タグ

本に関するkawachoのブックマーク (19)

  • テーブルに読みかけの本を並べる箱を置くと捗る - ぱろくま記

    こんばんは、ぱろすけです。 先日、西荻窪にある松庵文庫というブックカフェに行きました。いい感じの雰囲気のカフェです。 松庵文庫なんですが、これは面白いなと思ったのは、各テーブルに文庫の入ったカゴなり何なりが置かれてるんですね。10冊くらい。客は別にを読まなくてもいいわけですが、テーブルの上にミニ書棚があるだけで何か読もうかなという気持ちになります。 写真を撮ってこなかったので伝えにくいんですが、雰囲気がいい一方で、これは実用性もあるなという感じだったわけです。たとえば自宅のテーブルに読みかけのを置く箱を置けば、読みかけのについ注目してしまう場ができる。積読がどんどん溜まっていく現状を思うとこれはけっこういいソリューションとなり得るわけです。 (余談ですが、自分の座ったところは小川洋子と吉ばななを中心としたラインナップでした。なるほどそういう客層だよね、という印象です。一方で店内全

    テーブルに読みかけの本を並べる箱を置くと捗る - ぱろくま記
  • 古書店:人生救われた「本」が転機 「難病持ち、就職経験なし」の私でも…30歳田中さん開店 藍住 /徳島 | 毎日新聞

    「30歳、無職。難病持ちの実家暮らし。就職経験もない。でも古屋を始めることになった」と笑う。今月から開店した「37・7書店(さんじゅうななどななぶしょてん)店主、田中心(まこと)さん(30)。国指定の難病、クローン病と診断されて今年で17年になる。「もしかしたら自分も何かできるかも、と同じような病気を持つ人たちに、ちょっとしたきっかけを作れたら」と話す。【松山文音】 店は、ITの専門知識を持ったクリエーター(ギーク)らが集い、生活の場とする「ギークハウス藍住」(藍住町矢上)の一室に構えた。電話で希望の日時を予約すればその時間に開店する。はインターネットでも購入できる。買い取りは、持ち込みか、相談により出張も可能という。

    古書店:人生救われた「本」が転機 「難病持ち、就職経験なし」の私でも…30歳田中さん開店 藍住 /徳島 | 毎日新聞
  • 本でドミノ倒しをすることを批判する人々の意識 - 今日も得る物なしZ

    岐阜から世界記録に挑戦!deドミノ トップページ 図書館で「古を集めてドミノ倒しをする」というイベントがあるらしく、一部から批判が出ている。 俺は「そんなドミノくらいいいだろ、どうせ古だし」と思うんだけども、そうじゃない人もいるようだ。 「deドミノ」はダメでしょう。ぎふメディアコスモスオープニングイベント? : せき・まちづくりNPOぶうめらん代表 関のまちづくり日記 岐阜市立図書館で1万冊「でドミノ」は名案か愚行か(秋元祥治) - 個人 - Yahoo!ニュース 物議をかもしているというのが一個人のFacebookのコメント欄しか出ていないのがそもそもどうなのよという感じだけど、それはそれとして。 私はこれを見たときに、とっても嫌な気分になりました。 私もを通したまちづくりを行っていますが、を扱うものとして、には敬意を払っています。 物を敬う心、その書物を書いた先人を敬

    本でドミノ倒しをすることを批判する人々の意識 - 今日も得る物なしZ
    kawacho
    kawacho 2015/06/02
  • 電脳書房 コンピュータ専門古本屋 技術書古本買取

    私たちが普段、日から連想するものは何でしょうか。むしろ、桜と富士山、茶道と寿司、芸者と侍のようなものです。しかし、この国の文化はもっと豊かで、音楽、演劇、映画撮影、美術、そしてもちろん文学もこの国で発展してきたし、今も発展し続けているのです。 私たちの読者の中で、現代日を代表する作家といえば、村上春樹でしょう。しかし、村上以外にも、三島由紀夫、桐菜夏生、村上龍、吉ばなな、鈴木光司、川端康成、江戸川乱歩など、多くの日人作家が世界的な評価を得ているのです。現代日小説界への貢献は計り知れないものがあり、その作品は読者の心をつかみ、記憶に残らないことはないだろう。

  • 『号外!!虚構新聞』特設ページ

    弊社刊行『号外!!虚構新聞』が、現在放送中のドラマ「生まれる。」に登場しました。ドラマ冒頭の出版社のシーン数秒ですが、テレビでの登場は今回が初めてです。大道具さん、どうもありがとうございました。 今後、ひょっとしたら弊誌がドラマの鍵となる重要な役を果たすかもしれません。要チェックです。 弊社刊行の『号外!!虚構新聞』が、アマゾンで在庫切れを起こし、現在発送まで10日程度遅れております。せっかく発売前に予約までしてくださったのに、このような事態になり大変残念に思うとともに、著者として当に申し訳なく思います。「まさかここまで売れるとは思っていなかった」と甘く見ていたのが実情で、そういう意味ではご予約くださった読者の皆さまへの感謝は言葉に言い表せないほどです。 お急ぎでないようでしたら、このままお待ちいただいてよいかと思いますが、とにかく早く手に入れたい方は、以下のその他ネット書店、または最寄

