タグ

kawachoのブックマーク (13,456)

  • SendGrid の新しい Dynamic Templates が非常に強力だった - しばやん雑記

    メール送信で SendGrid を使っていて、地味に不便だったのがメールのテンプレート周りでした。 SendGrid 自体に Template Engine 機能はありましたが、基的には文字列の置換しか出来なかったので、項目の出し分けはテンプレートを分けるか、予めブロック自体を置換対象にしておく必要がありました。 なので、仕方なく C# の場合は RazorEngine などでレンダリングした結果を API で送信することも多かったのですが、最近追加された Dynamic Templates を使うことで不要になりそうです。 基的な流れは Template Engine と変わらないですが、テンプレートに Handlebars.js 記法が使えるようになったので、送信時に追加したデータから自由にメールをレンダリング出来るようになりました。最高。 Dynamic Templates のリ

    SendGrid の新しい Dynamic Templates が非常に強力だった - しばやん雑記
  • Visual Basic 2017の新機能 - Qiita

    ※内部バージョン13.0は、忌み番号のためスキップされています。 VB2005(VB8.0)の新機能 参照:VS 2005で新しくなったVisual BasicとC#の新機能を総括 部分クラス(パーシャル・クラス) ジェネリック プロパティの個別アクセシビリティ・レベル定義 My機能 Usingステートメント フォームの既定インスタンス Globalキーワード 演算子のオーバーロード Continueステートメント XMLドキュメント・コメント VB2008(VB9.0)の新機能 参照:Visual Basic 言語の新機能、VBの進化 .NET Framework 2.0/3.0/3.5 に対応 LINQ(統合言語クエリ)に対応 Null 許容型に対応(「As Nullable(Of Integer)」を「As Integer?」と書ける) 型推論(「Dim a = 10」と書くと「Di

    Visual Basic 2017の新機能 - Qiita
    kawacho
    kawacho 2018/09/12
  • Visual Basic 2008のMy機能を使いこなそう - @IT

    My機能は、膨大な.NETクラス・ライブラリの中で迷子になりやすいVisual Basic開発者(以降、VB開発者)を救うためにVisual Basic 2005以降で追加されたもので、VB開発者がよく使う機能へのショートカットを提供してくれる(詳しくは「Visual Basic 2005 ここが便利! 第1回 “My”はクラスの海からVBプログラマを救う!?」を参照してほしい)。 例えば、 わたし(My)の(.)コンピュータ(Computer)の(.)名前(Name) を取得したい場合には、次のように記述をすればよい。 My.Computer.Name このように、My機能を使えば、各種機能にアクセスするコードを非常に直感的に記述できるわけである。だからといって、My機能の全体像を把握していなければ、My機能の中に目的のものがあるかどうかを判別できず、やはりヘルプ・ドキュメントなどで目的

    kawacho
    kawacho 2018/09/12
  • My Reference - Visual Basic

    kawacho
    kawacho 2018/09/12
  • Visual Basic 2005 ここが便利! 第1回 “My”はクラスの海からVBプログラマを救う!?

    Visual Basic 2005 ここが便利! 第1回 “My”はクラスの海からVBプログラマを救う!? 株式会社ピーデー 川俣 晶 2005/02/26 Visual Studio 2005や.NET Framework 2.0の登場とともに、プログラミング言語であるVisual Basic .NETも「Visual Basic 2005」へとバージョン・アップする。この新しいVisual Basicには、言語仕様の面でも統合開発環境の面でも、プログラミングを楽にする新機能が満載だ。連載ではその中でも特に注目すべき便利な機能を1つずつピックアップしながら紹介していく。 クラスの海でおぼれるな! 筆者は知らなかったのだが、Visual Basic 6.0プログラマがVisual Basic .NETの世界にステップアップする際の障害の1つは、.NET Frameworkが提供する膨大な

    kawacho
    kawacho 2018/09/12
  • Jenkinsユーザ・カンファレンス東京をやります - 川口耕介のブログ

    Jenkinsプロジェクトでは世界のあちこちで様々なグループの力を借りて大型イベントを開催しています。今年は、San Francisco, Nice, Paris, Tel Aviv, 上海, 北京, 深圳に加えて、日Jenkinsユーザー会の皆さんの力をお借りして、三年ぶりに東京でも開催できる事になりました。僕も発表させてもらうのですが、皆さんにお会いするのを今からとても楽しみにしています。 Jenkinsは、2004年から始めたのでもうすぐ15年に届く長寿プロジェクトになりました。Gartnerのハイプ曲線的にいうと成熟期に入って、昔ほど耳目を集めることはなくなった気もしますが、その分インストールベースは着々と成長をつづけ、より広く浸透して世の中を様々なソフトウェア開発の現場を広く支える存在になったと思っています。 そんなJenkinsですが、実は2018年は未だかつてない興奮にみち

