タグ

2011年1月14日のブックマーク (17件)

  • TrueStory

    A simple tool that involves everyone in shaping the plan TrueStory enhances same-room collaboration instead of trying to replace it. Sign up! Log in A tool that everyone can use, not just project managers. People over process TrueStory enhances same room collaboration instead of trying to replace it Collaboration over contract Senior stakeholders actually use it. Software over documentation Same-r

  • グーグルの「H.264」サポート打ち切り--決定の背景と反響

    (編集部注:こちらは、1月12日に公開の「グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ」に、オリジナル英文記事中にある未翻訳部分を追加し、一部を再編集して公開しています) Googleはちょうど、ウェブのコーデック戦争で一斉攻撃を仕掛けたところだ。 独自のビデオエンコーディング技術「WebM」で市場に参入しているGoogleは、米国時間1月11日、「Google Chrome」でコーデック「H.264」のビルトインサポートを中止する計画を発表した。「H.264」はWebMと競合し、広く利用されているコーデックで、AppleMicrosoftが支持している。GoogleはH.264のサポートを打ち切ったことで、Mozilla FoundationやOperaなど、基的なウェブ技術が特許の制約を受けないことを強く望むブラウザメーカーの立場を明確に支持することになる。 「

    グーグルの「H.264」サポート打ち切り--決定の背景と反響
  • 要求開発アライアンス ビジネスモデリング入門

    以下のページでログインをお願いします。 [SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルで入力いただいた内容を保護いたします] ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は,「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro-News,ITpro-Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も, Web上のコンテンツをご覧いただくためには,改めて登録をお願いいたします。

    katsuren
    katsuren 2011/01/14
    要求の分析、まとめ等々。
  • ホームレスを拾って洗ったらイケメンだった : TRTR(・Д・;)

    ホームレスを拾って洗ったらイケメンだった Tweet 24 1 彼氏いない歴774年 2011/01/03(月) 03:05:07 ID:3/sbHWoA 年の暮れまで弁当工場のラインでヘトヘトになって駅に着いたら、 大雪で電車が止まっていた。脱力しつつ駅を徘徊してると、 見慣れないホームレスが座り込んでた。キオスクで酒ひっかけて、 ほろ酔いだった私は彼に弁当と缶コーンスープ差し入れて、 電車は動かないし、酔っ払ってきたしで、ホームレスをナンパして、 タクシーでアパートに帰った。 駅にいたときはわかんなかったけど狭いアパートに二人でいると、 くせーのなんのって。まぁその夜はめんどくさいからそのまま寝た。 元旦になってホームレス洗ったら、中から田辺誠一が出てきましたよっと。 お年玉?これお年玉なの? さてこいつどうしようか・・・。 2 1[sage] 2011/01/03(月) 03:15:

    katsuren
    katsuren 2011/01/14
    いい話っぽいから家帰ったら読む
  • JavaScriptの動かないコード  (JavaScriptエラー集) - 主に言語とシステム開発に関して

    「このJavaScriptコードが動かないのは,なぜですか?」というミニクイズ集。 すべて制限時間は1分。 別名,JavaScriptのエラー事典。またはアンチパターンのまとめ。 中級編 初級編 番外編 2015年5月現在,全53記事。 中級編 JavaScriptの仕様関連 p要素への appendChild() で失敗する かけ算を間違える イベントハンドラが見る値のエラー クロージャを使わない場合に起きるエラー オブジェクトのprototypeを変更した時のエラー 正規表現で同じ文字の連続を検出したい - 置換前パターン中での後方参照 jsonオブジェクトをevalできないエラー 不要なイベントが連鎖で発生してしまう  (バブリングの対処) オブジェクトのプロパティ定義にthisを使って失敗するエラー setTimeoutのタイマーが指定時刻に動かないエラー オブジェクトのメソッドを

