タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (19)

  • 笠井潔・藤田直哉『文化亡国論』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    サブカル文化論みたいなのを最近読んでいなかったのだけど、いまどきはどうなってるんだろうと思って読んだ。 僕より7歳年下のひとと親より年上のひとの対談なのだけど、年上の方にずっと共感したり説得させられたりしていて、歳をとって団塊の世代のひとにそう感じるようになったのかな……とか思ったりした……。なんか若いひとの方は泣き言とか愚痴をいってばかりで全然共感できないのだけど、笠井潔さんは説明ぶりも明晰だし主張が断固としていてとてもよかった。もし「運動」するなら、笠井さんの方につきたいと思う(僕のような、安倍さんの新自由主義的側面はOK(政治文化的にはだめ)というひとがそういう感想を抱くのもアレなのかもだけど)。 笠井潔・藤田直哉(2015)『文化亡国論』響文社 文化亡国論 作者: 笠井潔,藤田直哉,ni_ka,仮面女子出版社/メーカー: 響文社発売日: 2015/04/20メディア: 単行(ソ

    笠井潔・藤田直哉『文化亡国論』 - Kentaro Kuribayashi's blog
    kawacho
    kawacho 2015/06/07
  • GMOペパボ株式会社の執行役員CTOに就任しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    昨日(3/21)、GMOペパボ株式会社の執行役員CTO*1に就任しました。昨年8月に技術責任者に就任したのですが、今後はより一層、経営に近い立場で「技術」という切り口において会社の成長に貢献していきたいと思います。 今後やっていくこと 今後やっていきたいことを整理すると、以下の3つになります。 成長のための技術戦略の策定・実行 1.を実現するための技術基盤づくり 1.を実現するための組織づくり これまでも「GMOペパボ攻勢の裏側にあった「技術的負債を抱えない開発体制づくり」3つの布石 - エンジニアtype」にある通り、あれこれやってきましたが、より踏み込んだ戦略を立て、実行していくつもりです。また、それぞれにおいて各論的にいろいろ考えていることはあるのですが、細かいことをここで述べてもしかたないでしょう。このブログでもこの1年あまり、上記についてあれこれと書いてきたので、是非そちらをご覧

    GMOペパボ株式会社の執行役員CTOに就任しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    kawacho
    kawacho 2015/03/23
  • 全社的に使っているチャットツールをSlackに移行した話 - delirious thoughts

    ペパボでは、チャットツールとしてIRCを長らく使っていたのですが、先日、Slackに全面的に移行しました。その話を少し書いてみようと思います。 追記: 社長的にSlackに移行したほうがいい理由 | ペパボ社長ブログというエントリが出ていたので、そちらもご参照ください。 IRCの利用程度 そもそもIRCをどの程度使っていたかというと、職種や役職等を問わず、全スタッフ(アルバイト等も含む)が使っていました。つまり、エンジニアも総務も、マネージャーも社長もみんなIRCにいて、そこでフローのコミュニケーションを行っていたということです(ちなみに、情報のストックや、チャットには向かないような共有にはGitHub Enterpriseを使っています)。また、サーバの状態監視等の様々な通知や、いわゆるChatOps的なこともIRCでやっていたので、人間もbotもとにかくたくさんいて、賑やかな状態です。

    全社的に使っているチャットツールをSlackに移行した話 - delirious thoughts
  • Serverspecの作者がつくる、あるひとつのOSS文化 - 書評『Serverspec』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    著者のmizzyさんこと宮下剛輔氏よりご恵贈いただきました。ありがとうございます。 Serverspec 作者: 宮下剛輔出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2015/01/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る さて、書について、技術的な側面で語れるひとはたくさんいるだろうので、ちょっと趣向を変えて、エッセイ的な話を書く。ちょうど、著者も「書は、単なるServerspecに関する解説書ではなく、Serverspecに関する思いを綴ったエッセイとも言えるかもしれません」(「はじめに」より)と書いていることだし。 Serverspec誕生の頃 約2年前の今頃、ある新しいシステムのためにサーバを構築しようとしていて、我々(mizzyさん、@lamanotramaさん、僕)は苦心していた。Puppetでサーバ構成を記述するに際して、もっといけ