    Jenkinsユーザ・カンファレンス東京をやります - 川口耕介のブログ
  • Apple Pencil の充電端子のキャップをなくさないようにするやつ

    Apple Pencil の充電端子のキャップをなくさないようにするやつ 2018-09-10-1 [iPad][Gadget] だいぶ前の話ですが、アップルペンシルの充電端子のキャップをなくしそうで心配すぎだったのでなくさないようにするやつ(帽子)を買いました。ペン先カバーもセットです。 いやー、もう安心感が違いますね。冷や冷やハラハラしなくて精神的に安定します。あと副次的な効果としてペン自体が転がりにくくなります。これまた安心。 Apple Pencil ユーザはこういうやつ、ぜひどうぞ。見た目はもさっとしますが、安心には変えられない! ■Apple Pencil 専用 キャップカバー Qosea ペン先カバー アダプタ連接用カバー シリコン 紛失 落下防止 超軽量 3点セット(ホワイト) アップルペンシル Pencil Cap Cover Lighting Adapter Cover

    Apple Pencil の充電端子のキャップをなくさないようにするやつ
  • Emacsでdockerがいろいろ便利だった - @peccul is peccu

    とりあえずdocker, dockerfile-mode, docker-compose-mode, docker-trampの4つをインストールした。 どれもlist-packagesでマーク(iキー)して、インストール(xキー)できた。 なぜ今までこれらを探して使おうとしていなかったのか。。。 それぞれの補足 SpotifyやSilexと有名どころが作っていたんですねぇ github.com M-x dockerdocker サブコマンドを一通りEmacs風に実行できる。素晴らしい。 (require 'docker) github.com Dockerfile用のモード (require 'dockerfile-mode) (add-to-list 'auto-mode-alist '("Dockerfile\\'" . dockerfile-mode)) github.com

    Emacsでdockerがいろいろ便利だった - @peccul is peccu
  • カクヨムでの縦組み表示の実装と、縦書きWebの将来に向けて (builderscon tokyo 2018) - Hatena Developer Blog

    こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのid:nanto_viです。先日開催されたbuilderscon tokyo 2018において「カクヨムでの縦組み表示の実装と、縦書きWebの将来に向けて」という発表を行いました。Webブラウザ上で、小説を縦組みで読むという機能に関するものです。その発表資料に補足と質疑応答の内容を加えて公開します。 なお、当日は資料を単一のHTMLファイルに切り出して、それをFirefoxで開き200%にズームした画面を映しながらプレゼンテーションしました。 カクヨムでの縦組み表示の実装と、縦書きWebの将来に向けて 自己紹介 nanto_vi (TOYAMA Nao) 株式会社はてな Webアプリケーションエンジニア Perl, TypeScript カクヨム KADOKAWA × はてな による小説投稿サイト 2016年2月正式オープン 縦組み表示 補足

    カクヨムでの縦組み表示の実装と、縦書きWebの将来に向けて (builderscon tokyo 2018) - Hatena Developer Blog
  • つらくないマルチテナンシーを求めて: 全て見せます! SmartHR データベース移行プロジェクトの裏側 / builderscon 2018

    つらくないマルチテナンシーを求めて: 全て見せます! SmartHR データベース移行プロジェクトの裏側 / builderscon 2018

    つらくないマルチテナンシーを求めて: 全て見せます! SmartHR データベース移行プロジェクトの裏側 / builderscon 2018
  • Graphvizの基本 - 03 - いろは二〇八