    JavaScriptの動かないコード  (JavaScriptエラー集) - 主に言語とシステム開発に関して
  • チケットの書き方(我流) - 地平線に行く

    自分が今いるチームは、3か月半ぐらい前にTracを導入して、チケット駆動開発に移行しました。 今では、チケットを中心に作業を進め、進捗の報告もチケット上で行っています。 そんなチケットですが、より作業がスムーズに進むよう3タイプの人を意識して書くように工夫しています。 同僚、先輩 → 詳細に書く 同僚や先輩に向けてチケットを書くときには、できるだけ詳細に書くように注意しています*1。 バグ報告のチケットなら、 発生手順(どういう前提条件で、どう操作をすれば発生するのか) 根原因(ただの単純ミスなのか、設計上の問題なのか) 修正方法(どのクラスを直すか、水平展開のポイントはどこか) といった点を詳細に書いています。 Trac導入前だと、これらを口頭で説明したり、手書きのメモで箇条書きにして渡したりしていました。 でも、これだと相手に意志がうまく伝わらず、直したと言われてもチェックしたら直っ

    チケットの書き方(我流) - 地平線に行く
    katsuren
    katsuren 2011/01/14
    こういう開発手法をチケット駆動型というのかぁ。すべてのタスクがチケット駆動型にできたら楽だなぁ
  • guro_chanの日記 » Openssh(cygwin)をWindows Vistaに導入するのは大変難儀した

    Openssh for WindowsWindows XPへのインストールに首尾よく成功したので気をよくして続けざまにWindows Vistaへインストールを試みたのであるが、 c:\Program Files\OpenSSH\bin>net start opensshd システム エラー 5 が発生しました。 アクセスが拒否されました。 とか表示されてまったく起動しない。どうなてんだ。コマンドプロンプトを管理者として実行して、同様にopensshdを開始しようとすると C:\Windows\system32>net start opensshd OpenSSH Server サービスを開始します........ OpenSSH Server サービスを開始できませんでした。 NET HELPMSG 3523 と入力すると、より詳しい説明が得られます。 起動しそうな雰囲気を醸し出してい

    katsuren
    katsuren 2011/01/14
    同じく sshd をたてるのに苦労したのでブクマ。
  • エンジニアのこだわりと、継続的開発、チャレンジについて。

    前職の頃からよく言うフレーズなのだが、受託をずっとやってきたエンジニアが面接に来た時に、「誤解を恐れずに言えば」という前置きとともにこういうことを言うことがある。 「サービスの開発は退屈ですよ?」 Facebookやtwitterや、若年層向けの携帯SNSや、それに従属するソーシャルアプリのような鬼のような成長をするサービスはよくわからないが、それ以外の従来からある、数多くのWebサービスにおいてエンジニアに求められるものは、如何に目の前の日々レガシーになっていくコードを安定的にメンテナンスしていくか?というサイクルになる。 安定成長するネットビジネスは「ストック型」である。お客様がそのサービスを使い始めて、使い終えるまでの期間を生涯価値として、今まで開発したコードで「サービス」を利用する。 その生涯価値がマルチスレッドのように重なることで、毎月安定的にユーザーが増えて行く仕組みである。と

    katsuren
    katsuren 2011/01/14
    今までの顧客への気遣いと、新規顧客の獲得へむけての進化、すなわち「既存コードの保守」と「状況を受け入れる包容力」と「変化への力」が必要。
  • 動物部門ではあの有名なネコが受賞……YouTubeアワード7部門が発表 | RBB TODAY

    2010年にYouTubeに投稿された動画を「音楽」「実写・特撮」「ハウツー・ブログ」「動物」「アニメ」「風景・夜景・自然」「テクノロジー・乗り物」の7部門に分け、各カテゴリで最も人気のある動画をユーザー投票で決定する「YouTube Video Awards Japan 2010」が発表された。 投票の結果、「音楽」部門では「日語で歌う外人 Ken Tanaka & Takeo's Japanese song ニートの叫び Scream of Slacker」、「実写・特撮」部門では「97,000 Toothpicks」、「ハウツー・ブログ」部門では「日語でブログ! 外国人が好きなお土産 Things I'd Bring to Canada」、「動物」部門では「いろいろな小さ過ぎる箱とねこ。―Many too small boxes and Maru.―」、「アニメ」部門では「こねこ