    Serverspecの作者がつくる、あるひとつのOSS文化 - 書評『Serverspec』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 大きな構想を持つこと - Kentaro Kuribayashi's blog

    DeNAのZIGOROuさんによる技術選択とアーキテクトの役割というスライドを拝見して、大いに感じるところがあったので、少し書く。といっても、技術的な話というよりは、もうちょっと違うレイヤの話(技術選択についても思うところはあるのだけど、それはそれについて述べたスライド*1を参照していただきたい)。 経験曲線効果 経験曲線効果という言葉がある。元は、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)のコンサルタントによって提唱されたものだ*2。このような図*3を見たことがあるだろう。 Wikipedia*4には以下のように説明されている。 経験曲線効果(けいけんきょくせんこうか、experience curve effect)とは、経験と効率との間の関係を示す経験則である。単に経験効果とも呼ばれる。一般に個人や組織が特定の課題について経験を蓄積するにつれて、より効率的にその課題をこなせるように

    大きな構想を持つこと - Kentaro Kuribayashi's blog
    kawacho
    kawacho 2015/02/20
  • RESTが日本で受け入れられていった頃の話( #mozaicfm の補足) - Kentaro Kuribayashi's blog

    mozaic.fm第7話のRESTの話で、RESTが日で広く受け入れられていった頃、というか、その端緒の頃の話が出ていて懐かしかったのだし、細部にやや不正確なところがあるのが気になったりもしたので、補足を書いておきますね。 まず、いわずとしれた@yoheiさんがRESTをまず知ったのが2003年とかそれぐらいの時期とおっしゃっていて、それから数年経ち、RESTがWebエンジニアに広く受け入れられていったのは、2007年末にリリースされ、resourcesという機能を取り入れたRails2からというのは、@t_wadaさんがおっしゃっている通り、事実だろうと思います。 また、Podcastの中では、主催のJxckさんが、それはそれと認めた上で、彼自身にとってはAjaxの登場が大きかったということを述べた上で、@yoheiさんの主催された第八回XML開発者の日での高橋征義さんとid:seco

    RESTが日本で受け入れられていった頃の話( #mozaicfm の補足) - Kentaro Kuribayashi's blog
    kawacho
    kawacho 2014/08/20
  • 書評『Chef活用ガイド - コードではじめる構成管理』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    『Chef活用ガイド』をご恵贈いただきました。ありがとうございます。 Chef活用ガイド コードではじめる構成管理 作者: 澤登亨彦,樋口大輔,クリエーションライン株式会社出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス発売日: 2014/04/25メディア: 大型この商品を含むブログを見る Immutable Infrastructureだから冪等性とかいらないんだーとかいう昨今ですが、そう簡単にはことは進まないので、ChefなりPuppetなりには今後もしばらくは活躍の余地があるだろうという見通しが共有されているところです。『入門Chef Solo - Infrastructure as Code』から1年経ったいま、決定版ともいえるような書籍が刊行されました。Chefの入門者はもちろん、Chefやその周辺環境をより深く知りたいユーザにとっても、有用な情報が満載である

    書評『Chef活用ガイド - コードではじめる構成管理』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - Kentaro Kuribayashi's blog

    JAWS DAYS 2014のImmutable Infrastructure(以下、II)に関するトラックに呼ばれたので、話をしてきました。Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその実装についてや最近のImmutable Infrastructureに関する議論(Orchestration編)というエントリを書いていたからということでしょう。 ただ、最近は首都大学東京ビジネススクール不合格記に書いたように、経営学関連の学習をずっと行っていて、すっかりそのような話題から離れてしまっていた、ありていにいえば特に興味を持たなくなってしまっていたので、進学していたら研究テーマのひとつにしていたであろう件について、だいぶ生煮えではあるけれども最近またそうした話題でネットが盛り上がっていたりもしたので、以下スライド

    「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ATOK 2009 for Macで、文字入力しながらTwitterを見る - Kentaro Kuribayashi's blog

    ATOKダイレクト API」は、WindowsATOKでは去年から使えており、たとえばid:secondlifeが「ATOKruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life」などというエントリを書いていて、マカーとしてはうらやましく思っていたのですが、このたびリリースされたATOK 2009 for Macから、MacでもATOKダイレクトAPIが使えるようになったので、早速遊んでみました。「ついったー」「たいむらいん」などの文字を入力して、Ctrl-tを押すと、Twitterのタイムラインを見ることができるってなものです(例はたまたまです)。これで、なにか書いている際にTwitterを見たくなった時にすぐに見ることができて、とても便利ですね。 以下からプラグインを取得できます。インストール方法などについては、同梱のREADMEをご覧ください。 http:

