タグ

2014年10月7日のブックマーク (7件)

  • JR東の豪華寝台 名称は「トランスイート四季島」 - 産経ニュース

    JR東日は7日、平成29年春に運行を始める豪華寝台列車の名称を「トランスイート四季島」にしたと発表した。日を表す古い呼び方「しきしま」を基に、四季と伝統を感じながら、時間と空間の移り変わりを楽しむ列車にしたいとの思いを込めた。 トランスイートは「TRAIN」のフランス語読みと「SUITE」の英語読みを合体させた。全室スイートルームであることが由来。 車体などに用いるシンボルマークは、四角形の中で「ひと」「もの」「こと」を象徴する3の線が重なるデザイン。 冨田哲郎社長は「四季折々の自然があるのが日の特色。観光立国の象徴として列車名に採用した」と話した。 列車は10両編成で定員34人。客室はバスルームに湯船もあるデラックススイート2部屋と、通常のスイート15部屋。各地を3~4日かけて周遊する計画で、ルートは今後詰める。

    JR東の豪華寝台 名称は「トランスイート四季島」 - 産経ニュース
    katamachi
    katamachi 2014/10/07
    なんか微妙な名前。
  • 日本人がイスラム過激派の戦闘員として参加 NHKニュース

    人の20代の男性が、戦闘行為に加わろうとシリアに渡り、「イスラム国」とは別のイスラム過激派組織に戦闘員として参加していたことがNHKの取材で分かりました。 この男性は「襲撃作戦に参加したが、戦いたかっただけで政治的な思想はない」と話していて、シリアのイスラム過激派組織に戦闘員として日人が参加していたことが明らかになるのは初めてです。 シリアのイスラム過激派組織に参加していたのは鵜澤佳史氏(26)で、去年4月トルコの国境からシリアに入国し、「イスラム国」とは別のイスラム過激派組織に戦闘員として加わったということです。 男性によりますと、現地のシリア人の紹介でモスクでイスラム教に改宗したうえで、イスラム過激派組織のメンバーに引き合わされたということです。 過激派組織では、最初はライフルなどの武器を持って活動拠点の建物の警備を行っていましたが、去年5月にはシリアの政府軍がいた刑務所を襲撃す

    katamachi
    katamachi 2014/10/07
    26歳の別の男性(記事では実名入り)が別のイスラム団体に入って昨年戦闘に参加したんだとか。そういう人は現れるんだろうな。
  • 「イスラム国」参加企てか 北大生「戦闘員として」 警視庁任意聴取 - 日本経済新聞

    イラクやシリアで勢力を伸ばす過激派「イスラム国」に戦闘員として参加する目的でシリアへの渡航を計画したとして、警視庁公安部は6日、刑法の私戦予備・陰謀容疑で、北海道大生の男(26)から任意で事情を聴くとともに、東京都杉並区の宿泊先など都内の関係先数カ所を家宅捜索した。イスラム国への参加を図った日人の動きが明らかになったのは初めて。ほかにも複数の日人が渡航を計画していたという。公安部は、男とは

    「イスラム国」参加企てか 北大生「戦闘員として」 警視庁任意聴取 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2014/10/07
    「男は日本人のイスラム教徒で休学中」「貼り紙を張り出したのはシリアに渡航歴のある日本人男性で、イスラム国の関係者とも接触」
  • 千葉)線路の自転車、乗ってみない? 11月に体験乗車:朝日新聞デジタル

    小湊鉄道(市原市)は11月15、16日、養老渓谷駅で軌道バイクと軌道自転車の体験運転を行う。保線作業で線路上を走るもので、体験乗車できるのは全国でも珍しい。今は使っていない駅構内の線路150メートルを走ってもらう。 午前10時半~午後3時。軌道バイクは自動二輪の免許を持つ人が対象で、1回2千円(鉄道利用の場合千円)。軌道自転車は子どもも可で、1回300円(同200円)。軌道バイクのみ事前予約が必要で、定員は各日20人。問い合わせは同鉄道運輸課(0436・21・6771)。

    千葉)線路の自転車、乗ってみない? 11月に体験乗車:朝日新聞デジタル
  • 新今宮駅前停留場に 阪堺電軌 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪市南部と堺市を路面電車で結ぶ阪堺電気軌道は12月1日から、阪堺線の「南霞町停留場(駅)」(大阪市西成区)=写真=を「新今宮駅前停留場」に変更する。 南霞町停留場は1911年に設けられたが、霞町という地名が市の町名整理で消滅。さらに64年に開業したJR新今宮駅が近くにあるため、近年増えている外国人観光客らから、「分かりにくい」との声が上がっていたという。停留場名の変更後も、定期券などはそのまま使える。

  • 「りんかい、京葉線の直通を」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県議会総合企画水道常任委員会は6日、国に対しJR京葉線と東京臨海高速鉄道りんかい線の相互乗り入れ、直通運転の実現を求める意見書を全会一致で可決した。15日の会議で可決される見通しで、安倍首相らに提出される。 意見書は自民、民主両党会派が県議会に提案し、東京駅でのJR京葉線と他のJR線の乗り換えの不便さを指摘。JR東日が羽田空港と新木場駅などを直結する3路線構想を発表していることに触れ、「この機会に東京湾岸の公共交通を抜的に改善するべきだ」とした。 直通運転した場合、りんかい線の料金徴収が困難になるとの問題は認めつつ、「その理由だけで(実現)できないなら、首都圏の産業・観光の発展に寄与する絶好のチャンスを台無しにする」と訴えている。 6日の同委では、自民党委員から「臨海鉄道がJR東日に買収されれば運賃徴収問題は解決される」との意見も出たが、県側は「今後のことは不透明。直通運転実現のた

  • FGT実験線を開設 敦賀駅にJR西日本:福井:中日新聞(CHUNICHI Web)

    JR西日は六日、北陸新幹線敦賀開業時に導入を予定するフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の開発試験に使用する実験線の施設を、敦賀市泉のJR敦賀駅構内に開設した。試験は二〇一六年度末まで実施する予定で、年度中には試験車両の設計・製作にも着手する計画だ。 実験線は全長約百八十メートル。車輪幅が変わる模擬台車をけん引車につないで「軌間変換装置(GCE)」(六十八メートル)を通過させ、変換動作などを確認する。北陸地方特有の降雪や積雪に対応するため、GCEと台車に着雪させた状態での動作確認を実施し、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)と連携して消雪技術の開発にも当たる。 それらの結果を反映させた試験車両(六両編成)を製作し、実験線での試験終了とほぼ同じ一六年度末から試験走行を開始。試験走行は北陸新幹線やJR北陸線などで実施し、六十万キロを走らせて安全性などを確かめる。

    FGT実験線を開設 敦賀駅にJR西日本:福井:中日新聞(CHUNICHI Web)
    katamachi
    katamachi 2014/10/07
    北陸新幹線敦賀駅にフリーゲージトレインの施設オープン