タグ

古代史に関するkatoruのブックマーク (30)

  • 太伯・虞仲 - Wikipedia

    太伯・虞仲 太伯(たいはく)・虞仲(ぐちゅう)は、中国周王朝の古公亶父の子で兄弟。后稷を始祖とすることから、姓は周宗家と同じ姫(き)。紀元前12世紀・紀元前11世紀頃の人物。二人とも季歴の兄で、文王の伯父にあたる。 太伯は長男。呉(句呉)の祖とされる人物。泰伯とも。 虞仲は次男。名は雍。呉仲とも[1]。 経歴[編集] 古公亶父には長男の太伯・次男の虞仲・末子の季歴がいた。季歴が生まれる際に様々な瑞祥があり、さらに季歴の子の昌(文王)が優れた子であったので、古公亶父は「わが家を興すのは昌であろうか」と言っていた。 父の意を量った太伯と虞仲は、季歴に後を継がせるため荊蛮の地へと自ら出奔した。後になって周の者が二人を迎えに来たが、二人は髪を切り全身に刺青を彫って、自分たちは中華へ帰るに相応しくない人物としてこれを断った。 太伯は句呉(こうご)と号して国を興し、荊蛮の人々は多くこれに従った。この国

    太伯・虞仲 - Wikipedia
    katoru
    katoru 2011/06/22
    「倭人は太伯の子孫であるとする説がある。」
  • 「邪馬台国・卑弥呼」の報道価値は著しく低い

    先日纒向(まきむく)遺跡のニュースが取り上げられ、 すわ「邪馬台国か?」「卑弥呼か?」と新聞は色めきたっている。 しかし、冷酷に言えば、「そこまで報道価値があるニュースなんだろうか?」 実生活には「何の役にたたないニュース」であることは間違いない事実である。 扱いとしては「スポーツ」とか「芸能」と同レベルでもいい。 しかし、はてなブックマークの数が、スポーツや芸能ネタと比較しても、 少ないことを考えると、「人々の好奇心も、全然喚起していない。」 要は、新聞各社は大々的に報じているが、一般市民的には「知る必要もなければ、興味もない」 のである。 一般生活に役に立たないニュースを、過大評価して報じるのは、何故だろうか? というか、新聞各社が古代史・考古学を「過大に」取り上げるのは、いかがなものか? このように「過大に」取り上げてしまったことが、 考古学で「メシをえてしまう」勘違い人間を増やし

    「邪馬台国・卑弥呼」の報道価値は著しく低い
    katoru
    katoru 2009/11/13
    邪馬台国とつくと遺跡現地説明会は大入り。中高年向けには報道価値が高いといえるかも。若年層にはあまり届いていないから将来的には報道価値は低下しそう。
  • National Geographic

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ジャンプスクエア 岩明均先生 直撃インタビュー 完全版

    ◆――オリオン書房・池美和氏の絶賛の『ヒストリエ』ですが、この作品を生み出されたきっかけについて。どのように古代史へご興味を持たれたのですか。 もうだいぶ前になりますが、まず歴史上の武将を主人公にした物語を作りたいと思ったわけです。その際、「どんな性格の人物か」ではなく、「何をした人物か」という目で、歴史をいろいろ読んでいた気がします。はじめは日歴史上、特に戦国時代を調べていたのですが、何だか見つからなくて、ふと視点を変えてみたのが古代西洋で、そしたら何人か面白そうかな、という人物に突き当たりました。映画にもなったスパルタカスやハンニバルなども考えましたが、全く無名ながらもエウネメスが一番面白くできそうだ、ということで構想を練り始めました。 ◆――「寄生獣(完全版)」に収録された言葉に、『物語には着地点があって、うまくそこに辿り着けた作品は幸せだ』とありますが…作にもそんな着

  • 「邪馬台国」が余り一人歩きするのも。 - 殿下執務室2.0 β1

    聊か旧聞なれど。 ◆3世紀、卑弥呼の宮殿?整然と並ぶ建物跡 奈良・纒向@asahi.com 邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡(2世紀末~4世紀初め)で、3世紀前半の三つの建物跡が同じ方位を向き、同一線上に並んで建てられていたことがわかった。市教委が20日発表した。周囲には約40メートルに及ぶ柵(さく)列の遺構もあった。市教委によると、これほど計画的に造られた同時期の建物跡の確認例はなく、専門家は「宮殿など極めて重要な場所の西端だった可能性がある」と指摘している。 つー感じで、纏向遺跡の「邪馬台国説」がヒートアップ気味なわけですが。 邪馬台国ってのは自分らが子供の頃は「弥生時代」として定義されていたように思われますが、どうも最近の研究だと「古墳時代先駆期」としての見直し、みたいな方向であり、そういう文脈で「古墳時代先駆期」の代表的な場としての纏向を邪馬台国に比定