  • 誠 Biz.ID:ハードカバーは滅びてしまえ!:なぜ新書を読むべきなのか? 小飼弾さんに教わる読書術

    小飼弾さん。1991年12月米カリフォルニア州立大学バークレー校中退。その後帰国し、ネットワーク技術者として活躍。1996年ディーエイエヌを設立し、代表取締役に就任(現任)。1999年オン・ザ・エッヂ(現ライブドア)の取締役に就任するも、2001年に同社取締役退任。 書評を主なコンテンツとするブログ「404 Blog Not Found(参照リンク)」の書き手として知られる小飼弾さん。書評を書けばそのの売上に大きく影響するという、日屈指の書評ブロガーだ。 404 Blog Not Foundでは、1日に何もの書評が公開されることも珍しくない。個人ブログでそれが可能なのは、小飼さんが1冊を10分弱で読むことができ、1日に10冊前後のを読んでいるから。だからこそ、あのボリューム感のある書評サイトが続いているのだ。 今回は、を“読む”スペシャリストである小飼さんにインタビュー。著書『

    誠 Biz.ID:ハードカバーは滅びてしまえ!:なぜ新書を読むべきなのか? 小飼弾さんに教わる読書術
  • Macbookのケーブル類がずり落ちないグッズ | EXDESIGN

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    kawacho
    kawacho 2009/04/23
  • O'Reilly Japan Ebook Store

    O'Reilly Japanの書籍がすべてDRM Free、可搬性と検索性に優れたEbookでご活用いただけます。 ご購入に際しては、お客さまの情報をサイトにご登録いただく必要があります。「Sign Up」のリンクから、今すぐご登録ください。既にアカウントをお持ちのお客さまは「ログイン」ページへ。ご購入までの流れは「Ebook Storeでのお買い物方法」にまとめています。 ご購入に際しては、あらかじめ「購入規約」をお読みいただきますようお願い申し上げます。 全タイトルを見る

    kawacho
    kawacho 2008/12/25
    テキストのコピーはできない。サンプルコードをあわせてダウンロードできれば良い。
  • O'Reilly Village / オラの村 - Ebook Storeオープン

    多くの読者からご要望をいただいておりましたEbook(電子書籍)の販売サイトO'Reilly Japan Ebook Storeを、2008年12月24日よりスタートいたしました。今回、販売を開始するのは『ビューティフルコード』『初めてのRuby』『プログラミングGauche』『詳解MySQL』など20タイトル。販売タイトルは、今後も拡充していく予定です。今回、販売リストに入っていないタイトルも、準備が整い次第、販売を開始する予定です。 Ebook Storeオープン記念として、抽選による限定グッズのプレゼントを実施する予定です。明日のこの欄でアナウンスいたしますので、お楽しみにお待ちください。

    kawacho
    kawacho 2008/12/25
  • Bargainbook.jp:バーゲンブック.jpへようこそ!

    kawacho
    kawacho 2008/04/22
  • ある編集者の気になるノート : 夏の文庫キャンペーン、キャッチコピーだけ見たら新潮社のひとり勝ちだ!

    同業者の端くれとして、非常に興味深い記事。 2006年「新潮文庫の100冊VS.ナツイチVS.発見。角川文庫」(カンガルーは荒野を夢見る) なかでも一番気になったのが、夏の文庫キャンペーンを行なってる 3社(新潮:新、集英社:ナ、角川:角)のラインナップで、 共通している作品のキャッチコピーを明記した部分。 これって、3社(あるいは2社)の編集者の 「コピー力」を見比べるいい資料になるわけですよ。 論より証拠で、実例を一部引用します。 太宰治「人間失格」 新ナ角(角川のみ「人間失格・桜桃」) 新:この主人公は自分だ、と思う人とそうでない人に、日人は二分される。 ナ:生命の淵に追いつめられた太宰の、これは自伝であり遺書であった。 角:世代を超えて読みつがれる、太宰の自伝的小説 夏目漱石「こころ」 新ナ角 新:友情と恋の、どちらかを選ばなくてはならなくなったら、どうしますか… ナ:親友を裏切

    ある編集者の気になるノート : 夏の文庫キャンペーン、キャッチコピーだけ見たら新潮社のひとり勝ちだ!
    kawacho
    kawacho 2006/08/14
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「知的複眼思考法」はスゴ本

