タグ

2011年12月23日のブックマーク (3件)

  • おれがAR :: デイリーポータルZ

    ARという技術が流行っている。 拡張現実などと訳されているが、日語にするといっそうわからない。 おおざっぱに言うと、その場にはないものをカメラとソフトウェアを通して見えるようにする技術である。 最近では簡単に作ることができるらしいが、僕はいっそう簡単にARのような写真を撮る方法を考えた。 (林 雄司) ARの例 「その場にないものを見えるようにする」と説明してみたが、オカルトじみた話みたいになってしまったので具体的な例をあげていこう。 よくあるのがこういう特定の模様(マーカー)をカメラで撮影するタイプ。

    katsyoshi
    katsyoshi 2011/12/23
    これはいいね!!
  • 2011年テキストエディタ界の動向まとめと、来年次のvimエディタ普及に向けた対策資料 - tumblr

    2011年もあと少しで終了なわけでして、僕の人生も終わりそうな勢いであります。 まぁそれはいいとして、いや僕としては全く良くないんですが、2011年はまさに激動の年であったわけです。普通の年であれば、その年のトップニュースになりそうな出来事がわんさと起こりました。東日大震災、福島原発問題、リビアなど各国で起こる暴動、カダフィやビンラディンやスティーブジョブスの死、そして我が党と我が人民の偉大なる指導者金正日閣下の急逝… そしてテキストエディタ界というかvim界も同じく、vimテクニックバイブルの発売とvim-jp.orgの開設という2つの大きな出来事が起こりました。 これによって我らvim労働党はvim普及の足がかりとなる基盤を得たと言えましょう。今年一年を振り返るとともに、来年以降どのように我らvim労働党は信者もといvimmerを増やしていくべきかの対策をたてなければなりません。 2

    2011年テキストエディタ界の動向まとめと、来年次のvimエディタ普及に向けた対策資料 - tumblr
    katsyoshi
    katsyoshi 2011/12/23
    Lion…
  • spモードメール問題

    spモードメール問題、あの、アドレスが付け変わってしまうというやつが話題になっています。ただ記事を読んだだけではよくわからなかったので、NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル Vol.18 No.3 の Technology Report [1] なども参考にしながら絵を書いて見ました。ちなみに、ここで網というのは、spモード網のことです。 独自認証方式によるメールアカウント取得というのは、 (1) メールアプリがオフィシャルなものであることを独自方式で認証 (2) spモード接続を通じて、ユーザー情報を取得 というものらしいですが、詳細はわかりません。どうもこの辺に今回の鍵があるような気がしますが、どうなんですかね。上の図では、spモード接続を通じたユーザー認証をIPアドレスでしているように書いています。これは、記事などで読んだことからの類推です。こうしていると、今回の事象がおきます

    spモードメール問題
    katsyoshi
    katsyoshi 2011/12/23
    ][spmode]なんというかうん