タグ

2009年12月10日のブックマーク (9件)

  • 「何を言われたか」ではなく「何を言うか」 - Chikirinの日記

    最近、政治家はもちろん大臣の要職にある人まで自分のブログで、しかも今まさに話題になっていることについて書いてたりする。画期的だよね。大臣の直接的な言葉が日中一斉に同じ条件で読めるってすごい。 岡田外務大臣のブログ(リンク先は12月7日のエントリ)は更新頻度も高いし内容も充実してる。福島大臣のブログは、話し方と書き言葉が同じでおもしろい(口調=書調)。もちろん、ふたりとも非常に慎重に(あたりまえだが)書いてらっしゃいます。 菅副総理もちょっと前にブログで、日の(おそらく)成長戦略について「現在、第三の道を深く考慮中」と書いてらした。それにたいして「今頃、考慮中なんて遅すぎないか」とあちこちで批判され、揶揄された。 ちきりんが興味を感じたのは、菅副総理がこれを書くことについてどの程度逡巡・躊躇されたのかな、という点。政権交代したばかりの新政権で、国家戦略部門のトップが、今の時点で「どの道を

    「何を言われたか」ではなく「何を言うか」 - Chikirinの日記
    katow
    katow 2009/12/10
    このブクマのコメもはかられる訳ですね。確かに他人の記事は鵜呑みにしないし、自分のコメがどう読まれるかを気にはします。mixiや携帯SNSの擬似プライベートな空間 VS ブログやTwitterのパブリックな空間。
  • 「ユニクロ悪玉論」の病理 - 池田信夫

    けさの城さんの記事を読んで、考えさせられました。「ユニクロやエイサーのような企業が、庶民の生活を苦しくしている悪の元凶ですよね」という類の「ユニクロ悪玉論」は、けっこう広く支持されてるんですね。後藤田正純氏のように「安売りを規制しろ」という政治家は多く、内閣府参与になった湯浅誠氏も公然と海外移転禁止論を主張しているので、民主党もそのうち言い出すでしょう。 こういう人々が錯覚していることを証明するのは簡単です。たとえばユニクロの海外生産を禁止したら、どうなるかを考えればいい。中国の工場の賃金は日の1/5程度らしいので、これをすべて日で生産したら、1000円のジーンズは5000円ぐらいになるでしょう。消費者は買わなくなるので、ユニクロの売り上げは落ちます。そうすると経営が苦しくなって従業員は解雇される――これによって、いったい誰が得をするのでしょうか。 彼らの錯覚の原因は、内外価格差を「デ

    「ユニクロ悪玉論」の病理 - 池田信夫
    katow
    katow 2009/12/10
    >競争を妨害してユニクロを非難していると、日本中の企業がGMのようになるでしょう。>10年後かしら。
  • 民主・小沢幹事長が中国に向け出発 議員ら626人同行(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    北京に出発する民主党の小沢一郎幹事長(中央)ら民主党の衆参両院議員=10日午前9時半、東京都大田区の羽田空港(栗橋隆悦撮影)(写真:産経新聞) 民主党の小沢一郎幹事長は10日午前、羽田発の全日空機で北京に向け出発した。 同党の日中交流事業「長城計画」の一環で、党所属国会議員143人に秘書や一般参加者を合わせて計626人が同行、13日まで4日間滞在する。 小沢氏は10日夕に人民大会堂で胡錦濤国家主席と会談する予定。11日からは単独で韓国を訪問し、李明博大統領との夕会などに臨み、13日に帰国する。 訪中は、民主党と中国共産党の定期協議も兼ねる。輿石東幹事長代行や山岡賢次国対委員長も同行している。訪中団は羽田と成田、関西の3空港から5便に分かれてそれぞれ北京へ出発した。 【関連記事】 ・ 小沢訪中団 国益に資する議論を望む ・ 大久保被告初公判は18日 小沢氏資金管理団体政治資金規

    katow
    katow 2009/12/10
    媚中外交なのか、確固たる交渉関係を成立させられるのか…日本の国民にもわかりやすいアピール・声明とか小沢氏から出るのなら価値があるかもしれんが。とにかく狙いがよーわからん。
  • 民主党国会改革の内部資料が判明 法制局から「憲法解釈権」剥奪 - MSN産経ニュース

    民主党政治改革推進部(部長・小沢一郎幹事長)が作成した官僚答弁の禁止など国会改革の詳細を記した内部資料が9日、明らかになった。資料は国会法など国会審議活性化関連法案の骨子と想定問答集。想定問答集は、内閣法制局長官について「憲法解釈を確立する権限はない。その任にあるのは内閣だ」とし、自民党政権下で内閣法制局が事実上握ってきた「憲法解釈権」を認めない立場を強調している。 さらに「内閣の付属機関である内閣法制局長官が憲法解釈を含む政府統一見解を示してきたことが問題で、来権限のある内閣が行えるよう整備するのが目的」と明記した。法制局長官の国会答弁を認めないことを通じ、憲法の解釈権は国会議員の閣僚が過半数を占める内閣が実際上も行使する方針を示したものだ。 ただし「憲法解釈の変更を目的にして、今回の改正があるわけではない」と、憲法9条の解釈変更への道を開くとして警戒する社民党への配慮も示した。 