    使い方(つづき) 前回、前々回に引き続き、Graphvizの使い方を解説します。 今回は、例題を元に試行錯誤しながら「正解」に近づけていくプロセスを順に追っていきます。 サンプル7 WikipediaのArtificial neural networkのページにあるこちらの画像に近くなるようにDOTを書いてみます。 Wikipedia: Artificial neural network(CC BY-SA 3.0) まず、基的な要件をリストします。 有向グラフである 2〜4個のノードが縦に3列並んでいる 隣り合った列の各ノードがすべて左から右への矢印で結ばれている 各列の上部に列のタイトルがある ノードは円形でラベルはなく大きさはすべて同じである ノードとタイトル文字列は列ごとに赤、青、緑の色になっている 以下の順で作成してきます。 有向グラフを定義し、基的な配置を行う ラベル付け、整

    Graphvizの基本 - 03 - いろは二〇八
  • Graphvizの基本 - 02 - いろは二〇八

    使い方(つづき) 前回に引き続き、Graphvizの使い方を解説します。 このページではレイアウトは dot を前提とした説明になります。 自分でDOTファイルを書かずにサードパーティ製のツール経由でGraphvizを利用するだけという方は読み飛ばしてください。 サンプル4 ノードをグループ化したいときは、subgraph を使用します。 特殊なルールとして、サブグラフのグラフ名を “cluster” で始めると枠が自動的に付きます(penwidth=0で消すこともできます)。 // sample04_1.gv digraph sample04_1 { subgraph cluster_0 { a -> b; label=“cluster 0”; } subgraph cluster_1 { x -> y -> z; label=“cluster 1”; } a -> x; } sampl

    Graphvizの基本 - 02 - いろは二〇八
  • dot(graphviz)でsubgraph間の位置関係を整える

    dotを使う時, node間の位置の調整には以下のようにrankを使う. digraph { a -> b b -> c {rank = same; b; c} } しかし, これは subgraph間に適用することができない. 例えば, 以下のようにrankを設定すると, 画像の通りcluster0, cluster1という新たなnodeとして解釈される. digraph { subgraph cluster0 { a  -> b } subgraph cluster1 { A -> B } a -> A b -> B {rank = same; cluster0; cluster1;} } この場合は, newrankなる属性をいじれば対処可能(参考: http://stackoverflow.com/questions/6824431/placing-clusters-on-the-

  • Graphvizとdot言語でグラフを描く方法のまとめ - Qiita

    dot言語では図形をノードと呼び、図形と図形の関連をエッジと呼びます。 ノードやエッジをどのような図形で表現するか、ラベルのフォントや色などをdot言語で記述します。 また同じdotファイルでも使用するレイアウトエンジンを変えることで異なる表現が可能です。 dot言語を使用すると下図ような図形を表現することができます。 この図は下記のdotファイルより生成しました。 digraph graph_name { graph [ charset = "UTF-8"; label = "sample graph", labelloc = "t", labeljust = "c", bgcolor = "#343434", fontcolor = white, fontsize = 18, style = "filled", rankdir = TB, margin = 0.2, splines =

    Graphvizとdot言語でグラフを描く方法のまとめ - Qiita
  • テキストデータをグラフ画像に変換するツール「Graphviz」ことはじめ | DevelopersIO

    森永です。 「Graphviz」というツールをご存知でしょうか。 DOT言語という言語で書かれたテキストを画像ファイルへと変換し出力するオープンソースのツールです。 リソースの可視化に使えそうだな、と思いドキュメントを読んで試してみたので使い方をまとめます。 Graphviz | Graphviz - Graph Visualization Software Graphvizとは Graphviz (Graph Visualization Software)とはグラフ作成用のツールです。 DOT言語と呼ばれるデータ記述言語を使って記述したテキストファイルを画像ファイルとして変換し出力することが出来ます。 様々なプラットフォーム(WindowsMac OX、Linux)のバイナリが用意されています。 Download | Graphviz - Graph Visualization Sof

    テキストデータをグラフ画像に変換するツール「Graphviz」ことはじめ | DevelopersIO
  • 概要 | BALMUDA The Light | バルミューダ株式会社

