タグ

2022年8月7日のブックマーク (17件)

  • 長崎ルートが全線フル規格になれば 「フル規格うどん」に願い込め | 長崎新聞

    Published 2022/08/07 13:22 (JST) Updated 2022/08/07 15:32 (JST) 九州新幹線長崎ルートに先んじて“フル規格”を実現した五島うどんメニューがJR長崎駅(長崎市尾上町)で人気だ。その名も「まる得うどん」。牛肉や山芋とろろ、梅肉、きつねなど、店にある全7種類のトッピングで麺を覆い隠す。 高架下商業施設「長崎街道かもめ市場」の飲テナント「だしぼんず」が「長崎ルートが全線フル規格になれば」と願い、長崎駅店限定で販売(1100円)。武雄温泉-長崎は9月にフル規格で部分開業するが、新鳥栖-武雄温泉の整備方式はまだ決まっていない。 滑らかなのど越しの細麺に、特製アゴだしと7種類の味が絡み合い、箸が止まらない。「皆さんにいろんな味を楽しんでほしい」と店主。県外の人も一度べたら、乗り換えで止まらないフル規格推しになる?

    長崎ルートが全線フル規格になれば 「フル規格うどん」に願い込め | 長崎新聞
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    長崎駅高架下の商業施設の飲食店「だしぼんず」が五島うどんメニュー「まる得うどん」を販売。牛肉や山芋とろろ、梅肉、きつねなど、店にある全7種類のトッピングで1100円。「フル規格」はチラシの文句だけですか
  • ウサギのペットで多頭飼育崩壊 2匹が2年で200匹以上 | カナロコ by 神奈川新聞

    県西地域で30代夫婦が飼育していたペットのウサギ2匹が、わずか2年足らずで200匹以上に繁殖し、自宅内を“占拠”するほどの多頭飼育崩壊が起きた。犬やの多頭飼いのケースは多いが、飼い主のSOSを受けた県担当者やボランティアも「経験上初めてのこと。ウサギに詳しい職員は限られて現場も混乱している」と困惑。今月5日までに1匹を残して全てのウサギが保護され、新たな飼い主を待っている。 夫婦は2020年8月から9月にかけてウサギ2匹を県内のペットショップで購入。室内で飼っていたところ、1年で約100匹にまで増えたという。 今年7月上旬、県動物愛護センターに相談し、管轄の保健福祉事務所が自宅を訪問。さらに動物愛護活動に取り組む一般社団法人アニプロも支援に加わり、今月5日に同センターが約60匹を引き取り、アニプロも約150匹を保護した。 ウサギのメスは生後4カ月ごろから妊娠が可能という。数秒で交尾を終え

    ウサギのペットで多頭飼育崩壊 2匹が2年で200匹以上 | カナロコ by 神奈川新聞
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    ウサギ怖い……210匹のウサギのうち40匹はすでに里親探しに移行した模様。 https://www.ani-pro.org/animal_protection/other_animals/
  • 北陸鉄道の「上下分離」含め検討 金沢市などの協議会 - 日本経済新聞

    金沢市と周辺市町などでつくる地域公共交通協議会は5日、赤字が続く北陸鉄道(金沢市)の鉄道2路線について、施設の保有と運行を分ける「上下分離」方式を含めた支援を検討することを決めた。新型コロナウイルス禍でバス事業などからの内部補助が難しく、同社が上下分離を求めているのに対応する。同協議会は関係市町や国土交通省、石川県、交通事業者などで構成する。北陸鉄道の宮岸武司社長は同日、改めて上下分離方式を要

    北陸鉄道の「上下分離」含め検討 金沢市などの協議会 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    金沢市と周辺市町の地域公共交通協議会は、北陸鉄道の鉄道2路線について、上下分離方式を含めた支援を2022年度中に決める「北陸鉄道の努力をみながら、必要な検討を進めていくしかない」
  • 南海電鉄、特急ラピートの「デジタルきっぷ」販売 - 日本経済新聞

    南海電気鉄道は5日、大阪・難波と関西国際空港をむすぶ特急「ラピート」でスマートフォンに表示したQRコードを改札機にかざして利用する「デジタルきっぷ」の販売を8日に始めると発表した。QRコードを使う乗車券と特急券をセットで売るのは日で初めて。新型コロナウイルス禍で高まる非

    南海電鉄、特急ラピートの「デジタルきっぷ」販売 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    南海電気鉄道は、関西空港特急「ラピート」で、スマホの専用アプリのQRコードを改札機にかざして利用する「デジタルきっぷ」の販売を8月8日に開始。前日まで購入すれば、通常料金より2割、既存の割引切符より1割安い
  • 京阪電鉄、23年4月に運賃10円上げ バリアフリー投資 - 日本経済新聞