    katow
    katow 2009/12/10
    初めて聞いた単語>憲法解釈権、すいません知識が無くて。なんだか確かに影響のありそうな単語の響きだけど。
  • 日米首脳会談、米側が事実上の拒否 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=小川聡】ギブス米大統領報道官は9日の記者会見で、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、鳩山首相が意欲を示しているオバマ米大統領との首脳会談について、「わずか数週間前にこの問題を議論したばかりで、(両国の閣僚級による)作業部会を継続することが最良の道だ」と述べ、必要性はないとの考えを示した。 日政府の正式な申し入れ前に、事実上の拒否を公表するのは「異例の対応」(日米外交筋)とされ、米側が強く求める現行計画での年内決着に応じようとしない首相に対する大統領自身の厳しい姿勢を反映したものと見られる。 首相は、17〜18日にコペンハーゲンで開かれる国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)首脳級会合の際、大統領と会談し、普天間問題での日政府の立場を直接説明したいとの考えを示していた。 これに対し、ギブス報道官は「進展を図る唯一の方法は、作業部会を再開し、議論を行うこ

    katow
    katow 2009/12/10
    >首相の対応に不快感が高まっているという。>不快感、と書いてしまうか読売。正直誠意のレベルで裏切られたという認識でないの米は。
  • Kindle(Global Wireless)から日本語でTwitterする。 « The Air of Marr's Blog

    Kindle(Global Wireless)から日語でTwitterする。 December 8, 2009 Posted by marr0528 in kindle, twitter, Uncategorized. Tags: font, hiragino, japanese, kindle, twitter, Uncategorized trackback (追記)Kindleを取り巻く状況は日々変化しています。Kindleに言及した最新記事もあわせてご確認ください。 これまで、このThe Air of Marr’s Blogでは、Kindleと日語について、一通りご紹介してきました。 日語表示の代表的な記事 Kindle(Global Wireless)で縦書き青空文庫を「更に」手軽に読む!! Kindle 2で青空文庫を手軽に読む。 驚きです!Kindle Storeで日

    Kindle(Global Wireless)から日本語でTwitterする。 « The Air of Marr's Blog
    katow
    katow 2009/12/10
    やりましたね!
  • デフレ化するキャリア

    株式会社ジョーズ・ラボ代表取締役/城繁幸 先日、「サラリーマンの生活防衛」という特集で某週刊誌の取材を受けたところ、記者からこんな質問をされてしまった。 「ユニクロやエイサーのような企業が、庶民の生活を苦しくしている悪の元凶ですよね」 まだまだこういう意見は多いようだ。 僕が大学進学した頃、パソコンは欲しかったが手が届かなかった。当時はNECが独自企画で殿様商売していたから、そこそこのスペックでモニターからプリンタまで一式そろえると50万近くしたためだ。 一方、現在使っているPCはネットのBTO企業から購入したもので、そこそこのスペックで10万程度に過ぎない。15年前と比べると実に40万近く値下がりしたわけで、消費者としてこんなに幸せなことはない。もちろん、差額の40万円は自分の好きなことに使えるわけで、少なくとも個人のトータルの消費は一円も下がらない。当に良い時代になったものだ。いまど

    デフレ化するキャリア
    katow
    katow 2009/12/10
    デフレが嫌で給料が減るのが嫌なら、製造業からは早々に変わった方が良いということか。私は給料減っても暮らせる方法を探したい派。
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/875

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/875
    katow
    katow 2009/12/10
    今現在はその通りかもしれない。しばらくはコツコツ活動を継続し、でもどこかで記者クラブ解放が糸口となるような「事件」が起こって、そっから燎原の火のように…という展開は十分可能性あるかと。無理せず継続。
  • 【Web】白熱、国会議員初のTwitter討論 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    初めてツイッターで議員討論会を開いたみんな党の浅尾慶一郎衆院議員(右)と民主党の藤末健三参院議員=東京・永田町の参院議員会館 □ネット選挙解禁すべき/政治家の理解の低さ問題 国会議員がミニブログ「ツイッター」上で論戦を交わす「永田町なう〜Twitter議員討論会」が4日、開催された。挑戦したのは、ツイッターの“使い手”として知られる民主党の藤末健三参院議員と、みんなの党の浅尾慶一郎衆院議員の2人。初めての試みとなる今回は、東京・永田町の藤末議員事務所で1時間にわたって行われ「インターネットと政治」をテーマに熱い議論を展開した。軍配はどちらに−。                   ◇ ≪4日午後3時40分ごろから始まった「永田町なう〜Twitter議員討論会」。藤末、浅尾両議員がiPhone(アイフォーン)やパソコンで“つぶやき”を投稿する様子は、ネット動画配信サービス「Ustream」(

    katow
    katow 2009/12/10
    記事になるのがずいぶん遅いな。ぜんぜん白熱しとらんww