タグ

2013年2月25日のブックマーク (16件)

  • AndroidでSQLiteのDB操作をするための基礎知識

    AndroidSQLiteDB操作をするための基礎知識:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(6)(1/3 ページ) 連載で、SDKとEclipseを使ってAndroidの携帯端末で動くJavaアプリを作成し、Android Market配布を目指しましょう Androidのデータベースも、いま流行中の「SQLiteJavaプログラマは、大きく分けると2種類に分類されます。エンタープライズ・サーバサイド系Javaプログラマと、組み込み系Javaプログラマです。 筆者は組み込み系ですが、Javaを始めたきっかけはサーバサイド系(正確には、Javaアプレット)です。サーバサイド系ではデータベースは必須、というよりむしろ最重要のシステムですが、組み込み系ではデータベースを使用することはほとんどありませんでした。ただし、「これまでは」です。 今回はAndroidに標準で組み込ま

    AndroidでSQLiteのDB操作をするための基礎知識
  • DefaultHttpClientでHTTP通信を行う | GE Android Blog

    Androidでは様々な機能を利用できますが、 今回は単純なHTTP通信を行ってみたいと思います。 Yahoo! JAPANにHTTPでアクセスをして取得できるHTML情報を そのままTextViewに反映させてみます。 HttpCheckActivity .java public class HttpCheckActivity extends Activity { private static String URL = "http://www.yahoo.co.jp/"; @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.main); // リスナーの設定 findViewById(R.id

  • HttpClientで取得とAsyncTaskで非同期処理 « LightJamBox

    Androidを使いはじめて、こういうアプリが欲しいけどまだ作られていないということがしばしばあるのでAndroidアプリ開発について勉強しながら色々書いていこうと思います。作りたいものはいくつかあるのですが、まずはメディアマーカーのアプリを作ろうと思います。Myバインダーの閲覧・登録・編集・絞込み検索などのiPhone/iPod touchアプリ相当の機能まで実装できれば基的なアプリ開発の勉強にもなりそうなので丁度良さそうですし、これを目標としていこうと思います。ちなみに、現在の開発環境はEclipse(3.7.1)+ADT(16.0.1)で行っています。 まずはWeb上のリソースを取得するところから。button1をクリックするとeditText1に入力されているurlのリソースを取得しにいってeditText2へ出力するといった簡単なものから作ってみます。 ソースコード impor

  • DefaultHttpClientでBasic認証使ったアクセスを行う | TechBooster

    「DefaultHttpClientを使ってコンテンツを取得する」でWeb上のコンテンツを取得する方法を説明しました。 DefalutHttpClientではURLを指定してコンテンツを取得することが可能ですが、場合によってはそのURLにアクセスするには認証が必要なことがあります。 今回はBasic認証が必要なURLにアクセスしてコンテンツを取得する方法を説明します。 それでは続きからどうぞ 認証情報とスコープ DefalutHttpClientに認証情報(ユーザー名とパスワード)とその認証を行うスコープを設定することでBasic認証でのアクセスが可能になります。 認証情報(ユーザーIDとパスワード)はCredentialsインタフェースを実装したクラス、スコープはAuthScopeクラスが担います。 Credentialsインタフェースを実装したクラスには NTCredentials:N

  • WebMatrix (IIS Express)で公開サーバー - クリエイティブWeb

    WebMatrix を公開サーバーとして利用できるかどうか検討してみました。WebMatrix の方が名前が知られているので WebMatrix と書きましたが、実際に Web サーバーとして機能しているのは IIS Express の方なので、以下では IIS Express ということでメモします。 IIS Express は、開発用の Web サーバーであり、設定も簡単で手軽に利用することができます。IIS の方は公開用の Web サーバーなので、サービスとして動作し、セキュリティを考慮して権限の低いユーザーで実行しています。一方、IIS Express は、ユーザーが起動することにより起動したユーザーの権限で動作するので、開発時にはアクセス権限のことを気にせずに使用できて便利なのですが、公開用としては適していません。 しかし、Windows XP や Vista Home Basi

