タグ

認知に関するkawachoのブックマーク (18)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 記憶障害患者「H.M.」の脳スライス作業、ライブストリーミング中 | スラド サイエンス

    記憶の研究に大きく貢献した記憶障害患者「H.M.」こと Henry Gustav Molaison 氏の脳のスライシング作業が現在ライブストリーミングされている(家記事)。 作業はカリフォルニア大学サンディエゴ校の脳研究所であるThe Brain Observatoryで行われている。H.M.の脳は2008年の死後マイナス40度で冷凍されており、全ての組織切片の保存およびイメージ画像取得のため、およそ30時間かけて(途中に休憩など挟みながら)切片製作作業が行われるとのこと。サイトによるとライブストリーミングは現地時間12月4日までとのことだ。

  • 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 「氷の無い北極」に備える各国の軍隊 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 2009年12月 1日 Bruce Bower エビングハウス錯視の例。実際には同じ大きさだが、左側のほうが小さく見える。画像はWikipedia 百聞は一見に如かずというが、時には見ることで騙されることがある。そしてそれは年齢によって異なるようだ。子どもと大人では、同じ物体でも大きさが異なって見え、大人が騙される錯視に子どもは騙されないことが、最新研究によって明らかになった。 錯視の起こしやすさに子どもと大人で差がある、というこの研究結果は、視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達するものであることを示唆していると、スコットランドにあるスターリング大学の心理学者、Martin Doherty氏らの研究チームは述べている。同チームは、『Develop

  • がんばれ!アドミンくん 第156話 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    kawacho
    kawacho 2009/01/26
    ステレオグラムってわかっていれば、機械で読みやすいような気がする。
  • 認知神経心理学に多大に貢献した「HM」、82歳で死去 | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2008年12月09日 0時00分 H.M.のM.はMnemonicのM.……ではなかった 部門より 記憶の研究に多大に貢献した記憶障害患者「H.M.」こと Henry Gustav Molaison 氏が今月 2 日、82 歳で人生の幕を閉じた(家記事, NYTimes.com の記事)。 Molaison 氏はてんかんの治療として 27 歳に脳外科手術を受けてから重度の前向性健忘症となり、記憶を形成することができなくなってしまった。その後 55 年間、記憶障害患者「H.M.」として多くの研究に参加 (プライバシーに配慮され、名ではなくイニシャルで呼ばれた)。記憶や学習、アイデンティティ形成や身体的器用さなどの解明に大きく貢献してきた。Molaison 氏は記憶障害を負った後も新しい運動スキルを習得することが出来、ハノイの塔を見たことがない (覚えていない)

  • 患者 HM - Radium Software

    Mind Hacks: Thanks for the memories HM Of Two Minds: Seeya H.M.! Wikipedia: HM(患者) 12月2日,世界で最も有名な患者の一人が亡くなった。彼の名前はヘンリー・グスタフ・モレゾン (Henry Gustav Molaison). 生前はプライバシー保護のため "HM" の名前で呼ばれていた。 HM は若い頃,てんかんの治療のために脳の海馬とその周辺の切除を受けた。切除の影響により彼は,新しい長期記憶を獲得することができなくなるという,いわゆる「前方性健忘」を発症することになった。その後彼は,記憶の形成と脳の特定部位の関係性についての重要な研究対象となり,この分野の発展に大きく貢献した。その内容については上の Wikipedia の項などにまとめられている。 特定の「患者」について Wikipedia の項が存在す

    患者 HM - Radium Software
  • 錯視コンテスト - ファイナリスト・トップ10 (Top 10 Finalists - Best Visual Illusion Contest)

    Unique designs for Kitchen & Bathroom Remodels including Countertops, Cabinetry, Flooring , Lighting and More Saucon Creek Remodeling Your next project begins with Saucon Creek Remodeling. We specialize in designing the highest quality kitchen and bathroom countertops, cabinets, and lighting in Pennsylvania. Our many years of experience have led us to become a leader in our industry. We pride ours

    錯視コンテスト - ファイナリスト・トップ10 (Top 10 Finalists - Best Visual Illusion Contest)
  • とてつもなくクリエイティブなブラジャーの広告 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 404 Blog Not Found:錯視作極 - 書評 - だまされる視覚 錯視の楽しみ方

    2007年10月21日19:45 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 錯視作極 - 書評 - だまされる視覚 錯視の楽しみ方 これまた「が好き!(β)」経由で献御礼。 だまされる視覚 錯視の楽しみ方 北岡明佳 最近同サイトに大量入荷した、DOJIN選書の第一弾にふさわしい一冊。 書「だまされる視覚 錯視の楽しみ方」は、錯視の世界的第一人者である北岡明佳が、どうやって錯視図を描くかを、原理から道具まで惜しみなく紹介した一冊。 早い話、「404 Blog Not Found:動く錯視図形」のような図が、あなたにも描けるようになる、というとんでもない指南である。 目次 - KAGAKUDOJIN BOOKSELLより まえがき 第1章 錯視とは何か 錯視は脳で起こる / 錯覚とは何か / 錯視は知覚レベルの錯覚 / 勘違いの心理学 / 蜃気楼は錯覚か / 錯視はなぜ起こるのか / 錯