  • https://kimiseka.com/2009/entry000019.html

    katoru
    katoru 2009/02/15
    大宰府なら九博だけでなく九州歴史資料館もおすすめ。
  • 聖徳太子論の見直し - moroshigeki's blog

    石井公成さんより、聖徳太子関連の新聞コラムのコピーと論文抜き刷りをご恵贈いただきました。ありがとうございます。 石井公成「聖徳太子論の見直し」(1)〜(10)(『佛教タイムス』第2327〜2336号、2008年10月9日〜2009年1月1日) 石井公成「三経義疏の語法」(『印度学仏教学研究』第57巻第1号、2008年12月) 後者については、下の「(7) 三経義疏は中国製か」と内容がかぶるし、そのうちネットで読めるようになるので、前者について簡単に梗概をメモっておこう(以下のメモでは、石井さんの発言と私の発言が混ざっているので注意)。つっこみ大歓迎(私の勉強になるので (^_^;;)。 (1) 聖徳太子はいなかった? シリーズ全体の導入:「実在したのは厩戸王という一人の王族にすぎず、聖徳太子と聞いて頭に浮かぶような聖人のイメージは、720年に完成した『日書紀』の最終編纂段階で作り出された

    聖徳太子論の見直し - moroshigeki's blog
  • 物部氏ファンのページ「天璽瑞宝」

    いらっしゃいませ。 「天璽瑞宝(あまつしるしのみずたから)」は、物部氏を中心にした日古代史のファンサイトです。 関連する古代史料を図表や口語訳等でわかりやすく資料化しながら、物部氏の姿について考えていきたいと思います。

  • 磐井の乱 - Yahoo!百科事典

    katoru
    katoru 2008/11/27
    執筆者:小林敏男
  • http://www1.sumoto.gr.jp/tanokyu/senzan/senzan1.htm

    ○先山 −淡路島の霊山− ○先山=センザン、サキヤマ ○朝鮮語の先山(ソンサン)=祖先の墳墓 金達寿著『古代朝鮮と日文化』を読んで思うこと。 田植えの準備ができた水田の背後に見える先山 −6月− ◆先山 −淡路島の霊山− ◇先山(せんざん)は、古来、島の霊山として、信仰の対象となってきた山です。 標高448メートルのごく平凡な山ではありますが、姿形が富士山に似ているということで、「淡路富士」ともいわれます。 日ごろ先山を見て富士山の姿を思い描いているので、実際の富士山の写真を見ると、おや?と思い、こちらのほうが富士山らしいのじゃないか、と思ったりします。 ◇もちろん、広い淡路島のことですから、霊山はここ先山だけではなく、津名の常隆寺山(じょうりゅうじさん)、三原の南辺寺山(なんべじさん、俗称なんべっさん)があります。 ◇先山の麓(フモト)で育った私などは、やはり幼少時

  • あれね、ピラミッド - finalventの日記

    クフの中に入ったことがある。いや、なかなか。今では入れないとも聞くけどどうなんでしょ。ちなみに間近でみるとすごい。テトラパックには見えない。 ⇒国家鮟鱇 - ピラミッドは公共事業だった? これは現代人の感覚からはわからないと思う。現代人は、「王」とか「死後」とかそういうものを一応失っているか、幻想を転換しているから。 ある意味あれよりでかい大仙陵古墳もだが。 私はあれは、なんかすっとばして言えば、「シニョリッジ」だと思う。いや、すごいすっとばしかただな、我ながらほれぼれするな。で、補足なし、なしだよ、奥さん。 いやちょっとほのめかし。交易のないところにああいうものはないと思う。

    あれね、ピラミッド - finalventの日記
  • asahi.com:京都大大学院文学研究科教授の鎌田元一さん死去 - 文化一般 - 文化芸能

    京都大大学院文学研究科教授の鎌田元一さん死去 2007年02月03日 鎌田 元一さん(かまだ・もとかず=京都大大学院文学研究科教授・日古代史)は2日、肺がんで死去、60歳。通夜は4日午後7時、葬儀は5日午前11時から京都市南区西九条池ノ内町60の公益社南ブライトホールで。喪主はユリさん。自宅は大津市日吉台3の15の1。 「律令公民制の研究」(塙書房)で02年、角川文化振興財団主催の角川源義賞(国史学部門)を受賞した。