    京阪ホールディングス(HD)傘下の京阪電気鉄道は5日、2023年4月に主要路線で鉄道運賃を一律10円引き上げると発表した。国土交通省がホーム柵設置などバリアフリー化を促すために設置した料金制度を活用。運賃の引き上げによる年間15億円程度の増収分を使って駅のバリアフリー化を進める。運賃引き上げの対象となるのは一部を除く京阪線。通学定期を除く定期券の料金も6カ月分で最大2000円値上げする。25年

    京阪電鉄、23年4月に運賃10円上げ バリアフリー投資 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    京阪電気鉄道は、2023年4月に鉄道運賃を一律10円引き上げる。年間15億円程度の増収に。2025年度末までに59億9500万円かけ、枚方市駅など計4駅のホームドアの整備、エレベーターの更新などを進める
  • 八王子の湯の花トンネル 列車銃撃から77年 遺族ら献花「戦争は絶対にしてはいけない」:東京新聞 TOKYO Web

    太平洋戦争末期、東京都八王子市裏高尾町の湯(い)の花トンネルで起きた米軍戦闘機による列車銃撃から七十七年となる五日、地元住民や列車に居合わせて死亡した乗客の遺族らが、現場近くの慰霊碑に献花した。 戦争の悲劇を記憶に残そうと、地元住民らでつくる「いのはなトンネル列車銃撃遭難者慰霊の会」が主催し、三十九年前から続いている。コロナ禍以降、三年連続で慰霊祭の開催を見送り、午前中のみ献花を受け付けた。 銃撃で二歳年上の姉を亡くした遺族会会長の黒柳美恵子さん(90)は「戦争は絶対にしてはいけない。ウクライナでも戦争が起きているけれど、なぜなくならないのだろう」と声を落とした。遺族を取材してきた慰霊の会の斉藤勉会長は「亡くなった方一人一人のことを考えると気が重くなる。コロナ禍で慰霊に訪れる人は少なくなっているが、これからも続けたい」と話した。

    八王子の湯の花トンネル 列車銃撃から77年 遺族ら献花「戦争は絶対にしてはいけない」:東京新聞 TOKYO Web
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    1945年8月5日、八王子市高尾駅の西の湯の花トンネルで起きた米軍戦闘機による列車の機銃掃射から77年。慰霊で遺族らが献花。乗員乗客52人以上が死亡し、133人が負傷
  • 橋りょう崩落の磐越西線(喜多方-野沢駅間) 代替交通確保へ調整 福島県喜多方市など 夏休み明けまでに

    橋りょう崩落の磐越西線(喜多方-野沢駅間) 代替交通確保へ調整 福島県喜多方市など 夏休み明けまでに 2022/08/06 10:15 喜多方市の濁川に架かるJR磐越西線の「濁川橋りょう」。崩落が確認された4日に比べれば水量は減ったものの、茶色く濁った水が勢いよく流れていた=5日午後3時40分ごろ 記録的大雨で福島県喜多方市のJR磐越西線「濁川橋りょう」が崩落し、喜多方-野沢(西会津町)駅間が運休している問題で、喜多方市は代替の交通手段について、夏休み明けまでに確保する方向でJR東日や関係機関に要望するとともに、市議会とも調整する。一方、JR東日は5日も濁川の水流や濁りが収まらず、安全を確保できないなどとして現地調査を実施できなかった。安全が確認され次第、早急に調査に入る方針。 JR東日によると、不通区間の代替交通手段について「地域の道路状況などを精査して検討する」などとし、明確な方

    橋りょう崩落の磐越西線(喜多方-野沢駅間) 代替交通確保へ調整 福島県喜多方市など 夏休み明けまでに
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    磐越西線喜多方-野沢間が運休している問題で、喜多方市は代替の交通手段について、夏休み明けまでに確保する方向で要望。JR東日本は被害状況の現地調査ができず、6日以降に調査を持ち越した。
  • JR留萌線廃止「強い反対なかった」 深川市長、市民説明会で認識:北海道新聞 どうしん電子版

    【深川】JR北海道から廃止提案を受けた留萌線について市は5日、市民向け説明会を開いた。終了後の取材で山下貴史市長は「市民から廃止に強い反対意見があったとは思っていない」との認識を示した。 ラ・カンパーニュホテル深川で開催し、市民ら16人が参加した。冒頭で高田祐貴企画財政課長がこれまでの協議経過や、廃止を受け入れた場合に一自治体あたり約7千万円のまちづくり支援金が支払われることなどを説明した。

    JR留萌線廃止「強い反対なかった」 深川市長、市民説明会で認識:北海道新聞 どうしん電子版
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    深川市は、JR北海道留萌線の廃線について市民向け説明会。廃止を受け入れた場合に1自治体あたり約7千万円のまちづくり支援金が支払われる。市長「市民から廃止に強い反対意見があったとは思っていない」
  • JR留萌線廃止「強い反対なかった」 深川市長、市民説明会で認識:北海道新聞 どうしん電子版

