タグ

2007年3月28日のブックマーク (10件)

  • 本日の一品 折れた王冠ロゴに注目! なんちゃってDaytonaモデル「Relax」

    王冠の右端の折れた箇所が痛々しいが、これこそ悪質なコピー商品でない証だ 腕時計のブランドと言えば、やはり最も有名なのはロレックス(Rolex)だろう。中でも、日では異常とも思えるほど人気があるのがDaytonaのステンレスモデル、とくに黒い文字盤のモデルだ。供給が人気に追いつかないため、標準価格の5割増しといったプレミア価格で普通に流通している。そんな状況だから、当然パチモノ(偽物)もかなりの数が日国内にも輸入されている。それら偽物は物の100分の1近い価格で購入できるが、しょせん偽物であることを買った人が一番良く知っているわけだから、常に虚しさは伴うだろう。 そんな中、なかなか思い切りの良い、ひと目で偽物とわかる「なんちゃってDaytonaモデル」が登場した。ホンモノを真似したというより、フェイクのRolex腕時計の購入者を嘲笑うかのような雰囲気はなかなかだ。腕時計の発売メーカー

  • 本日の一品 いつまでもきれいに使える、象印マホービンのオーブントースター

    我が家のキッチンにある、一見ごく普通のオーブントースター「ET-RT85」 扉を開けてもその違いはわからない。操作性も全く同じ。「何が凄いねん!」 日の家庭なら、どこの家にもほぼ必ずあるのがトースターだ。とくに、独り者には重宝する必須アイテムと言っていいだろう。筆者も、ほんの短期間経験した一人暮らしで、最も役立った調理家電がオーブントースターだった。ポピュラーなだけに、多くの電機メーカーがしのぎを削るオーブントースターの世界に、これまで“ありそうでなかった”注目商品が登場した。 日ご紹介するのは、ポットや電気炊飯器でお馴染みの象印マホービン株式会社が販売する「ET-RT85」という画期的な商品だ。 以前、筆者が某IT企業に勤めていた頃、象印マホービンが最初に始めた「みまもりほっとライン」というサービスを見学に行ったことがある。「みまもりホットライン」は、電気ポットとケータイネットワーク

    kawacho
    kawacho 2007/03/28
    全面の扉を外して洗える。いつまでの外観をキレイに保てる。
  • Adobeの「アポロ計画」とは? 新デスクトップ・アプリで何を目指すのか

    米Adobe Systemsが米国時間3月19日,「Apollo(アポロ)」(開発コードネーム)のアルファ版を公開した。ApolloはクロスOSのアプリケーション実行環境(ランタイム)。提供を始めたのは,WindowsMac OS X向けだが,将来はLinux版も提供する予定という(関連記事)。 Webブラウザを使わないWebアプリケーション Apolloを一言で表現すると,「HTMLJavaScript,FlashといったWeb技術を用いたデスクトップ・アプリケーションの利用を可能にするクロスOSのランタイム」(Apolloプロダクト・マネージャMike Downey氏/Adobeサイトに掲載のデモ映像)。 その特徴はいくつもあるのだが,まず挙げられるのが,Webアプリケーションの利用にWebブラウザを使わないという点である。ユーザーはさまざまなWebアプリケーションを,それぞれに提

    Adobeの「アポロ計画」とは? 新デスクトップ・アプリで何を目指すのか
  • てっく煮ブログ - あまり語られていない Apollo のセキュリティについてまとめてみた

    (2007年10月追記) この記事は、Adobe AIR と呼ばれている技術のα版時点でのセキュリティについて述べています。2007年10月現在での最新版についての情報は、以下のページを参照してください。akihiro kamijo: Adobe AIR ベータ 2 セキュリティ関連の変更点akihiro kamijo: Adobe AIR のデジタル署名機能について(追記ここまで) void element blog: いろんな意味でしゃれにならないApollo にて Apolloセキュリティ的に危ないよ、という話が出ていたので、ちょっと調べてみました。Web 技術を使っているとはいえ、ローカル環境で動くので、ある程度の覚悟をもってインストールする必要があります。今回は、その心構え(?)のようなものをまとめてみました。セキュリティは専門ではないので、つっこみは大歓迎です。Apollo