    動物部門ではあの有名なネコが受賞……YouTubeアワード7部門が発表 | RBB TODAY
  • Twigでカスタムタグを追加する

    あけましておめでとうございます。小川です。 日はTwigでカスタムタグを追加する方法を紹介します。 ■Twig TwigはPHPで実装されたテンプレートエンジンの1つで、Python製のテンプレートエンジンのJinjaとほぼ同じ構文を持っています。 Webアプリケーションフレームワークsymfonyの次期バージョンでもあるSymfony2で採用されることが決定しており、Symfony界隈を中心に注目を浴びているテンプレートエンジンです。 <h1>Categories</h1> {% if categories|length > 0 %} <ul> {% for category in categories %} <li>{{ category.name }}</li> {% endfor %} </ul> {% endif %} 上記がTwigを使ったサンプルコードです。「{% %}」や

    Twigでカスタムタグを追加する
  • 上司やクライアントに素早く判断を仰ぐメールテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 「急ぎで確認したいのに上司やクライアントが捕まらない…」 よくありますね。今日はそういった状況で素早く判断を仰ぐテクニックを書いてみます。何をしているのかはわからないけれど、とにかく忙しく席にいない上司達やクライアントは全てのメールに目を通せるわけではありません。彼らの仕事は「判断すること」ですから、こちらとしては素早く的確に情報を伝えるのがとても大事です。 上司をうまく使うのは職種によらず部下の仕事ですし、クライアントを育てるのもディレクターの仕事のうち。効果的にメールを作成する工夫をし、無駄な待ち時間を減らしましょう。 ※承認をもらってるイメージ 「お忙しいところスンマセン!これ!お願いしやっす!」的な メールを書くポイント メールを受け取る側は日々様々なメールを受け取っています。 進捗情報の共有なのか、単なる報告なのか、レポートなのか、意見を求められているのか

    上司やクライアントに素早く判断を仰ぐメールテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ
    katsuren
    katsuren 2011/01/14
    臨機応変が大事
  • phpのテンプレートエンジンtwigとは · I Will Survive

    自分自身も気になってはいたのですが、試してみるきっかけがなく今に至ってしまいました。現在のプロジェクトではviewは関わらないのですが、それまではSmarty2を使っていました。Smarty3や他テンプレートエンジンも気になるところですが、次はTwigがくるだろうと勝手に予測しています。 簡潔に書ける テンプレート指向文法である 自動エスケープなど必要なものをすべてサポートしている 文法を簡単に学習できる(※他テンプレートエンジンはPHP4ベースで作られていたりして、web開発においてベストプラクティスとして採用できない。) 高い拡張性で独自DSLも作れる ユニットテストされているのでライブラリは堅牢で、大きなプロジェクトにもすぐに使える。 ちゃんとドキュメント化されている: セキュリティでは自動出力エスケープやsandboxモードによって安全性を確保 詳細なエラーメッセージでデバッグもカ

  • お疲れサインをキャッチせよ! 「燃え尽き症候群」が疑われる兆候とは? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    お疲れサインをキャッチせよ! 「燃え尽き症候群」が疑われる兆候とは? | ライフハッカー・ジャパン
    katsuren
    katsuren 2011/01/14
    半分以上あてはまるw 集中しにくいとか、周囲の環境のせいもあるけどね。
  • 開発のチーム体制についてまとめてみた - mic_footprints

    Wed+DB PRESS Vol.60でプロジェクト運用ノウハウについて学んだのでまとめました。 アウトプットを最大化するチームづくり チームラボ(株) チーム開発の重要性 求められるアウトプットに対して最適なチームを運営する必要がある チームメンバー個人個人がサービスの目的や、最適な開発フローを常に考えてることが重要 一人一人のアウトプットの結晶が、プロジェクト全体のアウトプットにつながる 個人個人のアウトプットを担保するのがチーム チームとして品質を向上させることが必要 レビューの重要性 プロジェクトの方向性を疑うことを忘れないのが大切 プロジェクト内のみにとどまらない プロジェクト間においても横断的に、かつ定期的にレビューを行う レビューを活性化するために プロジェクトに直接コミットしていない、異なるスペシャリストもレビューに含める レビューはフラットな関係性で行う チーム分けのパタ

