タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとdevelopmentに関するkathewのブックマーク (316)

  • Reduxは不要ではないか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 僕の職はサーバーサイドなのですが、半年くらいReactとReduxを使ったフロント部分を触ったので、書きたいと思います。 先にReact.jsについてですが、家がチュートリアルをしっかりと用意しており、学習コストも高くなく、悪くないものだなと思いました。 しかし、Reduxが入った途端、めっちゃ複雑になった印象があります。chromeのプラグインを入れて開発するのが普通とか言われたのですが、そんなものを使わないと作業できないくらいに複雑で辛いなぁという印象です(Javascriptは、console.logがあれば、ほぼ開発できる気

    Reduxは不要ではないか? - Qiita
  • もしDHHさんがCakePHPのコントローラーを書いたら - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは!乃木坂46の西野七瀬さんと誕生日が同じサーバーサイドエンジニアの@itoshoです。 僕は元々PHPerなのですが、ここ1〜2年くらいRubyを書く機会が多かったこともあり、最近はRubyでいいな!と思った考え方や技術PHPに輸入することにハマっています。 そこで今日は少し古い記事になるのですが DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか を参考にして、Ruby on Rails(以下Rails)の産みの親であるDHHさんのコントローラーの書き方をCakePHPに取り入れてみたいと思います。 DHHさんのコントローラーの書き方 そこに至るまでの考えなどの詳細は元記事をご覧いただければと思いますが、要約すると、 RESTの原則に従う場合、コントローラはデフォルトのCRUDアクションだけを使い、その他のアクションは新たに専用のコントローラを作成する。 という考え方になり

    もしDHHさんがCakePHPのコントローラーを書いたら - コネヒト開発者ブログ
  • Post by @sunaot

    どこの会社でも「1行直すだけでしょ? そんなに大変なの?」ということを何度も聞かれる (もしくは言外にそのニュアンスを含められる) ので毎度説明するのだけれど、「いや、そう思うだろうけれど大変なんですよ」以外に答えられていなくて、自分でもあまりうまい答えではないなと感じるのでまじめに考えてみた。 まず大前提として1行を修正するのに当に言われるがままにその1行を直すのであればそれは作業者で世の中にエンジニアなんて職業はいらないわけで、ぼくらの付加価値は1行を直すときに1行の外にあるものを想起できるから価値があるわけです。 じゃあ、どんなことを考えているかというと、まずたいていそんなすぐに安請け合いできないシステムというのは1行を直すときに影響を受ける行数というのは10行や20行ではないことが多い。そこで影響範囲を考えます。途端にこれが1万行になったりする。すると、1万行へ影響が出るのにこれ

    Post by @sunaot
    kathew
    kathew 2018/01/11
    思い付きはコミットできないよという話
  • The Go Programming Language

    // You can edit this code! // Click here and start typing. package main import "fmt" func main() { fmt.Println("Hello, 世界") }

  • ActionScript - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ActionScript" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年12月) ActionScript(アクションスクリプト)とは、アドビの製品であるFlashに使用されるプログラミング言語である。ECMAScriptを拡張した物である。これを用いることにより、動画や音声のプレイヤーの作成など、コンテンツに複雑な処理や双方向性を持たせFlash作品を作ることが可能である。 ActionScriptが初めて搭載されたのが2000年に発売されたFlash 5で、後継バージョンである Flash MX 2004 (Flash

  • ダメエンジニアの8つの特徴 - Hack Your Design!

