タグ

経済に関するkatuo_ballのブックマーク (17)

  • 闇株新聞

    闇株新聞 休刊のお知らせ 闇株新聞は2010年10月から今日まで7年9か月の間、書き続けてきましたが、ここにきて健康上の問題などから満足すべき質と量を維持することが難しくなっていました。 そこで今回、思い切って闇株新聞を休刊することにいたしました。 長い間、闇株新聞を読んでいただき当にありがとうございました。 またいつの日か皆様に何らかの形でお会いできると思いますが、今は全くの白紙状態です。 有料メルマガ「闇株新聞 プレミアム」は、今月いっぱい責任を持って配信いたします。 7月10日に休刊までのスケジュールと休刊のお手続きに関してのお知らせメールを「闇株新聞 プレミアム」購読者様向けにご案内させていただきました。ご案内メールが届いていない方はお手数ですが闇株新聞事務局までお知らせください。 闇株新聞事務局お問い合わせ先 info@yamikabu-premium.com Ads by G

  • 選挙前に知っておくべき「バブル以降」の話~政治ビギナーはこれを読め!~

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 経済学でいまの日が「めちゃくちゃわかるよ!」 『めちゃくちゃわかるよ!経済学』も無事3回目の改訂を迎えた今、ちょうど政治も激動の時代を迎えていますが、経済のキホンが分かっていないと世の中の99%のニュースにはついていけません。そこで、経済のキホンとニュースを坪井先生がやさしく解説! 経済も政治もよくわかっていない若手社員と先生のやりとりで、今がわかる! バックナンバー一覧 いよいよ始まる総選挙。実は、選挙と経済学はとても密接な関係があります。この連載を読むだけで、今回の選挙ががぜん面白くなること間違いなし! 『改訂4版 めちゃくちゃわかるよ!経済学

  • 江戸時代の物価表

    ※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。 金 1両 = 金・銀 4分 = 金・銀 16朱 = 銀 60匁 = 寛永通寶 4千文 = 天保通寶 40枚 明治政府 旧金 1両 = 新 1円 = 金 1.5g ( 慶長大判 金 1両の 1/10 金含有量 )

  • 「コードは財産にあたらず」:ゴールドマンサックス問題で米連邦裁が見解

  • ハイハイQさん

    読者の皆様へお知らせ 2012年10月にNHKで放送された「あの人に会いたい(邱永漢)」が、 2023年5月よりNHKアーカイブスに再掲載されることが決定致しました。 5月は邱永漢の命月にあたり、NHKアーカイブスの公式Twitterや、 公式Facebookで紹介されます。 ぜひこの機会にご覧ください。 番組はこちらから 過去記事連載コラム

  • 「世帯別」扶養の母の医療費、なぜ課税扱い? : 年金・社会保険 : マネー相談室 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国民健康保険の支払いができずにいた母(年金収入は年額で100万円)を、私の会社の健康保険の扶養に世帯別で入れました。その後、がんが発見され、今後の医療費が高額になるため、非課税世帯の低所得医療を受けさせたいと思っています。しかし、組合に問い合わせたところ、扶養者の私が課税世帯であるためできないとのことでした。世帯別なので、母だけの収入で審査してくれるのではないでしょうか?(Y.T 44 神奈川県) 高額療養費制度の区分、被保険者の収入で判断 Y.Tさんのご相談にご回答する前に、まず現在の状況を整理させていただきます。 (1)お母様は「Y.Tさんの健康保険の被扶養者」として、Y.Tさんが加入する健康保険組合の保険証をお使いになっている (2)お母様とY.Tさんは世帯は別である (3)お母様がご病気になり、医療費が高額となるため、「非課税世帯の低所得医療」を受けさせたい (4)健康保険組合へ問

  • オリンパスショックのわかりやすいまとめ:ハムスター速報

    オリンパスショックのわかりやすいまとめ Tweet カテゴリニュース 1 :名前:日鬼子◆ukjc/JAP/s(千葉県):2011/10/21(金) 22:15:18.04 ID:5TqSSX5c0 ?PLT(12874) 解任のオリンパス前社長「これは組織的な犯罪だ」 【ロンドン=木村正人】オリンパスに解任されたマイケル・ウッドフォード前社長(51)が20日、 産経新聞と単独会見し、同社の企業買収をめぐる不明朗な支出について「組織的な犯罪だ」と告発した。 「同社の菊川剛会長は会社や国を売っているのと同じだ。こんな不正を見逃していると日海外の資は来なくなる」と疑惑の徹底解明を求めた。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111021/biz11102121020024-n1.htm TBS(動画) http://news.tbs