    ATOK 2009 for Macで、文字入力しながらTwitterを見る - Kentaro Kuribayashi's blog
    kawacho
    kawacho 2009/07/26
  • 鬼軍曹.elを真の鬼にする - Kentaro Kuribayashi's blog

    最近、再び注目を集めている鬼軍曹.elですが、鬼というにはちょっと弱過ぎるので、こういう設定を入れてみました。ひとの.emacsにこっそり追加しておくのもオススメです。 (require 'drill-instructor) (setq drill-instructor-global t) ;; ↓ここから追加 (mapc (lambda (name) (fset name 'kill-emacs)) '(drill-instructor-alert-up drill-instructor-alert-down drill-instructor-alert-right drill-instructor-alert-left drill-instructor-alert-del drill-instructor-alert-return drill-instructor-alert-tab)

    鬼軍曹.elを真の鬼にする - Kentaro Kuribayashi's blog
    kawacho
    kawacho 2009/02/24
    真・鬼軍曹の設定
  • #emacs-ja, #emacs-lisp-ja@freenode, - Kentaro Kuribayashi's blog

    最近、freenodeで#emacs-jaと#emacs-lisp-jaというチャネルができて、elisperたちがあれこれとおしゃべりをしています。僕もたまにしょぼいのを書いたりしてるし、Emacs好きなのでjoinしてみました。elisperな方は是非joinしよう!!1 あと、id:rubikitchさんの降臨が切望されています。

    #emacs-ja, #emacs-lisp-ja@freenode, - Kentaro Kuribayashi's blog
  • これから使い始めたい人のためのEmacs講座 全1回 - Kentaro Kuribayashi's blog

    よくある話ですが、コマンド一覧とかを表にして憶えようとしたって、絶対に無理です。そんなの、異常の記憶力の持ち主しか憶えられません。まずは、理屈はなんでもいいからとにかく30分でいいので集中できる時間を取って、以下のコマンドを実行し、チュートリアルをひと通りやってみるのが一番の近道です。 M-x help-with-tutorialその後「Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。」などを読むといいと思います。

    これから使い始めたい人のためのEmacs講座 全1回 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • yasnippetのスニペットをCodeReposで共有しよう! - Kentaro Kuribayashi's blog

    「yasnippetがすごい!!!!1112345!」で話題にしたyasnippetは、スニペットをあれこれ登録しまくってこそ、真にその力を発揮するわけですが、こういうのはやっぱりみんなで作ってこそだよねーというわけで、CodeReposで共有しましょう!!!とりあえず、まずはPerl用に、Test::Moreのスニペットを作って、CodeReposに上げておきました。 /config/yasnippet - CodeRepos::Share - Trac スニペットの作り方に関しては、HowtoDefineSnippet - yasnippet - Google Codeを見れば、だいたいわかります。というか、配布物の中に例がたくさんあるので、ディレクトリ配置や、テンプレートを適当に真似て書けばオケです。 公式の配布物と合わせて、CodeRepos等での共有スニペットや、あるいは自分で書

    yasnippetのスニペットをCodeReposで共有しよう! - Kentaro Kuribayashi's blog
  • yasnippetがすごい!!!!1112345! - antipop

    "Yet Another Snippet Package | M-x all-things-emacs"で知った、yasnippetがすご過ぎる!!!!1112345!これは、同じ作者が以前に作っていたsmart-snippet.elのリライト版?みたいなものらしいのだが、ともあれGoogle Codeにてプロジェクトが開始されたのが3/7というから、アツい。 まぁ、とりあえずこれを見てくださいよ(YouTubeの画質だとアレだという場合は、上記プロジェクトページからaviの動画が落とせるので、そちらを見るのが良いです)。 最初のあたりは、まぁ、emacs-railsでも使われているsnippet.elとかでも十分可能なことなのだけど、複数のテンプレート候補が選択リスト表示されたり、メニューバーからテンプレートを挿入できたりするのがいい感じだし、後半、どんどんヤバくなってくる。一箇所に入力

    yasnippetがすごい!!!!1112345! - antipop
  • antipop - livedoor Reader と GMal に見る、大量のチェックボックス処理 UI における革新的工夫について