  • WordPressを簡単インストール

    Web PIそのもののインストールは普通のWindowsアプリと同じです。特に迷うところはないでしょう。ダウンロードしたwpilauncher.exe(2011年11月上旬時点では、wpilauncher_3_10.exe)をダブルクリックすると*1、インストール可能な製品リストをダウンロードした後、図2のようなインストール選択画面が起動します。 [2]インストールオプションを設定する インストール選択画面の下、[オプション]リンクからインストールオプションを確認しておきましょう。[オプションの変更]ダイアログ(図3)では、使用するWebサーバーや言語の設定ができるようになっています。 ここで少しだけ気にしておきたいのはWebサーバーの設定です。Web PIではアプリケーションを動作するためのWebサーバーとして、IISとIIS Expressに対応しています。IISは言わずと知れたWin

    WordPressを簡単インストール
  • みずほカードローンとSMBCモビットの審査落ちました | 融資プロト

    音声をONに出来ない環境でこの動画を見たい方は、周囲にご迷惑をおかけしないように、ミュート(音を消す設定)にしてから動画を再生して、以下のシナリオをお読み下さい。 ハロータロイモです 今回はちょっと一応借金系ユーチューバーという肩書もあるので ちょっとお金関係の話をしていこうと思います まぁちょっとお金関係で僕ちょっと未滞納のお金が2つありまして 先月分の家賃とクレジット料金が払えてなくて家賃が55,000円 でクレジット料金70,000円 でそれを払うためにお金がなかったから まずみずほカードローンを審査で借りようとしたんですよ そしたらもう一週間経ちますみずほカードの審査入ってからいまだに連絡が来ません なので僕は落ちたと思っていますみずほカードローンの審査がやたら遅かったから もう一つカードローン 三井住友銀行がその提携してるカードローンで smbc モビットっていうカードローンが

    みずほカードローンとSMBCモビットの審査落ちました | 融資プロト
  • 文字幅の取得-Android開発入門:IT TRICK

    Androidではキャンバスに描画する前にテキストの幅を取得することができます。ここではテキストの幅を取得する方法について説明します。 Androidではキャンバスに描画する前にテキストの幅を取得することができます。ここではテキストの幅を取得する方法について説明します。 テキストの幅を取得するには以下のPaintクラスのmeasureText()メソッドを使います。 メソッド:float android.graphics.Paint.measureText(String text) では具体的な例を見てみましょう。ここでは「IT TRICK」というテキストの幅を取得し表示しています。 MyAndroidApplActivity.javapackage android.test; import android.app.Activity; import android.content.Cont

  • SQLite を簡単に扱うための DB アダプターの実装 - Android 開発入門

    ここでは簡単なメモ入力サンプルプログラムの作成を例にとって、SQLite データベースの利用方法について学びましょう。 着目するところは SQLite を簡単に扱うための DB アダプターの利用です。 SQLiteDB アダプターを利用するサンプルプログラム それではここで作成するサンプルプログラムの動作を先にみておきましょう。 起動直後はこのとおり。画面下部にテキストの入力フィールドと保存ボタンがあるのみです。 テキストを入力して、"Save" ボタンを押すと・・・ このように入力文字が保存されます。このときに SQLite データベースに入力文字を保存しています。 文字を複数入力すると次の画面のようにリストビューにエントリが増えていきます。 エントリを長押しすると、コンテキストメニューが表示されます。今回は削除するかどうかたずねるだけのコンテキストメニューです。 "Delete"

    SQLite を簡単に扱うための DB アダプターの実装 - Android 開発入門
  • 数値の文字列フォーマット変換 ( Javaサンプル集 )

    数値の文字列フォーマット変換 このページには、以下のサンプルを掲載しています。 下の項目をクリックをすると各サンプルにジャンプします。 ※2週間以内の新着記事はNewアイコン、更新記事はUpアイコンが表示されます。 数字の先頭を0で埋める ( Sample2_1.java )   数字の先頭を空白で埋める ( Sample2_2.java )   符号付数値 ( Sample2_3.java )   負数を括弧付きで表示する ( Sample2_4.java )   数字3桁ごとにカンマで区切る ( Sample2_5.java )   浮動小数点の表示 ( Sample2_6.java )   16進数の表示 8進数の表示  Javaでは、数値や日付、時刻などの表示形式を制御することが出来ます。たとえば数値の場合、表示桁数を制限したり 表示する数値の先頭を0で埋めたり3桁ごとに「,」(カ