  • 「時間価値」〜年収1千万円の人はなぜ郊外に家を買ってはいけないか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■全国で760万戸の住宅が供給過剰 「都心に比べ、郊外の家は安い」 確かに値段だけを比較すればその通りだが、実はこれが大間違い。なぜなら「時間価値」という概念がすっぽり抜け落ちているからだ。 時間価値とは「時は金なり」ということだ。サラリーマンは労働時間を売っている。もし年収1000万円の人が通勤に往復3時間かけているとしたらどうだろう。年間250日働くとして、1日の稼ぎは4万円。1日8時間労働とすれば時給は5000円。時給5000円の人が通勤に3時間かけているということは、毎日1万5000円を浪費しているに等しい。通勤時間を少しでも有効に使おうと確実に座れる始発駅の近くでの住居を狙うと、かなり遠い場所になる。茨城県の牛久や埼玉県の鳩ヶ谷、熊谷あたりだ。このように地名に動物の名前がつく“動物園都市”をはじめとした郊外が、この先悲惨なことになっていくのは確実だ。 わが国の人口は今後、

  • 新築造り過ぎニッポンが迎える「空き家40パーセント時代」

    不動産デベロッパーで支店長として幅広く不動産売買業務全般を経験後、1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社『株式会社さくら事務所』を設立、現会長。 『中立な不動産コンサルタント』としてマイホーム購入・不動産投資など不動産購入ノウハウや、業界・政策への提言を行なう。 マイホームはこうして選びなさい これまで私たちのマイホーム選びは基的に、交通や生活の「利便性」や地価といった、「価格」との兼ね合いを中心にしてきました。希望の立地条件を前提に、便利でかつ割安な物件を探すのが「賢いマイホーム選び」だと考えられてきたのです。 しかし、今回の東日大震災では、大津波をはじめ地盤の液状化や斜面地でのがけ崩れで多くの住宅が被害を受け、土地の安全性がクローズアップされました。また、建物に被害はなくても上下水道など周辺のライフラインがダメージを受け、生活に深刻な影響が及ぶことも多くの人が認識し

  • プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia

    プリンシパル=エージェント関係(-かんけい、principal-agent relationship)[1]とは、行為主体Aが、自らの利益のための労務の実施を、他の行為主体Bに委任すること。このとき、行為主体Aをプリンシパル(principal、依頼人、人)、行為主体Bをエージェント(agent、代理人)[2] と呼ぶ。 エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エージェントが、プリンシパルの利益のために委任されているにもかかわらず、プリンシパルの利益に反してエージェント自身の利益を優先した行動をとってしまうこと。エージェンシー問題(-もんだい、agency problem)[3]とは、プリンシパル=エージェント関係においてエージェンシー・スラックが生じてしまう問題のこと。 プリンシパル=エージェント理論(-りろん、principal-agent theory)[4]とは

    プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia
  • 不景気.com

    長崎の剣道具製造・販売「永武堂」に破産開始決定 官報によると、長崎県長崎市に拠を置く剣道具製造・販売の「有限会社永武堂」は、2月29日付で長崎地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1974年...記事全文

  • まずこの3つを把握してからなら、何を読んでも腑に落ちるよ↓ 現代のマクロ経済学の3つの流派 1. ネオクラシカル・・・(クラシカル+マネタリズム)  ・インフレやデフレは純粋に貨幣的現象であるから   景気後退時には、中央銀行が貨幣量を増加させれば   景気回復する(マネタリズム)。   マネーが重要(Money matters.)。  ・財政政策は民業を圧迫するから、政府は原則的に   小さければ小さいほど良い(=小さな政府)。  ・規制緩和をして供給を増やせば需要も伸びるので   景気が良くなる。  

    まずこの3つを把握してからなら、何を読んでも腑に落ちるよ↓ 現代のマクロ経済学の3つの流派 1. ネオクラシカル・・・(クラシカル+マネタリズム) ・インフレやデフレは純粋に貨幣的現象であるから 景気後退時には、中央銀行が貨幣量を増加させれば 景気回復する(マネタリズム)。 マネーが重要(Money matters.)。 ・財政政策は民業を圧迫するから、政府は原則的に 小さければ小さいほど良い(=小さな政府)。 ・規制緩和をして供給を増やせば需要も伸びるので 景気が良くなる。 ・この傾向のある主な学者はフリードマン、ルーカス、 バーナンキ(?)、竹中 ・小泉、安倍 ・米共和党 2.ネオクラシカルシンセシス/ネオケインジアン・・・ (ケインジアン+ネオクラシカル) ・インフレやデフレは純粋な貨幣的現象であるが、 市中の貨幣量増減のチャンネルは中央銀行のほかに 政府もあり財政政策も有効(マネタ

    まずこの3つを把握してからなら、何を読んでも腑に落ちるよ↓ 現代のマクロ経済学の3つの流派 1. ネオクラシカル・・・(クラシカル+マネタリズム)  ・インフレやデフレは純粋に貨幣的現象であるから   景気後退時には、中央銀行が貨幣量を増加させれば   景気回復する(マネタリズム)。   マネーが重要(Money matters.)。  ・財政政策は民業を圧迫するから、政府は原則的に   小さければ小さいほど良い(=小さな政府)。  ・規制緩和をして供給を増やせば需要も伸びるので   景気が良くなる。  
  • ブランドラインナップは目新しくないが、売り場作りが上手いJR大阪三越伊勢丹 : 南充浩の繊維産業ブログ