    HTML には、複数の項目を選択する UI として、たとえばチェックボックスがあります。こんなやつですね 好きなメンバを選択してください(複数可) 梅田えりか 矢島舞美 村上愛 中島早貴 鈴木愛理 岡井千聖 萩原舞 有原栞菜 これぐらいの量だったら、選択するにせよ解除するにせよ、まぁたいしたことはないかもしれませんが、もし、選択項目が数十あるいは数百あったらどうでしょうか。激しくめんどくさいですよね。 世界的に優れたフィードリーダである livedoor Reader は、フィードリーダとしての使い勝手は当然として、そんなところにも実は気を配っていたりします。 たとえば、LDR のおすすめフィード登録画面「アルファブロガーズ」を見てみると(livedoor ID でログインする必要があります)、アルファブロガーさんのブログが数十個表示されるのですが、これを選択または解除するに際して、チェッ

    antipop - livedoor Reader と GMal に見る、大量のチェックボックス処理 UI における革新的工夫について
    kawacho
    kawacho 2006/09/22
    チェックボックスの複数選択に関して。
  • クラブニンテンドーで限定ゲームソフト「ゲーム & ウオッチコレクション」プレゼント - Kentaro Kuribayashi's blog

  • antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ

    覚え書き@kazuhi.to: Re: feedスキーム 覚え書き@kazuhi.to: Re: Re: Re: feedスキーム URI Schemes 云々の文脈にあんまり関係のない話を持ち出して申し訳ないのだが、それ自体は大変に参考になる繊細な議論をしている一方で、「RSS フィード」だとか「RSS リーダー」だとかいう大雑把なフレーズが無反省に用いられていることに違和感(謎)を覚えたので、いい機会だしなーってんで、いままで気になってたそのあたりのことについてちと述べてみる。 いうまでもないが、そもそもフィードとはいわゆる RSS あるいは Atom には限られないし、ましてや XML である必要もない。del.icio.us は RSS の他、JSON によるフィードも提供しているし、他の形式だっていくらでもあり得る。つまり、RSS や Atom あるいは JSON といったものは

    antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ
    kawacho
    kawacho 2006/06/23
    フィードが運ぶ何かと、フィードのフォーマット(RSS/Atom/JSON/...)を区別。
  • antipop - livedoor Weather Hacks が iCal 形式の天気データ配布開始

    「weather.subtech.org: 天気予報を iCal で」でお知らせした、RSSフィード一覧 - Weather Hacks - livedoor 天気情報 のデータを iCal 形式に変換して提供している weather.subtech.org なんてのがあるのですが、いろいろあって Google Calendar 上で文字化けしちゃう状態がここ 2 週間ほど続いておりました。原因がよくわからないし、対処しようと思えばできるけどいろいろと面倒なので放置していたら、家のほうで「iCal 天気」とかゆって、iCal 形式での天気データ配布を開始したみたい。 livedoor 天気情報では 今日・明日・週間の天気予報をiCalフォーマットのフィードデータとして公開しています。配信内容は 通常のiCalフォーマット、googleカレンダーなどで利用するための数値文字参照タイプ、ap

    antipop - livedoor Weather Hacks が iCal 形式の天気データ配布開始
  • antipop - weather.subtech.org: 天気予報を iCal で

    5 月 21 日追記。 「iCal天気 - Weather Hacks - livedoor 天気情報」ということで、大元の livedoor より iCal 形式のデータ配布が開始されした。このエントリで紹介している weather.subtech.org ではなく、livedoor 提供によるサービスをご利用下さい。 暇つぶしに「Weather Hacks - livedoor 天気情報」から僕の住んでる地域の天気予報を取得して、それを Google Calendar で読み込めるようにするべく iCal 形式に変換して遊んでみようと思いたったそのとき、どこからともなく「それ Plagger でよくね?」という声が聞こえてきたので、勢い余って weather.subtech.org なんてのを作った。 このサイト weather.subtech.org は、「Weather Hacks

    antipop - weather.subtech.org: 天気予報を iCal で
  • 1