自動車道のICに近い場所にバスターミナルを整備「路線バスが乗り入れるほか、バス会社が名古屋との間を1日1往復する高速バスの運行を土日と祝日に始める」
  • 廃車の鉄道車両をリサイクル 安徽省で鉄道資材循環利用拠点稼働

    【5月31日 Xinhua News】中国安徽省(Anhui)馬鞍山市(Maanshan)の鉄道物資循環利用生産基地が26日、格的に稼働した。廃棄される鉄道車両などをリサイクルし、新たな製品としてよみがえらせる。 鉄道資材循環利用のハイエンドスマート製造プロジェクトとして建設された同基地は、年間で機関車・客車・貨車4千台、廃レール12万5千トン、廃金属5万8千トンを処理し、年間生産規模は21万トンに達する。貨車解体ラインやレール処理ライン、客車内装ラインなど、独自に開発した自動化作業ラインを備えている。 鉄道設備技術の進歩やインフラの高度化に伴い、廃棄物の量は増加傾向にある。中国鉄路物資集団のおおまかな統計によると、全国を走る鉄道や市内の路面電車、地方鉄道などから毎年、機関車・貨車・客車1万台以上、レールや金属100万トン以上が廃棄処分となっている。 鉄道関連廃棄物の処分の現状を踏まえ、

    廃車の鉄道車両をリサイクル 安徽省で鉄道資材循環利用拠点稼働
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    中国安徽省馬鞍山市に、廃棄される鉄道車両などをリサイクルする工場が稼働。年間で機関車・客車・貨車4千台、廃レール12万5千トンを処理。中国の鉄道廃車、毎年、機関車・貨車・客車1万台以上ですか……
  • 「アーバンループ」のカプセル型車両、世界一エコな鉄道に

    【5月31日 AFP】フランス東部トンブレンヌ(Tomblaine)で28日、都市交通システム開発プロジェクト「アーバンループ(Urbanloop)」のカプセル型車両が試験運転を行い、少ない燃料で走る鉄道車両として世界記録を樹立した。1キロメートル当たり消費した電力は0.05キロワット時だった。 ロレーヌ(Lorraine)地方の工学部学生らによる同プロジェクトは、同地方の中心都市ナンシー(Nancy)またはパリ五輪の開催予定地周辺で、2024年に実用化される可能性がある。(c)AFP

    「アーバンループ」のカプセル型車両、世界一エコな鉄道に
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    フランスでカプセル型車両「アーバンループ」の試験運転。少ない燃料で走る鉄道車両として世界記録を樹立。1kmあたり消費した電力は0.05kw時「ナンシーまたはパリ五輪の開催予定地周辺で、2024年に実用化される可能性」
  • 【朝刊先読み!】津和野駅のうどん店が閉店、鉄道ファン別れを惜しむ | 山陰中央新報デジタル

    JR山口線の観光列車「SLやまぐち号」の乗客や鉄道ファンに半世紀近く親しまれた津和野駅待合室(島根県津和野町後田)の「くぼたうどん店」が31日を最後に閉店した。新型コロナウイルス禍で売上が激減しており、6月下旬に始まる駅舎改修工事を機に決断。常連客や鉄道ファンらが駆けつけ、別れを惜しんだ。 駅弁製造販売のくぼた(同所)が、1977年の現駅舎完成に合わせて...

    【朝刊先読み!】津和野駅のうどん店が閉店、鉄道ファン別れを惜しむ | 山陰中央新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    山口線津和野駅待合室の「くぼたうどん店」が5月31日を最後に閉店。コロナ禍で売上が激減し、6月下旬に始まる駅舎改修工事を機に決断。駅弁製造販売のくぼたが、1977年の現駅舎完成に合わせ開業
  • えちごトキ鉄、観光事業を強化  - 日本経済新聞

    新潟県の第三セクター、えちごトキめき鉄道(新潟県上越市)は観光事業を強化する。4月に蒸気機関車(SL)D51形を目玉にした鉄道テーマパークを開業し、7月には新たな観光列車の運行を始める。新型コロナウイルスなどの影響で県外からの観光客が減少しており、地域を中心とした誘客を進め収益の改善を目指す。4月に開業した鉄道テーマパーク「直江津D51レールパーク」の目玉は、開通当時に利用していたものと同じ型

    えちごトキ鉄、観光事業を強化  - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    えちごトキめき鉄道は観光事業を強化。4月にD51形を目玉にした鉄道テーマパークを開業し、7月には新たな観光列車の運行を始める「地域を中心とした誘客を進め収益の改善を目指す」
  • 定山渓鉄道「思い出」電子化 廃線から半世紀以上 札幌市が入手困難な4冊公開 /北海道 | 毎日新聞