  • rokuta96のAndroidアプリ開発 txtファイル読み込み

    まず、txtファイルはリソースとしては何に分類されるのでしょうか。 分類すると、「その他」になります。 では、その他のリソースはどこに置けばよいか。 候補は2つあります。 /res/rawディレクトリと、assetsディレクトリです。 どちらに置くかはアプリの作りにもよりますが、それぞれ下記のような特徴があります。 /res/rawディレクトリ 他のリソースと基的には同じ。リソースIDで管理されている。ファイル名制限。(a〜zの小文字、アンダーバー、ピリオドのみ可)サブディレクトリ作成不可。システムが圧縮しない。そのままの形式で保存できる。国際化対応可能。 assetsディレクトリ リソースIDで管理されない。このため、RクラスやXMLから参照できず、プログラムからのみ使うことができる。自由なディレクトリ構造と自由なファイル名が可能。国際化対応は自前。正直これだけでは、txtファイルはど

  • DiCE DynamicDNS Client (自宅でインターネットサーバー)

    DynamicDNS Client Tool DiCE for Windows Version 1.59 FreewareVersion Download now!! 2006.2.25 (release.6) DynamicDNSサービスとは... インターネット上のDNSサーバーに、ホスト名(ドメイン名)を登録してくれるサービスです。 そして従来のDNSと違うところは、ホスト名に対するIPアドレスをいつでも自由に変更することが出来ることです。 現在では、DtDNS、DynDNS、HAMMERNODE、などの無料で登録してくれるサイトが数多くありますので、是非利用してみましょう。 DNS、DynamicDNS についての説明 DynamicDNSサービス アカウント作成要領 DynamicDNSサービスを利用すると... ダイヤルアップ接続ユーザーのように固定のIPアドレスを持っていなく

  • Javaの道:数データ(2.文字列から数、数から文字列へのデータ変換)

    文字列を数データに変換し、比較・計算を行いたい場合があります。文字列として数字を受け取り、算術処理したい場合などです。Byte、Short、Integer、Long、Float、Doubleの各クラスにおいて、文字列を数データに変換する以下のメソッドが用意されています。

    Javaの道:数データ(2.文字列から数、数から文字列へのデータ変換)
  • 「変数名そのものをString型の中に入れたい」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • 人気のWYSIWYGエディタ - おおらかにいこう

    WYSIWYGエディタとは、一種のHTMLエディタです。WYSIWYGエディタを使用すると、実際のページレイアウトと同じように表示され、ページを編集できます。ブログ書く人はわかると思うのですが、ブログ記事を書く画面によく使用されていますね。 WYSIWYGエディタは、いくつも開発されており、高機能すぎて少し重たかったりと贅沢な不満もあります。そこで今回は、人気のWYSIWYGエディタのご紹介です。 ・Redactor Redactorは、すっきりとした美しいデザインが特徴です。私は一番好きです。残念ながら有償なんですね。高機能で他のWYSIWYGエディタより美しいデザインなので有償なのも納得です。 Redactor ・CKEditor CKEditorは、高機能でカスタマイズが容易です。日語に対応してくれていますので、ボタンの説明が日語で表示されます。 CKEditor ・CLEdit

    人気のWYSIWYGエディタ - おおらかにいこう
    kathew
    kathew 2013/02/25
    簡単なコンテンツを作るには便利よね、WYSIWYGエディタ
  • イラレでWebデザインをされる方にお願いしたい7つのこと。

    普段はDTPをメインにやっていて、たまにWebのデザインもするというデザイナーさんは、 IllustratorでWeb用のデザインカンプを作ることが多いと思います。 別にIllustratorからでもコーディングはできるのですが、後工程の人を困らせないために、 ちょっとだけ気に留めておいて欲しいことがあります。 1.色モードはRGBで。 普段DTPをやっているとついCMYKモードのままで作ってしまうことがあるかもしれません。 でもWebはRGBの世界です。変換すると意図した色にならなかったりしますので、 最初からRGBで作ってください。埋め込む画像も同じです。 2.どこがデバイスフォントなのか分かるように指示を。 紙の世界では文字は文字でしかありませんが、Webの世界では「テキストデータ」にするのか 「画像」にするのか決めなければなりません。文は原則「テキストデータ」ですが、 判断に困る