    【深川】JR北海道から廃止提案を受けた留萌線について市は5日、市民向け説明会を開いた。終了後の取材で山下貴史市長は「市民から廃止に強い反対意見があったとは思っていない」との認識を示した。 ラ・カンパーニュホテル深川で開催し、市民ら16人が参加した。冒頭で高田祐貴企画財政課長がこれまでの協議経過や、廃止を受け入れた場合に一自治体あたり約7千万円のまちづくり支援金が支払われることなどを説明した。

    JR留萌線廃止「強い反対なかった」 深川市長、市民説明会で認識:北海道新聞 どうしん電子版
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    深川市は、JR北海道留萌線の廃線について市民向け説明会。市長「市民から廃止に強い反対意見があったとは思っていない」
  • https://webun.jp/item/7871773

    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    黒部峡谷鉄道は6日、「こども駅長の日」と題したイベントを宇奈月駅で実施。2人が体験
  • 京福電鉄、純利益20倍の2億8500万円 22年4~6月期|経済|経済のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    京福電気鉄道の2022年4~6月期(連結)は、売上高33億9900万円(前年同期比36・3%増)、経常利益4億9400万円(15・4倍)、…

    京福電鉄、純利益20倍の2億8500万円 22年4~6月期|経済|経済のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    京福電気鉄道の22年4~6月期は、売上高33億9900万円(前年同期比36・3%増)、経常利益4億9400万円(15・4倍)、純利益20倍の2億8500万円。売上高の回復具合が、すごいなあ。有料部分、気になる
  • 「D51」498号機が1年ぶり復活 観光列車「SLぐんまみなかみ」出発式:東京新聞 TOKYO Web

    JR東日高崎支社が運行している蒸気機関車(SL)けん引の観光列車「SLぐんまみなかみ」の出発式が五日、群馬県の高崎駅で開かれた。五両の客車をけん引するのは、戦前に貨物用機関車としてSL最多となる千百十五両が製造され、「デゴイチ」の愛称で親しまれた「D51」の498号機。検査などでしばらく第一線から離れていて、営業運転が昨年七月以来およそ一年ぶりに復活したのを記念した。 出発式にはJR東日や地元観光関係者らが出席。発車時刻を迎え、長谷川秀治高崎駅長と富岡賢治高崎市長が右手を上げて合図をすると、機関車は汽笛を大きく鳴らし、目的地の水上へ向けて力強く走り始めた。迫力ある姿に、ホームに居合わせた乗客や鉄道ファンがカメラを向けていた。

    「D51」498号機が1年ぶり復活 観光列車「SLぐんまみなかみ」出発式:東京新聞 TOKYO Web
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    JR東日本「SLぐんまみなかみ」の出発式が五日、群馬県の高崎駅で開かれた。D51の498号機「検査などでしばらく第一線から離れていて、営業運転が昨年七月以来およそ一年ぶりに復活」
  • 関西・中京~北陸、JRの迂回ルート 特急サンダーバード、しらさぎは8月10日まで運休 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    濁流に押し流されJR北陸線の線路上に乗り上げた車やがれき=8月5日午後1時40分ごろ、福井県南越前町南今庄付近(社ヘリから撮影) 大阪駅と北陸方面を結ぶ特急サンダーバード、中京方面と北陸を結ぶ特急しらさぎは大雨による線路への被害で、少なくとも8月10日まで運休になることが決まった。中京・関西方面と北陸方面を鉄道で行き来する際の迂回ルートについてJR西日がホームページで案内している。 中京・関西方面-北陸の往来について同社は、「金沢駅~北陸新幹線~東京~東海道新幹線~名古屋・大阪方面」「金沢駅~北陸新幹線~高山線~岐阜・名古屋~東海道線・東海道新幹線~京都・大阪方面」「金沢駅~北陸新幹線~長野~中央線・名古屋~東海道線・東海道新幹線~京都・大阪方面」の3ルートを挙げている。 ⇒JR西日が北陸線の運転再開日を発表 8月4日~9日のサンダーバード、しらさぎ号の切符をすでに購入した乗客は、上

    関西・中京~北陸、JRの迂回ルート 特急サンダーバード、しらさぎは8月10日まで運休 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    水害で北陸本線特急は8月9日まで運休。金沢~関西の切符を持っている乗客は、北陸新幹線~東京~東海道新幹線ルート、あるいは富山から高山線ルート、また長野から中央西線ルートを利用可能の特例。特急券は別途必要
  • 中国企業車両トラブル続発 米地下鉄「安物買い」の声:中日新聞Web