    タイトルは大仰だけど、いわゆるロジカルシンキング指南。ただし、そこらのロジシンと一緒にするなかれ。「知的複眼思考法」は今まで読み散らしてきたロジシンもので最高に腑に落ちてくるスゴなり。 これまでのロジカルシンキングは、定義と書き方の説明と例の紹介の集積にすぎない。曰く、「今なぜMECEか?」「MECEとは」「MECEの例、書き方」「MECEの実践」でオシマイ。 だから読んでもソレっぽい書き方はできるけれど、あくまで見た目。ロジカルシンキングから導出される「アウトプット」と同じ書式だけれど、ロジカルシンキングをしていない。 いっぽう、書の第3章の「問いの立てかたと展開のしかた」では、MECEとなるための思考方法を説明してくれる。実は、優れたツリーの裏側に何十枚もの「デッサン」がある。書いちゃ捨て、拾っては直しのスクラップ&ビルドが必要なんだが、フツーの指南はそこを省く。書には「デ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「知的複眼思考法」はスゴ本
    kawacho
    kawacho 2006/05/12
  • 「タイトル先決め」の携帯文学賞、候補となった面白タイトルは

    まず面白そうな小説のタイトルを募集して、それからそのタイトルにあった中身の作品を再び募集する。そんな一風変わったケータイ電子書籍向けの文学賞が登場した。実施するのは角川デジックス、バンダイネットワークスと公募ガイド。文学賞の名前は「タイトルが先だ!文学賞」という(3月28日の記事参照)。 左から、月刊公募ガイドの橋谷尚人編集長、角川デジックスのマーケティング事業部第2グループコンテンツプロデュースチーム第3チーム、矢邉良太アシスタントプロデューサー 月刊公募ガイドの橋谷尚人編集長は、ケータイ向け電子書籍はタイトルにこだわる必要があると話す。音楽CDの「ジャケ買い」という言葉があるように、電子書籍にも「タイトル買い」が存在すると考えるからだ。 「携帯の小さな画面で“どの書籍を読むか”と候補を見ていると、やはりタイトルのインパクトがある方に目が行く」。強烈なタイトルを前もって用意すれば、その小

    「タイトル先決め」の携帯文学賞、候補となった面白タイトルは
    kawacho
    kawacho 2006/05/10
    ケイタイ向け電子書籍では、CDの「ジャケ買い」みたいに「タイトル買い」があるんじゃないかってんでこんな賞を作ったとか。
  • 【どのミステリーがすごい!? 2006年第1四半期】 投票結果発表::MYSCON - The Mystery Convention

    ※ 結果にバラつきを持たせるために、集計方法を変更しています。1位:5ポイント,2位:4ポイント,3位:3ポイントで集計しています。ご了承ください。MYSCON時の発表結果と違いが出てしまっていることをお詫びします。 ■投票者コメント1 第1位:『怪盗グリフィン、絶体絶命』 騙しあいが面白い/子供向けながらも、軽快さと、二転三転させるいつもながらの手法に満足した。/ミステリーランドの中でも『黄金蝶ひとり』と並び称される傑作だと思う。/ワクワクドキドキしっぱなし/ミステリ性の点から謎解きの楽しみもある『怪盗グリフィン、絶体絶命』を1位に決定。/法月綸太郎さんの作品はとても楽しませてもらった。法月ファンの私としては嬉しいことだが、好評を受けてさらに法月綸太郎さんが悩まないか心配でもある(笑 第2位:『消えた探偵』 隅々にまで伏線を張り巡らせた異世界ミステリの佳作。 第3位:『間違いの悲

  • 「INTERNET magazine」のバックナンバーをPDFで無料公開、創刊号から85冊

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kawacho
    kawacho 2006/03/31
  • http://booksearch.asamasi.net/

    See related links to what you are looking for.

  • http://blogs.sun.com/roller/page/yk?entry=java_puzzlers_in_japanese

    kawacho
    kawacho 2005/10/29
    Java Puzzlers日本語版の紹介。表紙と挿絵は北岡先生の作品なんやと。買う。
  • Passion For The Future: わかったつもり 読解力がつかない本当の原因

    わかったつもり 読解力がつかない当の原因 スポンサード リンク ・わかったつもり 読解力がつかない当の原因 わかりやすくて面白いだ。 読解において問題なのは、「わからない」ことよりも「わかったつもり」という状態である、という問題提起がある。「わかったつもり」は「わかった」状態のひとつなので、それ以降の探索を妨害し、浅いわかりかたから抜け出すのを困難にする厄介な状態である。 わからない、わかる、よりわかるとは、このの要約によれば、 「 1 文章や文において、その部分間に関連がつかないと、「わからない」という状態を生じます 2 部分間に関連がつくと「わかった」という状態を生じます 3 部分間の関連が、以前より、より緊密なものになると、「よりわかった」 「よりよく読めた」という状態になるのです。 4 部分間の関連をつけるために、必ずしも文中に記述のないことがらに関する知識を、また読み手が

  • 1