    夢中を止めないデスクライト 夢中を止めないデスクライト 太陽光LEDデスクライト BALMUDA The Lightは独自の光拡散技術により、目線の先に影を作らないデスクライト。 医療現場や美術館で使用される演色性の高い太陽光LEDを採用。 子どもの学習や、デスクワーク、日々のクリエーションまで。 真剣な眼差しをやさしく守り、集中力を後押しします。

    概要 | BALMUDA The Light | バルミューダ株式会社
  • kintoneとMicrosoft Flowを連携し、自動ワークフローを作ってみる (1/2)

    サイボウズ社が提供しているウェブサービス「kintone」は、一言で言うなら「簡単に自社の業務に適したシステムを作成できるクラウドサービス」だ。業務アプリを直感的に作成できるほか、社内SNSとしての機能も備えスピーディーに情報共有ができるなど魅力が盛り沢山だ。 連載では、そんなkintoneの導入から基機能の紹介、そしてアプリの活用法など、ビジネスの現場で役立つ情報を取り上げていく。第59回では、APIリクエスト数の上限値などkintoneの制限値を把握する。 Microsoft Flowのkintone用コネクタを準備 kintoneは「Microsoft Flow」と連携できる。Microsoft Flowはマイクロソフトのプロセス・タスク自動化ツールで、複数のウェブサービスを橋渡しして、自動ワークフローを作れるサービスだ。200種類以上のコネクタが用意されており、もちろんkint

    kintoneとMicrosoft Flowを連携し、自動ワークフローを作ってみる (1/2)
  • 2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI

    2000年1月20日に思いつきで始めたサイトですが、気がついたら18年ぐらい経っていてびっくりですね…。 これまで毎日更新してきましたが、日、2018年8月31日をもって更新終了としたいと思います。突然ですが。いままで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 このサイトを通じていろいろなことがありました。 自分のサイトが雑誌に載る、という体験に興奮する(最初はSPA!でしたね、そういえば)。 雑誌の連載をもつ…「え、自分が?!」(懐かしのINTERNET MAGAZINE…お世話になりました)。 百式ナイトなるトークイベントを毎月主催(イベント終了時間がだいたい終電のあとで、残った人と朝まで呑んでたのは良い思い出)。 さらに拡大して「無敵会議」シリーズを「アクセス向上委員会」の橋さんと共同開催。ここでいろいろな人と知り合えたのはいまでも一番の財産ですね…。 そのころ「GTDいいよ

    2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI
    kawacho
    kawacho 2018/08/31
    100SHIKI 終了
  • こりゃヤベェ・・・。iPhoneを呑み込み、うごめく充電ケーブルが怖すぎる。

    キモかわい・・・い? Grow Cableは、謎のエネルギーが充電されそうな恐ろしいケーブルです。 へその緒をモチーフにしたというこちらのiPhone充電ケーブル。充電しながらビクビクと蠢く様は、まるでエイリアンか何かのようで、デスクの上で圧倒的な存在感を示しています。 「ぶっ飛んだ充電ケーブルを作ろうと思った」というコンセプトに違わないインパクト。いたずらで用いるにしても、心臓の弱い方には使わぬようご注意を。

    こりゃヤベェ・・・。iPhoneを呑み込み、うごめく充電ケーブルが怖すぎる。
  • ITエンジニアが知っておきたい、軽減税率制度(のイヤなところ) - give IT a try

    はじめに 僕のは兵庫県西脇市で「Coupé Baguette(クープ バゲット)」という小さなパン屋さんを営んでいます。 その関係で、先日国税庁から消費税の軽減税率制度に関するお知らせが届きました。 「軽減税率制度?あ〜、なんかそんな話もあったような」と思いながら資料を読んでみたところ、「げげっ、軽減税率制度ってこんな面倒な仕組みになってたの!?」とビックリしました。 というわけで、このエントリでは軽減税率制度の概要(と、ITエンジニアが困りそうなポイント)をざっくりとまとめてみます。 おことわり 僕自身は税理士のような税金の専門家ではないため、100%正しく理解しているとは限りません。 エントリ内に怪しい内容があればコメント欄等でご指摘いただけると助かります。 国税庁の資料から抜粋した、軽減税率制度の主なポイント 我が家にも届いた「よくわかる消費税軽減税率制度(平成30年7月)」(PD

    ITエンジニアが知っておきたい、軽減税率制度(のイヤなところ) - give IT a try