    404 Blog Not Found:錯視作極 - 書評 - だまされる視覚 錯視の楽しみ方
    kawacho
    kawacho 2007/10/22
    持ってる。
  • 第5回 気分の問題 | WIRED VISION

    第5回 気分の問題 2007年7月27日 IT コメント: トラックバック (0) 何かのよしあしを判断する場合、実際の価値よりも気分の方が問題になることが多いものです。買おうとする自動車が安全かどうか判断しようとする場合、安全度を示す各種の数値も大事ですが、なんとなく感じられる車体の安全感の方が重視されるでしょう。飛行機事故に逢う確率よりも自動車事故に逢う確率の方がはるかに高くても、地上の方が安心感があるので飛行機の方が怖がられるものです。何かを買う場合、実際の値段よりも割安感が重視されることが多いようです。1杯1000円のコーヒーは高すぎると感じるでしょうが、パソコンが1万円ならば安いと感じられます。このように、実際の数値よりも気分の方が重要に感じられることは多いといえるでしょう。 セキュリティシステムの場合も安心感が重要です。ギザギザの多い鍵はいかにも安全そうに見えますし、記号を羅列

  • 直感的なUIとhand-eye-cordinationの話

    下のビデオは一歳度児がiPhoneのフォト・アルバムの機能を使っている姿を撮影したものだが、これを見ると「直感的なUI」とは、まさに人間が赤ん坊のうちにマスターする"hand eye cordination(目からフィードバックを受けながら手先を動かして物をコントロールする能力)"に合致したものなのだということが良く分かる。 【追記】参考までに、私が特に好きなUI関連の書物二冊へのリンクを張っておく。特に「誰のためのデザイン」はUIが単なるソフトウェアやウェブ・サイトのUIデザインの問題ではないことに目を開かせてくれる良書だ。 ・誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論 ・Envision Information

  • 使いやすさ日記: 363. 「これってつまみ?」ドリップ式コーヒーの悲劇

    2007年6月28日 頂き物のドリップ式コーヒーがあったので飲もうとした時のことです。コーヒー豆の入ったフィルターを取り出し、「線にそってお切りください」という表記に従いミシン目を切り取り始めたその瞬間、間違いに気づきました。 私は「線にそってお切りください」と書いてある厚紙の部分が、“つまみ”に見えたので その厚紙の部分のみを切り取ろうとしたのですが、剥がしていってもフィルターが破れないため、方法が間違っていることに気が付きました。どうやら表裏にある厚紙でフィルターを挟み込み、一緒に切り取るという方法が正しかったようです。 普段私が飲んでいるドリップ式のコーヒーも、厚紙でフィルターを挟み込んで切り取るという同様の仕組みですが、厚紙がフィルターに覆いかぶさるような形をしているため、特に意識することなくフィルターも一緒に切り取ることができていました。 しかし、このもらい物のコーヒーは、厚紙

  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ]

  • あなたは見える?見えない?驚きの錯覚画像『マリリンシュタイン』 | P O P * P O P

    海外でちょっと話題になっているのがこちらの画像。もしかしたら有名かもしれませんが、個人的に知らなかったのでご紹介。 ぱっと見ると有名なアインシュタイン氏ですが、ちょっと離れたり、焦点をぼやかしたりするとマリリン・モンローに見えてきます。 た、確かに・・・。

    あなたは見える?見えない?驚きの錯覚画像『マリリンシュタイン』 | P O P * P O P
  • Optical Illusions & Visual Phenomena

    Optical illusions don’t “trick the eye”, nor “fool the brain”, nor reveal that “our brain sucks”, … but are fascinating!They also teach us about our visual perception and its limitations. My selection here emphazises beauty and interactive experiments; I also attempt explanations of the underlying visual mechanisms where possible. Returning visitor? Check →here for History/News. »Optical illusion«

  • ツインモニタ - 黒須教授のUser Engineering Lecture

    職場のパソコンに次いで、自宅のパソコンもツインモニタにした。職場のパソコンで、そのメリットを実感したためだ。最近はLCDの価格も下がってきたし、ツインモニタ対応のグラフィックボードも比較的安価になってきた。この際、皆さんにもお奨めしたい。 もともとディスプレイというのは机の上に開いている原稿や資料に相当するものだ。もちろん動的な表示が可能なパソコンだから、それ以外にテレビ画面やその他の画像などを表示する場所でもある。デスクトップというメタファが使われているように、そこはまさしく机の上、いやもう少し厳密にいうと机周り全般の作業場所を指しているといえる。 表示装置においてユーザにとって意味があるのは画面だけ。物理的な奥行きは必要ない。近年の液晶等、フラットパネルディスプレイの技術の進歩によって、ユーザはCRTの不必要な奥行きと重さから解放されつつある。いまだに29インチのCRTテレビを使ってい

    ツインモニタ - 黒須教授のUser Engineering Lecture
    kawacho
    kawacho 2005/11/08
    会社ではトリプル・ディスプレイしてます。
  • http://blogs.sun.com/roller/page/yk?entry=java_puzzlers_in_japanese

    kawacho
    kawacho 2005/10/29
    Java Puzzlers日本語版の紹介。表紙と挿絵は北岡先生の作品なんやと。買う。
  • Passion For The Future: わかったつもり 読解力がつかない本当の原因

    わかったつもり 読解力がつかない当の原因 スポンサード リンク ・わかったつもり 読解力がつかない当の原因 わかりやすくて面白いだ。 読解において問題なのは、「わからない」ことよりも「わかったつもり」という状態である、という問題提起がある。「わかったつもり」は「わかった」状態のひとつなので、それ以降の探索を妨害し、浅いわかりかたから抜け出すのを困難にする厄介な状態である。 わからない、わかる、よりわかるとは、このの要約によれば、 「 1 文章や文において、その部分間に関連がつかないと、「わからない」という状態を生じます 2 部分間に関連がつくと「わかった」という状態を生じます 3 部分間の関連が、以前より、より緊密なものになると、「よりわかった」 「よりよく読めた」という状態になるのです。 4 部分間の関連をつけるために、必ずしも文中に記述のないことがらに関する知識を、また読み手が

  • 1