    米マサチューセッツ湾交通局の地下鉄での営業運転開始時に停車中の中国中車製車両=2019年8月、米マサチューセッツ州(Joshua Qualls氏撮影、同州提供・共同) 世界最大の鉄道車両メーカー、中国中車(中国)が製造した米東部ボストン都市圏の公営地下鉄の車両でトラブルが相次いでいる。ボルトの取り付けやバッテリーの問題によって今年5月以降だけで2度の営業運転停止に追い込まれ、住民からは「安物買いの銭失いだ」との声も出ている。 中国中車の車両は2019年に営業運転を始めた。運行するマサチューセッツ湾交通局(MBTA)が発注先を選ぶ入札で、中国中車の前身企業が川崎重工業などの競合企業を約2~5割下回る金額を提示して落札。中国勢が米国で鉄道車両を大型受注した初の案件として話題となった。

    中国企業車両トラブル続発 米地下鉄「安物買い」の声:中日新聞Web
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    ボストン公営地下鉄に投入された中国中車の車両でトラブル続出。競合を約2~5割下回る金額で落札。中国勢が米国で鉄道車両を大型受注した初の案件。だが、脱線やボルトの取り付け、バッテリーの問題で営業運転停止に
  • ディーゼル機関車の迫力にファン興奮 JR山口線開通100周年 | 毎日新聞

    オリジナルヘッドマークを取り付けたディーゼル機関車を一目見ようと、大勢の鉄道ファンらが集まった=山口市の新山口駅で2022年8月6日午前10時42分、山泰久撮影 JR山口線の開通100周年記念イベントが6日、新山口駅(山口市)で開かれた。山口線で人気のSLやまぐち号は現在修理中のため、ディーゼル機関車2両をつないだ重連運転の車両が客車5両をけん引。珍しい運行スタイルに大勢の鉄道ファンらが盛んにシャッターを切っていた。 山口線は1922年8月5日に小郡(現・新山口)―津和野(島根県津和野町)間62・9キロで運行を開始。23年4月1日には津和野から益田(同県益田市)まで延伸…

    ディーゼル機関車の迫力にファン興奮 JR山口線開通100周年 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    JR山口線の開通100周年記念イベントが6日、新山口駅で開かれた。SLやまぐち号は現在修理中「ディーゼル機関車2両をつないだ重連運転の車両が客車5両をけん引」マニアは喜ぶだろうね
  • 走るミニSL 津山観光の起爆剤に 津山JC、市観光協会に寄贈:山陽新聞デジタル|さんデジ

    津山市や周辺5町(勝央、奈義、鏡野、美咲、久米南町)の若手経営者でつくる津山青年会議所(JC)は6日、実際に走るミニ蒸気機関車(SL)を同市観光協会に寄贈した。津山まなびの鉄道館(同市大谷)や国史跡...

    走るミニSL 津山観光の起爆剤に 津山JC、市観光協会に寄贈:山陽新聞デジタル|さんデジ
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    津山青年会議所は、全長約1mのミニ蒸気機関車と、客車2両とレールを津山市観光協会に寄贈。石炭を燃やして出る水蒸気で走行する。津山まなびの鉄道館や津山城跡のイベントで活用される予定。
  • 沼津駅付近高架 当初計画から事業費増 市財政への影響精査を【解説・主張しずおか】|あなたの静岡新聞

    静岡県は7月、JR沼津駅付近高架事業の事業費が当初計画から1・3倍の1034億円となる見通しを明らかにした。事業費の一部を担う沼津市の負担額は、これまでより56億円増の228億円が見込まれる。市財政への影響は不可避で、市全体の財政見通しや高架以外の事業も含めた早急な精査が必要だ。 鉄道高架事業費の増加が明らかになったJR沼津駅周辺。体工事以外にも、道路整備や区画整理が控える=2021年2月、沼津市(社ヘリ「ジェリコ1号」から) 県は労務費や工事費の高騰、東日大震災による耐震設計基準見直しなどを増額の理由に挙げる。新車両基地や貨物ターミナルの施設規模見直しによる41億円の削減も踏まえた額で、これ以上の大幅減は難しそうだ。 鉄道高架化体とは別の関連事業として、市はこれまで駅南口再開発ビル「イーラde」や、県と共同で駅北口の「プラサヴェルデ」を建設した。市が事業主体の事業は、沼津駅東側と

    沼津駅付近高架 当初計画から事業費増 市財政への影響精査を【解説・主張しずおか】|あなたの静岡新聞
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    沼津駅付近高架事業の事業費が、当初計画の1.3倍の1034億円に。新車両基地や貨物ターミナルの施設規模見直しで41億円削減としたが、労務費や工事費の高騰。沼津市の負担額は56億円増の228億で、市財政への影響は不可避