    開発のチーム体制についてまとめてみた - mic_footprints
    katsuren
    katsuren 2011/01/14
    やはりどこもチームを組むにはルールを決めている気がする。
  • 仕事なんて楽しいワケがない! プロは客に尽くして喜ぶものでしょ 第74回:日産自動車 GT-R【開発者編】その2:日経ビジネスオンライン

    みなさまごきげんよう。フェルディナント・ヤマグチでございます。 いやはや大変な寒さでございますね。山からはチラホラと雪便りが……どころじゃなくて、連日連夜大雪のニュースが届いています。豪雪でお悩みの方には大変申し訳がないのですが、この盛大な降雪はスキーヤーの私にとって実にめでたいことです。今シーズンは春まで心おきなく楽しめそう。私はこの週末から白馬で遅めのシーズンインとなります。今年もバンバン滑りますよ。 クルマとジョギングに加えてスキーの記事を書くのはどうかなぁ……。え?そんなの書いても読者は喜ばない?日経ビジネスオンラインの読者諸兄は、ガチでスキーを楽しんでこられた世代だと思うのですがいかがでしょう。みなさま最近スキーには行っておられますか? さて、今回も先週に引き続き盛大に参りましょう。“スキーにも行けるスーパーカー”日産自動車「GT-R」の開発責任者、水野和敏氏の新春大放談第2弾で

    仕事なんて楽しいワケがない! プロは客に尽くして喜ぶものでしょ 第74回:日産自動車 GT-R【開発者編】その2:日経ビジネスオンライン
  • IE6非対応サイトになるならば告知をしよう·ie6alert-js MOONGIFT

    ie6alert-jsはWebサイト上部を使ってIE6向けにメッセージを表示する。 [/s2If] ie6alert-jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。YoutubeやYahoo! Japanなど有名どころのWebサイトでIE6への非対応を掲げ始めている。もちろんすぐに影響が出る訳ではないが、近い将来認証やデザイン面で影響が出てくる可能性はある。 IE6の場合に表示されるメッセージ もし自社のサービスにおいてもIE6への対応を打ち切るのであれば、何らかの告知が必要になるだろう。その場合にはIE6の場合だけ表示を出したいはずだ。ie6alert-jsはまさにそのためのソフトウェアになる。 使い方は簡単だ。ie6alert-jsをヘッダーで読み込み、ie6Alert()という関数を実行すれば良い。後はブラウザの判別を自動で行って、IE6であれば画面上部に指定されたメッ

  • 「DMM.com ポイントオークション」が詐欺過ぎて吹いた、と思ったら…

    まとめ「DMM.com ポイントオークション」、および他のペニーオークションサイトについての考察、および「DMM、ゲオ、GMOインターネット、サイバーエージェントはじめとする大手業者は、即刻ペニーオークションから手を引くべき」という主張。どこが詐欺に見えるか「最高額入札者」のユーザ名を見れば一目瞭然…。以下は1月13日の午前4時に確認できたユーザ名の一覧。暮らす機関車 暮れるシリアル 涙もろいヒオウギガイ 神々しいシストルム 辛いかに オシャレナイ 生っ白いダセット エキゾチックゆず ガッシャーブルム Fresh Lake 美味しいイリガン湾 育むロザリンド Hot Poetry 広い小豆 Mind Castle ゴージャスシトラス 甘んずるキプシ きまぐれトレインレイダ 目新しい流星 にぎやか大根 飛び跳ねるデラゴア湾 お人好しチョコレート 真っ白い田舎汁 生っ白いダクティル 飾りたてる

    katsuren
    katsuren 2011/01/14
    名前が動的とか... 裏じゃセッションとかIPで管理してますとか言い張れそうだが、どう考えても不透明だよね。