  • void element blog: いろんな意味でしゃれにならないApollo

    Apolloを触ってみました。 こうまで簡単にアプリが作れてしまうと近い将来、モラルに欠けたアプリが大量出現することに危惧を覚えます。 アプリを開発する人の多くは人のために何か役に立ちたいとかそういった動機を持って開発に取り組む中でモラルを育んでいく、あるいは自然と育まれるものだと思います。 しかし、Apolloはそういった過程を吹っ飛ばしてPCクリティカルなアプリを作ることが可能です。 それも1分とか超短時間で! // デスクトップのファイルおよびディレクトリの一覧を入手 var files:Array = File.desktopDirectory().listDirectory(); // ゴミ箱に左遷 file.moveToTrash(); // ゴミ箱スルーして抹殺 file.deleteFile(); あえて断片的に書きましたが、上書きにしろ削除にしろ一切警告ダイアログが出ませ

    kawacho
    kawacho 2007/03/28
    ファイル削除できることのどこが「ありえなくね?」なんだろか。
  • 南アフリカ|ワイン・ショップ、イーエックス

  • On Lisp | Ohmsha

    前書き 第1章 拡張可能なプログラミング言語 第2章 関数 第3章 関数プログラミング 第4章 ユーティリティ関数 第5章 返り値としての関数 第6章 表現としての関数 第7章 マクロ 第8章 いつマクロを使うべきか 第9章 変数捕捉 第10章 マクロのその他の落し穴 第11章 古典的なマクロ 第12章 汎変数 第13章 コンパイル時の計算処理 第14章 アナフォリックマクロ 第15章 関数を返すマクロ 第16章 マクロを定義するマクロ 第17章 リードマクロ 第18章 分配 第19章 クエリコンパイラ 第20章 継続 第21章 マルチプロセス 第22章 非決定性 第23章 ATNを使ったパージング 第24章 Prolog 第25章 オブジェクト指向Lisp 付録 パッケージ 後注 訳者後書き 索引 前書き 第1章 拡張可能なプログラミング言語 1.1 進化によるデザイン 1.2 ボトムア

    On Lisp | Ohmsha
    kawacho
    kawacho 2007/03/28
  • 『On Lisp』, 息子、アボカド、岡本太郎 - 角谷HTML化計画(2007-03-21)

    ■1 『On Lisp』 原著の価格がエライことになっている『On Lisp』を3,990円で、しかも日語で読めるのはオーム社だけッ!! 森田さんのエントリを読むと、わくわくする: 「shiroさんと萩谷先生と平岡さんにみっちりレビューしていただいた」 「原書のerrataに載っていない不具合もいくつか見つかった」 「草稿で読んでしまった人にとっても読む価値があるんじゃないかと思う」 「Paulさんは多忙なので、Oさんが直接会ってその場でサインをもらってくれなかったら、契約がまとまらず発行できなかっただろう」 「若きLispプログラマの主張を綴ったエッセイとして読んでも面白い」 「実用のためのなのに、そこかしこでふつふつとたぎるものが感じられる」 書影がまだAmazonには無いっぽいけど、オーム社のサイトには品の良い装丁の画像が載ってる。Amazonでは著者が「ポール グラハム」になっ

    kawacho
    kawacho 2007/03/28
  • hisashim's Journal - March 14th, 2007

    担当していた『On Lisp』が今月下旬に発行される。遅くなってごめんなさい。でもなんとかお届けできそうで、うれしい。 On Lisp Paul Graham 著, 野田開 訳 http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t50473/ http://www.komaba.utmc.or.jp/~flatline/ http://www.paulgraham.com/onlisp.html http://www.amazon.co.jp/dp/4274066371/野田さんが公開していた日語訳を改めて推敲してもらって、その紙版を翻訳発行するもの。内容については巻頭の前書きと巻末の訳者後書きを読んでもらうとして、推敲前後の変化と所感をつれづれにメモ。 ---- 草稿からの改善点で一番大きいのは、やはり全般的に見直され、不具合が訂正され、表現が読みやすく改められたことだと思

    kawacho
    kawacho 2007/03/28
  • ITmedia News:FORTRANの父、ジョン・バッカス氏死去

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kawacho
    kawacho 2007/03/28
    Backus-Naur Form