    (画像はウンコード・マニアより引用) 1. オブジェクト指向を理解しないダメエンジニアはオブジェクト指向を理解しません。 もちろんオブジェクト指向を理解しなくてもプログラミングはできますし、動くプログラムを書くことは可能です。しかしオブジェクト指向プログラミングを使わずに(あるいは十分に理解せずに)書いたプログラムは著しくメンテナンス性・可読性が低く、共通化すべき箇所が共通化されず無駄なロジックが散在するコードとなるでしょう。 オブジェクト指向の技術は1970年頃の登場以降、様々な進化を遂げながらも今なお開発の最前線で使われている技術です。こんなすばらしい技術を使わない手はないでしょう。 2. コードが美しくないダメエンジニアのコードは汚いです。 では美しいコードとはなんなのか。個人的には「プログラマの思想が見えるコード」「一貫性があるコード」だと思っています。 思想が見えるコードというの

    ダメエンジニアの8つの特徴 - Hack Your Design!
  • コードを直訳したコメントは必要なのか?「要る派」と「要らない派のまとめ」【 社畜ちゃん台詞メーカー 】

    コードを直訳したコメントは必要なのか? というお題を 社畜ちゃん台詞メーカーで画像を作って投下してみたところ、たくさんのご意見をいただいたのでまとめてみました。

    コードを直訳したコメントは必要なのか?「要る派」と「要らない派のまとめ」【 社畜ちゃん台詞メーカー 】
    kathew
    kathew 2016/12/21
    要らない派。命名が適切なら英語で意味が理解できるもんね
  • Lua入門講座

    当サイトはスクリプト言語Luaの入門講座です。 Lua(ルア)は移植性が高く、高速な実行速度などの特徴を持っている、スクリプト言語です。 Luaはゲーム開発に使用されたり、画像処理ソフトである、Adobe Photoshop Lightroom などに 使用されたりと、主に組み込み言語として活躍しています。 当講座ではC言語などのプログラミング言語をある程度、理解していることを前提にしています。 そのため、プログラミングの基的な概念についての説明が 省略されていることをあらかじめご了承ください。 目次 第1章 はじめに Luaの概要 開発環境 第2章 Luaの基 Luaの基文法 第3章 変数 Luaの変数 テーブルの基 テーブルの操作 第4章 演算子 Luaの演算子 第5章 制御構造 条件分岐 繰り返し 第6章 関数 Luaの関数(1) Luaの関数(2) 標準関数 第7章 コルー

  • 5万部売れた技術書、リーダブルコードを読んだ - snowlongの日記

    でトップクラスに売れているリーダブルコード Web系の技術書の中でトップクラスに売れているのがリーダブルコードだそうだ。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/06/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 68人 クリック: 1,802回この商品を含むブログ (131件) を見る 特定言語に縛られないコードの書き方とか開発手法といった分野が一般的に部数を伸ばしやすいという背景もあるのだろう。 まあ、それでも5万部なんだよね。 http://www.oreilly.co.jp/sales/2015/08/ebook-discount-campaign-readab

    5万部売れた技術書、リーダブルコードを読んだ - snowlongの日記
  • プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try

    はじめに 僕がプログラミングを始めてから、もうすぐ12年になろうとしています。 この12年間、いろんな技術書を読んだり、仕事やプライベートでたくさんコードを書いたりしてきました。 最初に入ったSIerでは主にJavaを、前職の社内SE時代はC#をメインのプログラミング言語として使ってきました。 現在はRubyをメインで使っていますが、言語が変わっても、また何年経っても「これはあのとき学んだ知識が役に立ってるよなあ」と思う瞬間がときどきあります。 そこで今回はこれまでに読んだ技術書を一通り振り返り、「こので学んだことは今でも役に立ってる」と思うものを17冊ピックアップしていきます。 おことわり (2014.09.29 20:00追記) このエントリのタイトルは「10年経った今でも役に立っている」という意味で付けています。「今から10年後まで役立つ」という意味ではありません。(紛らわしくてご

    プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try
    kathew
    kathew 2016/08/04
    ブコメもとても参考になる
  • 視認性の高いプログラミングフォント「Myrica」をWindows+Sublime Textで使う方法