  • 天文記事から見る『日本書紀』α群巻とβ群巻 - Cask Strength

    思いもよらないところで『日書紀』が出てきました。それにしても、この新聞記事のタイトル、もう少しわかりやすくならなかったか。 http://www.asahi.com/science/news/TKY200612060246.html書紀に、信頼に差がある2種の筆者 天文現象で分析 複数の筆者が書いたとされる日書紀で、天文に関する記述が実際の観測と合う筆者と、そうではない筆者の2タイプいることが、天文学の研究でわかってきた。書紀は筆者により表記の仕方が違うとされるが、内容の信頼度も差があるようだ。 (中略) 京都産業大の森博達教授(中国語学)は、日書紀全30巻を、万葉仮名などの使い方で、筆者A群(14〜21、24〜27巻を担当)、筆者B群(1〜13、22、23、28、29巻)、不明(30巻)に分類している。Aは、当時の日の社会常識に疎いことなどで渡来中国人、Bは、漢文の執筆能力

    天文記事から見る『日本書紀』α群巻とβ群巻 - Cask Strength
  • 夢の中の魚を売る女 - finalventの日記

    1つは……だから小さい処理系ならschemeだって、これにJavaの皮をかぶせておけばいいんだってば……で、検証は逆のトランスレーターを作って出てくるリストをちゃんと検証しといてね……。 もうひとつは、魚を売る女たち。 東アジアの女系の場合、子を育てるシステムが貨幣分離していない云々で、どうもひっかかっていたのか、夢に出てきた。 そういえば、魚売りは皆女だ。 バリ島なんかでも市場は女だ。 女が貨幣を扱っている。 というか、いわゆる、民俗学とかででいわれる異界、沈黙貿易、みたいのは裏では女か? この場合、つまり、貨幣を扱う女たちには富の蓄積はなさそう。というか、アジアで見ると、基的に華僑の末端のシステムのようだし、アフリカだと印僑の末端システムのようだ。 そして、古代華僑・印僑は王権を作らない……あ、ちがう、作っているじゃん、なるほど。 っていうあたりでがばっと目を覚ます。

    夢の中の魚を売る女 - finalventの日記
  • 仁徳天皇陵……とか - finalventの日記

    天皇陵のわけないじゃん、は、さておき。 日の古代史とやらはあれを、軍事ベースの政権と見る。 あほか。と私は思うのだが、思っても無駄で、あほは私っていうことになるので、古代史学なんかどうでもいい。 なぜこの極東の島にあれだけの富ができたか、というのが原点。 そしてあれは、極めて祭祀、というのが条件。 そこからダイレクトにわかることは交易のための公義=貨幣のインフラということ。あれ(前方後円墳)が日国内にあるというのは権力のシステムではなく、交易の副次的なシステムなわけで、この列島から海を介して富を得るシステムが確立していたということ。 つまり、これは華僑でしょう。 ただ、どのような華僑かがわからないし、どのような宗教かがわからない。 大枠では道教であることは間違いない。 難しいのは、なぜこの島にその富のシステムが出来てしまったのか。山東半島とか朝鮮半島のほうが便利じゃないかと思うのだが、

    仁徳天皇陵……とか - finalventの日記
    katoru
    katoru 2006/11/06
    「というのは、前方後円墳をシンボルとする文化=交易圏が、どうもその後の王権とうまくつながっていない。ようだ。」この辺が確かに問題。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051217-00000001-nnp-l40

    katoru
    katoru 2005/12/17
    セミナーでは市教委の鴻臚館跡調査担当課長、横山邦継さんが講師を務める。最新の発掘情報を含めて、分かりやすく説明する。開講は午前十時―正午。定員五百人。問い合わせは同センター=092(714)5521。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051204-00000304-yom-soci

    katoru
    katoru 2005/12/04
    調査地は(略)大型建物跡の北約200m。直径20-25cmの柱穴4基が約8mにわたって一列に並ぶ塀の跡が見つかった。すぐ北側に川と丘陵があるため村教委は北端にあたると判断。南端は大型建物跡の南60m付近とみられる
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051203-00000143-kyodo-ent

    katoru
    katoru 2005/12/04
    旧タリバン政権が破壊した西大仏立像跡(高さ約55メートル)の頭上付近のがけで、7-8世紀ごろの仏塔が内部に現存する石窟(せっくつ)を、独立行政法人文化財研究所のチームが3日、発見した。
  • http://www.nara-shimbun.com/n_arc/051202/arc051202a.shtml

    katoru
    katoru 2005/12/04
    周辺には牽牛子塚古墳やマルコ山古墳が点在、古代飛鳥の天皇家の墓域とされる真弓崗(まゆみのおか)に位置していることから、天皇家と関係の深い有力者の墓とみられる。