    札幌市が、かつて市街地と郊外の定山渓温泉を結んでいた定山渓鉄道の元運転士や利用客らの思い出がまとめられた4冊の冊子を電子化し公開した。鉄道は50年以上前に廃線となったが、今なお人気は根強く、旧沿線の住民が作った冊子は入手困難。市民から相次いで寄せられた「身近で入手する方法はないか」との要望に応えた。 冊子は「むかしむかし定山渓鉄道が走っていたころのおはなし」。旧沿線の札幌市南区の住民団体が鉄道の記憶を残そうと、2013年から年2回程度開いてきた講演会で、利用者や運行に携わった人々が語った思い出話がまとめられている。運行時と廃線後の沿線の写真も掲載された。

    定山渓鉄道「思い出」電子化 廃線から半世紀以上 札幌市が入手困難な4冊公開 /北海道 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    札幌市は、定山渓鉄道の思い出がまとめられた4冊の冊子「むかしむかし定山渓鉄道が走っていたころのおはなし」を電子化し公開「利用者や運行に携わった人々が語った思い出話がまとめられている」
  • 北九州市の施設閉館、20日まで継続 | 西日本新聞me

    北九州市は、福岡県内の新型コロナウイルスの緊急事態宣言が6月20日まで延長されたことを受け、公共施設の臨時閉館・閉園を同日まで継続する。5月28日の新型コロナウイルス対策会議で決定した。 閉館・閉園が続くのは各地の市民センターや図書館、体育館など計547の公共施設。小倉城(小倉北区)などの観光施設、到津の森公園(同区)といった有料施設や、平尾台自然の郷(小倉南区)も対象に含む。ただし、各図書館は予約したの貸し出し業務は継続する。入居テナントがある市立商工貿易会館(小倉北区)など一部施設は開館している。 皿倉登山鉄道(八幡東区)も、皿倉山のケーブルカーとスロープカーの運休を6月20日まで延長することを決めた。 (山下航)

    北九州市の施設閉館、20日まで継続 | 西日本新聞me
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    北九州市は、コロナ対策で、皿倉登山鉄道の皿倉山のケーブルカーとスロープカーの運休を6月20日まで延長することを決めた。鉄道事業法のきちんとした鋼索鉄道なのに……
  • 長崎新幹線 3ルート検証、県が要望 国交省と協議再開 /佐賀 | 毎日新聞

    九州新幹線・長崎ルートで、県内を通る未着工区間(新鳥栖―武雄温泉)の整備方式を巡り、県と国土交通省は31日、ウェブ会議システムを使って約7カ月ぶりに協議を再開させた。県側は、フル規格で整備した場合のルート案が「県議会でも繰り返し議論されてきた」とし、JR佐賀駅を通るルート、県南部の佐賀空港を経由する南ルート、県北部の長崎自動車道沿いの北ルートの3案の比較・検証を国側に求めた。【竹林静】 2020年6月、両者が「幅広い協議」に入ることで合意して以来4度目。同10月以来で、この間に県の担当者も交代した。4月に就任した県の山下宗人・地域交流部長が、同省の足立基成・幹線鉄道課長とあいさつを交わした後、約50分にわたって議論した。

    長崎新幹線 3ルート検証、県が要望 国交省と協議再開 /佐賀 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    西九州新幹線新鳥栖―武雄温泉について、佐賀県と国交省がウェブ会議。7カ月ぶりに協議再開。佐賀県側は、佐賀駅を通るルート、佐賀空港を経由する南ルート、長崎道沿いの北ルートの3案の比較・検証を国側に求めた
  • 皇位継承の課題で若手研究者から意見聴取 政府有識者会議4回目 | 皇室 | NHKニュース

    安定的な皇位継承の確保などの課題を議論する政府の有識者会議は4回目のヒアリングを行い、若手研究者などから意見を聴きました。 31日の会議には若手研究者など4人が出席し、それぞれ説明資料を提出しました。 このうち日青年会議所の曽根香奈子・監事は「日人としての結束力が何の疑いもなく紡がれてきたのは、神武天皇を父系とする男子のみが皇位継承の資格を有する現行制度の考え方があるからだ」としています。 早稲田大学の橋有生准教授は「民主国家である日の国民統合の象徴である天皇位の継承が、旧態依然とした家父長制的男系長子継承主義によっていることは不合理であろう」としています。 有識者会議のヒアリングは5回目となる次回が最後で、来月7日に芥川賞作家の綿矢りささんや漫画家の里中満智子さんらから意見を聴くことにしています。

    皇位継承の課題で若手研究者から意見聴取 政府有識者会議4回目 | 皇室 | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2021/06/01
    皇位継承の政府有識者会議。日本青年会議所監事「日本人としての結束力が何の疑いもなく紡がれてきたのは、神武天皇を父系とする男子のみが皇位継承の資格を有する~」えっ「若手研究者」?JCは素人の利害関係者では