    Myricaとは Myrica (ミリカ)は、無料で使えるプログラミング用 TrueType フォントです。 視認性、判別性 が高くなるように、複数のフォントから合成され作成されました。 Myricaの特徴Myricaは、多くの特徴をRictyから継承しています。 主な特徴は、以下のように挙げられています。 ASCII文字は「Inconsolata」が適用されます。それ以外の文字には「源真ゴシック」または「Mgen+」が適用されます。半角文字と全角文字の横幅の比が 1:2 に調整されています。視認性の高い日語文字 (半濁音など) が使用できます。Rictyにない特徴Rictyにない特徴として、ASCII/ひらがな/カタカナにヒンティング情報が付加されています。 これにより、低解像度や、小さな文字サイズで表示させても、可読性が高くなるようになっています。 特徴のイメージ特徴に関するイメージ

    視認性の高いプログラミングフォント「Myrica」をWindows+Sublime Textで使う方法
  • 文字列に変数・式を埋め込むには | hydroculのメモ

    文字列に変数・式を埋め込むには 2015/05/01 文字列リテラルの中で変数展開をする方法。これができない言語では、sprintfのようなものを使うしかないかもしれない。 PHP "http://$host/$path" "${str}_foo" "Hello, {$arr[1]}!" Ruby "http://#{host}/#{path}" "Hello, #{arr[1]}!" Perl "http://$host/$path" "Hello, $arr[1]!" PHP 2015/08/13 "" で囲む文字列リテラルやヒアドキュメントでは中に変数を埋め込むことができる。 例 "http://{$host}/{$path}" 配列の要素への参照もそのまま埋め込むことができる。 $arr = array(10, 20, 30); $map = array('a' => 100, '

  • バグをドラゴンと呼ぶ運用を始めて1ヶ月くらいたった - Konifar's WIP

    1ヶ月くらい前、 「バグをドラゴンと呼んだらどうなるか」というTweetを見ました。 確かに、バグをドラゴンと読んだ場合「Sクラスのドラゴンが出ました!」「Aクラスのドラゴンを相手にしてる最中だってのに!」って会話になるし、ドラゴンは結局人の手で生み出されたものってところが中二ファンタジーっぽくて良い— 尾野(しっぽ) (@tail_y) March 18, 2015 これは天才的発想だなと思って職場で雑談で話してみたところ、 同僚のスペインエンジニアにバカウケしまして、 それからちょいちょいバグのことをドラゴンと呼ぶようになりました。 せっかくなので、どんな雰囲気になるのかまとめてみようと思います。 先に言っておくと、自分ともう1人スペインエンジニアが時々チャット上で使っているだけで、 正直そんなに流行ってないです。 なんかテンションが上がる バグ修正ってマイナスをゼロにするだけで何

    バグをドラゴンと呼ぶ運用を始めて1ヶ月くらいたった - Konifar's WIP
  • Unreal Engine 4(アンリアルエンジン4)が無料化! - どなたでも無料ダウンロード!将来のアップデートもすべて無料です!

    Unreal Engine アセット アセット-Asset Physics Platformer Toolkit - Unreal Engi... 2025-05-27 Unreal Engine向け物理挙動チュートリアルでお馴染みLusiogenicから、物理演算を活用したプラットフォーマーツールキット「Physics Platformer Toolkit」がFab上でリリースされました! 続きを読む 製品レビュー 製品&ハードウェア-Product&Hardware 3Dconnexion SpaceMouse Review - 作業効率を次の次... 2025-05-24 3DconnexionのSpaceMouseシリーズは、独自の3Dマウス(6Dof入力)を備えた、3DモデリングやCAD作業における視点操作を直感的かつ効率的に行うためのデバイスです。今回主な3モデルである「Spa

    Unreal Engine 4(アンリアルエンジン4)が無料化! - どなたでも無料ダウンロード!将来のアップデートもすべて無料です!
  • プログラミング言語NuでLispプログラミング ~S式の使い方~

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    プログラミング言語NuでLispプログラミング ~S式の使い方~
  • スタブ - Wikipedia