    5月11 ブランドラインナップは目新しくないが、売り場作りが上手いJR大阪三越伊勢丹 Tweet カテゴリ 5月4日にJR大阪三越伊勢丹とファッションビル「ルクア」がオープンした。 2つともJRグループの経営であり、当然のことながら協力関係にある。 連休中には2つのビル合計で150万人の来場があったといわれている。 この商業施設の感想を。 JR大阪三越伊勢丹は、ブランドラインナップは非常に陳腐であり、目新しさはまったくないが、 各ブランドのテナントショップごとの壁を取り払い、統一什器で自主編集売り場風に見せた陳列方法は かなり秀逸である。 ブランドネームは関係なしに購買意欲を喚起させることができる。 逆にブランドネームを見て「え?このブランドってこんなにかっこ良かった?」と驚くのではないだろうか。 5月2日の内覧会に招待されていた一般消費者を見ると、JR三越伊勢丹は40歳

    katuo_ball
    katuo_ball 2011/05/17
    自分は記事と逆の意見。F2層ですが、天井の高さは評価できるが洋服売り場も、食品売り場も統一什器だから逆に陳腐に見えた。阪急、大丸の方が魅力的。品の良し悪しより店の忙しさ・暇さが目だつ。
  • クルーグマン:メルトダウン経済学 - P.E.S.

    東北地方太平洋沖地震発生から少し立ちましたが、皆様どのようにお過ごしでしょうか。 すいません、なにか間の抜けた事しか書けませんで。 正直、このブログなど小さなものなのですが、それでも読んでくださってた方は日の各地にいらっしゃったし、今回の地震・津波の被害の規模を考えれば、読んで下さってた方の中に亡くなられた方がいらっしゃってもおかしくないわけで、その事にこれを書き出してから気づきました... すべての亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。 私自身は今回の地震・津波から直接の被害は受けなかったのですが、仕事の方がしばらくの間、暇になってしまいました。なのでその間、日がらみの経済学関連ブログ記事を訳していく事にしました。その一目はまたまたクルーグマンのブログポストです。もしかするとこれは不謹慎と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、お金の話は生きていく為には必要なことという事でご理

    クルーグマン:メルトダウン経済学 - P.E.S.
  • 関西電力、長野の2発電所から東電管内に送電 - 日本経済新聞

    関西電力は13日、御岳発電所(水力、長野県)と寝覚発電所(同)の電源周波数を通常の60ヘルツから50ヘルツに転換し、東京電力管内に送電する準備を始めた。両発電所を合わせて最大7万キロワット(60ヘルツの場合)程度を発電できるという。関電はすでに東電への電力融通を始めている。た

    関西電力、長野の2発電所から東電管内に送電 - 日本経済新聞
    katuo_ball
    katuo_ball 2011/03/14
    この手があったか
  • 住宅ローンは電話一本で安くなる(週刊現代) @gendai_biz

    昨今の不況下、月々の住宅ローンを払えずに家を手放す人が急増している。「不動産競売流通協会」の全国調査によると、'09年度に裁判所の競売にかけられた一戸建て住宅マンションは約6万戸。'08年度の約1・3倍に上ったという。 銀行は教えたくない 家計に重くのしかかる住宅ローン。「返済が少しでも安くなるなら、どれだけ助かるか」と頭を抱える方も多いのではないか。 ローン負担を軽減する方法として広く知られているのが、「ローンの借り換え」だろう。他の金融機関が提供する、より金利の低いローンに借り換える方法だ。 しかし、「借り換え」は新たにローンを組むことを意味するので、ローン保証料などの諸費用が数十万円必要となる。月々の返済さえ苦しいのに、いきなり数十万円を用意するのは困難だと嘆く声も多い。さらに、抵当権の設定などに煩雑な手続きを要し、面倒なのもありがたくない。 ところが驚くべきことに、複雑な手続きも

    住宅ローンは電話一本で安くなる(週刊現代) @gendai_biz
  • 製品やサービスの値段を決めるために知っておくべき「8つの価格戦略」

    ネット経由で物を売ることは以前よりも簡単になり、例えばiPhoneアプリなどの形で個人でも商品の値付けをする機会が増えてきましたが、どれぐらいの価格にするのが一番ベストなのかというのはかなり迷うところ。Appleのような会社であっても価格決定には非常に慎重で、自社製品の価格を決定する際に細心の注意を払い、そのためだけに専門の会社、つまり最適な価格を決定することが仕事という会社に依頼していたほどです。 今回は個人レベルでも今すぐ簡単にできる方法として、「The Art of Pricing」という書籍中で触れられている顧客心理に基づく8つの価格決定戦略を参考にしてみましょう。どれもこれも身に覚えのあるような価格決定方法ばかりなのですが、改めて整理してみることによって、自分の商品についてどういう戦略で値付けをすればいいかがわかりやすくなるはずです。 8つの価格戦略の詳細は以下から。 Prici

    製品やサービスの値段を決めるために知っておくべき「8つの価格戦略」
  • 1