    スタブ(stub)とは、コンピュータプログラムのモジュールをテストする際、そのモジュールが呼び出す下位モジュールの代わりに用いる代用品のこと[1]。下位モジュールが未完成でも代わりにスタブを用いることでテストが可能になる。逆に上位モジュールの代わりに用いる代用品をドライバ(ソフトウェアの場合)またはコントローラ(ハードウェアの場合)と呼ぶ。ただし、仮のモジュールではなく正規のモジュールについてもドライバまたはコントローラと呼ばれることがあるので、区別するために「テストドライバ」や「サンプルドライバ」などと呼ぶことも多い。 なお、stubの原義は使い残し、半券、切り株といった意味である[2]。 呼び出す側(上位)のモジュールを検査する場合に、呼び出される側(下位)の部品モジュールが未完成であることがある。このとき、呼び出される側の部品モジュールの代用とする仮のモジュールを、「スタブ」と呼ぶ。

  • ゲームの基本的な動作やエフェクトなどのソースコードを検索可能な「Game Mechanic Explorer」

    ゲーム開発初心者のために何かできないか」と思っていたゲーム開発者のジョン・ワトソンさんが、ゲーム開発フレームワークの「Phaser」を使いJavaScriptゲーム開発に役立ちそうな動きやアルゴリズム、エフェクトを作成し、ソースコード付きで「Game Mechanic Explorer」にて無料公開しています。歩行やジャンプといったゲームの基的な動きから、追跡型ミサイルや光源による影など、さまざまな動作は、ソースコードが分からなくても操作するだけでも楽しい気分になれます。 Game Mechanic Explorer http://gamemechanicexplorer.com ゲームの基的な動作やエフェクトを確認するには、上記URLを開いて、画面左側にある「Choose」の横にある下向き三角をクリックします。クリックすると「Walking and jumping」「Bullet

    ゲームの基本的な動作やエフェクトなどのソースコードを検索可能な「Game Mechanic Explorer」
  • 文字コード地獄秘話 第1話:Unicodeにおける全角・半角 - ALBERT Engineering Blog

    ごあいさつ 皆様はじめまして、文字コードおじさんです。細々とカメラ屋を営んでおりましたが、エンジニアとしての技量を評価され、ALBERTのシステム開発・コンサルティング部で働くことを許されました。特技はサーバーの統廃合です。 今回は最初ということですが、Unicodeにおける全角・半角の取り扱いについて触れてみようと思います。なお、さも連載するかのように第1話と銘打っていますが、上層部の無慈悲な裁決によっては1話打ち切りもありえますので、その際はご容赦ください。 固定観念を捨てよう 「全角50文字、半角100文字まで」といったような文言を見かけたことがあると思います。 特にUnicode以前のレガシーな処理系では全角文字に2バイト、それ以外は1バイトという割り当てが慣習となっていました。 このため、「全角=2バイト文字、半角=1バイト文字」という観念が世間に定着しているのが現状です。 しか

    文字コード地獄秘話 第1話:Unicodeにおける全角・半角 - ALBERT Engineering Blog
  • オープンソースのテキストエディター「Notepad++ 6.5」が公開、“CoffeeScript”へ対応

  • プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。

    この文章について OOP(オブジェクト指向プログラミング、オブジェクト指向パラダイム)について プログラミング勉強中の大学生さんに説明する機会が何度かあったので、 自分の中で整理するために書きました。 中には適切でない説明もあります。ばっさり省いているところもあります。 詳細より イメージを掴んでもらうことを優先しているためです。 「それにしてもあんまりだなー」という表現がありましたらご連絡いただけると嬉しいです。 大学生さん 大学生さんたちはいろんな背景を持っています。 プログラミングを始めたばかりの人 独学で Objective-C や JavaScript を書いた経験がある人 Web やコンピュータの仕組みについてもこれから勉強する予定の人 使用言語 大学生さんたちはプログラミングの第一歩として JavaScriptPHP を使っています。ここでは説明に PHP のコードを使

    プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。
    kathew
    kathew 2014/04/07
    >「オブジェクトに関するざっくりとした説明」の冒頭「まったくわけが分からない説明ですね(´・ω・`)」までの文でちゃんと意味が理解できたら、オブジェクト指向を理解できたと考えて良いかも?